学校ブログ
学校ブログ
どうですか?
とかく「ストレス」は悪者になりがちですが、適度なストレスは、人間として成長するよいチャンスです。しかし、継続的にストレスがかかると心にも体にも悪影響を及ぼします。

保健室前に、様々なツボを紹介した「ツボを刺激しストレスを解消しよう」の掲示物があります。受験勉強や3週間後 に迫ってきた期末テストの取り組みなどなど・・・。
最近???と思ったら、保健室前の掲示物を見て、ツボを刺激してみてください。
保健室前に、様々なツボを紹介した「ツボを刺激しストレスを解消しよう」の掲示物があります。受験勉強や3週間後 に迫ってきた期末テストの取り組みなどなど・・・。
最近???と思ったら、保健室前の掲示物を見て、ツボを刺激してみてください。
調理実習
調理室にて、生姜焼きと、キャベツの千切りに挑戦しました。しっかりと先生の説明を聞き、いざ!調理開始。微妙に幅広のキャベツの千切りになってしまった人もいましたが、一生懸命に調理していました。
非常食用のわかめご飯(アルファー米)の試食はいかがだったでしょうか。
スキー教室(3日目)
おはようございます。スキー教室最終日がスタートしました。

只今、起床放送をおこなっています。昨日の疲れはとれたでしょうか。

部屋の掃除→朝食→講習4となります。最後の講習頑張ってください。


朝食が終わりました。いよいよ最後の講習となります。天候は、快晴!雪質は最高!最高のコンディションです。9時からの講習 楽しんできてください。






講習4も、あと15分で終了です。



閉校式が終わり、昼食になります。
只今、起床放送をおこなっています。昨日の疲れはとれたでしょうか。
部屋の掃除→朝食→講習4となります。最後の講習頑張ってください。
朝食が終わりました。いよいよ最後の講習となります。天候は、快晴!雪質は最高!最高のコンディションです。9時からの講習 楽しんできてください。
講習4も、あと15分で終了です。
閉校式が終わり、昼食になります。
スキー教室(2日目)
天候は、晴れ ゲレンデの状態は、良好です。スキー教室2日目スタートしました。
只今の時間、朝食TIMEです。この後、8時30分に、ゲレンデに移動し、9時から講習2がスタートします。
講習2が終了しました。全班リフトに乗り、白いゲレンデにシュプールを描きながら頑張っていました。どの班も上手に滑れるようになり、講習3では、中級コースに挑戦する班も・・・。13:30 講習3がスタートです。それまで、昼食をしっかり食べ、ゆっくり休んでエネルギーを充電しておきましょう。
講習3が終了しました。山頂までリフトに乗っていく班、林間コース・中級・上級コースを滑る班など、スキーも上達する生徒が沢山いて、とても充実した講習となりました。
この後は、入浴・お土産TIME→夕食→レクレーション大会(百人一首)→係別会議→部屋会議→就寝となります。
多目的ホールで百人一首大会をおこないました。「お願いします」の挨拶後、歌が詠まれて、札をじ~っと集中して見ていると・・・・ 「ハイ!」と札に手が伸びて・・・。みんなで盛り上がった学年レクでした。優勝は、総獲得枚数381枚の5組でした。おめでとうございます!学校に帰ったら、グループ獲得枚数ベスト3の発表もあるので、楽しみにしていてくださいね。企画・運営してくれたレク係に拍手!そして、盛り上げてくれたみんなに拍手!!
スキー教室(1日目)
開講式が終了し、講習1です。
講習1は、裏ダボスゲレンデを中心に講習をおこないました。
講習1が終了し、引き続きゲレンデにて、雪上レクをおこないました。優勝は、6組。
最後は、担任の先生が走り、ポールを抜いてゴールです。
夕食です。2時間の講習で体を動かしたので、たくさん食べていましたね。
只今、お土産タイムです。
20時45分 係別会議を各部屋でおこなっています。この後、部屋に戻り、係からの報告をし、就寝準備、就寝となります。しっかりと睡眠し、明日の講習に備えてください。
1日目終了となります。
いよいよです・・・・・・。
明日から1年生は、菅平高原スキー場で、スキー教室を行います。今日は、しおりの最終確認の事前集会を体育館でおこないました。
スキー教室の目的は・・・
〇行事をとおして、友情を深め、学級・学年の和を高める。
〇集団行動、宿泊行事をとおして、集団のルールやマナーを守る態度を養い、正しい判断と行
動ができる力を養う。
〇一人一人が自分の役割を自覚し、責任を持って行動することで、集団の大きな力となること
を体験する。
〇何事に対しても、粘り強く、最後までやり遂げる力を身につける。
の4点です。この目的を達成するために、学級討議や係別会議、集会など色々と取り組んできました。明日からの3日間、自主的・自発的な活動を行い、健康で安全に過ごすとともにスキーを楽しみ、上達できるよう頑張りましょう。
スキー教室の目的は・・・
〇行事をとおして、友情を深め、学級・学年の和を高める。
〇集団行動、宿泊行事をとおして、集団のルールやマナーを守る態度を養い、正しい判断と行
動ができる力を養う。
〇一人一人が自分の役割を自覚し、責任を持って行動することで、集団の大きな力となること
を体験する。
〇何事に対しても、粘り強く、最後までやり遂げる力を身につける。
の4点です。この目的を達成するために、学級討議や係別会議、集会など色々と取り組んできました。明日からの3日間、自主的・自発的な活動を行い、健康で安全に過ごすとともにスキーを楽しみ、上達できるよう頑張りましょう。
朝食の役割と効果について
今日の給食時間に2-5で「朝食の役割と効果」というテーマで栄養指導が行われました。
朝食と学力の関係や主食・主菜・副菜のバランスを考えた朝食についてなど、具体的なお話がありました。 「早寝・早起き・朝ご飯」 規則正しい生活習慣はもちろんですが、しっかりと朝食を食べて、7:20(朝練開始)から、17:00(完全下校)まで頑張りましょう。
公立面接に向けて・・・
自己PRをしよう
⇒物の見方を温かい気持ち、前向きな気持ちで多面的に自分自身を見つめてみよう。
という課題で、1時間取り組みました。まず、自分自身で、自分を分析し、その後、生活班でリフレーミングをし、班員から書いてもらった良いところを基に、自己PR文を書き上げていく。自身では気づかない面が沢山出て新たな発見?!ができた人が多かったようですね。
⇒物の見方を温かい気持ち、前向きな気持ちで多面的に自分自身を見つめてみよう。
という課題で、1時間取り組みました。まず、自分自身で、自分を分析し、その後、生活班でリフレーミングをし、班員から書いてもらった良いところを基に、自己PR文を書き上げていく。自身では気づかない面が沢山出て新たな発見?!ができた人が多かったようですね。
第2回学校保健委員会
多目的室を会場に、保護者の皆様、2年生保健委員、先生方が参加し、「豊かな人間関係を築くために~上手な気持ちのコントロール方法~について、スクールカウンセラーさんより、ご講演いただきました。
まず、2学期に実施したアンケート結果を、保健委員代表から説明した後、6名1班として、グループワーク(ストレス(悩み)を書き出す・話す練習、自分をサポートしてくれるリスト)を体験しました。充実した活動となり、あっという間の1時間でした。
まず、2学期に実施したアンケート結果を、保健委員代表から説明した後、6名1班として、グループワーク(ストレス(悩み)を書き出す・話す練習、自分をサポートしてくれるリスト)を体験しました。充実した活動となり、あっという間の1時間でした。
いざっ!
6時間目、1年生はスキー教室に向けてのテスト実施。合格点は、92点とのことでした。
2年生は、校外学習に向けて、訪問する高校の資料を各自、持ち寄り調査開始。
3年生は、自分史製作・・。過去の自分を振り返ると共に、将来の夢を描きながら・・・
どの学年も、クラスも集中して取り組んでいました。1月も終盤です。次のステージへ進む準備を!
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236
アクセスカウンター
1
7
5
0
2
8
2