お知らせ
冬の芸術
今日はバレンタインデー。
給食にもチョコ味のデザートが出ました。
図工の授業の様子です。
2年生は花紙を使った作品づくり、3年生はのこぎりの使い方を学習していました。
高学年も集中して作業をしていました。
どの学年の子も図工を楽しんでいました。
これからも図工を楽しんでいってほしいです。
地域の一員として
6年生の家庭科の学習の様子です。
「地域でできることは何だろう」という題材で、
地域とのかかわりについて学習しています。
その一環として、沼辺公園の清掃活動に取り組みました。
遊具の汚れを落としたりごみを拾ったりしました。
地域の一員として、とても有意義な活動になったと思います。
これからも地域を大切にしてほしいです。
5年生もまとめです
風の強さに驚きました。
5年生の総合的な学習の時間の様子です。
今まで調べてきたことや取り組んできたことをまとめています。
スライド作りにもだいぶ慣れ、わかりやすく発表するための工夫が見られました。
発表まであと少しだそうです。
最後の仕上げをしっかりやってほしいです。
ルールを守って明るい未来を
6年生の話題が続きます。
6日(木)に6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。
埼玉県警の「あおぞら」の方々をお招きし、
薬物使用による健康への影響などを教えていただきました。
また、薬物で将来をだめにしないためには、
しっかり「だめ」と意思表示をすることとともに、
ルールを守ることが大切であると教えていただきました。
明るい未来のためにも、ルールをしっかり守れるようになってほしいです。
私たちが世界のためにできること・・・
寒い日が続いています。
1月27日より、6年生が募金活動を行っています。
総合的な学習の時間に、世界の国々について調べている6年生ですが、
貧困や紛争などで大変な国があることがわかりました。
そして、「何かできることは・・・」と、子供たちの中から出た考えで
募金活動が始まりました。
自分たちで課題意識を持ち、行動している姿が素晴らしいです。
課題を持ち、行動できる子が増えればと思います。
募金活動は12日(水)まで行います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274