2024年5月の記事一覧

ごみ処理施設へ潜入!

台風2号が発生するそうです。

 

本日、4年生の児童が社会科見学として、

越谷市にある東埼玉資源環境組合第一工場の見学をしました。

吉川市内を走るごみ収集車が集まり、「リユース」と呼ばれるごみ処理施設です。

子供たちはごみ処理施設の大きな設備や展望台から見える地域の様子に

とても驚いていました。

社会科において、実物に勝る資料はありません。

地域の暮らしを支える仕事をしている人たちに感謝の気持ちを持つとともに、

地球の環境のことも考える良い機会となったことと思います。

命を守る研修

昨日は5・3・0でごみゼロの日だったそうです。

 

昨日、吉川松伏消防組合の消防隊員の皆様をお招きし、

心肺蘇生研修を実施しました。

水泳学習が始まると、児童の命に係わる事故の発生率が上がります。

事故が起きないようにしっかり対策をしていますが、万が一の事故に備えて研修を実施しました。

消防隊員の指導の下、人形を使って心肺蘇生を研修しました。

ほかにも、アレルギーのアナフィラキシー対応、異物除去の方法等、多くのことを研修することができました。

今後も児童の安心安全のために、研修を重ねていきます。

 

学習用端末使用に向けて

今日は5・2・9でこんにゃくの日だそうです。

 

本日、1年生に学習用端末を渡しました。

吉川市では、ICT教育の推進のために、一人一台の学習用端末(クロームブック)

を貸与しています。

今日は、学習用端末をこれから使うために、ログインの仕方などを

6年生と一緒にやりました。

6年生に手伝ってもらい、1年生はとても嬉しそうでした。

これから学習用端末を有意義に使って、学習を楽しんでほしいです。

そのためにも、貸与されている端末は大切に扱ってほしいです。

 

夢の養護教諭に向かって…

台風の影響で不安定な天気が続いています。

 

13日(月)から、養護実習が始まり、3週間の養護実習も残り3日となりました。

今日は実習生による研究授業を実施しました。

実習生はこの日のためにしっかり準備をしてきました。

「手をきれいにして健康な生活をおくろう」ということで、

手洗いの大切さを学習しました。

手洗い実験では、「いつも通りに手洗いをしたけど、汚れごちていなかった」と、

驚きの声がたくさん上がっていました。

 

授業の振り返りでは、これからの手洗いで気を付けることをみんなで考えました。

子供たちがよりよく成長していく姿を見るのが、教師の最高の喜びだと思います。

残りの3日間、最高の思い出を作ってほしいです。

夏に向けて…

5月もあっという間に最終日となりました。

 

本日、6年生のプール清掃を実施しました。

天気が心配でしたが、雨は降らず、作業がしっかりできました。

先週末に職員による清掃でだいぶ清掃が進んだ状態でしたが、

子供たちの手で、最後の仕上げをしました。

床についた土や枯葉などをしっかりとることができました。

6年生のおかげで、今年も楽しく水泳学習ができそうです。

今年度も水泳学習も楽しみです。

栄小の周りから環境問題を考える

暑い一日となりましたが、台風1号が発生したようです。

 

4年生の総合的な学習の時間の様子です。

4年生は環境問題について調べ、発表をします。

今日は身近なところから環境問題について考えるために、

栄小の周りのごみ拾いを実施しました。

子供たちからは、「思ったよりごみが落ちていた」、

「ゴミが多いのは嫌だ」などの声が上がりました。

このごみ拾いから、自分が調べるテーマを決めていきます。

子供たちがどのような学習を進めていくのか、とても楽しみです。

 

栄小学校の自然

少しずつ梅雨らしい天気になってきた気がします。

 

本日の4校時に、3年生がプールでヤゴ捕りを実施しました。

ヤゴはトンボの幼虫で、水田や小さな川や池などの水中に生息しています。

来週に実施するプール清掃の準備の過程でヤゴ捕りを実施しました。

一見、枯葉や土が混じった汚そうなプールですが、

そこはヤゴのいいすみかとなっていました。

5cm近くある大きなヤゴや1cm程度の小さなヤゴ、

子供たちはみんなでヤゴ捕りを楽しんでいました。

声を掛け合ったり、コツを教え合ったりしている姿も見られました。

プールの外では、1年生がシロツメグサなどをつんでいました。

身近な自然に触れることができた有意義な時間となりました。

 

体育は続く・・・

今年の夏は例年より降水量が増えるようです。

 

運動会が終わっても、体育行事は続きます。

今度は、新体力テストです。

今日は1年生と3年生がボール投げを、

さくら・ひまわり学級は幅跳びの練習をしていました。

1年生は初めての新体力テストです。

遠くまでボールを投げるポイントを先生と確認しながら練習しました。

コツコツと練習を重ねて、いい記録が出せるようにがんばってほしいです。

運動会が終わり…

運動会が無事に終わり、穏やかな一日となりました。

 

3年生の理科の授業の様子です。

ホウセンカが発芽し、子葉の様子を観察しています。

定規を使って大きさを確認したり、学習用端末を使って写真を撮ったりしていました。

学習用端末のおかげで、理科の観察がだいぶ便利になりました。

今後も定期的に観察することと思います。

ホウセンカの成長が楽しみです。

 

全力でチャレンジできた運動会!

本日、春季大運動会を実施しました。

昨年とは違い、運動会日和の気持ち良い快晴でした。

今年の運動会のスローガン「最後まで全力でチャレンジ!心を一つに558人」

のスローガンのもと、子供たちは全力で取り組みました。

各学年の徒競走では、全力で駆け抜ける姿が素晴らしかったです。

表現やクラブの発表では、練習の成果を十二分に発揮することができました。

低学年は全力で笑顔で元気よく、高学年は全力で心が一つになったダンスができました。

昨年に引き続き、今年度の優勝は赤組でしたが、みんな笑顔いっぱいでやり切った表情でした。

これからもいろいろなことに全力でチャレンジしてほしいです。

保護者の皆様、本日は朝早くから子供たちのためにありがとうございました。

明日は運動会!

今日も暑い1日となりました。

 

いよいよ、明日は運動会です。

子供たちも先生方も熱気がすごいです。

運動会前日の今日は、各学年、各係とも最終確認をしていた様子でした。

どの学年も完成度の高い表現が披露できそうです。

また、校庭では会場の準備をしました。

明日は雨天にならずに実施できればと思っています。

暑くなることが予報されていますので、体調管理に十分ご配慮いただければと思います。

 

※運動会の実施の有無につきましては、ホームページでもお知らせいたします。

リコーダー講習会(3年生)

 予想外の雨かつ半袖では寒いくらいの朝でしたが、午後には日差しが強くなり、寒暖差の激しい日でした。


 本日は、3年生を対象に「リコーダー講習会」が行われました。3年生にとっては、初めてのリコーダーの授業です。リコーダーに対する興味・関心をより高めるため、栄小では毎年、全日本楽器指導協会から指導者をお招きして講習会を行っています。今回は、講師の岡田さんにリコーダーの基礎を教えていただきました。


 はじめに、リコーダーの部位の名称、掃除の仕方、持ち方などを教わりました。

 次に、指の腹で穴を押さえること、「ピー」とか「ヒュー」といった甲高い音がしないようにジャンボスイカ(の大きさ)ではなく、ブルーベリー(の大きさ)の息で吹くこと、タンギング(トゥーと吹く)についても教えていただき、シとラの音が出せるようになりました。


 最後に、様々な種類のリコーダーを使って、リコーダーに合った素敵な曲を演奏してもらいました。バスリコーダーの大きさに、「わー!!」と歓声が上がったり、ジブリメドレーの演奏が始まると、自然と手拍子や歌声があちこちで聞こえてきたりと、微笑ましかったです。


 今日学んだことを生かし、これからリコーダー名人を目指していきましょう。

教育長訪問

この五月晴れが今週末まで続けばと思います。

 

本日、吉川市教育委員会教育長が本校を訪問されました。

校長先生や教頭先生との面談の後、校内視察や表簿の確認をいたしました。

校内では、教育長に元気よくあいさつをする児童がたくさんいました。

また、きれいに整列をする1年生を見て、

「とても素晴らしい」とお褒めの言葉もいただきました。

栄小学校の子供たちが頑張っている様子をたくさん見ていただきました。

本日はありがとうございました。

学校のためにありがとうございました。

週末に向けて暑くなるようです。

 

本日、第1回学校運営協議会を実施しました。

はじめに、運営協議委員の任命式を行い、

その後、本校の学校経営方針等について校長から説明させていただきました。

本校の学校経営方針について多くのご意見を聞くことができました。

協議会の後は校内を視察していただきました。

どのクラスの授業もしっかり見ていただきました。 

委員の方々からいただいたご意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

本日は、ありがとうございました。

 

 

初めての調理実習

この大雨が、梅雨入りの近づきを感じさせてくれます。

 

5年生の家庭科の授業の様子です。

初めての調理実習として、お湯を沸かしてお茶を淹れました。

お湯を沸かすことは、調理の基本です。

ガスコンロの火を確認しながらお湯を沸かすことができました。

今後の調理実習では、ゆで野菜サラダ、みそ汁、野菜炒めなどを作っていきます。

学習したことが家庭でも生かされるといいなと思います。

学力学習状況調査・2日目

 上着を着ないと肌寒いくらいの1日でした。

 

 本日は埼玉県学力学習状況調査2日目で、5年生が国語・算数・質問紙に取り組みました。

 学習用端末(クロームブック)を使って解答するため、はじめに解答方法についてまとめた10分弱の動画を全員で見ました。確認が済んだら解答スタートです。

 これまでだと、解答用紙に鉛筆で記入する際の「カリ、カリ、カリ、・・・」という音が、静まり返った教室に響いていたのですが、学習用端末活用のため、一切音がなかったのが印象的でした。

 みんな画面をスクロールしながらじっくり考えて解答していました。解答する上でローマ字入力の習得が必須であることも実感できたと思います。

 明日は最終日です。6年生も学習の成果を発揮してほしいです。

 

学力学習状況調査もデジタル化

さっぱりしない日が続いています。

 

本日、4年生の埼玉県学力学習状況調査を実施しました。

今年度から学習用端末(クロームブック)を使用した調査となりました。

操作に少し戸惑いながらも、最後まで問題を解き終わることができました。

この学力調査は、今後中学3年生まで実施し、学力の伸びを見ていきます。

今回の学力調査で自分の苦手な部分を見つけ、今後の学習に生かしてほしいです。

9日は5年生、10日は6年生の学力調査を実施します。

学習用端末の充電等、準備をよろしくお願いします。

 

雨の日も運動会に向けて

連休中とは真逆の雨天となりました。

 

4月末より、運動会練習が始まっています。

各学年では、ダンスの練習が熱心に行われています。

特に高学年では、動きの細かい部分についても練習をしています。

今日は全校で開会式と閉会式の練習を行いました。

式の流れや動き方などを丁寧に確認しました。

本番まで短い期間ですが、しっかり練習を重ねていってほしいです。

少しずつ暑くなってきましたので、熱中症対策をしながら練習を進めていきます。

Let’s 学校探検!

明日からの4連休、また暑くなるようです。

 

本日の2校時、1年生と2年生が学校探検をしました。

2年生が1年生に校舎内の様子を優しく教えていました。

1つ上の学年として、堂々と教えることができ、自信に満ちた表情でした。

校長室では、お客様用の椅子に座っていた子もいました。

栄小学校の様子が、さらに詳しく分かったことと思います。

雨の引き渡し訓練

5月1日(水)に南海トラフ地震の発生を想定した避難訓練・引渡し訓練を行いました。


 地震発生を知らせる放送が流れると、どの児童も自分の身を守るため、「机の下に入って頭を守る」第1次動作を素早く取ることができました。また、次の指示が放送で流れるまでしばらく間がありましたが、静かに待つことができました。


 本来であれば、この後校庭に避難しますが、雨天のため、教室で避難訓練に対する指導・講評の放送を聞きました。指導として、避難時の合言葉「お・か・し・も」の確認がありました。大きな地震が発生した時には、本日の訓練を思い出し、お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)を守って安全に避難してほしいです。


 また、この度は引渡し訓練のため保護者の皆様にご協力いただきました。時間通りに集合し、整列してお待ちいただいたおかげで、スムーズにお子様を引渡すことができました。ありがとうございました。