2025年2月の記事一覧

5年生もまとめです

風の強さに驚きました。

 

5年生の総合的な学習の時間の様子です。

今まで調べてきたことや取り組んできたことをまとめています。

スライド作りにもだいぶ慣れ、わかりやすく発表するための工夫が見られました。

発表まであと少しだそうです。

最後の仕上げをしっかりやってほしいです。

ルールを守って明るい未来を

6年生の話題が続きます。

 

6日(木)に6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。

埼玉県警の「あおぞら」の方々をお招きし、

薬物使用による健康への影響などを教えていただきました。

また、薬物で将来をだめにしないためには、

しっかり「だめ」と意思表示をすることとともに、

ルールを守ることが大切であると教えていただきました。

明るい未来のためにも、ルールをしっかり守れるようになってほしいです。

私たちが世界のためにできること・・・

寒い日が続いています。

 

1月27日より、6年生が募金活動を行っています。

総合的な学習の時間に、世界の国々について調べている6年生ですが、

貧困や紛争などで大変な国があることがわかりました。

そして、「何かできることは・・・」と、子供たちの中から出た考えで

募金活動が始まりました。

自分たちで課題意識を持ち、行動している姿が素晴らしいです。

課題を持ち、行動できる子が増えればと思います。

募金活動は12日(水)まで行います。

 

1年間の研究。

今日も寒さの厳しい一日となりました。

 

本日、第3回授業研究会を実施しました。

今年度最後となる授業研究会です。

3年生の総合的な学習の時間とさくら学級の生活単元の研究授業を実施しました。

子供たちが自信をもって発表したり、活動したりしている姿を見ていただきました。

また、指導の先生方からもたくさんの良い点やアドバイスなどをいただきました。

ご指導いただいたことを今後の学習や年間指導計画等に生かしていきます。

3回にわたる授業研究会、ご指導ありがとうございました。

災害から守りたいもの

この冬最大の寒波が来ているそうです。

 

本日、5年生の減災教育を実施しました。

市の危機管理課の方が来校し、災害が起きたときの対処などの話を

していただきました。

子供たちは、学校の周りの地図を見て、危険個所や災害から守りたいもの

などについて話し合いました。

地震、洪水、噴火、竜巻、大雪など日本は自然災害が多いです。

自然災害に対する防災意識をしっかり持ち続けてほしいです。

 

まとめの2月・3月!

さくら・ひまわり学級の大根がよく育っています。

 

本日、全校集会を実施しました。

校長先生からは、「学校生活のまとめをしよう」という内容のお話がありました。

学習面、運動面、生活面においてこの2月と3月でしっかりまとめをすることが大切です。

また、しっかりまとめをして、新しい学年への準備をすることが大切との話もありました。

生活目標の話では、「整理整とん」についての話がありました。

「こうしたい!」という思いを持ち、工夫して整理整頓することが大事との話でした。

今年度残りが少なくなってきました。

やり残しの内容に過ごしてほしいです。

まとめの時期になりました。

昨日は節分でした。

 

6年生の総合的な学習の時間です。

1年間、「世界の魅力を発信しよう」というテーマで学習を進めてきました。

3学期はそれぞれのグループがまとめの作業を進めています。

模造紙や新聞等に書いてまとめたり、作品を作ってまとめたりと、

いろいろなまとめ方をしています。

実演をするなど、行動でまとめているところもあります。

卒業が近づいてきています。

最後までがんばってほしいです。