お知らせ
卒業式に向けて練習開始
3月第2週。先週末の暖かい天気で校門付近にある梅が開花しました。春の訪れを感じさせる日々になっています。
今日から卒業式に向けての練習がスタートしました。2校時の体育館、5・6学年の合同練習。式当日の流れを確認しました。1回目の練習とはいえ、緊張感のある良い練習となっています。

体育館での合同練習開始

今日から卒業式に向けての練習がスタートしました。2校時の体育館、5・6学年の合同練習。式当日の流れを確認しました。1回目の練習とはいえ、緊張感のある良い練習となっています。
体育館での合同練習開始
はつらつタイム‐ながなわ最終‐
昨日の午後は大変あたたかくなったのですが、今日の朝は風が強く、寒い始まりとなりました。
今日ははつらつタイムです。ながなわとびが最終回とのことで、みんな張り切っていました。風が強く縄を回すのが難しい中、懸命に声を出しながら跳び越えていきます。クラスが一体となってひとつのことに取り組む姿は、とても清々しいですね。





今日ははつらつタイムです。ながなわとびが最終回とのことで、みんな張り切っていました。風が強く縄を回すのが難しい中、懸命に声を出しながら跳び越えていきます。クラスが一体となってひとつのことに取り組む姿は、とても清々しいですね。
卒業おめでとう集会
3校時の体育館、全校児童が集って「卒業おめでとう集会」が行われました。「ありがとう」という感謝の気持ちがこもった各学年の演奏や歌はとても素晴らしいものでした。また、これまで6年生がしてくれたことを振り返りながら、みんなで卒業を祝う会となりました。この思いをしっかりと受け止めた最高学年としての合唱もさすがと感じるものでした。卒業式まであと3週間、今日の集会を例えるならば、栄小のよき伝統をバトンでつなぐ会ですね。
すてきな「ありがとう」「おめでとう」という言葉が体育館に響きました。
① 卒業生入場 卒業生がアーチをくぐって入場

② 開会宣言後、3年生の発表です

③ 続いて4年生の発表です

④ 1年生の発表です

⑤ 2年生の発表です

⑥ そして5年生の発表です

⑦ たくさんの思いを受け止め、最高学年・6年生の発表です
すてきな「ありがとう」「おめでとう」という言葉が体育館に響きました。
① 卒業生入場 卒業生がアーチをくぐって入場
② 開会宣言後、3年生の発表です
③ 続いて4年生の発表です
④ 1年生の発表です
⑤ 2年生の発表です
⑥ そして5年生の発表です
⑦ たくさんの思いを受け止め、最高学年・6年生の発表です
吉川市の歴史発表
3年生は1年間をかけて、吉川市の歴史について学習してきました。今回は、そのまとめを2年生に向けて発表する時間でした。今まで調べてきたことを、自分なりのまとめ方で表現しています。2年生は、4月から3年生になり、同じように学習を進めていくので、とても参考になりました。

調理実習
6年生が調理実習でホットケーキをつくっていて、その時間になると、ホットケーキを焼くにおいが漂ってきます。自分たちで会食するためのものでもありますが、先生方にも作って持ってきてくれます。間もなく卒業ということで、感謝の意味を込めて作ってくれたのですね。

全校朝会
3月分の全校朝会、今年度最後の全校朝会です。校長先生からは、冬季パラリンピックの話題から、障がいのある方への支援のありかたなどについてお話がありました。生活目標についてのお話は、1年間のまとめをしっかりと行うことです。さらに、今回も多くの表彰があり、みんなの頑張りを讃えました。最後に転入生をみんなで迎えました。




食育の時間 おやつについて学んでいます(4学年)
本日、4学年の各学級で食育指導を行いました。「おやつの食べ方」について、栄養技師さんをお迎えしての学習です。ビスケット、ポテトチップス、チョコレートなど、私たちが食べるものの原料は何か。難しいものでも4年生は考えた発言をしておりました。丈夫な体づくりのために、どのようにしていけばよいのかを考える時間となりました。
授業参観・懇談会1,3,6年さくら学級
昨日に引き続き授業参観・懇談会の二日目です。どの学年も、学習のまとめの発表会を行っていました。それぞれの学年に応じて、発表の内容や形式に違いがあるのが参観しているとわかりますね。子供たちの発表はグループごとに行っているので、それぞれに発表内容に個性があるのも見どころでした。


授業参観・懇談会2,4,5年生ひまわり学級
授業参観・懇談会の一日目です。本日は足元の悪い中、参観及び懇談会にご出席いただき、ありがとうございました。2年生は学習の成果の発表会、4年生は二分の一成人式を行いました。5年生は各学級ごとにそれぞれの日頃の授業をご覧いただきました。懇談会でも様々にご意見いただきありがとうございました。明日は1,3,6年生とさくら学級の授業参観・懇談会です。


学校評議員会
第3回の学校評議員会を本日開催しました。評議員の皆さまには、2年生、3年生、5年生の授業を参観いただき、どのクラスも落ち着いて頑張っているとお話をいただきました。評議員さんのご意見を活かしながら、来年度の学校経営計画を立案していきます。本日はありがとうございました。


薬物乱用防止教室(6年生)
21日の6校時、埼玉県警察本部非行防止班あおぞらのお二人をお招きして、薬物乱用防止教室を多目的室で実施しました。主に「薬物乱用の入り口は何でしょうか」という質問から、未青年での飲酒や喫煙の危険性などをお話ししていただきました。真剣な表情で聞いていた6年生。健全に成長していくためには必要なことだと強く感じたことでしょう。あおぞらのお二人、貴重なお話をしていただきありがとうございました。
避難所開設訓練
市の行事として、災害時に避難所を設営するための訓練が、栄小の体育館を使用して行われました。栄小を避難所とする各自治会の方々も参加し、簡易トイレや更衣室、簡易間仕切り、ベッドなどをつくります。栄小児童は5年生が参加し、避難所としてどのような設営がされるのか、また、小学生としてできることはなにか、ということを学習しました。


クラブ発表会
本日6校時、クラブ発表会を行いました。来年度のクラブを決めるための参考にするべく、3年生も参加しています。3年生はこれまでクラブ活動を見学してきました。活動の内容だけでなく、今日の発表では、クラブ活動を続けることの成果を見ることができたのではないでしょうか。とても立派な発表を見せてくれました。


新しい通学班での初登校
昨日、編成された通学班による初めての登校。新たに班長となったのか、後ろを振り返りながら先頭として進んでいる人が多く見られました。しっかりと整列する姿はとても立派です。これから1年間、新入生を迎えても安全に登校してくれることを願っています。
通学班仮編成しました
本日、5校時の時間に新1年生を迎える通学班を編成しました。
この編成のため、PTA校外委員さんにご来校いただき、いろいろサポートしてもらいました。深く感謝申し上げます。
通学班の朝の集合時間や場所、班長と副班長を確認し、新1年生への手紙も作成しています。早速、下校は新しい班で実施しています。明日からの登校も、新しい通学班となり、最高学年の6年生は後方からサポートしていく形になります。
これまでどおり、毎日元気にそして安全に登校できるように、保護者の皆様もご協力いただければ幸いです。


この編成のため、PTA校外委員さんにご来校いただき、いろいろサポートしてもらいました。深く感謝申し上げます。
通学班の朝の集合時間や場所、班長と副班長を確認し、新1年生への手紙も作成しています。早速、下校は新しい班で実施しています。明日からの登校も、新しい通学班となり、最高学年の6年生は後方からサポートしていく形になります。
これまでどおり、毎日元気にそして安全に登校できるように、保護者の皆様もご協力いただければ幸いです。
2月10日環境フェスティバル
2月10日土曜日に吉川市の環境フェスティバルが開催され、栄小学校からも9名の4年生児童が参加し、発表しました。スライドを投影しながらわかりやすい発表を行っていましたね。原稿を覚えて堂々と発表できました。

ハンドボール大会男子
市内小学生のハンドボール大会が17,18日の両日開催されました。栄小の児童も男女で参加し、活躍していました。



小中連携での出前授業(音楽)
16日の1校時、小中連携の取組の一つとして、中学校教員による出前授業が本校で行われました。今回は東中学校の音楽の先生が、6年の学級で授業をしてくれました。中学校で学習することになるアルトリコーダーを手にして、笛の音と歌を合わせての1時間。さすが中学校の先生、中学校の先生ってやさしいななど、体験していろんなことを感じたことでしょう。中学校進学への不安解消につながってくれることを願っています。
卒業前の6年生へのお話プレゼント
15日の昼休み、本の読み聞かせボランティアとして本校の教育活動をご支援いただいている「おはなしたからばこ」の皆様が6年生を送る会を行ってくれました。
ハンドベル、影絵、素話、ブラックパネルシアター、朗読、それぞれが素晴らしいものでした。6年生とともに各担任も感動した会となりました。ありがとうございました。

ハンドベル、影絵、素話、ブラックパネルシアター、朗読、それぞれが素晴らしいものでした。6年生とともに各担任も感動した会となりました。ありがとうございました。
3年生資料館見学
社会科の学習の一環として、3年生が郷土資料館の見学に行ってきました。80年ほど前の道具を見て、子供たちはとても喜んでいました。一見しただけでは何に使うものなのかわからないので、資料館の先生に質問しながらメモをとっています。学校に帰って、学習に活かしてほしいです。


埼葛美術展の作品&クラブの活動展示
埼葛美術展に出品した作品を、職員室前廊下に展示しています。また、一緒にクラブの活動で製作したものも展示しています。学校にお立ち寄りの際にご覧ください。



児童朝会
児童朝会がインフルエンザの影響で、2週続けて行うことになりました。今回は、新年度に向けての不安を取り除こうという趣旨で、劇とクイズにして全校児童に呼び掛けを行いました。友達をたくさん作るには、新しい環境に慣れるにはなど、テーマを設定して取り組んでいましたね。


東中出前授業
小中連携の一環として、東中から先生をお招きして出前授業を行いました。今回は、6年生の音楽です。中学校で使用するアルトリコーダーを演奏する体験をしていました。小学校で使うものよりも大きいサイズなので、指の押さえが難しそうでしたね。
研究発表会
2年間の算数研究発表会を行いました。市内から各校長先生方や参会の先生方がお越しいただき、1年生、3年生、5年生の算数科学習を公開しました。子供たちは落ち着いた様子で学習に励んでおり、研究の成果を披露することができましたね。
たくさんの方々にご参会いただき、ありがとうございました。


たくさんの方々にご参会いただき、ありがとうございました。
久しぶりに校庭での昼休み
雪が積もって以来、校庭は全く使えない状態になっていました。凍った地面が日光によって融けてどろどろになってしまいます。朝一番では地面が固く、使うことが出来るのですが、2時間目ごろからは全く使えなくなります。
今日は、久しぶりに地面の状態が良くなり、昼休みに子供たちの声が聞こえてきました。なかなか昼休みに遊べなかった子供たちが、元気に様々な遊びに興じていましたね。



今日は、久しぶりに地面の状態が良くなり、昼休みに子供たちの声が聞こえてきました。なかなか昼休みに遊べなかった子供たちが、元気に様々な遊びに興じていましたね。
算数の特別授業
外部から算数の先生をお招きして、算数の特別授業を5年生で行いました。いつもとは違った雰囲気に、子供たちは緊張しながらも楽しんでいたようでした。様々な考え方を知り、これからの算数の勉強に活かせるといいですね。

児童朝会
インフルエンザから体を守るため、手洗いうがいは欠かせません。今日の児童朝会は、集会委員会と保健委員会が一緒に、「手洗いうがい」を啓発する劇と発表を行いました。
手洗いうがいが大切なのはわかっていても、毎回丁寧にはできていないかもしれません。しっかりと手洗いうがいを行って、インフルエンザに負けないようにしましょう。

手洗いうがいが大切なのはわかっていても、毎回丁寧にはできていないかもしれません。しっかりと手洗いうがいを行って、インフルエンザに負けないようにしましょう。
ランチミーティング6年
吉川市長さんが来校され、ランチミーティングを開催しました。
市長さんとの給食会食のあと、市の施設や取り組みについて質問したり、話し合いをしたりしていました。本校の6年生は積極的に質問を行い、市長さんも驚かれたようです。
昼休みには、6年生の教室を案内し、子供たちの様子を見ていただきました。



市長さんとの給食会食のあと、市の施設や取り組みについて質問したり、話し合いをしたりしていました。本校の6年生は積極的に質問を行い、市長さんも驚かれたようです。
昼休みには、6年生の教室を案内し、子供たちの様子を見ていただきました。
5年生社会科見学4
昼食を食べた後、後半の部が始まりました。放送局体験も行いますが、特撮の仕組みなども体験できたようです。


5年生社会科見学3
テレビ番組の収録体験をしています。アナウンサー役の子供やカメラマン役の子供が活躍していますね。



5年生社会科見学2
スキップシティに到着しいよいよこれから見学と体験活動です。どのような体験が出来るのか楽しみですね。社会科の学習の一環ですので、学んだことや体験したことを学校に戻ってから学習に活かしていきましょう。


5年生社会科見学
今日の朝も冷え込んでおりました。5年生は社会科見学のため、普段より早い登校でしたが、路面の凍結に注意しながら登校していました。
若干予定より遅れて、5年生が社会科見学に出発しました。
様々なことを体験して楽しんでほしいですね。
若干予定より遅れて、5年生が社会科見学に出発しました。
様々なことを体験して楽しんでほしいですね。
九九検定2年生
九九検定も終盤に近づき、合格者が数多く出てきています。あと少しで全員合格!というクラスもあります。
合格した後も、九九を忘れてしまわないように、続けて練習しましょう。
合格した後も、九九を忘れてしまわないように、続けて練習しましょう。
東中3DAYS
東中から職場体験(3DAYS)の実施のため、4名の中学生が栄小学校に通っています。
1年生とさくら・ひまわり学級に入って、体験を行っています。学習について助言を行ったり、一緒に遊んだりすることを通して、これからの学習に活かしてほしいですね。
1年生とさくら・ひまわり学級に入って、体験を行っています。学習について助言を行ったり、一緒に遊んだりすることを通して、これからの学習に活かしてほしいですね。
雪国のようです
関東地方の大雪に伴い、本日は3時間目からの授業となりました。
学校周辺もすっかり雪景色となり、普段とは全く違った雰囲気の風景が広がっています。
本校の校庭は、整地環境保持のため積雪の際には使用しません。子供たちはそれぞれの学級で、近くの公園で雪に触れることを楽しみました。




学校周辺もすっかり雪景色となり、普段とは全く違った雰囲気の風景が広がっています。
本校の校庭は、整地環境保持のため積雪の際には使用しません。子供たちはそれぞれの学級で、近くの公園で雪に触れることを楽しみました。
租税教室6年生
社会科学習の一環として、6年生では租税教室を行っています。
今回もゲストティーチャーに税理士さんをお迎えして、私たちの生活に関する税について学習を進めました。
今回もゲストティーチャーに税理士さんをお迎えして、私たちの生活に関する税について学習を進めました。
はつらつタイム
前回に引き続き、長縄跳びにチャレンジしています。
各クラスとも、回数が徐々に増えてきています。低学年の児童も八の字跳びで長縄を行っていて、とても上手ですね。
高学年はさすがにすごい速さで跳んでいます。続けざまに縄に入っていきますね。

各クラスとも、回数が徐々に増えてきています。低学年の児童も八の字跳びで長縄を行っていて、とても上手ですね。
高学年はさすがにすごい速さで跳んでいます。続けざまに縄に入っていきますね。
体育授業 跳び箱 6年生
体育館に行くと、6年生が跳び箱運動を行っていました。
友達同士での教え合いでは、タブレットPCを活用し、技の出来栄えを確かめていました。連続写真の撮影もできるので、どこが出来ているのか出来ていないのか、静止画で見ることができるので大変便利です。
今後も様々な場面で活用をしていきます。


友達同士での教え合いでは、タブレットPCを活用し、技の出来栄えを確かめていました。連続写真の撮影もできるので、どこが出来ているのか出来ていないのか、静止画で見ることができるので大変便利です。
今後も様々な場面で活用をしていきます。
6年生社会科見学7
科学技術館内で昼食です。このあと、館内の見学になります。
6年生社会科見学6
バスから降りて、皇居周辺を散策しているようです。
6年生社会科見学5
国会議事堂を出発しました。予定よりも早く進んでいるので、皇居を見ながら科学技術館へと向かいます。
6年生社会科見学4
議会体験が始まりました。委員会での審議のあと本会議です。賛成多数となったようです。


6年生社会科見学3
議場に入りました。これから体験活動を行います。
6年生社会科見学2
国会議事堂に到着しました。これから見学します。

6年生社会科見学
6年生が、国会議事堂、科学技術館の見学に出発しました。
インフルエンザが心配されましたが、なんとか実施することができます。
議事堂では、体験活動も予定されています。


インフルエンザが心配されましたが、なんとか実施することができます。
議事堂では、体験活動も予定されています。
体育 跳び箱運動
5年生が跳び箱運動を学習していました。
友達同士教え合いながら、技の出来栄えを高めていきます。
上手な児童は、脚が伸びたきれいな技を完成していますね。
コツをつかめば誰でもできます。頑張って練習して欲しいですね。

友達同士教え合いながら、技の出来栄えを高めていきます。
上手な児童は、脚が伸びたきれいな技を完成していますね。
コツをつかめば誰でもできます。頑張って練習して欲しいですね。
はつらつタイム
今学期から3分間長縄跳びを行っています。本日は第1回の計測日でした。
3分間で跳べる回数が多くなるよう練習します。どの学年もその学年に応じた速さで跳んでいます。1年生でも上手に跳んでいるのを見て驚きました。6年生はさすがにすごい速さで跳んでいますね。
各学級でも、長縄の練習をしているところが多いですね。記録を伸ばせるよう頑張ってください!


3分間で跳べる回数が多くなるよう練習します。どの学年もその学年に応じた速さで跳んでいます。1年生でも上手に跳んでいるのを見て驚きました。6年生はさすがにすごい速さで跳んでいますね。
各学級でも、長縄の練習をしているところが多いですね。記録を伸ばせるよう頑張ってください!
書初め競書会
1月10日、11日に書初め競書会を行いました。
どの学年の子供たちも、12月までに練習してきたことと、冬休みの宿題で練習してきたことの成果が出ているようでしたね。教室の廊下側に貼ってある書初めの作品を見ると、とても立派な字を書いていますね。

どの学年の子供たちも、12月までに練習してきたことと、冬休みの宿題で練習してきたことの成果が出ているようでしたね。教室の廊下側に貼ってある書初めの作品を見ると、とても立派な字を書いていますね。
一斉下校
一斉下校で通学班の様子や、朝の通学の様子を確認しました。
校長先生、安全担当の先生からお話をいただき、もう一度、登校や下校の様子について振り返り、安全に登下校できるよう考えます。
子供たちが朝元気に学校に到着し、元気に家庭へ帰っていくのが私たちの願いです。


校長先生、安全担当の先生からお話をいただき、もう一度、登校や下校の様子について振り返り、安全に登下校できるよう考えます。
子供たちが朝元気に学校に到着し、元気に家庭へ帰っていくのが私たちの願いです。
第3学期始業式
子供たちが元気に登校してきました。
始業式では、頑張ることの発表と校長先生のお話、生活目標のお話があり、どの学年の子供たちも真剣な表情で聞いています。
3学期からの新しい先生の紹介もありました。明日から給食が始まり、学習も通常通り始まります。健康に気をつけて、元気に過ごしてほしいですね。




始業式では、頑張ることの発表と校長先生のお話、生活目標のお話があり、どの学年の子供たちも真剣な表情で聞いています。
3学期からの新しい先生の紹介もありました。明日から給食が始まり、学習も通常通り始まります。健康に気をつけて、元気に過ごしてほしいですね。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274
吉川市の天気
吉川市のキャラクターなまりん
栄小学校校章
アクセスカウンター
4
1
5
6
1
0
6