学校ブログ
入荷しました。
昨日の、③ド〇キ〇ーテではありません。の記事の続きです。
祝 再入荷です。
商品?は・・・↓でした。
(拡大)
傷んだバドミントンのシャトルをリメイクしたキーホルダーです。
これも、広い意味ではSDGsの取り組みになるのではないかと思っています。
また頑張ります。
年明け、ブログの更新が滞り気味で、楽しみにしていただいた読者の皆様、申し訳ありませんでした。
1月1日は頑張れたのですが、三日坊主にすらなれませんでした・・・(´;ωp[反省]q
ということで今週は・・・
①1クラスですが学級閉鎖になってしまいました。
昨年は、まだ「閉鎖”0”です!」を売りにしていましたが・・・残念です。
②市内書初め展が行われました。
作品を校内でも展示しています。
③ド〇キ〇ーテではありません。
大空学級の生徒たちが、授業で作ったものを配布しました。
写真を撮る前に売り切れになってしまいました。
入荷をお待ちください。
ポップも上手にできていますね。
日常が戻ってきつつあります。
昨日(1/10)の始業式を終え、新学期2日目が終わりました。
元気に活動する生徒たちのこえが響くとともに、今日からは給食も始まりました。
少しずつ、通常の学校生活に戻りつつあります。
始業式では、代表の生徒が抱負を語ってくれました。
一人ひとり、内容は違うと思いますが有意義な1年にしていきましょう。
元旦の東中より 令和5年元旦
保護者の皆様
地域の皆様
学校運営協議会委員の皆様
昨年1年間大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
まだ今年も新型コロナウイルス感染症の影響は残りそうですが、未来の東中のために、粉骨砕身の努力を継続いたします。
↑ は初日の出の写真です。
再び感染拡大しているようですが、感染拡大の抑止には、不要不急の外出や「密」を避けることが大切と言われています。(相変わらず・・・。°(ᵒ̴̶̷᷄ᴥᵒ̴̶̷᷅)°。)
ですが、この写真は「密」とは縁遠い場所で撮影しました。
今年も一番乗り!働き方改革の視点では。。。o(゚^ ゚)ウーン汗汗汗ですが、とても(((=_=)))ブルブルでした。
日の出と逆方向には、きれいに富士山が見えましたので、こちらも掲載します。↓
※どちらの写真も昨年のものとよく似ていますが、R5年元旦撮影です。
注意…少々加工してあります。
明日から冬休みです。
コロナウィルスに翻弄された2学期でした。←今学期だけではありませんが。
しかし昨年の2学期は、新人戦も合唱コンクールも中止、さらに修学旅行も中止という状況だったのを考えると、それに比べれば、だいぶ以前の日常が戻ってきたカンジはありました。
でぇ~もぉ~、昨年の今頃の新規のコロナ感染者数は、かなり少なかったような記憶があります。
今は・・・いわないほうがいいですネ!
生徒の皆さんは、休み中も規則正しい生活を送り、元気に1月10日の始業式に登校してください。
「東中学校でボクと握手!」←元ネタを知っている方はどのくらいいるのでしょうか?
一年間の感謝の気持ちを込めて・・・大掃除!
本日(12/20)、大掃除を行いました。
一年間の感謝の気持ちを込めて、なかなか目が行き届かなかったところまできれいにしました。
毎日清掃はしていましたが、それでもたまってしまった汚れを落とすために、みんな一生懸命取り組んでいました。
自分から仕事を探して取り組む姿は、輝いて見えました。
気持ちよく2学期(1年)が終われそうです。
そんなみなさんの輝かしい清掃の姿を紹介します。
ココでも大掃除していました。ありがCHU♪(''ε゚人)*.+゜
↓これは・・・誰でしょう?
三輪野江小学校の6年生が来校しました。
昨日(12/15)、三輪野江小学校の6年生が東中を訪れました。
ほぼ全員が東中学校に進学してくる予定です。
東中でやったコトは↓です ദ്ദി^._.^)
①中学校の教室で授業を受けてみる!
②中学校の施設を見学してみる!です。
教室では、黒板が上下に動かない(。-`ω-ก)ウーンと少々戸惑いもありましたが、持参したクロームブックを使って算数の授業をやりました。施設見学では、体育館で「ひろ~いヽ((◎д◎ ))ゝヒョエー」などの感想も聞かれ、概ね好評だったようです。
今回は、中学校の教室で、いつもの担任の先生の授業を受けてみる。という活動でしたが、来年予定されている2回目は、中学校の数学の先生に「算数」をやってもらいます。
どんな違いがあるのか、今から (*゚д゚*)ドキドキ でしょうか?
今後も、三輪野江小学校、旭小学校ととも、小中一貫教育を推進します。
「入学お待ちしています (o'ω')ノ<イラッシャイマセ~♪」
今年最後?の校長賞になるか!
昨日(12/12)、砂場に新しい砂を補充しました。
だいぶ減っていたので・・・減った砂は誰かが食べてしまったのでしょうか?
「おなかを壊すのでやめてくださいネ!」って東中にはそんな生徒はいません(# ゚Д゚)プンプン
でも、入れた砂を平らにならすのを手伝ってくれる生徒はいますヽ(^o^)丿
さっそく校長賞が申請されました。
その快く「やります」と言ってくれた気持ちがうれしいです。(推薦者談)
今の時期だと、今年最後になってしまうかもしれません。
来年もたくさん賞状を交付させてください。
追伸.まだ、年内分も間に合いますよ。
市内で唯一の3年生です。
12/10 市民交流センターおあしす で吉川市図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が行われました。
東中からも受賞者が出たので、出席させていただきました。
そこで驚いたことが・・・このコンクールに中学3年生で応募したのは1名!東中から出た受賞者(仮に)F君だけでした。
いやぁ~さすが東中ですね。自ら抱いた疑問を調べる(≒主体的な学び)を3年生が実現させています。受験勉強とかで忙しいと思うのですが、これが本当の学びですね。
あらためて「おめでとうございます。」学校でも表彰させてもらいます。
保護者会でした
昨日(12/8)は2、3年生が本日(12/9)は1年生が保護者会を行いました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生と3年生は仮設スタジオからすっかりおなじみになったオンライン配信で、1年生は親子レクリエーションとしてドッヂボールを行った後、そのまま体育館での実施となりました。
最近はオンライン配信での形が主流となっていましたが、1年生は親子レク→体育館で開催というコロナ禍前の方法となりました。
「どちらが良いのか?」と聞かれると、どちらも一長一短あり「(σゝ∀・)σコッチ!」と言い切れないところはありますが、久しぶりに親子レクの様子を見ると「こっちかなぁ~σ(´-ε-`)ウーン」という気分になりました。
結局は、その時の生徒の様子で「どちらも選択できる!」という状況が最善ではないかというのが私の結論です。