日誌
学校ブログ
1/9 3学期始業式
素晴らしい態度で始業式に臨むことができました。学年代表の生徒発表では、全力を尽くして頑張りたい気持ちが伝わってきました。特に、3年生徒代表からは、将来は新しいエネルギー開発に携わりたいこと、残りの中学校生活を尊厳ある日々にしていきたいこと等大変立派で頼もしい言葉が聞けました。校歌を全員で歌う姿も凛々しく、よい3学期のスタートがきれました。
1/5 冬の部活動⑤
吉川市強化錬成会が総合体育館で開催されています。この大会には、県外からも多数参加し総勢350人の剣士が技を競います。東中からも多数の剣道部員が参加し、健闘しています。床の冷たさも忘れる熱気、気合いです。
1/4 冬の部活動④
三輪神社まで片道4kmの道のりを野球部が走りました。春の大会優勝祈願です。往復8km走ってからのグランド練習、部員のやる気は十分、願いはきっと届くでしょう。
1/1 元旦
新年明けましておめでとうございます。東中の良さを生徒の姿でお届けできるように、今年も職員一同精進して参ります。よろしくお願いいたします。
12/31 大晦日
今年も大変お世話になりました。無事に一年を終えることができます。どうもありがとうございます。 大規模改修工事で校舎は外装内装ともに明るく綺麗になりました。また、エアコンなどの設備の充実にも重ねて感謝申し上げます。(写真:校舎、エアコン室外機)
12/28 冬の部活動③
アルゼンチンから一時帰国した飯沼直樹さんが、サッカー部の指導に訪問してくれました。飯沼さんはアルゼンチンでクラブチームの指導者として活躍されている方です。2月には、3年生のTV会議授業でアルゼンチンからお話をしていただく予定もあります。
12/27 冬の部活動②
千葉にある私立校が主催するクリスマスカップで、女子テニス部が準優勝しました。この大会には、埼玉と千葉から20校以上が参加しました。おめでとうございます。
12/26 冬の部活動
夕暮れの中、野球部が練習しています。広いグランドは野球部の専用グランドのようです。冬休みに入ってからも、たくさんの生徒が部活の練習に励んでいます。一回一回の練習を大切にする。そのひたむきさが春に大きな花を咲かせるでしょう。頑張って!
12/23 平成園訪問
毎年、吹奏楽部は平成園さんからお招きいただき演奏訪問しています。今年もクリスマスナンバーを演奏し、園の方々に喜んでいただきました。音楽は気持ちを潤すエッセンスです。吹奏楽部は、音楽を通じて東中の良さを広く知らせてくれています。
12/22 2学期終業式
「あこがれの連鎖があるのは、素晴らしい学校です」と校長先生は、終業式でおっしゃいました。先輩を目標にできる東中でずっとありたいですね。学年代表の発表があり、たくさんの表彰があり、生徒会の取組優秀賞発表があり、2学期も東中はとっても頑張りました。
12/21 学年集会
学期まとめの学年集会が各階で一斉に行われました。体育館の使用調整をしなくても集会ができるのは、各階にあるコミュニティホールのおかげです。改修工事後のホールは、明るく綺麗です。ここで、たくさんの注意事項を聞いたはずです。安全第一の冬休みを過ごして下さい。
12/19 中学生人権作文コンテスト
夏休みの課題で、1・2年生が人権に関する作文を書きました。約200点を出品し、その中から10点の優秀作品が選考され、さらに1点が県へ出展されました。人権擁護委員の方々が結果を伝えに来校されました。
12/18 1年数学
1年生の数学では、図形の移動を学習しています。1年5組では、三角定規や分度器、コンパスを使って回転移動の作図をしていました。図形を苦手とする中学生は多いのですが、よくできていた生徒が多かったようです。
12/15 薬物乱用防止教室
埼玉県警「あおぞら」の指導員さんは、「うまい話にはウラがある」と話し始めました。普通に考えて、そんなうまい話があるわけがない。でも、もしあるなら・・・と誘惑に負けてしまう心が、大きな災難を呼び込んでしまいます。甘い言葉に惑わされないよう、心を鍛えましょう。
12/14 テレビ会議事前学習
来年の2月6日(火)、3年生がアルゼンチンとテレビ電話会議を行います。その事前学習として、会議とJICAについて説明を受けました。この後、各学級で質問等を考えます。地球の反対側とリアルタイムで話せるなんて、すごいことですよね。
12/13 親子思春期講演会
「自分を大切にして生きるために」をテーマに、3年生と保護者対象の講演会を行いました。毎年、龍ヶ崎済生会病院産婦人科医の陳央仁先生にご講演をお願いしています。3年生は皆真剣に耳を傾け、命の重みを感じていました。
12/12 相撲の授業
武道は中学校で初めて学習する内容です。東中では相撲を学習します。生徒たちは、まわしをつけるところから始まり、基本動作を学びます。正しく結べているか、指導者のチェックが入ります。合格した生徒は蹲踞(そんきょ)の姿勢で待っています。
12/11 自然教室係会議
1月の自然教室に向けて、各係での取組が進んでいます。どれだけ真剣にこの行事に関われるかが、一人一人の成長です。自分たちの手で行事を成功させましょう。市内でインフルエンザも流行ってきました。健康管理も忘れずに!
12/8 PTA親子レク
1年生PTA親子レクレーションが保護者会の前に行われました。今年も体育館で大綱引き大会です。気温が低いので、ケガ防止の準備運動を全員で念入りに行いました。綱引き優勝は4組です。
12/7 学習発表会
市民交流センターおあしすで市内小中学校の特別支援学級発表会が行われ、本校のおおぞら学級も参加しました。合奏「カントリーロード」、詩の朗読「春に」「見えないだけ」を披露しました。観客席もいっぱいだったので、緊張したようですがよく頑張りました。