学校ブログ

2021年1月の記事一覧

出来なかったことが出来るようになる喜び…保健体育(2年)

1月28日(木)

 2年生女子は体育館でバドミントンの授業です。手を使わずにラケットだけで床のシャトルを取り上げる練習をしていました。はじめは苦戦していた生徒たちも「手首をうまく使ったらいいのではないか」「ラケットの角度を変えてみたらどうだろう」、あれやこれやと思考を重ね、できる生徒が増えてきました。”できた”瞬間の小さなガッツポーズが印象的でした。

 学校は出来なかったことが出来るようになる喜びをたくさん味わえる場所です。ただし、その喜びを味わうためには、ちょっとした条件があります。それは…やる気・根気・そして本気ですね!

「自分の体と命は自分で守る」…全校朝会

1月27日(水)

 今回も放送による朝会です。校長先生のお話の最後に「マスクの着用」について細かいお願いの話がありました「自分の体と命は自分で守る」という考えが、緊急事態宣言下のこの3学期は特に必要となります。新型コロナだけでなく、インフルエンザや胃腸炎などからも自分を守る最善の手を尽くせる3学期にしていきましょう。特に3年生は、公立高校の入試を1か月後に控えています。更に緊張感を持った感染対策をお願いします。

 

貿易ゲーム…社会(3年)

1月26日(火)

 三角定規やコンパス、分度器などの道具を他のグループと交換したり、お金で買い取ったりしながら、指定された図形(それぞれの図形には難易度に応じて金額が異なる)を作り、それを売って最終的に一番お金を集めたチームが勝ちというゲームです。

 他のグループと交渉したり【表現力】、どの図形を作るのが一番効果的か【判断力】、手にある道具だけでどのように図形を作るか【思考力】をフルに使ったゲームです。分業で行うこと、材料の紙は有限であることに気付いたチームが好成績をおさめたようです。ゲームを通じて「国際分業」や「限りある資源の有効活用」について学んだ3年生です。

手を動かして「学ぶ力」アップ!

1月25日(月)

 あるテレビ番組でこんな実験を行っていました。ラップの天才に手を動かさずに歌わせるとどうなるか。結果は…何と⁉言葉が出てこなくなり、手を動かしながらの時に比べ約70%しか言葉が出てきませんでした。人は、手を動かすことでいかに脳を刺激しているかが分かりました。3年生の音楽では、自分で選んだ日用品を手にして、リズムを取る練習をしました。同じく3年生の美術では、ヤスリやノコギリを器用に使って作品を作っていました。

 手・目・口・耳、そして、もちろん”頭”を使うことで「学ぶ力」は伸びていきます。教科書や参考書とにらめっこをして勉強をした気になっている人、手も一緒に動かして学力アップです。

小中一貫教育の取り組み…出前授業(英語)

1月22日(金)

 中央中の英語科の先生が、関小学校6年4組の英語の授業を担当しました。本日の授業のねらいは「小学校の英語と中学校の英語の違いを知ろう」です。

 関小学校6年4組のみなさん、中学校の先生の授業はどうだったでしょうか?「小学校の英語と中学校の英語の違い」は分かりましたか?中学校の授業が楽しみになってきたという人が多いといいのですが、逆についていけるかなと不安になってきたという人もいるのでしょうか?…安心してください。小学校の授業もそうでしょうが、中学校の授業ではなおさら、教えてすぐに「わかった」「できた」という生徒は稀(まれ)です。あきらめず、繰り返し努力を続けた人が「わかった」「できた」をたくさん味わうことができます。「わかった」「できるようになった」自分をイメージしながら4月からの中央中学校の授業を楽しんでください。

全力エールfrom2学年

1月21日(木)

 いよいよ明日から県内私立高校の入試がスタートします。そんな3年生に向けて、2年生からサプライズのプレゼントがありました。2年生一人一人からの合格祈願のメッセージカードが貼られたボードです。「コロナで大変な時期ですが受験頑張ってきてください!」という2年生からの全力エールに対して、笑顔でメッセージボードを受け取りました。

 3年生のみなさん、これまで不安な気持ちに心が折れそうになったこともあったと思います。よく乗り越えてここまで頑張ってきました。自信を持ってのぞんできてください。そして、入試でしか味わえない特別な「あっ分かった!」の瞬間をたくさん楽しんできてください。中央中は学年をこえて生徒も先生も応援しています。最後に私からもエールを送ります。「彼も人なり、我も人なり」。健闘を祈ります!

幸せ実現のために…タブレット設置

1月20日(水)

 国の「GIGAスクール構想」に基づいて、いよいよ中央中でも「一人一台端末」が実現します。今後校内のLAN工事を進め、2月下旬には使用可能となる予定です。どんなことができるようになるか?先生方も勉強している最中ですが、ざっくり言うと、今2階のパソコン室で行っていることがそのまま教室でもできるようになるということです。例えば…公民の「円高・円安」の授業では、円相場が分からないと話が前に進みません。これまでは、家に帰って新聞やニュースを見て調べておこう、となっていたのですが、これからは「今すぐ調べてみよう」になるわけです

 中学生のみなさんが世の中に出ていく時には、どんな職業に就いても何らかのICTと関わっていくことになるのは確実です。自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え判断して行動し、各々が思い描く幸せを実現するための「一人一台端末」なのだと思います。そんな夢がいっぱい詰まった”タブレットを使った授業”楽しみですね。

スタンディングレッスン…英語(2年)

1月19日(火)

 中央中の授業は、生徒にただ黙って座って話を聞かせるだけではありません。2年生の英語では、”立ったまま”代表の生徒(リトルティーチャー)が英語で発問し、解答を英語で答えるという授業が行われました【集中力の向上】

 ある先生の道徳の授業では全員を立たせたまま範読を行っていました。【具体的な場面の想起】

 中央中の先生方は、様々な授業形態で学びを深めています。

ICT研修会

1月18日(月)

 来るべき本格的な「ICT教育時代」に向けて、先生方が研修を行いました。現在、中央中の先生方が行っている授業での取り組みは…

 ①板書時間や量を減らす取り組みでは、教科書に書いてある内容や説明・解答が決まっている言葉等は貼物を使用したり、大型テレビに映したりしています。近い将来、黒板に書かれた内容はタブレットでパチリ、その写真を自宅に送信すれば生徒はノートに写す必要がなくなります。その分、話し合いをしたり、個人で思考を深めたりする時間に充てることができるようになります。黒板に書かれた内容をそのままノートに写すという伝統的な授業から生徒が必要と思うことを自ら判断してそれだけを書き写すという授業への転換です。②復習・問題練習・答え合わせの時間を減らす取り組みでは、問題練習は家庭学習で取り組み、答え合わせは大型テレビに映せば1秒で終了です。

 この①②の取り組みが、オンライン授業につながります。今年度中に全生徒分のタブレットが整備され、本格的なICT教育への大きな転換が目の前にまで迫っています。もちろん、中央中ではアナログの良さ(例えば紙の本の朝読書)もこれまで通りに大切にしていきます。

 コロナ禍で大きな転換が求められる学校現場。中央中の先生方は、研修を重ねながらスキルを身に付け、来るべき本格的な「ICT教育時代」に備えます。

 指導者の先生、御指導ありがとうございました。

授業力向上を目指して

1月15日(金)

 毎年1回、中央中の全教員が授業を公開し、「教育のプロ」としての指導力(授業力)を向上させるための研修会(教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問)を実施しています。5名の指導者の先生に御来校いただき、今日的な課題も含め、一日を通して丁寧に御指導をいただきました。指導者の先生からは「生徒達、先生方の頑張り」をとても評価していただきました。これからも「授業で活躍する中央中生、できた・わかったの声であふれる授業を実践する先生方」のレベルアップを目指して精進してまいります。

 指導者の先生方、御指導ありがとうございました。

もはやアート…けやき・ゆりのき学級

1月14日(木)

 けやき・ゆりのき学級、1月のろう下掲示です。1年生3人に聞きました。今月の掲示物はいつもの月と違うような気がしますが?ー「これは、作品展に向けて作ったものです。でも中止になってしまって残念です。」何を作ったのですか?ー「折り紙でアルファベットを作りました。それと切り絵も作りました。」自分の作品を指さしながら笑顔で答えてくれました。(通りかかった先生からも「本当に上手だよね」という感嘆の声があがりました)

 手を抜いてそれなりの作品を作ることはできますが、けやき・ゆりのき学級の生徒は違います。良い作品を作りながら知らず知らずのうちに感性を磨いているようです。

 おあしすで開催予定であった「市内特別支援学級児童生徒作品展」は中止となってしまいました。中央中学校にお立ち寄りの際は是非、けやき・ゆりのき学級生徒の作品をご覧ください。

魔法のアイテム…数学(3年)

1月13日(水)

 思考力(問題に直面した時に様々な情報や条件がある中で、いくつもの可能性や筋道を考えてその中から最適なものを選択していく力)を鍛える授業です。黒板に貼られている紙の模型などの具体物が使えれば自ずと思考も深まっていくのですが、入試ではそういった具体物は使えません。具体物がない時はどうするか?…思考を助ける「補助線」です。線を1本書き足すだけで思考が深まることが多く、補助線のおかげで「できた」「わかった」を経験した生徒も多くいると思います。(かく言う私も、この補助線のスキルを身に付けたおかげで数学嫌いにならなかった思い出があります。点数にはつながりませんでしたが笑「補助線」は考えることを楽しくさせてくれる魔法のアイテムです。補助線をどこにどう引くか。思考を深めると数学が「数楽」になりますよ!

良い”目つき”…授業研究(美術科)

1月12日(火)

 近隣の中学校から指導者の先生をお招きして美術科の研究授業の様子です。本時のねらいは「刃物を使い分け自分のイメージを彫り出そう」です。生徒とのやりとりを丁寧に行い、生徒の発言を活かしながらの授業が展開されました。間違っていても発言してくれた勇気や積極性を認め活かす指導が生徒の学習への意欲を高めます。これは実技教科でも同じです。やるべきことが明確で、彫り続けていったら「どうなるのかな?」の疑問が生徒の意欲を育てます。意欲の高まりは”目つき”に表れます。生徒の良い”目つき”が印象的な授業でした。

 指導者の先生、御指導ありがとうございました。

 

学年集会・発育測定

1月8日(金)

 3学期2日目です。今日は学年ごとに集会と発育測定を行いました。1学年の集会では、冬休みにあった不幸な出来事を発表した先生がいました。2学年は、生徒に向けて「アリとキリギリス」の話をしてくれた先生がいました。3年生の学年主任の先生からは、卒業式に向けた心得の話がありました。それぞれの学年の個性があふれる集会になりました。併せて、今年度最後の発育測定も行われました。職員室に戻ってきた長身のある先生が3人の生徒に抜かれたと残念がっていました(笑)体も心も劇的に変化する中学生です。

 さて話は変わりますが、昨日、1都3県に緊急事態宣言が再発令され、3学期は改めて気持ちを引き締め、感染防止対策を徹底しての学校生活になります。生徒のみなさんは、①健康観察の徹底、②マスク着用の徹底、③手洗いの徹底等を確実に行ってください。尚、今後の対応について新たな連絡等がある場合は、ホームページで連絡をいたしますのでこまめに中央中ホームページの確認をお願いします。

 

 

「今やるべきことに全力を尽くす」…3学期始業式

1月7日(木)

 明けましておめでとうございます。今回も放送による式です。各学年代表生徒によるスピーチの後、校長先生のお話、表彰生徒の発表、生徒指導担当の先生からのお話という流れで行いました。校長先生からは、自己判断力と自己決定力を磨く、それぞれの学年で身につけなければならないこと、自分と周りの人を大切にするなどの話がありました。

 生徒のみなさん、コロナ禍で迎えた初めてのお正月はいかがでしたか。新年を迎えるというのは、少なからず気持ちのリセットができる時なのかなと思います。別の言い方をすると、新鮮な気持ちの今しかできないことがあるのだと思います。「そのうちに」とか「後で」とか言い訳をして、今をいい加減に過ごしていると未来もいい加減なものになってしまいます。「今やるべきことに全力を尽くす」。コロナの先の来るべき幸せな未来のために…。

 今年もよろしくお願いいたします。