学校ブログ

学校ブログ

授業とクラブ活動

2年2組、4年1組・2組では野菜やへちまをモチーフとした絵をのびのびと色彩豊かに描いていました。5年2組ではミシンの学習です。

3年2組、休み時間にも先生の周りに集まってきます。2年1組は、いろいろな動物の動きでマットの上を進みます。

久々にクラブ活動がありました。パソコンクラブはゲームのプログラミングに取り組んでいました。

(おまけ)保健室の先生が、職員室でキンモクセイヨーグルト作ってくれました。北谷小産のよく洗ったキンモクセイを、砂糖シロップで3分ほど煮て味付けし、ヨーグルトの上にたっぷり載せてよく冷やせば出来上がりです。ほのかな香りとおしゃれな食感が楽しめ、美味でした。

昨日のブログに中秋の名月を追加しました。

中秋の名月 <画像追加>

6年2組の道徳は、空中ブランコのサムとピエロとの心の葛藤を通して、自分の考えに自信を持つとともに周りの考えを大切にすることを学んでいました。体育は水分を取りながらマスクを外さなくともできる運動をしています。少人数3組ではお互いに問題の確認、1年1組では漢字の練習、2年1組ではコオロギの動画を見ていました。

今日は中秋の名月。放送委員が、給食のうさぎハンバーグやみたらし団子の紹介をしたり、『ころべばいいのに』の読み聞かせをしてくれたりしていました。名月は顔を出してくれるかな。

給食後は無言清掃。みんな頑張っていました。

お昼休みにレクをしているクラスもありました。5年2組のわくわくコースターが完成に近づいています。いろいろな発想があってとても楽しそう。

<画像追加>名月、顔を出してくれました。(中央昇降口前より)

ぴよちゃんとひまわり

2年2組の道徳は『ぴよちゃんとひまわり』。担任の先生の思い出の絵本を読み進めながら、命のつながりについて感じることができました。1年生の教室には色鮮やかな絵が飾られています。3年1組では、未来にタイムスリップした絵の色付けや吉川市調べをしていました。6年1組の算数は2つのクラスに分かれて、円の面積の勉強をしていました。

 

委員会活動

6年生のアルバム写真撮影があり、学年写真や委員会の写真を撮りました。その委員会活動は今日が2学期最初の活動でした。どの委員会もしっかり活動してくれていました。

減災教育(水害編)

吉川市役所危機管理課の方々を講師に、5年生で減災教育(水害編)が行われました。地図上で、川や用水路が氾濫したときに危険になる場所をグループで確認しました。大雨になり気を付けることや避難所でするべきことなどをわかりやすく学ぶことができました。最後に、各グループの代表の人が感想を発表しましたが、みんなしっかりと発表することができました。災害を意識した生活を送っていきましょう。

キンモクセイの花が咲き始め、校内を甘い香りで包んでいます。大西先生による情報教育は、ラストの4年生でした。これからの情報化社会を生きる子供たちには、情報機器を正しく賢く活用してほしいと思います。

 

 

校庭で観察

 3年1組が、職員室前のひまわりの観察をしていました。葉や根や種などをしっかり観察しました。2組は、コオロギを探していました。教室で観察するのかな。1年1組が、カメの卵やナマズを見に来ていました。2組は、虫かご持って、虫捕りです。

なまずの学習

市内の割烹「ますや」様に来ていただき、3・4年生を対象に吉川の象徴でもあるなまずについての学習を行いました。コロナ禍ということで、リモートで各クラスを結びながら進めました。「ますや」様から、昔の吉川やなまずの特性、なまず料理について、写真や動画を見ながら説明してもらいました。児童からの質問に答えるという場面もありました。各クラスに大きななまずが配られ、実際に触ってみることもできました。いろいろ興味深い時間となりました。「ますや」様、出前授業ありがとうございました。

北谷小にいるなまず(校長室前)は、実は「ますや」出身なのです。なまずは夜行性のため、昼間はあまり動きませんが、ぜひ見に来てください。

授業の様子

大西先生による情報の授業は、今日は6年生で行われました。身近な話題について、食い入るように画面を見たり話を聞いたりしていました。その他、授業の様子です。2年2組では色とりどりの粘土で作品作りです。少人数学級では、Google Meetへの入り方を学んでいました。3年1組の音楽、リコーダーを吹くことは自粛しているので指使いだけの学習です。2年3組は1学期に植えたサツマイモの観察をしていました。

給食開始

涼しくなり、外の空気が心地よいです。業間には外に出てくる児童がたくさんいました。飼育員は飼育小屋の清掃をしていました。1年生は、虫かごをもって昆虫などの生き物探しをしていました。また、朝顔の種の収穫もしていました。今日からおいしい給食の始まりです。しっかり消毒して、前を向き黙食をしていました。当分は、給食後の歯磨きを学校ではしませんので、ご家庭でよろしくお願いします。

真の使い手になるために

1人1台端末時代となり、正しく賢くSNSを活用するために、教育指導支援員の大西先生から情報教育の授業がありました。今日は、5年1組と2組でした。どんどん進歩する情報化社会の便利な点と不都合な点、その使い方について豊富な事例とともにお話をしていただきました。新しい情報が満載されていて大変勉強になりました。この後、4年生と6年生でも行われます。

蛇口の交換

今日は防災の日、6年1組の朝の会では担任から関東大震災の話もありました。朝の会等では、登校していない児童とオンラインでのやり取りをしていました。2学期の発育測定が始まりました。無言で密にならないように行っています。給食の配膳員さんが、蛇口を手で回すものからひじや手首で回せる物へと取り換えてくれました。教室等の廊下にあるすべての蛇口が取り替えられました。少しでも感染防止につながればと考えています。

カメの卵

木曜日まで通学路に出て登校指導をしています。みんなマスクをしてしっかり登校しています。授業も始まりました。へちまの花がたくさん咲いています。雄花と雌花の違いがあるということでタブレットで画像を撮影していました。

夏休みになってすぐにカメのハッピーかラッキーが卵を産みました。卵からかえるのに約2か月ということで、9月下旬から10月上旬ごろに生まれるかな? 今、卵は12個。無精卵もあるので、1匹でも2匹でも生まれてくれたらうれしいな。皆さんも見守っていてください。同じく夏休み中には、言葉の教室がリニューアルされました。東昇降口を入ってすぐの多目的室が改造されました。ことばとひまわりの部屋が並びました。

2学期始業式

始業式は放送で行いました。校長の式辞では学校だよりにも載せた、「友達と協力しながら学校生活を送っていきましょう」というお話の他に、コロナ対策での注意点を話しました。家庭での健康チェックと自分たちでできることです。手洗いとマスクの着用は必ずするように話しました。熱中症対策や食事のためマスクを外すときは、絶対に話をしないことも約束しました。生徒指導の先生からは、コロナ関連で学校を休んでいる友達がいても、中傷したり噂話をしたりしないようお話がありました。4年生の代表の児童2名が、2学期に頑張ることなどについて話してくれました。クラスでは、宿題を集めたり、夏休みを振り返ったり、2学期の目標を書いたりしていました。

 

林間学校へ出発

5年生が林間学校へ出発しました。好天のもと参加予定者全員が元気な姿を見せてくれました。楽しい2日間にしてください。朝早い時間から準備をしていただいた保護者の皆さん、またお見送りに来ていただいた保護者の皆さん、大変ありがとうございました。

1学期が終了しました

1学期が終了しました。保護者や地域の皆様方には日頃よりご支援・ご協力ありがとうございました。

放送による終業式では、校長式辞の後、6年生の代表児童が1学期を振り返っての作文を読んでくれました。最上級生として下級生のリーダーとなることが大変ではあったが、今までの上級生たちにたくさん面倒を見てもらったことを思い出し、頑張ったという話が印象に残りました。生活担当、安全担当の先生からの話もありました。最後に硬筆展の結果の紹介をしました。

担任からは励ましの言葉とともに通知表が手渡されました。また2学期、元気な姿を見せてください。

(5年生は林間学校までもう少し。充実した2日間にしてください。校長式辞はこちらから→1学期終業式式辞(放送).pdf

硬筆展の表彰

埼玉県硬筆中央展覧会では本校の4名の児童が入選をしたので、会議室で賞状の授与をしました。特選1名(2年生)、優良賞2名(1年生と5年生)に加えて、2年生の児童が埼玉県書写書道教育連盟賞という大きな賞をいただきました。すばらしいことです。おめでとうございました。なお、全校児童へは明日の終業式(放送)の際に、紹介したいと思います。

吉川幼稚園の園長先生と担任の先生、計3名が来校され、1年生や2年生の活動の様子を参観されました。突然の訪問に、卒園生たちは笑顔で手を振っていました。「みんな、のびのび楽しそうですね」とおっしゃっていました。硬筆展の表彰も見てくださいました。

今日は3時間授業。図書室で夏休みに読む本を借りたり、クラスでレクをしたり、大掃除をしたりして過ごしました。

1学期の給食最終日

1学期の給食最終日の様子です。5年生は林間学校の事前集会を行いました。授業は1学期のまとめをしていました。クラスでレクやお楽しみ会をしているところもありました。給食は夏野菜カレーにやきフランク、冷凍ミカンが付きました。おいしくいただきました。

2組が造形遊び

先日の1組に続いて、6年2組が校庭の遊具を使って造形遊びをしました。造形遊びは子供が材料や場所などと出会い、それに体全体で触れ合うなどして、形や色をとらえる図画工作科の学習内容です。友達と協力しながら、各自用意したものを使いあい、楽しく作り上げていました。

突然の雨

3年生のホウセンカが咲き始めました。各学年とも鉢植えは夏休み前に持ち帰りますので、よろしくお願いします。

暑くなる前の朝の校庭では、走ったり上り棒に上ったり。4年生はクラスごとに長縄をしていました。

6年生が、体力テストの結果を返していました。自分の評価をじっくり眺めていました。

たいへん! たいへん! 1年生のプールの時に突然大雨が降ってきました。大急ぎであがってきました。でも少し経つと晴れてきて他の学年はプールに入ることができました。

お昼休みに体育館で5年生が林間学校へ向けてフォークダンスの練習をしていました。『ジンギスカン』が難しいようです。

ミストシャワー再び!

6年1組が図工の造形の学習で校庭へ出てきました。遊具に飾りつけして「入口」を表現しました。それぞれの場所でなかなかの作品が出来上がりました。

廊下の掲示物。2年生は野菜の観察記録。5年生は林間学校の調べ学習の成果です。

2年3組は時計の学習です。5年2組、「おみくじ」で運だめし。

暑い一日でした。プール最高です。2年生、3年生、1年生の様子です。

暑いということで、用務員さんが、昨年市よりいただいたミストシャワーを取り付けてくれました。子供たちは休み時間も下校の時も大喜びです。

 

世界の国調べ

6年生の総合の時間に調べた世界の国調べの発表会がありました。各自タブレットにまとめたものを発表しました。いろいろな国が様々な視点で調べられていました。画面も工夫を凝らして上手に出来上がっていました。

1年1組生活科は「雨と遊ぼう」。2組は「小さな音を聞き取ろう」です。

思い思いに過ごす雨の昼休み。すごろくや粘土遊び。手にしているのは雨蛙やダンゴムシ。紫色の液体は朝顔の花の汁だそうです。5年2組はクラスでレクをしていました。

七夕で聖火ランナーの日

1年1組、はだしで土と水の感触を実感しています。どろんこで楽しそう。2組の初絵の具は、線を描く学習です。

6年1組、顕微鏡で観察中。朝顔を撮った写真を参考に観察記録を書きます。

今日は七夕。給食も七夕メニューでした。星形のハンバーグにスープの中には星形ニンジンやオクラ(断面が五角形)など工夫されていました。

聖火ランナーが吉川駅からレイクタウンまで走りました。レイクタウンでは、吉川と越谷の各小学校から1名代表(本校は6年生)の児童が伴走をし、その様子がライブ配信されました。

PTA会議室では厚生委員会の方々がベルマークの種分けをしていました。たくさん集まっていました。ありがたいことです。でも、種分けは種類が細かく大変そうでした。

公開授業

東部教育事務所や吉川市教育委員会の先生方をお招きし、1日北谷小の授業を参観し、研究協議会並びにご指導をいただく研修会がありました。先生と子供たちが一生懸命授業に臨む姿を見ていただきました。そして、明日からの実践に生かせるご指導をいただきました。

臨時の放送朝会

臨時の放送朝会を行い、校長から登下校の交通安全についての話をしました。先日、千葉県で起きた小学生の下校時の交通事故を受けての注意喚起です。登下校中に寄り道をしていたり、歩行者信号が点滅しているのに無理に渡ったりする児童もいます。ご家庭でもお話しいただけたらと思います。

なお、先月の引き渡し訓練の際に調べていただいた通学路の危険個所については、市教育委員会に連絡済みです。吉川警察へも市教育委員会を通して情報提供してあります。ご協力ありがとうございました。

1年生のあさがおもたくさん咲き、雨に濡れていました。用務員さんも職員玄関前に植えてくれました。

雨の校庭を利用して4年生が水の伝わり方の観察をしていました。雨でしたが今日も一日元気に過ごしていました。

なまずの日

読み聞かせは6年生も大好きです。

今日は「なまずの日」。図書室横の絵本の広場には、なまずの表紙の「吉川のむかしばなし」が置かれています。2年3組にも七夕飾り。2年2組、形の違う2つのペットボトル、どちらが多く入るかな? 2年1組、何倍で1Lになるか興味津々。

3年1組、算数の問題が終わった人は赤帽子にします。少人数学級の5年生、小数倍の問題に取り組んでいます。1年1組、切り取った色紙を台紙に貼っていきます。2組は、曲が止まったら机の間の帽子を2人で取り合う競争です。

給食にもなまず料理。なまずのガバオとなまりんの絵の梅ゼリー、ついでに吉川チップスと吉川産の野菜スープでした。とても食べやすかったです。4年生には「なまずの日缶バッチ」が配られ、さっそく胸につけている子もいました。

お昼に「なまずの日ミーティング」がオンラインで開かれました。6年生から代表の児童2名と、関小の代表児童、市長、教育部長、給食センターの方、市内なまず料理の板前さんが参加して、質問や意見交換を交わしました。

昼休みは図書室で読書、放課後には民生児童委員様方との情報交換会が行われました。

 

今年も折り返しですね

3年1組では色鮮やかな紙粘土を使って彩り豊かな作品ができました。

4年1組では紙バンドを組み合わせた作品作りです。帽子を作っているのかな?

3年2組の算数、自分の考え方を書き発表できました。5年2組は後転の練習です。

用務員さんが用意してくれた笹の葉に、1年生が早速願い事を書き結びつけました。

2年1組、昼休みのドッヂボールの後は授業参観です。

6年生は委員会の写真撮影の日でしたが、欠席や早退の人が多く出てしまい、少しの委員会しか撮影できませんでした。

朝会と授業参観後半

4~6年生の朝会では、『吉川のむかし話(第2集)』から「なまずの人助け」を紹介しました。7月2日はなまずの日です。少年ハンドボールの活躍も披露しました。7月の生活目標では4年生の児童も登場しました。

5時間目は、授業参観の2・3・4・6年と少人数学級の赤・オレンジ・水色コース編でした。たくさんのご来校ありがとうございました。1年生は、歯磨き教室です。おうちの人と一緒に歯磨きをする姿が大変かわいらしかったです。

授業参観と5年生林間学校説明会

低学年の朝会では、吉川の昔話の紹介と7月の生活目標の話がありました。5時間目は、授業参観の2・3・4・6年と少人数学級のピンク・黄色コース編でした。タブレット(クロムブック)を使った授業も見受けられました。特に6年生はSNSについての話題を取り上げていました。多くの方々のご参観ありがとうございました。

5年生は、体育館で「歯磨き教室」を行いました。染め出しは代表の2名のみでしたが、ぜひ家庭で実践してください。その後、林間学校についての説明会を実施しました。こちらも多数の参加ありがとうございました。

 

こんなものみつけたよ

2年生の読み聞かせ。黒板の掲示物も素敵。6年生は、葉のついた枝とついていない枝にビニールをかぶせて蒸散の様子を観察していました。葉のついたビニールの内部だけ水滴がついていてビックリ!

2年2組で算数の研究授業。10や100の束で考える学習でした。授業が終わってほっと一息。

 5時間目の2年生は「こんなものみつけたよ」。校庭に散って、こんなものあんなもの観察していました。

3年生のプール。ビート板で泳ぎの練習。ビート板なしで泳ぐ児童もいました。

4年生の食育教育

市の栄養士さんによる食育教育、今日は4年生でした。体をよりよく成長させるには「食事」「運動」「休養・すいみん」が必要であることを学びました。

1年生の図画工作

体育朝会が始まったと思ったら急な土砂降り、一目散に教室へ退避しました。6年生、分数のかけ算、わり算に挑戦! 3年1組「夏がわかる作文」に「ぼくのも見て!」とたくさん集まってきました。5年2組社会科では新聞のチラシから産地を見つけていました。

1年生の図画工作の様子です。2組では「うきうきぼっくす」の発表会をしていました。みんな個性豊かで上手な作品に仕上がっていました。1組は、はさみの使い方で、折り紙を折ってはさみを入れ、いろいろな模様を作っていました。タブレットには指でお絵かきができます。はらぺこあおむし、うまく描けました。

交通安全教室

吉川警察署の方や交通指導員の方々に来ていただき、全学年で交通安全教室を行いました。1~2年生は歩行上の注意を学びました。DVD視聴は、キラメイジャーの交通安全だったので、みんなスクリーンにくぎ付けでした。

3~4年生、5~6年生は、「ブタベルサハラ」や「3つの左」など、自転車の安全な乗り方について学びました。代表の人に実際に乗って安全運転を確認しました。

トンボの誕生

今年もビオトープでヤゴが羽化しトンボになっている姿を見ることができました。どんな種類のトンボかな? 何匹ぐらい成虫になるのかな? 楽しみがいっぱいです。

2年生の野菜は、プチトマトが赤くなりだしました。この土日で1年生のあさがおもいくつか開花しました。つぼみもたくさんあるので、これから楽しみがいっぱいです。

プール日和

梅雨の晴れ間、気温も上がり絶好のプール日和でした。プールも終日活用、2年生、6年生、5年生、3年生、4年生が入りました。それでも、水から出ると寒いそうです。

ザリガニ釣り

2年生が中央公民館付近の用水路にザリガニを釣りに行きました。裂きイカ、ちくわ、甘エビなど思い思いのえさを使って次々に釣っていきます。二十匹程釣った児童もいます。大漁でした。大きいものだけ学校に持ち帰り、絵をかきました。帰校中に大雨が降ってきてビショビショになってしまいましたが、大満足だったことでしょう。

学校評議員会があり、評議員の方々が5時間目の授業を参観しました。

卒業アルバム写真撮影

卒業アルバムの個人写真、授業風景、給食、クラブ活動の写真を撮りました。

2年2組、野菜の成長の記録をタブレットに収めます。4年生に大人気のかなへび君。5年生の廊下には、白メダカが何匹も泳いでいました。

租税教室など

宮崎県からさつまいもの苗が届きました。すぐに2年生全員で畑に植えました。

少人数学級の畑では野菜が大きく育っています。少人数2組の児童がナスやピーマンを収穫していました。

1年生が初プールです。楽しそうでした。

4年2組鉄棒、昨日の研修会の成果は出るかな。4年生の廊下にには、歯磨き大会の時に書いた「私の夢・目標」が掲示されています。5年2組では担任の先生が糸鋸の使い方を見せていました。3年2組のドッジボールは大盛り上がりでした。

6年生は租税教室がありました。吉川市の税理士さんから、税金の必要性や公平性、民主主義のもとでの税の話をクイズやDVD視聴を交え、わかりやすく話していただきました。終了後は、お待ちかねのプールです。みんなで流れるプールを作りました。午後には5年生もプールに入りました。

 

初プール

14日(月)、2年ぶりのプール学習が始まりました。今日は4年生と2年生です。2年生は去年やらなかったので初めてのプールで楽しそうです。2人組のバディは声を出さずに確認しました。プールから見えるやすらぎの森のねむの木の花がきれいです。

放課後、先生たちが体育実研修会で鉄棒を頑張りました。

3つの国のけんこう会ぎ

チャイムと同時に朝読書に集中する、さすが6年生。読み聞かせは5年生と少人数学級で行いました。

2年生が用務員さんに教わりながらサツマイモの苗を植えました。今日は苗の数が少なかったので代表の人だけですが、後で苗が追加されるのでまたみんなで植えることができます。

6年1組の工作、家からいろいろな物を持ってきたぞ。

2年生の食育の授業です。「けんこう会ぎ」で3つの国(栄養素)の食べ物を万遍なくとる必要性がわかりました。今日の給食の沖縄料理(タコライス、もずくスープ、チーズ、とうもろこし)の食材も3つの国に分けられました。

鉄棒の授業

4年1組で体育のオリエンテーション授業がありました。全校の先生が参観して、学習指導法の研修をします。授業ではペアになりChromebookで足掛け回りをしている姿を撮ってもらい、その動画をもとに上手くできる方法を考えます。1時間で個々に進歩が見られました。

2年生のけん玉づくりはバージョンアップしています。

6年1組では書写のお手本の動画を参考に作品を仕上げました。

 外国語はALTの先生の発音を真似します。かがやきタイムは縦割り班で楽しく遊びました。

給食センターを知る

体育朝会は放送によるプール開きでした。校長先生と体育主任の先生からお話がありました。各クラスで真剣に聞くことができました。1年生の係の人が出欠黒板の記入をしていました。2年2組の音楽は鍵盤の学習です。2年3組ノリノリでした。

1年生の食育教育で栄養士さんから給食センターの仕事についてのお話がありました。そこで使われている大きなしゃもじやおたまに興味津々でした。

4~6年生はクラブの日でした。科学クラブは画像をつなげ4コマ漫画づくりをしていました。アートクラブのイラストはとても上手でした。科学クラブはゴムとペットボトルを使って空気砲を作っていました。

全国小学生歯磨き大会

6月4日「歯と口の健康週間」開始にちなみ、全国の小学校で歯と口の健康について学ぼうという企画です。4年生がDVDを使って「歯茎の病気」「歯垢(プラーク)」「歯磨きの基本とデンタルフロスの使い方」「歯と口を健康に保つ方法」について学びました。歯ブラシやフロスも配られたので、各家庭でも実践してください。

4年生の教室には、カナヘビやらカメやら生き物がいっぱいいます。少人数4組では大きな画面でザリガニの勉強です。1年1組で人権の鶴がおれました。1年2組道徳、手に持った傘は金の斧?それとも銀の斧?。暑い中、スポーツテスト頑張りました。

引き渡し訓練

地震による安全動作の確認と引き渡し訓練を行いました。地震の警報音が流れると素早い行動をとることができました。校庭への集合も迅速に行うことができました。引き渡し訓練にはほとんどのご家庭に来ていただき、スムーズに受け渡しができました。いざという時に備えての訓練ができました。おうちの人と帰る子供たちはいつにも増して嬉しそうに見えました。ご協力ありがとうございました。

シャトルランのお手伝い

1年生のスポーツテストで、シャトルランのお手伝いに6年生がついてくれました。シャトルラン、何回も往復してとても大変です。

3年生の長さの勉強で、いろいろな長い長さを計測していました。4年2組、樹木に絵の具を入れていきます。

5年2組家庭科、針に糸を通す。1組は図工で糸鋸を使って切り抜いています。

金曜日恒例の放送委員による読み聞かせ、なつみとお母さんを2人で分担して読んでくれました。とても面白い絵本でした。

教育実習最終日でした。最後は6年1組でお別れ会を開きました。

1週間が終了。児童が帰った後は消毒をして来週を迎えます。月曜日は引き渡し訓練です。また天候が不確定ですが、よろしくお願いいたします。

スポーツテスト始まる

各学年でスポーツテストが始まりだしました。

1年生の朝顔は葉っぱが増えました。つるも伸びてきたので支柱を立てました。

2年生は小皿をくりぬいて、けん玉作りです。

4年生のわり算、わかりやすく板書されています。練習問題はみんなで教えあっています。

タブレットを使って各個人の意見を1つに集めることもできます。第1回のPTA運営委員会も開かれ、活発な意見交換がなされました。お疲れさまでした。

先生方は放課後に教育指導支援員の大西先生を講師として情報教育の研修会に臨みました。最先端の技術やインターネット社会の留意点について熱心に学びました。大西先生には9月に4~6年生に向けて各クラスで授業をしていただく予定です。

あじさいの花

4~6年生の朝会では、校長先生からあじさいに関するお話がありました。6月の生活目標では5年生が活躍しました。

あじさいロードも花が咲き始めました。いろいろな形や色があってきれいです。

教育実習生が6年1組で算数の研究授業をしました。分数÷分数の式でしたが、みんながんばりました。

業者がプールの水槽の塗装をしてくれました。かなりきれいです。乾かして来週から水が入り授業ができそうです。

コロナ禍の心肺蘇生法研修

2年生の野菜は花が咲き、実がなってきました。食べられるまでもう少し。

6年生、色々な色を使って自由に作品を仕上げます。少人数学級、バスケのボールを器用に扱います。

5年生、大豆の発芽を観察中。廊下には各学年、硬筆展の作品が掲示されています。

3年生、パレットを上手に使って絵の具を塗ります。5年生、小数のかけ算の練習中です。

プール開きを前に、先生方が心肺蘇生法の研修をしました。毎年行っていますが、今年はコロナ禍における方法を学びました。また、プールで事故が起きたことを想定しての確認も行いました。

硬筆やプール掃除や

 1年生と少人数学級で読み聞かせがありました。エリック・カールさんの代表作「はら ぺこあおむし」も登場しました。2年2組は運動会のダンスをグループごとに発表していました。見ている児童もつい体を動かしていました。

全校一斉に 硬筆展の本番に取り組みました。どのクラスも集中して取り組んでいました。

 3時間目に5年生、5時間目に6年生がプール清掃をしてくれました。昨年使わなかったので2年分の泥が堆積していて悪戦苦闘していました。でも今年は入れそうです。

雨の日の1日

PTA会費の集金がありました。学級委員の方々お疲れさまでした。3年2組の図工、満足の絵が描けたようです。

1年生は図書室の使い方を学びました。

6年生は全国学力学習調査に臨みました。国語と算数と質問紙です。

2年1組、先生のお手本を見て、一生懸命描きました。

5年2組は会津について調べています。林間学校が楽しみです。6年1組の音楽では校歌をハミングで歌っていました。6年2組の外国語、英語で自己紹介ができました。2年3組は雨の日の過ごし方の学級会で、たくさんの意見が出ました。

雨の日は図書室が大賑わい。昼休みに室内レクをしていたクラスもありました。

委員長の話を聞き取る

4年生の国語の授業に『聞き取りメモの工夫』という題材があります。学習を終えて、昼休みに6年生の委員会の委員長を招いて、委員長さんの話を聞き取る練習をしました。4年生も来年度からは委員会に所属します。どんな仕事をしているのかを知る機会でもありました。委員長の話を一生懸命メモしていました。