日誌

学校ブログ

12/15 薬物乱用防止教室

 埼玉県警「あおぞら」の指導員さんは、「うまい話にはウラがある」と話し始めました。普通に考えて、そんなうまい話があるわけがない。でも、もしあるなら・・・と誘惑に負けてしまう心が、大きな災難を呼び込んでしまいます。甘い言葉に惑わされないよう、心を鍛えましょう。
 

12/14 テレビ会議事前学習

 来年の2月6日(火)、3年生がアルゼンチンとテレビ電話会議を行います。その事前学習として、会議とJICAについて説明を受けました。この後、各学級で質問等を考えます。地球の反対側とリアルタイムで話せるなんて、すごいことですよね。
 

12/13 親子思春期講演会

 「自分を大切にして生きるために」をテーマに、3年生と保護者対象の講演会を行いました。毎年、龍ヶ崎済生会病院産婦人科医の陳央仁先生にご講演をお願いしています。3年生は皆真剣に耳を傾け、命の重みを感じていました。
  

12/12 相撲の授業

 武道は中学校で初めて学習する内容です。東中では相撲を学習します。生徒たちは、まわしをつけるところから始まり、基本動作を学びます。正しく結べているか、指導者のチェックが入ります。合格した生徒は蹲踞(そんきょ)の姿勢で待っています。
 

12/11 自然教室係会議

  1月の自然教室に向けて、各係での取組が進んでいます。どれだけ真剣にこの行事に関われるかが、一人一人の成長です。自分たちの手で行事を成功させましょう。市内でインフルエンザも流行ってきました。健康管理も忘れずに!