日誌

学校ブログ

明日中間テスト

 どのクラスも整然と授業が進められています。多くの生徒が、話された大切なことを残さずメモしようと鉛筆を走らせています。授業をしっかり聞くことは学習の基本だとよく分かっていることに感心します。明日からの中間テスト、頑張った結果がでることを願っています。
  

通学の見守り

 定期テストで諸活動が停止となるこの期間を、登下校安全指導の強化期間としています。自転車の安全走行と交通ルール厳守を目的とし、職員全員で生徒の安全を見守っています。交通事故ゼロを目指しています。
 

10/5 生徒会役員選挙

 今日の午後、立会演説会が行われました。どの候補者も「よりよい東中を作っていきたい」と立候補者した優秀な生徒です。演説を聞く生徒達も候補者の思いを真剣に受け、投票します。開票結果報告は明日です。
 

10/4 駅伝演習

 10月19日の市内駅伝大会に向けて、練習がスタートしました。選手選考会は10月16日です。昨年度は男女そろって県大会に出場するという快挙を遂げました。今年度も県大会出場目指して頑張ってます。
 

文化祭に向けて

 各学級の歌練習に熱が入ってきました。教室の廊下でパート練習を行う生徒もいます。工夫しながら、美しいハーモニーを作りあげる準備をしています。工事の完了した広い特別教室も練習場所になっています。
 

3年生校長面接

 夏休みの三者面談を経て、生徒一人一人の進路への思いはかたまってきているようです。校長面接では、志望動機等をハキハキと述べる生徒が増えました。そんな中、「最近読んだ本は何ですか?」の問いにはしばし沈黙が・・・。東中は朝読書があります。その時間をでたくさん本を読んで下さい。
 

10/2 選挙運動

 10月5日(木)の生徒会役員選挙に向けて、選挙活動が行われています。朝、生徒玄関に候補者たちが推薦者と立ち、あいさつ活動でアピールします。模範となる爽やかで元気のある声が響きます。
 

新人体育大会 結果④

 秋晴れの金曜日、雨で順延になっていた野球の試合が旭球場で行われました。均衡した試合でしたが、惜しくも県大会出場とはなりませんでした。部員力を合わせ、顧問の先生の指導を真摯に受け、よく頑張りました。
 

新人体育大会 結果③

 昨日の新人体育大会でも、東中旋風が吹き荒れました。県大会出場を決めたのは、女子テニス部団体、女子バドミントン部団体、卓球部女子団体、卓球女子個人ダブルス、シングルス、卓球男子ダブルス、剣道女子個人です。卓球男子個人シングルスも埼葛決定戦になり、県大会が射程距離内です。今日は、バドミントン個人戦、明日は野球の準決勝・決勝があります。

新人体育大会 結果②

 素晴らしい結果が続々と報告されています。昨日県大会出場を決めたのは、剣道部女子団体、卓球部男子団体、男子テニス部個人ダブルス、女子テニス部個人ダブルスです。今日も、まだまだたくさんの種目で試合があり、着実に上位進出がねらえる状況です。頑張って下さい!

新人体育大会 結果①

 一足早く行った新人戦で、陸上部は見事、たくさんの県大会出場を勝ち取りました。男子1年100m、男子200m、男子400m、男子110mハードル、男子走り幅跳び、女子200m・100mハードルです。工事で練習環境が厳しい中、素晴らしい結果を出しました。

9/25 新人戦へ向けて

 今日は、一足早く、野田市総合運動公園で陸上競技の新人戦が行われます。そして、明日から各競技種目の地区予選が始まります。朝の練習から気合いの入った部活動も多く、地区予選が大変期待できる状況です。練習通りに本番を行う。これが、最善を尽くすコツです。
  

9/22 愛の図書費

 吉川市更生保護女性会から、青少年の健全育成を目的とした「愛の図書費」の贈呈が行われました。毎年、この図書費のおかげでたくさんの本が購入でき、読書活動の更なる充実が図られています。どうもありがとうございます。

9/21 技術・家庭の授業

 2年生の家庭科の授業では、新しい調理室で着色の勉強をしています。自宅から持ってきた食物の着色を調べます。

 1年生の技術の授業は、まだ技術室が完成していないので学級で木工を行っています。ちょっと作業がやりにくいでしょうが、もう少し待っていて下さい。

9/20 改修工事の様子

 現在、東中校舎の特徴である各階のコミュニティーホールは、窓ガラス・枠を全部外しての改修工事を進めています。校庭側から見ると、内部までよく見えるので驚きます。どんな感じに仕上がるのか、楽しみですね。

9/19 新人戦壮行会

 放課後、来週の新人戦に向けて、新部長達が意気込み伝える壮行会が開かれました。大規模改修工事で練習場所の確保が十分にできていませんが、「練習を工夫して頑張りました。みんなの気持ちを一つにして頑張ります。」と頼もしい言葉もありました。校長先生からは、「悔いの残らないように」との激励のお言葉をいただきました。
 

9/15 グループ学習

 グループ学習には、個の考えをみんなで共有して考えを深めるという利点があります。2年生の進路学習では、様々な職業の適性について、それぞれの考えを伝え合っていました。1年生の理科では、顕微鏡で関東ローム層(火山灰)の鉱物見ていました。生徒からは、「綺麗」「いろんな色がある」と声があがり、観察の結果を協力してまとめていました。
 

文化祭実行委員会

 10月28日(土)の文化祭に向けて、各学級から代表生徒2名が選ばれ、実行委員会が立ち上がりました。男子2名、女子26名の実行委員が運営にあたります。素晴らしい文化祭になるよう、よろしくお願いします。大規模改修工事中ですが、文化祭会場は例年通り体育館が使用できます。

卒業アルバム撮影

 卒業アルバムの制作が進められています。個人写真やクラスのスナップ、委員会の撮影が行われています。とびきりの笑顔、ベストショットを残すことができたでしょうか。3年生は中学校生活も残り五分の一となりました。

虫歯ゼロへ

 1年生全クラスに歯科衛生士さんをお招きして、ブラッシングを教えていただきました。健康な歯を維持することは、食べ物を美味しく食べられるだけでなく、良い体調を保つうえでも大切なことです。これからも、しっかり歯磨きしましょう。