日誌

学校ブログ

4/18 全国学力学習状況調査

 1階では、3年生がテストを受けています。この全国学力学習状況調査は平成19年度に開始しました。生徒に学年相当の学力が身についているのかを数学・国語問題と質問から分析します。個人の結果は2学期に返却されます。
 その一方、3階では1年生が視聴覚検査を行っています。静かに順番を待ち、スムーズに検査も進んでいます。
 

4/17 中学校1週間目

 1年生の各教室で授業開きが行われています。小学校と大きく変わる進み方や評価について、担当の先生方からガイダンスが行われます。新しいクラスメートになってからまだ1週間なので遠慮気味ですが、しっかりとした参加態度です。今日は、心臓検診と血液検査も1階のコミニティルームで行われています。こちらの態度も花丸。
 

4/14 1年生校内見学

 1年生が担任や学年の先生に連れられて、校舎内案内を受けています。来週から始まる授業移動で迷子にならないように、係の仕事や部活動の連絡が円滑にできるように、広い校舎内の場所を確認します。珍しさでキョロキョロする初々しい東中新メンバーたちです。
  

4/13 県学力学習状況調査

 埼玉県内の全小中学校で学力学習状況調査が実施されました。中1は数学と国語、中2中3はプラス英語の学年相当の学力が身についているかを見ます。あわせて、生活等のに関するアンケート調査も行われ、相関性を見ます。例年、朝食をきちんと食べる子、読書量の多い子の集中力は高いという結果も出ています。
  

4/12 生徒会オリエンテーション

 生徒会本部役員が中心となり、部活動等のオリエンテーションを行いました。生徒会活動とはどんなものか、学級で取り組む学校力向上プロジェクトなど、自分たちでよりよくする東中の自尊自立の姿を1年生に紹介しました。凛々しい上級生たちです。
  

4/11 教科書配布

 たくさんの教科書が手渡されました。1年生もその一つ一つに自分の名前を書き、中学校の授業を受ける準備をします。算数が数学に、体育が保健体育に、英語も増えました。新生活には期待と不安がいっぱいでしょうが、大丈夫です。先輩達も通ってきた道です。たくさん勉強して、心を身体を鍛えましょう。
  

4/10 第58回入学式

 たくさんの保護者。地域の方、ご来賓の方に見守られ、本日、166名の新入生が東中学校に入学しました。校長先生からは「心と体を鍛えましょう」というお話があり、新入生、在校生ともに大変立派な態度で式に臨むことができました。来賓の方々から「大変素晴らしい生徒さんたちですね」とお褒めの言葉をいただきました。平成29年度も順調に始動しました。
   

4/7 始動準備

 今日は、新2年生と3年生が入学式等の事前準備で登校しました。式場を整え、新入生の教室に机・椅子を運び、4月10日(月)に入学してくるかわいい後輩のための準備が進められました。
 そして、今日は新学年のクラス発表もありました。平成29年度の始動準備は整いました。
   

3/30 今日の東中

 第89回選抜高等学校野球大会が兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場で開催されています。大会も終盤に差し掛かり試合は白熱しています。甲子園球児と同じように、東中球児も白球を追っています。自分たちの大会目標成績をクリアするために、一球入魂!頑張りましょう。
  

3/29 今日の東中

  爽やかな気候の中、たくさんの部活動が練習に励んでいます。春休みを「節目」として、自分たちの目標を明確にした姿があります。時間は全員に同じように与えられていますが、過ごし方で何倍もの価値が生まれます。ケガに気をつけて練習に励みましょう。
 

3/28 今日の東中②

 吹奏楽部が中央公民館でスプリングコンサートを行いました。東中吹奏楽部は、地域交流会等にも多数参加し、様々な場所で積極的に活動しています。今日は演奏と一緒に、流行った「恋ダンス」を会場の皆さんと踊るイベントもありました。まさに音を楽しむ音楽活動です。
 

3/28 今日の東中

 昨日の悪天候が回復し、今日は久しぶりの部活日和になりました。東中グランドは比較的乾きがいいのですが、テニスコートは水はけが悪いのですぐ使用することができなかったようです。グランドの奥にある土山からコート整備をするために作業をしている女子テニス部の姿がありました。午後には整備したコートで気持ちよくボールを打って下さい。

3/27 昨日の活躍

 昨日、関小学校で開催された「ギネスに挑戦」に、東中の約90名の生徒が参加しました。今朝の新聞に、雨が降り寒さ厳しい中でしたが、元気に挑戦している写真とコメントが掲載されていたので紹介します。吹奏楽部、女子テニス部、男子テニス部が参加し、ギネス記録更新に貢献しました。

吹奏楽部長の掲載コメント「寒かったけれど市民の皆さんと挑戦できて楽しかった」

3/24 修了式

 1年間の教育課程が全て終わり、校長先生が一人一人の顔を思い浮かべて印を押した修了証が、各クラスの代表に手渡されました。「春は成長の季節、自分で『ターニングポイント』をつくり、成長のチャンスを生かして下さい。」というお話もありました。皆さんがは、また新鮮な気持ちで進級し、活躍することを期待しています。
 保護者・地域の皆様、平成28年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。
   
生徒会が企画し、校長先生にお礼の花束が贈られました。

 

3/22 大掃除

 1年間の感謝の気持ちと新年度同じ教室を使う後輩への思いを込めて、大掃除を行いました。どのクラスも、掲示物をはがすと年代を感じる校舎の素顔が現れます。春休みは「節」のある休みです。学校だより2月号にあった「節と節の間の時間をどう過ごすかも大切です。若竹として、まっすぐに大きく成長することを期待しています」という校長先生の言葉を今一度思い出しましょう。
  

3/21 校長室表彰

 1年生の校長室表彰が昼休みに行われました。美術展や書き初め展で優秀な成績をおさめた生徒25名が校長室に集まりました。全員に賞状を手渡したあと、「1年を振り返り、みなさんの成長を感じます。このような良い面を4月から入学してくる後輩に伝えて下さい」と、校長先生はお話になりました。先輩になる心構えはできたでしょうか。今週末は修了式です。
 
  2年生の校長室表彰は放課後にありました。たいへん立派な態度でした。
 

進路学習会&保護者会

 3月17日(金)は、平成28年度最後の保護者会でした。また、2学年においては、保護者会前の5校時に、三郷工業技術高等学校、浦和学院高等学校、草加東高等学校の3校の先生方をお招きし、進路学習会を開催しました。年度を終えるこの時期を、第3学年0学期として学校生活を送っている2年生にとって、大変有意義な学習会となりました。
 さらに、1学年の保護者会では、開式に先立ち、スキー教室や合唱祭のビデオ鑑賞会も開かれました。100人近い保護者の皆様が食い入るように映像を見つめている姿が大変印象的でした。おそらく、この一年間のお子様達の成長をつぶさに感じて頂けたことと思います。
 平成28年度最後の保護者会ということで、年度も残りわずかとなりました。これまで、本校教育へのご理解、ご協力を賜り、ありがとうございました。また、来年度も、宜しくお願い致します。

3/16 式の翌日

  3年生がいた教室には、1年生が作ったメッセージのアジサイが飾られていました。昨日の3年生の立派な姿を見て、後輩達も更に張り切っています。1年生の社会の授業では、地理のまとめ学習が進められ、工夫を凝らした新聞が作られていました。毎日の生活を大切にすることが大きな成果を生み出します。ここに東中の原点があります。
  

第57回卒業証書授与式

 本日、たくさんの保護者やご来賓が見守る中、3年生は実に堂々と、清々しく旅立っていきました。答辞の「ここにいるすべての人に出会えてよかった。そう思えることに心から感謝し、巣立っていきます。」の言葉通り、3年生の瞳は、明日を夢見て輝いていました。後輩達も大変立派に送り出すことができました。至高の卒業証書授与式となりました。
 3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
    

3/14 式前日

 今日の3年生は、式練習と学年集会で放課です。体育館では集会前のレクレーションでみんながキャッキャと声を上げて楽しんでいました。廊下から駐輪場を見ると、いつものように自転車が整頓され雨合羽が吊してありました。でも3年生の教室を見ると、壁にあった掲示物が全てはずされいて、明日の卒業が現実味を帯びます。明日は、成長した3年生の姿にたくさんの人が心打たれることでしょう。