お知らせ

1年間の研究。

今日も寒さの厳しい一日となりました。

 

本日、第3回授業研究会を実施しました。

今年度最後となる授業研究会です。

3年生の総合的な学習の時間とさくら学級の生活単元の研究授業を実施しました。

子供たちが自信をもって発表したり、活動したりしている姿を見ていただきました。

また、指導の先生方からもたくさんの良い点やアドバイスなどをいただきました。

ご指導いただいたことを今後の学習や年間指導計画等に生かしていきます。

3回にわたる授業研究会、ご指導ありがとうございました。

災害から守りたいもの

この冬最大の寒波が来ているそうです。

 

本日、5年生の減災教育を実施しました。

市の危機管理課の方が来校し、災害が起きたときの対処などの話を

していただきました。

子供たちは、学校の周りの地図を見て、危険個所や災害から守りたいもの

などについて話し合いました。

地震、洪水、噴火、竜巻、大雪など日本は自然災害が多いです。

自然災害に対する防災意識をしっかり持ち続けてほしいです。

 

まとめの2月・3月!

さくら・ひまわり学級の大根がよく育っています。

 

本日、全校集会を実施しました。

校長先生からは、「学校生活のまとめをしよう」という内容のお話がありました。

学習面、運動面、生活面においてこの2月と3月でしっかりまとめをすることが大切です。

また、しっかりまとめをして、新しい学年への準備をすることが大切との話もありました。

生活目標の話では、「整理整とん」についての話がありました。

「こうしたい!」という思いを持ち、工夫して整理整頓することが大事との話でした。

今年度残りが少なくなってきました。

やり残しの内容に過ごしてほしいです。

まとめの時期になりました。

昨日は節分でした。

 

6年生の総合的な学習の時間です。

1年間、「世界の魅力を発信しよう」というテーマで学習を進めてきました。

3学期はそれぞれのグループがまとめの作業を進めています。

模造紙や新聞等に書いてまとめたり、作品を作ってまとめたりと、

いろいろなまとめ方をしています。

実演をするなど、行動でまとめているところもあります。

卒業が近づいてきています。

最後までがんばってほしいです。

 

おいだしたいおにはなあに?

2月3日に雪の予報が出ました。

 

1年生の授業の様子です。

もうすぐ節分であることにちなみ、

自分の心の中にいる「おに」を追い出すために何をするかを書いています。

自分の心の中の「おに」とは、自分が克服したいことです。

克服するために頑張りたいことを具体的に考え、書くことができました。

よりより自分になるために、しっかり心の中の「おに」を追い出してほしいです。

ちなみに、今年の節分は2月2日です。

ご家庭でも節分の話をしていただければと思います。