学校ブログ
先生方も頑張っています。
分散登校が終了すると、先生方が総出で消毒活動を行ってます。生徒の帰った教室やトイレ、階段といった共用部分で生徒が触った可能性があるものを消毒液で拭いてきます。地味な作業ですが、これも生徒のため。先生方も頑張っているんです。
さすが3年生!
分散登校は、クラスの半分の生徒での授業を行います。半分なので最初は寂しく感じましたが、慣れてきたからでしょうか。少し印象が変わってきました。みんな集中していていい感じだな。そう感じるようになったのです。
特に感じるのは3年生です。2年生の時とは様子が違います。これが、受験生の緊張感というものでしょうか。どこのクラスもビシッと集中しています。新しい生活様式、ソーシャルディスタンスをあけての授業、3密をさけての学校生活。あんまりいいことは無かったけど、授業はいつも少人数クラスで、理解しやすくなっているようです。遅れた3か月、取り返さなくちゃね!
量産型2号機です。
分散登校も2週目に入りました。今週は、グループごとに3回の登校が予定されています。また、6月15日からは給食も始まり、通常授業となります。その日のためにも、今週は心も体もしっかり準備しなければいけませんね。さて、今日の写真は、現在作成中のシールドです。5月29日のブログでもお知らせしたとおり、特別教室で生徒同士が対面して着席するときに、飛沫飛散を防止するためのシールドです。前回はプロトタイプでしたが、今回は量産型です。量産型と言っても、ほぼほぼ家内制手工業なんですけどね。写真は、美術室です。次は、どこかな?
早く覚えてね!
6月5日(金)、分散登校1週目も最終日となりました。久しぶりの学校生活、生徒の皆さんはどうだったかな?少しは調子が出てきたでしょうか?さて、今日の写真は、1年生の校内オリエンテーションの様子です。どこに特別教室があるのか、みんなで場所を覚えていきます。小学校にはないような施設や教室もあります。これらの教室で、多くのことを学んでね。
朝のあいさつ運動
6月4日(木)、Aグループの分散登校も2日目です。生徒の登校する姿も、だんだん通常に戻ってきた気がします。自転車通学に慣れていない1年生の姿も見られます。そう言えば、入学して間もない時期は、毎年こんな感じだったなと思い出しました。そんな朝の登校時には、正門付近で先生方があいさつ運動をしています。そして、今日は吉川市長さんもお見えになりました。「おはようございます。」生徒のあいさつがこだまし、とっても気持ちのいい一日のスタートでした。