日誌

学校ブログ

(祝)女子卓球部

3/4(土)に行われた、第37回東部中学生学年別卓球大会において、東中が1年女子の部で、優勝、準優勝。3位を独占しました。

顧問のU先生の話では、「かなり大きな大会なんですよ!」「今のところ、埼玉県の右半分で1位」とのことです。

※「右」というあたりは、言葉のあやですので、深く追求しないでください。

後輩がこんなに活躍してくれると、部活の先輩方は安心して後を託せますね。

卒業式に向けて その2

今日は、埼玉県公立高校の入学許可候補者発表(=結果発表)でした。

さすがに全員合格ヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪というわけにはいきませんでしたが、[どこで学ぶか<何を学ぶか]ですので、思い通りの結果にならなかった生徒の皆さん、これからも頑張ってください。

東中の先生方は、皆さんが今まで頑張ってきたことを知っていますよ( •◡-)♡

また、卒業式に向けて環境整備にも取り掛かっています。

PTAに買っていただいた高圧洗浄機(ケ〇ヒャー)が大活躍しています。

右側(洗浄前)と左側(洗浄後)です。

色が全く違いますね。

重ね重ね、保護者の皆さんありがとうございます。

卒業式に向けて

卒業式に向けて、いよいよ練習が開始されました。

昨日の「冬の大運動会」とは打って変わり、静かな雰囲気で練習が進められています。

この辺の、切り替えができるのが東中生ですね(๑•̀ㅂ•́)و✧good!

9年間の義務教育の集大成となる卒業式!

みんなで素晴らしいものにしましょう。

冬の大運動会

今日(2/28)は、3年生だけの「冬の大運動会」でした。

県立高校の受検も一息ついて、結果はまだわからずドキドキですが、今までの受験勉強で溜まってしまったエネルギーを十分に発散していました。

第1種目 バレーボール

第2種目 アルティメット

第3種目 玉入れ

第4種目 竹取物語(旧名棒引き)

第5種目 綱引き

第6種目 借り物競争

そして、総合優勝は「4組」でした。

おめでとうございます。

たまには、こんな日があってもいいですよね。

普段、とっても真面目に生活しいる生徒の皆さんですから。

旭小学校の6年生が来校しました。

先月は三輪野江小学校でしたが、2/24は旭小学校の6年生が来校しました。

本当は、同じ内容を2/6に三輪野江小学校も実施するハズだったのですが、学級閉鎖(学年閉鎖)になってしまい、今回は見送りとなってしまいました。

まぁ一回は体験しているので、少しは慣れた状態で入学式に来てもらえると思いますが・・・

授業をしているのは、中学校の先生です!

だいぶ前から、悩みながら準備していました。

この日、児童たちは楽しく正負の数について学習をしていました。よかた♪よかたー٩(๑´ ∀`๑)۶♪

3年生も「期末テスト」でした。

明日は、いよいよ埼玉県公立高校の学力検査の日ですが、東中では一足先に「期末テスト」を実施中です。

心の中では「明日、受検なのに・・・」と思っている生徒も少なからずいると思います。

でもっっ今回のテスト、先生たちは問題作成にあたり学検の過去問を分析しながら作成していました。

3年生には模範解答が配られる予定ですので、しっかりと確認して明日の学検に臨んでください。

今までの努力の成果が余すことなく発揮できるよう、東中全職員が全力で応援していますよ。

第2回学校運営協議会を行いました。

昨日(2/16)に、本年度第2回目の学校運営協議会を行いました。

その内容は ↓ でした。

 ①授業参観

 ②学校評価について

 ③今年度の学校運営の振り返り

 ④来年度の学校運営の方向性についての説明

授業参観をした委員の皆様から「非常に落ちついて授業をしていますね。」とのお言葉をいただきました。うれしい限りです。

今年度の東中を振り返っても、生徒たちは非常に落ち着いて授業を受けており、そのかいもあったのか、県平均と同程度の学力の伸びも見られました。

来年度も「生徒第一」「生徒が主役の学校」を目指して学校運営を進めます。と校長も委員の皆さんに説明していました。

卒業式まで一か月を切りました。本年度も残り少ないですが、もう少しご助力をお願いいたします。また、来年度もよろしくお願いいたします。

売り切れ間近です。

昨日(2/14)新製品が入荷しました。

大空学級で制作した作品たちです。

だんだん、品質が向上しています。

そのせいでしょうか、すでに、在庫が少なくなってきています。

「ご自由にどうぞ!」の扱いですが、ご入用の際にはぜひメッセージを残してあげてください。

これが、次回への意欲につながります。

メッセージもよろしくお願いします。

PTA資源回収へのご協力ありがとうございました。

本日(2/12)、無事に本年度第2回目の資源回収を無事に終了しました。

昨年の2回目の回収は、みぞれ混じりの小雨の中、震えながらの実施でしたが、今年は天気も良く、また生徒たちの呪力も得られたため、今までになくスムーズに作業を進めることができました。

生徒のたちは「さすが中学生!」でした。

前回は、気の遠くなるような作業だった回収業者のトラックへの積み込みも、回収物の山がみるみるうちに小さくなり「あっっ」という間に終わってしまいました。

回収に、ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、生徒の皆様、ご協力ありがとうございました。

この収益は、有効活用させていただきます。

今後も、ご協力をお願いいたします。

吉川市スポーツ協会スポーツ賞授賞式

2/4 14:00から中央公民館で、吉川市スポーツ協会スポーツ賞授賞式が行われました。ハンドボールとサッカーで、本校に在籍している2名の生徒が表彰を受けました。

ダンス発表会を行いました。

2/3(金)、3~4時間目で体育の授業で行った、ダンスの発表会を行いました。

↑ポップなビートで逃げ出したい。

 アンコールされていました。

本当はもっとたくさんの写真を撮っているのですが、HPに掲載するには、個人情報等の問題から差し控えています。

 

ありがとうございました。

1/26に引き続き、B先生の初任者研修が終了しました。

それにともない、代わりに授業を務めてくださった先生が最後の勤務となり、ささやかにですがお別れの会を行いました。

1年間ありがとうございました。

晴れて、本校に配属された初任者2名は無事に初年度の研修を終了しました。

来年以降も、研修は続きますがA先生、B先生一緒に頑張っていきましょう。

東中の職員は「学び続ける教師」でいる覚悟です。

下のほうに写り込んでいる団扇はご愛敬です。

寒さへの備えです。

東中学校には、白の妖精がいます。

明日から、また冷え込みが厳しくなり、本日(1/27)は雪がちらつくかも・・・という予報がなされています。

そのために、凍結防止剤を散布しました。

撒いてくれたのは、東中の白の妖精さんたちです。

ホント~にありがとう!

路面が凍結して滑って転んでしまう生徒が1人でも減れば、うれしいですね!(妖精談)

まぁ、予報が外れてしまうかもしれませんが、それはそれで良かった(/・ω・)/というコトで。

「空振り三振は許されるが、見逃し三振はしない。」の意気込みで頑張ります。

お世話になりました。

昨日(1/26)、初任者研修の日に出張してしまうA先生の代わりに、授業を受け持ってくれていた先生が最後の勤務を終えました。

一年間の感謝の気持ちを込めて、花束の贈呈を行いました。

これで無事、A先生の初任者研修が終了しました。

「来年も、お互い頑張りましょう!A先生!!」

パトロールを実施しました。

本日(1/25)県内の複数の中学校、高等学校に生徒に危害を加えるという内容の文書が届きました。

その対応についてメールでもお知らせいたしましたが、職員が下校時にパトロールを行いました。

昨日は、高校に殺害予告も届いたそうです。詳しくはyahooなどで検索してみてください。

本校では、職員が下校時にパトロールに当たりました。

多くの学校が実施したと思いますが、東中は学区が広い・・・๛(-△-;)

 ↑パトロール1号です。

何はともあれ、生徒に被害がなかったのが救いでした。

これからも、安全な学校づくりを推進します。

入荷しました。

昨日の、③ド〇キ〇ーテではありません。の記事の続きです。

祝 再入荷です。

商品?は・・・↓でした。

(拡大)

傷んだバドミントンのシャトルをリメイクしたキーホルダーです。

これも、広い意味ではSDGsの取り組みになるのではないかと思っています。

また頑張ります。

年明け、ブログの更新が滞り気味で、楽しみにしていただいた読者の皆様、申し訳ありませんでした。

1月1日は頑張れたのですが、三日坊主にすらなれませんでした・・・(´;ωp[反省]q

ということで今週は・・・

①1クラスですが学級閉鎖になってしまいました。

 昨年は、まだ「閉鎖”0”です!」を売りにしていましたが・・・残念です。

②市内書初め展が行われました。

 作品を校内でも展示しています。

③ド〇キ〇ーテではありません。

 大空学級の生徒たちが、授業で作ったものを配布しました。

 写真を撮る前に売り切れになってしまいました。

 入荷をお待ちください。

  ポップも上手にできていますね。

日常が戻ってきつつあります。

昨日(1/10)の始業式を終え、新学期2日目が終わりました。

元気に活動する生徒たちのこえが響くとともに、今日からは給食も始まりました。

少しずつ、通常の学校生活に戻りつつあります。

始業式では、代表の生徒が抱負を語ってくれました。

一人ひとり、内容は違うと思いますが有意義な1年にしていきましょう。

元旦の東中より 令和5年元旦

保護者の皆様

地域の皆様

学校運営協議会委員の皆様

 昨年1年間大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。

 まだ今年も新型コロナウイルス感染症の影響は残りそうですが、未来の東中のために、粉骨砕身の努力を継続いたします。

 ↑ は初日の出の写真です。

 再び感染拡大しているようですが、感染拡大の抑止には、不要不急の外出や「密」を避けることが大切と言われています。(相変わらず・・・。°(ᵒ̴̶̷᷄ᴥᵒ̴̶̷᷅)°。)

ですが、この写真は「密」とは縁遠い場所で撮影しました。

今年も一番乗り!働き方改革の視点では。。。o(゚^ ゚)ウーン汗汗汗ですが、とても(((=_=)))ブルブルでした。

日の出と逆方向には、きれいに富士山が見えましたので、こちらも掲載します。↓

※どちらの写真も昨年のものとよく似ていますが、R5年元旦撮影です。

注意…少々加工してあります。

明日から冬休みです。

コロナウィルスに翻弄された2学期でした。←今学期だけではありませんが。

しかし昨年の2学期は、新人戦も合唱コンクールも中止、さらに修学旅行も中止という状況だったのを考えると、それに比べれば、だいぶ以前の日常が戻ってきたカンジはありました。

でぇ~もぉ~、昨年の今頃の新規のコロナ感染者数は、かなり少なかったような記憶があります。

今は・・・いわないほうがいいですネ!

生徒の皆さんは、休み中も規則正しい生活を送り、元気に1月10日の始業式に登校してください。

「東中学校でボクと握手!」←元ネタを知っている方はどのくらいいるのでしょうか?