学校ブログ

学校ブログ

5年生、日光へ

11日(水)5年生は社会科見学で日光方面へ出かけました。東照宮周辺は中止になった林間学校でも行く予定だった場所です。時期が秋に移ったため見事な紅葉の中を見学できました。日帰りの短い見学となりましたが、内容の濃い一日となったようです。

個人面談開始

午前中にPTA行事支援委員会の方々を中心に図書室の整備と消毒をしていただきました。図書室は児童たちのお気に入りの場所です。ありがとうございました。今日から個人面談がスタートしました。学校と家庭の情報交換を通して今後の教育活動に活かしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

持久走大会に向けて

5年生が日光へ7:00に学校を出発しました。体育朝会では持久走大会に向けて5分間走に取り組みました。トラックを三重に使って走りました。4年1組では気体の体積の温度変化の実験をしていました。2年1組では説明文の工夫の勉強です。その2年生のカッターを使った工作が出来上がってきました。

成田ゆめ牧場へ遠足

2・3年生が合同で成田ゆめ牧場へ遠足に出かけました。しんちゃんバスに乗り、入口では検温と消毒をします。グループで芝滑り、アスレチック、モルモット・ひつじ・ヤギとの触れ合いを体験しました。3年生が2年生をリードしてくれました。全員がジージャー牛の乳しぼりをした後、芝生でお弁当です。食後には牧場のアイスをいただき、楽しい一日を過ごすことができました。

読書まつり実施中!

金曜日は朝読書で落ち着いたスタートです。読んだ本は読書カードに記入します。「おはなし日和」の方々も来てくれています。11月30日まで、北谷小読書まつりを実施しています。読書貯金、読書ビンゴ、給食とのコラボをしています。後半には先生方のおすすめの本コーナーもできる予定です。休み時間には図書委員の人がシールやしおりを配るのに大忙しです。ぜひ読書の楽しさを味わってください。

園芸委員が昨日のプランターを移動して水やりをしていました。放課後には、書初めに向けて大高先生を迎えての書道研修会がありました。最近きれいな夕焼けが見られますが、今日は一段と雲がすごかったです。

チューリップタイム

4年2組の国語では、慣用句を使ったクイズ作りをしていました。友達が作った問題を楽しく解くことができました。かがやきタイムでは、来年の1年生のためにチューリップの球根をプランターに植える作業を協同でしました。植え終わった後は、グループごとに6年生をリーダーとして仲よく遊びました。

学校評議員会とあいさつ運動

一昨日の低学年に引き続き、今朝は4~6年生の朝会です。校長先生からいじめについての話がありました。11月の生活目標についての話もありました。また、学校評議員会があり、学校評議員の皆さんが授業の様子を参観しました。「コロナ禍で心配していたけれど、児童が明るく元気にしっかりと授業を受けていたので安心しました」というお話をいただきました。放課後には吉川市補導委員の皆さんが来校され、校門であいさつ運動をしていただきました。

なまず公園と市長ミーティング

1年生が秋を探しになまず公園へ出かけました。ドングリや落ち葉を袋いっぱいに詰め込んでいました。折りしも公園では映画の撮影が行われていて、「本番」の合図があると座って声を潜めるという、珍しい体験もできました。一段落つくとお山から転がるなど、しばし羽を伸ばしました。これも楽しかったですね。学校に戻ると早速、拾って来た物を横にレポートを作成していました。

昼休みに市長さんが来校され、6年生の代表6名と市長ミーティングを行いました。学校の様子に始まり、吉川市の未来像などについて約1時間、熱心に語り合っていました。通学路の改修してほしい場所も要望して、最後は記念写真を撮りました。子供たちの意見が吉川の未来を創る感じがして、とても良い機会となりました。

緑の募金や読書タイムやハロウィンや

園芸委員による緑のトラスト募金が朝の昇降口や1年生の教室で行われました。読書タイムには担任の先生から紙芝居を読んでもらっているクラスもありました。2年生の工作はゴムや風を利用して走る車です。家庭科室で走らせていました。明日はハロウィンということで、校内で見つけたハロウィン掲示の一部を紹介します。給食もハロウィンメニューで、カボチャ型のハンバーグとカボチャプリンが出ました。

2年生さつまいも掘り

収穫の日が来ました。大小様々な形が掘り起こされます。みんなで土を掘るのがとても楽しそうでした。1週間ほど陰干しすれば、食べられます。

吉川の歴史パネル巡回展

西昇降口の廊下に標題のパネルが置かれています。吉川の3つの地域から活躍した先人たちの紹介です。戦後の復興に努めた埼玉県知事の大沢雄一さん、土俵だわら造りの宮﨑吉之助さん、タカラトミー創設者の富山栄市郎さんが紹介されています。11月1日まで展示していますので、ぜひ見てください。

6年生 修学旅行

鎌倉へ日帰りで行ってきました。午前中は鶴岡八幡宮を中心に、午後は高徳院を中心に班ごとに見学しました。ウォークラリーの形式をとっていたので、各場所での見学のポイントが抑えられていてよかったと思います。時間が短い中、どの班も協力しながら笑顔で回っていました。充実した1日となりました。

朝顔のつるを使って

今日の食育授業は、4年生が「体をよりよく成長させよう」をテーマに行いました。しっかりした骨と筋肉を作るためには、食事・運動・睡眠が大切なことがわかりました。修学旅行を翌日に控えた6年生は事前集会に臨み最終チェックをしていました。充実した1日になってほしいですね。ずっと観察してきた1年生の朝顔を解体しました。つるは、リースづくりに使います。丸くまとめるのが難しかったようです。外では業者の方が1日樹木の剪定作業をしてくださいました。

1年生遠足

1年生が茨城自然博物館へ遠足に出かけました。あいにくの雨で、外での活動はできませんでしたが、広い館内をしっかり見て回ることができました。午後は、グループ行動で、もう一度見たいところを回りました。グループで回るのは初めてだったので、気を使いながら友達と一緒に見学ができました。学校に着くと「楽しかったね」という声が、あちこちから聞こえました。

栄養素で分ける

今回の食育学習は5年生です。いろいろな食品を5大栄養素ごとに分けてみました。判別に悩むものもいくつかありました。ジャム、ゴマ、ニンニク、もやしはどこかな? きくらげは海じゃないね。6年生は修学旅行のウォークラリーの計画を立てていました。南中の先生が参観に来ていました。外国語の授業がハロウィンスタイルでした。昼休みはかがやきタイムで全学年が交って遊びました。

埼玉県推薦図書と理科の実験

埼玉県県民生活部青少年課が発行している「県民がえらんだ 令和2年度 埼玉県推薦図書」の小学校3・4年生向けの本の紹介文に、本校4年生の児童の文が選ばれ掲載されています。紹介してある本は「キセキのスパゲッティー」(山本省三・作、十々夜・絵、フレーベル館)です。

体育朝会は学年ごとの体力作りです。4年1組は水を加熱して温度変化を調べていました。3年生は光の実験で、2組が鏡を使って太陽の当たる部分の温度測定、1組が虫眼鏡を使って光を集める実験をしていました。太陽が雲に隠れたり出たりで大騒ぎでした。

運動会翌日と就学時健康診断

運動会翌日の授業は3時間でした。2年2組の算数は、問題の進み具合によって帽子の色を換える工夫をしていました。午後は就学時健康診断がありました。ちょっぴり緊張していた子もいましたが、みんなでしっかりと検診を受けることができました。保護者の方には、家庭児童相談員の中村先生からの『吉川市子育て講座』がありました。

秋季大運動会

『With コロナ 今できることを全力で』をテーマに大運動会が開催されました。例年よりスリム化した運動会でしたが、児童の皆さんがきびきびと行動して、全力で競技やダンスに取り組んでいました。係りの人たちも休む暇なく動いてくれました。半日でしたがとても素晴らしい運動会となりました。保護者の皆様方におかれましても、月曜日にもかかわらず大勢の方の参観をいただき、ありがとうございました。また、準備や片付けのお手伝いにも感謝申し上げます。

予報通りの雨

予報通りの雨でした。3年生の光の工作も晴れていたらもっと反射していたでしょう。それでも4時間頑張って勉強に取り組みました。月曜日こそ、雨が上がってほしいですね。

運動会延期

明日の運動会は19日(月)に延期となりました。雨の予報が出ていますが、どのくらいの量でいつから降り出すかは、いろいろな天気予報のウェブサイトでまちまちです。どうであれ児童を冷たい雨の中で長時間過ごさせるわけにはいきません。土曜日なら多くの保護者の皆様方に公開できたであろうところですが、致し方ありません。ご了承ください。

それでも6年生の児童と先生方、それにPTAの行事支援委員会の皆さんに、できる範囲での準備をしていただきました。ありがとうございました。月曜日には全力で競技してくれることでしょう。

学団での練習

2学年ずつまとまって行う運動会の「表現」、短い練習期間でしたが各学団とも完成に近づいています。校庭から見える校舎の時計も修理が間に合いました。中庭のプランターもベゴニア、マリーゴールド、メランポジウムなど色とりどりです。すべて運動会を待っています。よい天気になりますように!

ハッピーとラッキー

体育朝会は運動会の全体練習で、入退場、開閉会式の練習をしました。授業も熱心に取り組んでいます。5年2組はミシンや手縫いを頑張っていました。6年1組は教室でダンスの確認です。2組では動くストーリーのアイデアを練っていました。1年生は、1組はグループで箱を並べて、2組は生き物をよく見て描き、3組は工作の発表会をしていました。3・4年生のダンスもうまくなってきました。昼休みの放送では、全員が投票したカメの名前の発表がありました。親がめが『ハッピー』子がめが『ラッキー』です。名前を呼んで、かわいがってくださいね。放課後は、6年生が運動会の係活動をしてくれました。天気予報があまりよくありませんが、実施できることを天に願っています。

雨の金曜日

今日の読み聞かせは4年生でした。1年1組の朝の会では「もみじ」を歌う代わりに手話で表現していました。雨なので学団の運動会練習は体育館です。4年2組の書写では手本をなぞりバランスをつかみます。6年1組はパソコン室で新しいパソコンに触れていました。1年生の午後は音楽、2組では鍵盤ハーモニカで演奏していました。5年1組は2組の先生が社会科のコメ作りの学習をしていました。少人数学級は全員でプログラム学習に取り組んでいました。明日から3連休、後半は晴れそうです。ゆっくり休んで、また火曜日に会いましょう。

運動会の練習

体育朝会では全校で運動会の練習をしました。開閉会式の並び方と行進の練習をしました。1・2年生は1時間目も練習なので、木陰でしばし休息です。ダンスの隊形を作り移動もしました。昼休みに5・6年生がリレーの練習をしていました。他の人は邪魔にならないように周りで遊んでいました。

キンモクセイ香る

正門付近を中心に本校にはキンモクセイの木がたくさんあります。今、満開なので学校へ入ると甘い香りが漂っています。

朝会後半は4~6年生です。少人数学級は個々の課題に熱心に取り組んでいました。また、畑の看板を作って取り付けていました。6年生は卒業アルバムの学年写真を撮っていました。管理棟の屋上に上って、大声を出して、カメラマンも大変です。運動会の学団ごとのダンスの練習も始まりました。

1~3年生朝会

今まで全校朝会は放送で行われていましたが、今月は2回に分けてやってみることにしました。今日は低学年で明日は高学年です。列の間隔をあけて並びました。校長先生から家庭学習の話、2人の先生から今月の目標と登下校の注意事項の話がありました。児童の表情を見ながら話すほうが放送よりもずっと話しやすかったです。

地域の方々と共に除草作業

PTA主催の地区除草が行われました。土曜日の早朝にもかかわらず、例年以上に多くの方に参加していただきました。途中から5・6年生も交じっての活動になりました。1時間位でしたが、校庭が見違えるほどきれいになりました。これで17日の運動会もよい環境でできそうです。ありがとうございました。

午後には6年生の修学旅行説明会がありました。行程やコロナ対策についての話がありました。

十五夜の翌日

昨日は中秋の名月でしたね。写真にとれませんでしたが、校門にはお月見の貼り絵が飾られていました。4年生のヘチマがとても大きく育っていました。今日の読み聞かせは3年生でした。

さわやかな秋晴れ

青空の下、元気に体育朝会を行いました。不安定だったのぼり棒も教育委員会の方に直していただき、思う存分使えます。

2年1組の算数は、実験をしながら水のかさを比べる方法について、みんなで考えることができました。

『フランドン農学校の豚』を演じる

「文化芸術による子供育成総合事業」として、劇団「座・高円寺」のみなさんに来ていただきました。本来なら芸術鑑賞会として多くの学年の皆さんに演劇を見てもらう予定でしたが、新型コロナの関係で中止となり、5年生にのみクラスごとのワークショップを行うことになりました。内容は、手裏剣飛ばしのウォーミングアップの後、劇団が演じている『フランドン農学校の豚』(宮沢賢治 原作)の1シーンをグループで演じることでした。声を出さず体だけで、牧場で飼育されている豚の様子を表現します。1度ステージで発表した後、さらに改良点を加え発表します。各クラス4グループが、短い時間によく話し合って、グループごとの個性的な発表ができました。

愛の図書費

吉川地区更生保護女性会の『愛の図書費』の贈呈がありました。同会の活動の一環として行われている助成事業です。図書室の充実に活用させていただきます。ありがとうございました。(写真撮影のときのみマスクを外しました)

業間休みの時間に第二保育所の園児たちが散歩で北谷小まで来ていました。暑かったのでミストシャワーの下を通ってもらいました。4年2組の体育は高跳びです。レベルに合わせて練習していました。2年1組はマット運動です。一人ずつぶつからないように工夫していました。1年生は校内にいる生き物のスケッチをしていました。ビオトープの魚、飼育小屋のウサギ、管理棟のなまずやメダカ、かめの絵を熱心に描いていました。1年生の朝顔、まだ咲いている鉢がいくつかあります。そこに大きなアゲハ蝶が羽ばたいてきました。

4年生遠足 大洗水族館

4年生の遠足は大洗水族館です。イルカショーを水面の上からも下からも見たり、ナマコvsタカアシガニに夢中になったり、強風の中ペンギンを眺めたりと、館内をゆったりと見学することができました。見学態度も大変良かったと引率した先生方が口をそろえていました。帰校式では「コロナの中で今までどこにも行けなかったけど、みんなと遠足に行けて本当に良かった」という感想が印象に残りました。

読み聞かせ

7:20集合して4年生が大洗水族館への遠足に出かけました。バスに乗るときには手の消毒もしてコロナ対策もばっちりです。楽しい一日になるといいですね。

みんな大好きお話日和様による読み聞かせがいよいよスタートしました。今日は1年生と少人数学級で行われました。大型絵本や楽しい話にくぎ付けになりました。他の学年でもこれから順番に行われます。読み聞かせ以外のクラスでは読書です。高学年の児童も集中して読んでいました。

教育実習があっという間に終わりの日となりました(1人は月曜日が最終日)。子供たちと過ごした時間はお互いに大切なものとなったことでしょう。実習生の1人は北谷小の卒業生です。児童の中にも将来実習生として北谷小へ来る人もいるかもしれませんね。

授業の様子

4年2組では算数の研究授業で「倍の見方」の勉強でした。5倍の意味を自分の言葉で説明しようと頑張っていました。授業後には委員会の先生と研究協議を行いました。1年2組の図工は空き箱などを使った工作で創意工夫あふれた作品を作っていました。6年1組は国語の話し合い、2組はミシンや手縫いの裁縫に取り組んでいました。

2・3年生合同遠足は延期

上の<お知らせ>にある通り、明日の遠足は延期にしました。台風の中心は太平洋上にそれているということですが、行先の成田市では風雨が強くなるという予報が出ているためです。全学年通常授業になります。吉川市も豪雨ではないにしろ、普段より風雨が強くなりそうですので、明日の登校は十分に気を付けてください。

2階の廊下に2年生が作成した「ダンゴムシクイズ」がはられていました。面白い問題がたくさんあります。3年1組では教育実習生が道徳の授業をしていました。よいクラスにするために大切なことを考えていました。今日のクラブも校庭が使えないので全て室内で行われました。パソコンクラブは真新しいパソコンに触れていました。

ライフ出前授業

スーパーマーケットのライフ社から講師の方がお見えになって、3年生で出前授業を行いました。栄養の話とスーパーでのお仕事についての話でしたが、特に品物の配置場所の秘密や裏方の食品加工の話など大変興味深い内容でした。

6年1組で教育実習生による研究授業がありました。鑑真の知られざる来日理由から、児童の意見をうまく取り入れた授業のまとめまでとても楽しく、ためになる授業でした。

かがやきタイム

5年1組の図工では、電動の糸鋸などを使って工作をしていました。カメの名前に多くの人が募集してくれて、こんなに集まりました。候補を絞って、あとで総選挙します。

学年縦割りで一緒に活動する「かがやきタイム」も今日からスタートです。第1回なので自己紹介ゲームの後に、各グループごとに用意したゲームで時を過ごしました。6年生がリーダーシップを発揮してくれました。

体育朝会

今まで見合わせていた体育朝会を今日からスタートさせました。準備運動の後、1年生遊具サーキット、2年生なわとび、3年生幅跳び、4年生鉄棒、5年生ボール投げ、6年生短距離走にそれぞれ取り組みました。わずかな時間でしたが、さわやかな汗をかくことができました。

5年生の減災教育

PTA会費の集金日でした。役員さんたちが一生懸命取りまとめをしていました。ご苦労様です。5年生は減災教育を行いました。災害対策研究会の宮本先生を講師に吉川市役所危機管理課の職員の方々の援助のもと、大好きなまちや大切なものを災害から守るための心構えを、グループワークを中心に学ばせていただきました。6年生は体育で鉄棒に取り組んでいます。いろいろな技に挑戦中です。少人数学級の児童が学校ファームに大根の種をまきました。こんな小さな種が大きな大根になるなんて不思議ですね。収穫が楽しみです。

会釈がとても素晴らしかった

1年生が耳鼻科検診をしていました。3年1組は糸電話をつくりました。そんなに大きな声で話していたら糸電話が意味がない!と担任の先生が言っていました。5年1組は国語で、6年3組は理科で自分の考えを相手にわかりやすく説明する授業をしていました。少人数学級ではお楽しみ会が開かれていました。画像での間違い探しなど趣向を凝らしたクイズで盛り上がりました。最後は支援員さんたちに作っていただいたミニパフェをいただきました。

今日は東部教育事務所や市の教育委員会の先生が来校し、特別教室や学校の書類が安全に管理されているか確認していただきました。「とてもよく整備されています」という言葉のほかに、業間休みの時間だったこともあり「子供たちがすごく元気ですね。よく挨拶してくれます。特に図工室の前で会った子が会釈をしてさわやかに挨拶してくれたのが素晴らしくて印象に残りました」とおっしゃってくださいました。

親子ガメの名前募集中!

職員室前の廊下にいる親子のクサガメの名前を募集したところ、たくさんの人がポストに名前を入れてくれました。来週の水曜日が締め切りですので、良い名前を考えてください。あとで候補名を絞り決選投票をしたいと思います。

6時間目に2・3年生合同遠足のオリエンテーションがありました。今回は2つの学年が混じったグループで活動します。牧場のアイスも食べられるということでとても楽しみですね。

虹色コレクション

2年2組が図工で作った色水のペットボトルを学校のいろいろなところに飾りました。名付けて『虹色コレクション』。粋なオブジェでしたが少しの間だけの展示でした。4年2組は『トントンつないで』という教具を使っての工作です。木べらを釘で打ち付けると動きのある作品が出来上がります。6年2組の廊下には国語の時間にまとめた『私たちにできることをみんなで考えてみた』が掲示されていました。午後は気温が上がり外の温度計は針が目盛りを超えてしまいました。外で行うクラブ活動は室内に移ってもらいました。

3色そろった食事をとろう

2年生で栄養士による食育指導がありました。3つの栄養素を万遍なく摂取することが健康に良いことを3つの国の王様を使ってわかりやすく説明してくれました。お隣の1年1組では粘土で色々な形を作っていました。みんな粘土大好きです。4年生の外国語活動では英会話に挑戦です。6年1組では算数で形は同じで大きさの違う図形について考えていました。6年3組は白の世界を製作していました。

PTA総会

例年より4か月遅れとなりましたが、PTA総会が行われ5つの議案が無事可決されました。旧役員の皆様方には、長きにわたってのご尽力誠にありがとうございました。また、新役員の皆様方には、コロナ禍で制約が多い中ですが、北谷小の子供たちのためによろしくお願いします。これからも教員、保護者、地域が一体となり、北谷小を益々発展させていきましょう。

土曜日の活動と避難訓練

朝の活動では4年生が鉄棒に集まり思い思いの技を披露していました。2年1組ではペットボトルの中に色水を作ります。シェイクして水の色が変わるところが面白かったです。教育実習生が2年2組の算数の授業を参観して指導法の研究をしていました。1年生にとってはマットの後片付けも一苦労です。給食はおいしいキーマカレーでした。みんなニコニコ。昼休みには2年生が新入りのナマズ君を見に来ていました。避難訓練にも真剣に取り組めました。6年生だって頭をしっかり隠しています。それにしても、大事をとって引き渡し訓練を中止にしたのに、予報に反して雨全く降らなかったなぁ~!

ダンゴムシ探し

2年生がダンゴムシを探しに外に出てきました。捕まえたダンゴムシは教室でじっくり観察しました。

コロナ感染防止対策をしての授業の模索が続いています。文科省からの通知を受けて、マスクをしての少人数での話し合い活動など、徐々に進められています。

雷雨とクラブ活動

1~3年生が下校しようとしていた矢先に激しい雷雨がやってきました。ネットの雨雲レーダーも参考にしながら、落ち着くまで教室で待機することにしました。1年生は不安そうに外を眺めていました。15分ほどで小降りになりました。様子を見に来てくれた保護者の方々、見守りの地域の方々、雨の中ありがとうございました。

4~6年生も教室で待機する時間があったので、第1回のクラブ活動はショートバージョンとなりました。自己紹介や役割分担、活動計画作成などを行いました。こちらの下校時は青空ものぞいていました。

教育実習はじまっています

9月の放送朝会では、校長から『いちにちどうぶつ』の朗読と相手の気持ちになるお話がありました。9月の生活目標のあとに昨日から始まっている教育実習の2名の先生から自己紹介がありました。6年生と3年生に所属します。

5年生は「やすらぎの森」で川の流れの実験をしていました。3年生の習字は手も真っ黒、6年生の外国語はcanを使った会話、1年生の教室にはきれいな飾りができました。昼休みに6年生が国語の授業に関わる質問を校長室に聞きに来ました。清掃はしっかり無言で取り組んでいます。

桃太郎など

今日から3日間、3か所の通学路に先生方が立ち登校指導をしています。3年生と5年生の算数は習熟度別の少人数で授業をしています。お昼の放送の新コーナーは読み聞かせです。「ももたろう」を放送委員が声を変えながら上手に読んでいました。5・6年生の歯科健診がありましたが、早く終わった児童はみんなが揃うまで静かに自習していました。5年1組ではトカゲさんがお留守番。1年3組は道徳、3年1組は漢字ゲームで盛り上がっていました。パソコン室のパソコンが新しくなったので放課後研修会が開かれました。もうすぐ児童も使えます。