学校ブログ
2015年11月の記事一覧
期末テスト1日目
期末テスト1日目。チャイムが鳴るギリギリまで解いた問題を見直していました。
また、15分間の休み時間には、最後の確認をしている姿が色々なクラスで見られました。
明日は、4教科です。悔いの残らないように頑張って下さいね。
本日より、ハンドボールコート脇のフェンス沿いにネットを張る工事が行われています。近くを通る際には気をつけてください。
いよいよ期末テスト
職員室前に掲示されていた11月の予定表も短くなり、残すところ3日となってしまいました。
そして、3日後には、期末テストが実施されます。さて、準備は万全ですか。試験後、「もう少し
取り組んでおけばよかった。」「計画表通りにしっかりとやっていればよかった」と後悔をすること
が無いように、残り3日しかないではなく、3日もあると考えて、有意義なものにしてください。
最後まで、あきらめず頑張ってください。期待しています。

12月1日は、5・6時間目に、ふれあい講演会を体育館で行います。
そして、3日後には、期末テストが実施されます。さて、準備は万全ですか。試験後、「もう少し
取り組んでおけばよかった。」「計画表通りにしっかりとやっていればよかった」と後悔をすること
が無いように、残り3日しかないではなく、3日もあると考えて、有意義なものにしてください。
最後まで、あきらめず頑張ってください。期待しています。
11/30 | 1h | 2h | 3h | 4h |
1年 | 学活 | 音楽 | 理科 | 英語 |
2年 | 学活 | 保体 | 社会 | 数学 |
3年 | 技家 | 音楽 | 英語 | 理科 |
12/ 1 | 1h | 2h | 3h | 4h |
1年 | 保体 | 国語 | 数学 | 社会 |
2年 | 音楽 | 英語 | 国語 | 理科 |
3年 | 保体 | 国語 | 社会 | 数学 |
発表会に向けて
12月10日の学習発表会に向けて、けやき学級は「いざや カブやん」に取り組んでいます。歌舞伎のエッセンスを取り入れた演技となります。壁画・面・衣装を制作し、振り付け・歌・台詞の暗記に一生懸命です。本番に向けて、頑張ってくださいね。
頑張っているね
朝登校すると、職員室前のクラスボックスを覗き、配布物があれば、クラスに持って行く。朝読書が終わると、出席黒板に出欠席が記入される。1時間目の休み時間までに、健康観察簿を指定されたボックスに提出する。休み時間になると、教科担当の先生のところへ行き、授業の準備を聞きに来るなどなど・・。自分の役割を責任を持って果たしている生徒が沢山います。
例えば、クラスに36人の仲間がいて、各々が色々な役割を分担しているからクラスでの授業が、生活が当番活動が上手くいきます。もし、これが係を決めてなかったら、一人ひとりが授業連絡を教科担当の先生に聞きにいったり、当番活動が機能しなかったり、様々な連絡が伝わらなくなってしまいます。
能率的そして、それにも増して係活動で身に付く責任感ー私がやらないと、みんなが困るっていう考え方が身に付く大切な学習の道具ではないでしょうか。今、自分が担当している係・当番活動、頑張ってください。合わせて、係・当番の仲間に協力してくださいね。
ピカピカに
「おはようございます」
7時40分の下駄箱、教室の様子です。どの教室も机がピシッと整頓され、黒板も
綺麗になっていています。下駄箱も上履きのかかとがしっかりと揃っています。

ぜひ、この状態が継続でき、中央中の自慢の1つにして欲しいと思います。
この取り組みを機に、更に15分間の清掃活動、自分の与えられた分担場所を一所懸命に取り組んでください。
7時40分の下駄箱、教室の様子です。どの教室も机がピシッと整頓され、黒板も
綺麗になっていています。下駄箱も上履きのかかとがしっかりと揃っています。
ぜひ、この状態が継続でき、中央中の自慢の1つにして欲しいと思います。
この取り組みを機に、更に15分間の清掃活動、自分の与えられた分担場所を一所懸命に取り組んでください。
凡事徹底
週の終わり、3連休前の金曜日です。2時間目が終わり、10分休み時間の様子です。どの学年も2分前着席を意識して行動していますね。授業の準備をし、予習をしてたり、移動教室では、自分の作品や道具を手元に用意してチャイムを鳴るのをまっていたりなどなど・・・。
”当たり前のことが、当たり前のようにできる”さすが中央中生。
一つひとつの頑張りを積み重ねていき、それが力となり、成果となって現れてくるのです。
気がつけば、25日から諸活動停止になり、期末テスト10日前となりました。期末テストに向けて、コツコツと粘り強く頑張ってください。
社会体験事業(17日・18日→最終日です。)
各事業所を回って、生徒の活動の様子を伺ったり、実際に仕事をしている様子を見てきました。生徒たちは、「いらっしゃいませ」と大きな声であいさつをしていたり、黙々と商品の袋詰めをしていたりと、一生懸命に取り組んでいました。ご協力いただいた各事業所の皆様には心より感謝申し上げます。あと2日、よろしくお願いいたします。
「想像していた仕事内容より、楽しく取り組めることができた。」
「初めての体験ばかりなので、ドキドキしながら仕事をしましたが楽しかったです。」
「仕事の大変さが身に染みて分かった。」などの感想を耳にしました。
体験2日目。仕事にもだんだんと慣れてきた頃だと思います。働くことの大切さ・大変さ・楽しさ・やりがいなど実感しているのではないでしょうか。みんな、生き生きとした表情で取り組んでいました。明日が最終日、最後まで責任を持って取り組んでください。
17日から3日間、受け入れてくださいました事業所の皆様のお陰で無事終了することができました。
「よく働いてくれて、すごく助かりました。」「すごく頑張ってくれています。」「一生懸命に取り組んでいます。」など、沢山のお褒めの言葉をいただきました。また、帰着報告の電話で3日間の感想を聞くと、「非常によい体験でした。」「楽しかったです。明日も働きにいきたいです。」と話す生徒の声には、充実感が感じられました。
今回与えていただいた貴重な体験を、今後の学校生活に活かしていきたいと思います。本当に、3日間、大変お忙しい中、お世話になりました。
辛+一=幸
今日から、三者面談(3年生)、いよいよ目標を定めて、その目標に向かって努力する覚悟を決める時となりました。
また、明日より3日間、社会体験事業(2年生)、がスタートします。社会に出て働く。初めての経験でドキドキしているのではないでしょうか。
辛いな、大変だなと思うかもしれないが、自分を大きく変えるチャンスと捉えて、頑張ってください。

2年生:社会体験事業事前集会 3年生:三者面談
一つ一つ最後まであきらめずに粘り強く取り組み、「辛」に「一」をプラスして....。
「幸せ」に変わります。
また、明日より3日間、社会体験事業(2年生)、がスタートします。社会に出て働く。初めての経験でドキドキしているのではないでしょうか。
辛いな、大変だなと思うかもしれないが、自分を大きく変えるチャンスと捉えて、頑張ってください。
2年生:社会体験事業事前集会 3年生:三者面談
一つ一つ最後まであきらめずに粘り強く取り組み、「辛」に「一」をプラスして....。
「幸せ」に変わります。
おはようございます。
朝、校舎内を回ってみると、昨日の君たちの頑張りの跡が発見できます。2分前着席・授業態度・あいさつの取り組み、清掃活動、放課後の環境整備などなど・・・。
「おはようございます」と教室に入った瞬間、やる気スイッチがONになるのではないでしょうか。
週の終わり、6時間。今日も1日、仲間と協力し合い頑張りましょう。

1年2組の着席・授業・挨拶の取組結果 2年2組の環境点検です。 3年7組の窓ガラズピカピカです。
「おはようございます」と教室に入った瞬間、やる気スイッチがONになるのではないでしょうか。
週の終わり、6時間。今日も1日、仲間と協力し合い頑張りましょう。
1年2組の着席・授業・挨拶の取組結果 2年2組の環境点検です。 3年7組の窓ガラズピカピカです。
0分スタート
只今、10時43分。3F 2年生の廊下です。学級委員会・生活安全委員会でタックを組み、「2分前着席」に取り組んでいます。ロッカーや机の中から教科書・ノート・資料集などを準備し、チャイムと同時に「お願いします」のあいさつで”やる気スイッチON” 時 人を待たず 1分・1秒を大切に。
元気でさわやかな挨拶が増↑
校長面接で、「中央中を一言でいうとどんな学校ですか。」と質問すると「ハイ。挨拶ができる学校です。」と答えが返ってきます。学校公開の感想でも、「子どもたちが会うと挨拶をしてくれたことに感動しました。」また、他校の先生方が来校された時、「挨拶が自然にできますね。」と話されることが多いです。
本年度より、校門や交差点など、生活安全員会と一緒に立って、毎週水曜日、朝のあいさつ運動をおこなっています。「おはようございます」の声であふれています。
元気な挨拶が心のビタミン剤です。あいさつあふれる学校。中央中の自慢の1つですね。
また、挨拶や「ありがとう」「すみません」という心のこもったひと言には、人間関係をなごやかにし、温かいものにする、潤滑油のような大きな力があるのではないでしょうか。
本年度より、校門や交差点など、生活安全員会と一緒に立って、毎週水曜日、朝のあいさつ運動をおこなっています。「おはようございます」の声であふれています。
元気な挨拶が心のビタミン剤です。あいさつあふれる学校。中央中の自慢の1つですね。
また、挨拶や「ありがとう」「すみません」という心のこもったひと言には、人間関係をなごやかにし、温かいものにする、潤滑油のような大きな力があるのではないでしょうか。
目標実現の時
3年生は、埼葛テストでした。
9月中旬より、校長面接が開始され、学年掲示板には、高等学校・専門学校・サポート校など、様々な学校案内が廊下掲示板に、学校説明会・見学会のお知らせが昇降口前の掲示板に貼られています。
来週には、三者面談が始まります。
いよいよです。進路実現に向かって頑張ってくださいね。


夢があるから努力できる。 努力するから、夢が実現できる。
9月中旬より、校長面接が開始され、学年掲示板には、高等学校・専門学校・サポート校など、様々な学校案内が廊下掲示板に、学校説明会・見学会のお知らせが昇降口前の掲示板に貼られています。
来週には、三者面談が始まります。
いよいよです。進路実現に向かって頑張ってくださいね。
夢があるから努力できる。 努力するから、夢が実現できる。
期末テスト取り組み開始
期末テストまで21日。今日の5時間目の学活は、どの学年も期末テスト計画表を作成していました。
1日1日を大切に・充実したものにしてください。あの時、ああしておけばよかったとか、こうしておけばよかったと、後悔はしないように。1秒が、1分となり、1分が1時間となり、1時間が1日となり、1日が1年となり、1年が一生となり・・・・。1日1日を大切に過ごしていきましょう。

夢があるから、努力できる。努力するから、夢が実現できる。
1日1日を大切に・充実したものにしてください。あの時、ああしておけばよかったとか、こうしておけばよかったと、後悔はしないように。1秒が、1分となり、1分が1時間となり、1時間が1日となり、1日が1年となり、1年が一生となり・・・・。1日1日を大切に過ごしていきましょう。
夢があるから、努力できる。努力するから、夢が実現できる。
中央中バザー
10時、吹奏楽部のオープニングセレモニーで始まりましたPTAバザー。あいにくの雨となりましたが、大勢の人でにぎわい、大盛況でした。生徒たちも売り子で頑張っていました。
物品を提供してくださった保護者・地域のみなさん、前日の準備から販売・後片付けまでご尽力いただきましたPTA本部役員・バザー委員会・おやじの会・セントラルクラブ・部活動保護者のみなさん、ありがとうございました。
物品を提供してくださった保護者・地域のみなさん、前日の準備から販売・後片付けまでご尽力いただきましたPTA本部役員・バザー委員会・おやじの会・セントラルクラブ・部活動保護者のみなさん、ありがとうございました。
授業研究日でした。
今日は、吉川市教育委員会・東部教育事務所・市外から先生方をお呼びして、授業参観をしていただきました。来校された先生方からは、「明るく挨拶ができますね。」「2分前着席ができていますね。」「休み時間と授業の切り替えができていますね。」「放課後、どの教室も机が整理整頓されていますね。」「掲示物が充実していていますね。」など、たくさん褒めの言葉をいただきました。
さすがは中央中生。夢実現のため、みんなで頑張っていきましょう。
任命式
生徒会本部役員任命式が行われました。
10名の生徒会本部役員のみなさん、お疲れ様でした。そして、3年生から1・2年生へバトンが渡りました。新生徒会役員8名のみなさん、3年生が築いた伝統と思いをしっかりと受け継ぎ、よりよい中央中学校・充実した生徒会活動になるようよろしくお願いします。そして、生徒会を支える中央中生一人一人のバックアップも必要です。798名の力を合わせて頑張っていきましょう。
10名の生徒会本部役員のみなさん、お疲れ様でした。そして、3年生から1・2年生へバトンが渡りました。新生徒会役員8名のみなさん、3年生が築いた伝統と思いをしっかりと受け継ぎ、よりよい中央中学校・充実した生徒会活動になるようよろしくお願いします。そして、生徒会を支える中央中生一人一人のバックアップも必要です。798名の力を合わせて頑張っていきましょう。
社会体験事業 事前打合せ
2年生は今月17日から3日間、地域の企業、商店、公共施設などで体験を行う社会体験事業のための事前訪問です。午後から事前打ち合わせに向かいました。社会の一員としての心構えや働くことの楽しさ、大変さなど、大切なことをたくさん学んでください。
本年度、生徒を受け入れていただいた76事業所の皆さん、ご協力ありがとうございます。17日から3日間よろしくお願いいたします。
避難訓練
「訓練 訓練 ただいま緊急地震速報が発令されました。間もなく震度6弱の強い揺れが予想されます。ドアを開け、出口を確保しなさい。全校生徒は全員、口を閉じ、静かに一時避難態勢を確保しなさい」
今日は、自分の教室での一時避難態勢までの避難訓練でした。その後、体育館において、消防署の方より地震に関するDVD視聴と講話をいただきました。
お・・いさない
か・・かけない
し・・しゃべらない
も・・もどらない
ち・・ちかづかない
命はひとつです。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236
アクセスカウンター
1
6
5
5
2
5
3