日誌

学校ブログ

進路学習

 2年生の総合的な学習の時間では、進路学習を行っています。具体的には様々な職業について調べたり、DVD視聴を通して学んだことを壁新聞にまとめ、各学級で発表会を行っています。適切な職業観を育むため、進路指導・キャリア教育は大切です。今年度、職場体験はできませんが、この学習を通して多くのことを学んでほしいと思います。

知事公舎で表彰されました!

 12月1日(火)、さいたま市の知事公舎で、家庭の日ポスターコンクールの表彰式が行われました。そして、学校だよりでお知らせしたとおり、東中学校の2年生がテレビ埼玉特別賞を受賞しました。授賞式後には、埼玉県知事との記念撮影会が行われ、知事とのツーショット写真も撮影させていただきました。ちょっとうらやましく思えてしまうほどの快挙です。受賞、おめでとうございます。

放送による全校朝会

 12月1日(火)、放送による全校朝会を実施しました。考えてみると、新型コロナウイルス感染予防のため、今年度は全校生徒が集まる形での朝会は行っていません。段々と、放送による朝会が普通になってきた気がします。それでも、写真にある通り、どこの教室でもしっかりと放送を聞いていました。さすが、東中生です。

 さて、今回の朝会では、校長先生から12月4日(金)から始まる人権週間に関するお話がありました。様々な差別がある中、新型コロナウイルスに関連した差別や学校におけるいじめといった差別のお話もありました。東中学校の皆さんには、差別を絶対にしない。差別を絶対に許さない。差別を他人事としてとらえない。そういう人であってほしいと思います。

月曜日の昼休みは特別です。

 今日は11月30日(月)、11月最終日です。ということは、明日からは12月、師走(しわす)ということになります。2020年も残すところ1か月、そう考えると時間が経つのが早く感じてしまいます。さて、そんな月曜日の昼休み、校舎内を歩いていると、ちょっと雰囲気が違います。気のせいか、勉強をしている生徒が多いのです。3年生も2年生も、なんだかみんな勉強しています。一体どうしたのかなと思って、話を聞いてみると、合点がいきました。5時間目に学習の塔のテストがあったのです。このテストに合格しないと、再テストが待っている。みんな背に腹は代えられないということだったのですね。さて、結果はどうだったかな?

 

小中一貫教育です。

 令和2年度、吉川市は市全体で小中一貫教育推進に取り組んでいます。実は、昨年度までも小学校と中学校の間で小中連携教育が行われてきました。しかし、「連携」から「一貫」へと、研究がグレードアップしたことにより、東中学校が行ってきた中学校教員による小学校での授業もグレードアップです。具体的には昨年度は月に1回の授業でしたが、今年度は週に1回にペースアップします。これも中学校に入学したときに中学校の授業にスムーズになじむためです。小学生のみなさん、しっかり学習してね!