日誌
学校ブログ
9/9 Jazzフェス参加
吉川市商工会主催のイベントに、今年も東中吹奏楽部が参加し花を添えました。残暑厳しい中でしたが、部員たちは笑顔いっぱいに曲を奏でていました。たくさんの方の心に響く、爽やかな演奏を届けることができたようです。
9/9 PTA除草作業
蒸し暑い中、たくさんの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございます。約200名の生徒も参加しました。刈った草はもの凄い量になりましたが、最後の片付けまでよく頑張ってくれました。生徒の皆さん、部活動顧問の先生もお疲れ様でした。
9/8 発明創意の作品発表会
夏休みの課題の一つだった、発明創意工夫のある作品等の発表が1年生の教室行われています。机の上には、それぞれの作品や研究物が置かれています。お掃除スリッパや簡単レシピの研究発表など、多種多様な発表です。
9/7 英語弁論大会
吉川・松伏英語弁論大会が市民交流センターおあしすのホールで開催されました。東中からも校内オーディションで選出された代表生徒3名が出場しました。緊張する中、よく頑張りました。

3年生の二人は「My dream」「Thank you」、2年生は「Can you put your feelings to action?」というタイトルのスピーチを披露しました。
3年生の二人は「My dream」「Thank you」、2年生は「Can you put your feelings to action?」というタイトルのスピーチを披露しました。
9/6 技術の授業
3年生が、パソコンの説明を教室で受けています。 PCルームは11月まで工事が続くので、簡易PCルームを被服室と兼ねて設置し、パソコンの体験学習の授業を進める予定です。まずは、教室でしっかり知識を蓄えておいてください。
9/5 3年生埼葛テスト
今日は、第2回埼葛テスト実施日です。埼葛テストの結果を参考に、3年生は11月の三者面談で進路の方向性を固めます。夏休みの学習の成果発揮できたでしょうか。

2年生の教室では、美術の授業が行われていました。美術室の改修工事が完了するのはまだ先です。夏休みの作品鑑賞会を行います。どんな工夫をしたのか、発表原稿を作成し、作品紹介に備えます。水彩画は、「場面の切り取り方」「正しい描写」「明暗」が工夫のポイントだそうです。
2年生の教室では、美術の授業が行われていました。美術室の改修工事が完了するのはまだ先です。夏休みの作品鑑賞会を行います。どんな工夫をしたのか、発表原稿を作成し、作品紹介に備えます。水彩画は、「場面の切り取り方」「正しい描写」「明暗」が工夫のポイントだそうです。
9/4 NEW音楽室
新しい音楽室は、天井が低くなり黒板はホワイトボードになりました。夏休み中、ずっと別の場所を借りて練習していた吹奏楽部が、やっと自分たちの音楽室に帰ってきました。思う存分演奏して下さい。吹奏楽部は3階の引っ越し作業でも大活躍してくれました。
9/1 2学期スタート
2学期が改修された校舎でスタートしました。まだ教室棟のみの完了なので、生徒は各教室で放送による始業式を聞きます。改修された校舎に入った生徒達からは、「ホテルみたいに綺麗!」「トイレがすごい!(洋式で自動点灯)」と感嘆の声が上がっていました。感謝の気持ちを忘れずに、大事に使っていきましょう。
8/31 夏休み最終日
校舎内を業者の方が安全確認、転倒防止のチェックをしています。まだまだ、作業中の場所もありますが、明日から新学期スタートです。たくさんの部活動の生徒が、今週引越作業を手伝ってくれてました。
8/24 英語弁論大会の練習
9月7日(木)の市内英語弁論大会に向けて、代表生徒がスピーチの練習をしています。今年は校舎改修工事のため、中央公民館を借りての練習です。、表現や全体の流れを撮影し、繰り返しALTに発音の指導を受けます。大会での活躍を期待しています。入賞目指して、頑張って下さい!
8/23 部活動の様子②
栄小学校の体育館を借りて、練習に励む卓球部の生徒達です。

広々とした体育館を使用でき、集中して練習できたことでしょう。この夏、栄小学校さんには、たくさんご協力いただきました。ありがとうございます。
広々とした体育館を使用でき、集中して練習できたことでしょう。この夏、栄小学校さんには、たくさんご協力いただきました。ありがとうございます。
8/22 部活動の様子
大規模改修工事のために、様々な場所で部活動を行っています。栄小学校では、吹奏楽部と卓球部が練習場所をお借りして練習をしています。使わせていただいている教室やトイレも、東中生がしっかり掃除をし、感謝を込めてお返しします。
8/21 本物の挨拶
今日も、いくつかの部活は空いているスペースで練習しています。部活動が終わって帰る生徒は、門付近の安全確認をしている工事の方にも、しっかり挨拶をしていました。挨拶が本当の意味で身についているのだな、と爽やかな気持ちになりました。
8/16 改装中の校舎③
校舎全体は工事用ネットに覆われていて、中が見えない状態です。これだけ大きなネットをはるだけでも大変な作業量です。雨にも負けず、風にも負けず、夏の暑さにも負けないたくさんの職人さんたちのおかげで、東中が綺麗に修復されていきます。9月1日の始業式が楽しみですね。
8/7 改修中の校舎②
今週は、臨時職員室にも工事が入るので、窓側に養生シートが貼られています。臨時職員室はクーラーが故障していて窓から入る風だけが唯一の「涼」だったので、窓側が閉鎖されるこの1週間は暑さとの厳しい戦いになりそうです。
8/1 改修中の校舎
天井が全て剥がされ、コンクリートや電気線がむき出しになっています。第一理科室の机も撤去され、校舎内がとても広々としています。作業をしている方が、「どんどんきれいになりますよ。」と声をかけてくれました。改修後が楽しみです。暑い中、お疲れ様です。
臨時職員室に待機中
7/25 東中の校庭
三分の一が資材置き場や工事車両の駐車場となっている校庭の向こうで、陸上部が部活動に励んでいます。練習場所を十分に確保できない状況でも、選手は新人戦に向けてひたむきに頑張っています。
7/20 の東中
体育館は、既に引っ越し荷物でいっぱいのため、放送による終業式を行いました。終業式の後も、部活動の生徒の力を借りて体育館に荷物を運び、校舎内は空っぽになりました。現在、改修作業が進み、校庭の三分の一は資材置き場になっています。
7/19 表彰
学校総合体育大会の表彰を1階コミュニティで行いました。市内大会の賞状が校長先生より手渡されました。今週末に県大会に出場する生徒もいます。頑張ってきて下さい。

また、引っ越し作業も同時に進んでいます。
また、引っ越し作業も同時に進んでいます。
7/19 学年集会
東中は各学年階にコミュニティルームがあるので、同時に集会や保護者会を開くことができます。今回は大規模改修工事が進められているので、2年生は武道場で行いました。集会では、学級委員から1学期の振り返りを、担当者からは交通安全や学習習慣など、よい夏休みにするために心に留め置くべき話がありました。もうすぐ夏休みです。