学校ブログ

学校ブログ

生徒と先生の熱意が伝わる授業…体育(3年)

11月26日(木)

 教育委員会から指導者の先生をお招きして体育科の授業公開が行われました。また、小中一貫の取組みのひとつとして中央中ブロックの小学校の先生にも見学いただきました。本時のねらいは「自分に合った練習を選択し、記録を狙う」です。インターバル走、ペース走、ビルドアップ走のうちから主体的に自分に合った練習を選択できていました。練習後には脈拍を測定し、心臓の負担を減らす負荷のかけ方を学びました。後半は、シャトルランです。全員が自己新記録を狙って真剣に取り組むことができました。(指導者の先生からも感動しましたというお言葉をいただきました。)

 生徒の「自己新記録を達成したい」(本時のねらいを達成したい)という気持ちと先生の「達成させたい」熱意が伝わってくる授業でした。

 

 

楽しくなければ授業じゃない!…道徳(2年)

11月25日(水)

 教師の準備力や指導力、生徒の目的意識や集中力、そして何より”クラスの温かい雰囲気”。色々な方面からの様々な力を結集させると深い学びが実現し楽しい授業が成り立ちます。そんな授業が2年生の道徳で行われました。生徒が興味を持つ発問の準備、ワークシートやマインドマップの効果的な活用等、教師は様々な準備・工夫をし、生徒がそれに応えるべくフルに思考を働かせ、表現力豊かに発表をしました。発表後に広がる拍手の輪からクラスの温かい雰囲気を感じました。中央中は生徒が活躍し、学びを楽しむ授業を目指します。

定着率90%の学習方法とは…

11月24日(火)

 連休明けの授業は、テスト返しからスタートです。生徒のみなさん突然ですが、「ラーニング・ピラミッド」という言葉を知っていますか?ざっくり言うと、学習方法と学習定着率の関係のことを言います。例えば、「授業を受ける」時の学習定着率は5%、「本を読む」時は10%、「ビデオや音声による学習」時は20%、「実演を見る」時は30%、「他者と議論する」時は50%、「自ら体験する」時は75%の学習定着率と言われています。ここで問題です。学習定着率90%最強の学習方法はどんな方法でしょうか?…それは『他人に教える』ことなのです。物事を他人に教えるためには、自分でしっかりと内容を理解していなければ教えられませんよね。今回のテストで間違えた問題は、友達同士で教え合ってください。上手に教えられたらその問題は忘れませんよ!

「全集中」の期末テスト2日目

11月20日(金)

 今朝出勤すると職員室の窓からきれいな朝焼けが見えました。生徒のみなさんは朝焼けを見る余裕なんてありませんでしたよね。期末テスト2日目です。2年生のテスト監督に入れさせてもらいました。解答用紙に向かう眼差しは真剣そのものです。筆記用具を置いた人は最後までひとりもいませんでした。さながら…”全集中 中央中の呼吸 2年の型 一所懸命”というところでしょうか(笑)

 さて、「テストは終わった後が大切です」という話は、9月3日のブログで紹介した通りです。埼玉県学力・学習状況調査の結果分析では「学力の維持向上と学習時間の長さは強く関係する」という結果がでています。3学期のテストに向けて、振り返りとテスト直しをしっかり行い、毎日継続して”質の高い”家庭学習を実践していきましょう。”全集中「継続は力なり」”!

担任の先生の思いを力に換えて…期末テスト1日目

11月19日(木)

 新型コロナウイルスに翻弄された令和2年の学校現場ですが…今年最後の期末テストです。3年生にとっては進路選択に関わる大切なテストになります。解答用紙の先に自分の将来を見据え、悔いのないように全力を尽くしてください。

 担任の先生からの熱い思いを力に換えて。”15の春よ桜咲け!”