日誌

学校ブログ

PTA資源回収

10月20日(日)、PTA資源回収を実施しました。当日は、各部活動の精鋭69名が参加し、北辰紙業だけでなく、東中学校や三輪野江小学校でも新聞紙や段ボールの回収を行いました。また、保護者や地域の皆様には、のべ50台以上にわたる自動車やトラックで資源を搬送していただきました。協力してくれた生徒の皆さん、そして、ご協力いただいたPTAや地域の皆様、本当にありがとうございました。なお、第2回資源回収は、令和2年2月9日です。こちらも、よろしくお願いします。

小学校の先生方が研修に来ました。

10月18日、東中学校に宮代町と吉川市の小学校の先生方が集まり、東中学校で研修をしました。中学校で一日生活することによって、小学校と中学校の違いを肌で感じ、お互いの教育に生かしていこうとい研修です。なお、この研修では、1年4組の美術の授業も見ていただきました。スーパーリアリズムで描かれた絵画の鑑賞の授業だったのですが、生徒がとてもよく意見を発表していて、見にいらした先生方も驚かれていました。普段、児童や生徒に勉強を教えている先生方も、こんな風に勉強しているのですね。

進路学習会

10月17日5・6校時、3年生進路学習会を実施しました。平日にも関わらず、100名を超える保護者にご参加いただき、3年生の生徒と共に進路決定に向けての手続きや注意点等を学びました。165名の生徒がいれば、165通りの進路選択があります。進路学習会は、3年生全員がそれぞれに適した進路選択をするための学習会です。上級学校に進学するにしても、就職するにしても、様々な困難はあると思いますが、ぜひ3年生には頑張ってほしいと思います。

学校保健委員会

10月11日4校時、第1回学校保健委員会を実施しました。今回は、埼玉県赤十字血液センターより溝口秀昭先生をお招きし、血液に関する出前講座をご講演いただきました。酸素を運ぶ赤血球と光合成で酸素を作り出すクロロフィル(葉緑素)の構造が非常に近いなど専門的なお話が聞け、とても有意義な時間となりました。ありがとうございました。

スケアードストレイト

10月11日5校時、スケアードストレイトを実施しました。スケアードストレイト(scared straight)とは、恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぐ教育手法のことです。具体的には、埼玉県警からスタントマンさんが派遣され、交通事故を再現しながら、交通ルールを守ることの大切さを学習していきます。予定では、校庭で実物の自動車や自転車を使って、交通事故の再現が行われる予定でした。しかし、当日は雨のため、体育館での実施となり、自転車のみを使っての再現となりました。それでも、迫力満点のスタントです。生徒も、しっかり見ていました。自転車は、運転方法を誤ると重大な事故を引き起こすだけでなく、加害者にもなるといったことを実感した授業でした。