お知らせ

2月27日ぐんぐんタイム

水曜日は、算数や国語の基礎を学習するための「ぐんぐんタイム」を実施しています。基礎的な内容も多いのですが、発展的な問題も含まれていて、結構難しいものもあります。例えば、2年生では、掛け算と引き算を両方使って解く問題があり、子供たちは苦戦していましたね。繰り返すことで、どのように考えていけばよいのか理解できるようになります。

2月22日授業参観

1、3、6年生とさくら学級の授業参観です。昨日と同様、多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございます。本日も学習の成果発表が行われていましたね。6年生は感謝の会を行い、参観してくれている保護者の皆様に感謝の気持ちを表していましたね。

2月22日はつらつタイム

いよいよ来週は、長縄大会です。どの学年も練習に熱が入っていますね。高学年はさすがに跳ぶ速さが違います。次々に縄の中を走り抜けていきます。跳んでいるというよりは、駆け抜けている印象ですね。低学年、中学年も、初めのころよりは、かなり数多く跳べるようになってきたようですね。


2月21日授業参観

本日は2,4,5年生とひまわり学級の授業参観でした。各学年とも、1年間の学習の成果を発表する場面を多く見ることができました。子供たちの成長を感じることができた参観日でしたね。明日は1,3,6年生とさくら学級で参観を行います。


2月19日クラブ発表会

本日のクラブ活動は3年生も参加し、クラブの発表を見学しました。体育館ステージでの発表は3つのクラブのみでしたが、展示物での発表やビデオでの発表もあり、3年生児童はこれから、来年度に入るクラブを決定していきます。今日発表したクラブはどのクラブもしっかりと練習を積み、素晴らしい発表を行っていました。

↑ダンスクラブ


↑バトンクラブ


↑器楽クラブ

2月19日児童朝会

今日の児童朝会は、学級対抗の伝言ゲームを行いました。先頭の児童から順に言葉を後ろの児童に送っていきます。思ったよりも時間がかかってしまい、学級によってはなかなか言葉が伝わらない場面もありました。初めての試みで、子供たちも戸惑いがあったようです。

2月14日薬物乱用防止教室

6年生が薬物乱用防止教室を実施し、学校保健委員会として保護者の皆様にもご参加いただきました。薬物乱用の害はもとより、私たちのまわりに薬物乱用への誘惑が蔓延っていることを再認識しました。この先、いつどこで薬物乱用の誘惑があるかわかりません。薬物の誘惑にきっぱりと断る勇気を持ってほしいです。

2月9日環境フェスティバル参加

4年生の代表児童が、市で行われる環境フェスティバルに参加しました。プレゼンテーションを使って、これまで調べてきたことを発表し、講師の先生からもお褒めの言葉もいただきました。発表後の講演会でも積極的に参加する姿は、とても素晴らしいですね。


2月8日長縄練習風景

このように、休み時間にも長縄の練習をしています。1年生のようですね。回し手の子供はまだ慣れていないようで、なかなかうまく回せないようですが、みんなで声を掛け合って頑張っています。

2月8日はつらつタイム

長縄跳びの練習を各学年で頑張っています。さすがに4年生以上となると、かなり速く回して次々に跳んでいく姿が見られます。長縄跳び大会までもうすぐです。子供たちははつらつタイムだけでなく、業間休みや昼休み等を使って熱心に練習しています。大会では、今までの最高記録が出せるといいですね。


2月4日たこあげ1年生

快晴の中、1年生のあるクラスがたこあげをしていました。生活科の学習で自分で作った凧です。今日は風もあり、凧が元気よく空を舞っていました。あまり高くあげすぎると戻せなくなるので、控えめにあげています。みんなで楽しく遊ぶことができましたね。

豆まき2年生

校舎内を歩いていると、2年生の教室で「豆まき」をしていたので覗いてみました。黒板に描かれた鬼と、自分が直したい部分を紙に書いたプリントに向かって豆をぶつけています。本物の豆ではなくて、ピンク色のお花紙を丸めたものを「豆」に見立てて投げていました。「鬼は外、福は内」とみんなで大きな掛け声で楽しく豆まきをしていました。

支援籍交流

特別支援学校に通うお子さんとの交流をする「支援籍交流」を実施しています。子供たちは声をかけたり作品作りを手伝ったりする中で交流を深めていました。最後にみんなで記念撮影です。楽しく過ごせたようで、子供たちはみんないい表情をしていましたね。

3年生郷土資料館見学

昔の道具を調べる目的で、3年生が吉川市の郷土資料館を見学しました。見たことのない昔の道具に触れることで、今とは違う昔のくらしの様子を想像していきます。子供たちは、多くの昔の道具に興味津々でしたね。市役所の方たちにもたくさん質問をして、メモにまとめていました。


6年生租税教室

社会科で学習を進めている税金の学習の一環として、外部指導者を招いて「租税教室」を実施しました。絵や動画を使ってわかりやすく税金の大切さを教えていただきました。「消費税」として子供たちにも身近な部分もありますが、今回の学習で、さらに認識を深められるとよいですね。

東中3DAYS最終日

本日で東中3DAYSが終了しました。さすがは中学生、子供たちの前でのあいさつもしっかりとできていて素晴らしいですね。日ごろ小学生だけに接していると、中学生の態度はとても新鮮に見えますね。中学校では、今回の職場体験の情報交換を行うことでしょう。有意義な情報共有の時間となることを期待しています。


東中3DAYS

東中学校の皆さんが職場体験を行う「3DAYS」を実施しています。今回は2年生に入っていただきました。子供たちのノートの丸つけや学習の補助など、とても良く頑張っていましたね。元気よくさわやかに体験しています。将来の自分の職業を選ぶ時の参考にしてほしいです。

不審者対応研修

教職員の研修を行いました。不審者が実際に学校に入り込んでしまったとき、どのように対応すればよいかを学びました。吉川警察署の方々にもご協力をいただき、実り多い研修会となりました。

はつらつタイム

2回目の長縄とびです。日ごろの練習の成果が実り、徐々に回数が増えてきています。高学年はさすがにスピードが違います。次々と跳んでいきますね。それぞれの学年に応じて、回数がどんどん増えていくと楽しくなります。頑張ってください。

6年生社会科見学2

科学技術館の見学が終了し、このあとは国会議事堂の見学へと移ります。国会議事堂については、現在学習中ということなので、子供たちも興味津々なことでしょう。静かに待つことができて、大変立派な様子が伺えますね。今回は、議場での体験プログラムも予定されているようです。


6年生社会科見学

6年生は順調に社会科見学をこなしているようです。
科学技術館のあとに国会議事堂へと向かいます。科学技術館では、様々なコーナーで体験を行うことができるようですね。6年生でもやはり、様々に体験してみることは、大いに楽しんでいるようですね。



版画のようす

2年生と4年生が版画の学習を行っていたので、比較してみてみました。
2年生では形を描いて切り抜いたあと、切り抜いた形と残った形を使って色を付けていました。1枚につき2色で刷り、あとはカラーペン等で描くようです。
4年生は彫刻刀を使います。この日は黒一色でしたが、掘り進むにつれて色を加えていくようです。2年生とはずいぶん進んだ感じがしますね。
学年が進むにつれて、いろいろな版画の技法を学んでいきます。

たてわり活動

新年第1回目の縦割り活動です。今日は外の様子を見てみました。
様々な遊びを6年生が考えて、班のみんなを楽しませていましたね。鬼ごっこやドッジボールなどで遊びました。寒い日でも元気よく遊ぶ姿がいいですね。


はつらつタイム

昨日よりは暖かい朝を迎えています。日光が差し込み、運動をするにはよい環境でした。はつらつタイムでは、3学期から長縄跳びに挑戦しています。今日が第1回目ということで、まだまだ跳べる回数は少ないですが、何度も練習するうちに徐々に多くなっていきます。いつも最高記録を目指して頑張ってほしいですね。

書初め競書会(1,2,5,6年)

本日は、書き初め競書会の2日目です。それぞれの学年の子供たちが集中して取り組んでいました。1,2年生は、筆ではなくフェルトペンで書いていきます。すぐに終わりそうですが、集中してじっくり取り組み作品を仕上げるので、意外に時間がかかっています。5,6年生は、さすがに立派な字を書いていましたね。明日から2日間ですが、代表児童の練習があります。



一斉下校

学期初めの一斉下校です。3学期も安全に登下校できるように、班長をはじめ、それぞれの班で登下校についてに確認を行います。風が強い中、集中して取り組み、無事に下校が完了しました。3学期も登下校での事故ゼロを目指していきます。

書き初め競書会(3、4年)

書き初め競書会を行いました。12月から練習してきた成果を発揮する時間です。どの子供も集中して取り組んでおり、とても素晴らしいですね。書いた字は教室前に掲示しています。また、各クラスの代表児童が4名ずつ選ばれ、市内の書き初め展覧会に向けて練習を行います。

学習&給食始まりました

昨日の始業式を終え、本日から学習活動が本格的に始まっています。係活動や席替えなどの学級活動も同時に行っています。本日は書き初め競書会も行い、3,4年生が作品を仕上げて掲示していました。明日実施の学年は本日練習を行い、明日に備えています。また、給食も今日から始まっています。風が強く、寒さを感じる一日となりましたが、子供たちは業間時間には元気に外遊びをしていて感心しました。






第3学期始業式

一年のまとめの第3学期がスタートしました。
まとめの学期でもありますが、次の学年への準備の学期でもあります。子供たちは新年で気持ちも新たに頑張っていこうと考えています。寒い体育館の中でも集中力を保ち、校長先生や生徒指導担当の先生の話をしっかりと聞いていました。
3学期に頑張ることについて、二人の子供が発表をしてくれました。発表していない子供たちも、それぞれに目標に向かって頑張ってほしいです。



平成最後の終業式 

 一年間で一番長い2学期の終業式の日を迎えました。
 最近、「平成最後の〇〇〇」という言葉を聞く機会が増えましたが、今日の終業式もそうなのかもしれません。でも、最後だからと言って特別なことはありません。いつもどおりしっかりとした聞く姿勢ができている栄小の子供たちはとても立派でした。
 残念ながらインフルエンザでのお休みしている児童が何名かおります。早く良くなってくれること、そして、3学期の始業式にはみんなが元気な顔で登校してくれることを願っております。
 保護者の皆様、地域の皆様、2学期における温かいご支援ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

 終業式の「児童代表の言葉(2年生、6年生)」とても立派に発表してくれました


 「校長先生のお話」 聞く姿勢がしっかりできています。素晴らしい。


 冬休みの過ごし方について、注意すべきことを確認しました。

2学期末の各学級でのお楽しみ

 20日、2学期終業式前日。クラスによっては、お楽しみ企画が行われていました。賑やかなみんなの声が響き渡る教室には、笑顔があふれておりました。
 企画する子供たち、準備をする子供たち、盛り上げる子供たち、みんなの力を合わせて楽しいひと時を過ごしていました。

 3年3組


 1年1組


 4年4組


 さくら・ひまわり学級

いろんなものを作っています(図画工作)

 今日は朝から暖かい日差しに包まれ、過ごしやすい一日となりました。
 教室を見て回ると、いろんなものを作っている授業が多くみられました。一人一人のアイデアから自分の作品を作り上げるのはとても素晴らしいことであり、こうした積み重ねが創造力につながっていくのだろうと考えています。
  
 2年のあるクラスでは、折り紙などを使ってクリスマスツリーを作成
 
 4年生のあるクラスでは、彫刻刀を使って作品を仕上げています。 


 ひまわり学級のある子がダンボールであの名作の乗り物を作成しました。
  
 
 5年生のあるクラスでは、針金を使った作品の出来をまとめていました。

おいしい給食いただいています(1年生)

 2学期もあと3日。今日は昨日よりも日差しがあるので暖かく感じます。
 さて、給食も明日で終了となります。今日のメニューは和食。ごはんと魚、サラダ、うどんと食べ応えがありました。
 1年生の教室では、上級生がやってきて和気あいあいと食事をしております。
 よく噛んで栄養をとって、風邪ひかないようにしていきましょう。


マレーシアから来日したお二人を迎えて

 14日、朝から冷たい風が吹く一日となりましたが、温かい笑顔あふれるお二人を栄小学校にお迎えしました。
 マレーシアからいらしたお二人。5年2組の教室に招待しました。小5の書初め「深い学び」の習字やレク、給食、清掃、昼休みの時間を一緒に楽しみました。
 お二人とも、日本語での会話が上手でしたが、習字の筆の使い方も上手でしたね。
 5年2組の皆さんが「おもてなし」をしっかりしてくれました。お二人とも笑顔でお帰りになりました。異文化交流の貴重な機会、ありがとうございました。

たてわり活動

本日はたてわり活動の2学期最終回です。寒い朝となりましたが、子供たちは元気です。朝のマラソンのあと、外遊びを行うたてわりの班の子供たちは、そのまま校庭に集合し、元気に班の遊びを楽しみました。寒い中でも、元気に遊びや運動を行い、寒さに負けない体にしてくれると嬉しいです。

ネットモラル教室(4・5・6年生)

 2学期もあと2週間。寒い朝となりましたが、子供たちは元気に登校しています。
 10日、スマホ・ケータイ安全教室 認定講師の方をお招きして、ネットモラル教室を体育館にて実施しました。
 3校時に4年生。4校時に5・6年生がこの教室に参加しました。
 「赤信号は止まる」などの交通ルールや「迷惑行為はしない」などの交通マナーと同じように、ネットでもルールやマナーを守ることで、トラブルに巻き込まれないようにすることが大切であることを学びました。
 講師の先生とお話しして、子供がトラブルに巻き込まれそうになったら、保護者や教員に相談できる環境づくりも重要だと改めて感じました。

1年昔遊び

 7日の午前、1年生が昔遊びを体験しました。
 けん玉、はねつき、ヨーヨーなどたくさんある遊びを子供たちが楽しく学べるよう、多くの地域の方々が集まってくれました。そして素晴らしいサポートをしてくれました。深く感謝申し上げます。
 終了後、こちらから「ありがとうございました」と申し上げると「こちらこそ、楽しくできました」と返していただく方も多くいました。本当にありがたいかぎりです。
 子供たちもとてもうれしい貴重な時間を過ごせたことだと思います。

 はじめの会で、合奏・合唱を聴いていただきました。その後で、グループごとに体験をしていきました。




市内小中学校特別支援学級学習発表会

 6日の午前、交流センターおあしすにて「特別支援学級学習発表会」が開催されました。市内の小中学校11校が参加して、練習してきた歌やダンス、劇などを学校ごとに発表しました。どの学校も、どれだけ練習してきたんだろうと考えてしまうくらい、素晴らしい発表でした。
 本校からもさくら・ひまわり学級7名の児童が参加。有名な音楽家ベートーヴェンの「運命」「よろこびのうた」を合奏、そして合唱で披露しました。11校発表の一番手でしたが、よく頑張りました。練習してきた成果が十分発揮されていましたね。

市教委等による学校訪問

 本県の小中学校では、年に1回程度、市町教育委員会と埼玉県教育局の教育事務所による学校訪問が行われます。
 本校は、5日の早朝から5名の指導者の先生方を迎え、それぞれの授業について指導助言をいただきました。
 「子供たちがしっかりと落ち着いて授業に取り組んでいますね。」
 「粘り強く自分で考えて取り組む子がたくさんいますね。」
というありがたいお言葉もいただきました。今後もより良い授業づくりのため、教職員一同力を合わせてまいります。

陸上大会表彰

陸上大会で活躍した5年生、6年生の表彰を行いました。代表児童のみの賞状授与でしたが、名前を呼ばれた児童は皆、誇らしげな様子でした。6年生が卒業すると、次は5年生が主役となり、来年度の陸上大会に向けて頑張ります。日ごろから体力づくりを心掛けることが大切ですね。
最後に100m走とソフトボール投げの実技を披露しました。スピードの速さ、投げたボールの距離に、見ていた子供たちは驚いていました。


校内持久走大会

 小春日和だと感じるくらいの陽気につつまれた一日。絶好のコンディションとは言えないかもしれませんが、持久走大会を実施しました。
 一生懸命、走り続ける子供たちの姿は素晴らしいものです。最後まであきらめずにゴールした姿にも感動しました。
 多くの保護者の皆様にご観戦いただいたこと御礼申し上げます。大会運営にご協力いただいた方にも感謝申し上げます。
 ぜひ、順位だけでなく、練習して頑張ってきたこと、本番もあきらめずに頑張ったことをほめて、自信につなげていただければ幸いです。

11月10日学校公開・記念式典

彩の国教育週間のひとつとして、学校公開を行いました。過日行った校内音楽会の様子を学年ごとに公開しました。たくさんの保護者や地域の方々にご覧いただき、ありがとうございます。1年生は、この機会を利用して、ブラッシング指導を行いました。午後は5,6年生とともに「開校40周年記念式典感謝の集い」です。5,6年生の素晴らしい「ふるさと」の歌声に、多くのお褒めの言葉をいただきました。地域の皆様、これからも栄小学校をよろしくお願いします。

校内音楽会

今年度も全校児童が一堂に会し、音楽会を行いました。それぞれにこれまで練習してきたことを出し切り、とてもよい音楽会になりました。6年生はやはり最高学年らしく、堂々とした演奏、歌声を聴かせてくれました。市内音楽会に出場した4年1組の歌声もとても素晴らしかったです。


校長先生との会食会

毎年実施している6年生の「校長先生との会食会」が始まっています。クラス順に8名程度校長室に入り、校長先生と一緒に給食をいただきます。グループによって、会話が多いところ、静かに食べているところとまちまちですが、校長先生からの質問に答えたり、逆に質問したりなど、それぞれが楽しく会食をしています。この会食会は12月まで続きます。

全校朝会

11月の全校朝会を行いました。11月は、校内音楽会、学校公開があります。2学期も折り返しに差し掛かり、気持ちを引き締めて頑張ってほしいですね。生活目標のお話では、1年生の皆さんがステージに上がり、生活目標「丁寧な言葉遣い」について全校児童に呼び掛けてくれました。最後には、科学展、発明創意工夫展の表彰を行いました。


2年生遠足

2年生が東武動物公園に遠足に行きました。絶好の遠足日和で、子供たちはとても楽しく過ごしていました。グループ活動もとても頑張っていましたね。みんな時間通りに集合場所に戻ってくることができました。



2年生町たんけん

2年生は生活科の学習で、地域にある様々なお店や公共施設に訪問し、自分たちの住む地域のことを知る「町たんけん」を行っています。本日実施し、子供たちはグループごとに探検に行ってきました。市役所にも訪れ、教育長さんや市長さんからお話をききました。保護者の方々にも引率のご協力をいただき、大変ありがとうございました。


1年生校外学習

みさと公園へ1年生が校外学習に行きました。少し早めに出発したので、公園にはまだ誰もおらず、遊具でたっぷりと遊ぶことができました。遊んだ後は、おいしいお弁当が待っています。みんなしっかりと食べていましたね。その後は、公園内を散策し、落ち葉やドングリを拾って持ち帰ります。持ち帰ったものは、学校での学習で役立てます。何ができるのかお楽しみですね。


陸上選手壮行会

本日は陸上選手の壮行会を行いました。決意表明の発表後、リレーの選手が全校児童の前で演技を披露しました。最後に、各先生方から励ましの言葉をいただきました。
明日の陸上競技大会では、今まで練習してきた成果を存分に発揮してください。

1年生食育学習

1年生が食育学習を行いました。吉川市給食センターの平田先生をお招きして、スライドやビデオを活用しながら楽しく学習できました。平田先生が子供たちに「どうしてみんなは給食を食べるのかな?」と訊くと、「おなかすいているから!」と答える子がいて、とても微笑ましかったです。