お知らせ
体育の授業でICT
昨日との寒暖差が厳しい一日となりました。
5年生の跳び箱運動の授業の様子です。
児童同士で、台上前転の練習している様子の動画を撮影しています。
跳び終わった後に動画を見て、よくできているところや改善点などを話し合いました。
一人1台の学習用端末の効果的な使い方だと感じました。
体育館での無線LAN工事も終わりましたので、インターネットがつかるようになると
より充実した活動ができることになるでしょう。
これからも効果的に活用してほしいです。
かぶってへんしん!
朝からの雪で、栄小学校の周りも雪景色となりました。
2年生の図工の学習の様子です。
花紙を洗濯のりをつけて重ねて、オリジナルのお面を作っています。
先週、お面に貼り付けた花紙がパリパリに固まっていた様子を見て驚いていた子もいました。
今日はさらに花紙を貼り付け、飾り付けなどをしました。
少しずつ完成に近づいてきています。
みんなのお面が完成するもが、とても楽しみです。
素敵な音色のために
明日は雪の予報が出ています。
今日の午後、本校に2台あるピアノの調律をしていただきました。
卒業式を前に、本校では毎年ピアノの調律をしていただいています。
調律師の方から、本校のピアノのことや、調律師の仕事のことなど、
多くのお話を聞くことができました。
本校の素敵な歌声は、調律師の方の情熱のこもった仕事によって支えられていることを
改めて感じました。
本校のピアノは、これからも素敵な音色を奏でていくことでしょう。
本日はありがとうございました。
2年間の研究の成果を
午後から寒くなりました。
本日の午後、体力向上推進研究発表会を実施しました。
栄小では、昨年度から体力向上のために体育の研究に取り組んできました。
本日は2年生と5年生の授業を、教育委員会や市内小中学校の先生方に
参観していただきました。
多くの先生方が見ている中、子供たちは楽しそうに体育の授業に参加していました。
授業後に、本校に研究や本日の授業についてご指導いただきました。
2年間の研究で学んだことを今後の体育に生かし、
運動が好きな子供たちを育てていきたいです。
1年間をクイズで振り返る
週末に向けて、少しずつ冷え込みが厳しくなっていくようです。
朝の時間に、集会委員会による児童集会を行いました。
1年間を振り返るクイズで、子供たちはとても楽しそうでした。
この1年間、色々な思い出があったと思います。
3学期も始まって1ヶ月が立ちます。
残りの期間でしっかりと総まとめをし、次の学年に向けて準備をしてほしいです。
1時間目の体育の様子
立春を過ぎ、今週は暖かい日が続くようです。
1時間目の体育の様子です。
3年生はラインサッカー、6年生は長縄跳びを行っていました。
少し寒さも和らいだこともあり、半袖の児童も見られました。
3年生も6年生も声を掛け合いながら運動していました。
また、体育館の照明工事も終了しました。
3学期の体育も頑張ってほしいです。
薬物乱用防止教室
雲の広がる節分となりました。
3校時に、埼玉県警の方をお招きしまして、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物乱用や飲酒や喫煙が体に与える影響について学習しました。
また、よく考えて行動することやルールを守ることの大切さについての話もありました。
心も体も育ち盛りの6年生。
学習したことをこれからの生活に生かしてほしいです。
体育館工事中・・・
2月に入り、風の強い日が続いています。
昨日より、体育館で照明工事が始まっています。
新しくLEDの照明になります。
今までよりも省エネになるそうです。
また、無線LANの工事も併せて実施しています。
一人一台の学習用端末を使える範囲がさらに広がります。
工事は5日(日)までとなります。
リフレッシュする体育館が、楽しみです。
たこたこあがれ・・・
乾いた風が、少し強めに吹きました。
3時間目の1年生の生活科の授業の様子です。
1月に作っていた凧が完成し、凧あげをしました。
今日は快晴で風もあったので、絶好の凧あげ日和となりました。
子供たちは元気いっぱいに走り、凧あげを楽しんでいました。
「一緒にやろう!」と友達と仲良く凧揚げしている姿が、とてもよかったです。
ご入学をお待ちしております
穏やかな冬晴れの1月最終日となります。
本日、入学説明会を実施しました。
栄小学校の概要や入学準備に関わる話、保健や事務関係の話、
PTA関係の話をさせていただきました。
また、読み聞かせボランティアのお知らせや学用品の販売も実施しました。
入学準備も大詰めといったところだと思います。
本校への入学を心よりお待ちしております。
本日は入学説明会にご来校いただきましてありがとうございました。
素晴らしい作品を見よう!
1月も残り2日となりました。
28日(土)と29日(日)の2日間、第63回埼玉県小中学校児童生徒美術展埼葛地区展
が行われました。
本校からも各学年から平面と立体の作品が出品されました。
多くの人たちに本校の力作を見ていただきました。
出品された作品は、明後日から開催される市内美術展にも出品されます。
市内の小中学生の力作を見るいい機会となると思います。
これからも、みんなを感動させる作品を作って欲しいです。
高学年も読み聞かせ
関東地方平野部にも積雪の予報が出ました。
昨日、朝の低学年の読み聞かせを紹介しましたが、
本校では、昼休みにもボランティアさんによる読み聞かせを実施しています。
昼休みの読み聞かせでは、高学年の児童がお話を聞きに来ることが多いです。
昨日も高学年の児童が集中してお話を聞いていました。
年齢を問わず、読み聞かせは大切だなと感じました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
冬のお話を読もう!
寒波の影響が各地で出ているようです。
朝の読書タイムの様子です。
3学期も子供たちは読書を頑張っています。
低学年とさくら・ひまわり学級では、読み聞かせがありました。
冬にかかわりのあるお話や、節分が近いことから鬼にかかわるお話が多かったです。
読書を通して季節の楽しみを味わうことはとても素晴らしいことだと思います。
これからも読書を続けてほしいです。
読み聞かせのボランティアの皆様、本日は冷え込みの厳しい中、
子供たちのためにありがとうございました。
飼育委員とのコラボ朝会
朝の冷え込みの厳しさには、大変驚きました。
昨日の児童朝会は、飼育委員会による発表でした。
飼育委員の主な仕事内容や飼育小屋にいるウサギについてわかりやすく発表しました。
ウサギに関するクイズもありとても勉強になりました。
飼育委員会のおかげで、学校のウサギは元気に過ごしています。
高学年の頼もしい姿を今後もたくさん見たいと思います。
サッカーをさらに楽しく
関東地方でも積雪の予報が出ました。
本日、3年生がJFAキッズプログラムを実施しました。
JFAの指導者から、サッカーを楽しむための運動を
わかりやすく教えていただきました。
どの子もサッカーをとても楽しんでいる様子でした。
3年生は体育の授業でラインサッカーを行っています。
教えていただいたことを、授業でも生かしてほしいと思います。
2年生、ありがとう。
朝の冷え込みが厳しい日が続きそうです。
1・2年生の生活科の授業の様子です。
2年生が作った「遊びランド」に、1年生が招待されました。
2年生は、学習したことを生かしていろいろな遊び道具を作りました。
遊び方を優しく教えている2年生、この1年間での成長を感じます。
1年生は、たくさん遊んでとても楽しい時間を過ごせました。
来年は自分たちが遊び道具を作って招待する側になります。
遊びながらも、2年生の様子をしっかり見ることができました。
来年の遊びランドも楽しみです。
たこあげが楽しみ・・・
大寒ですが、寒さの和らいだ一日となりました。
1年生の生活科の授業の様子です。
たこあげに向けて、凧を作っています。
卯年のウサギ、お正月の鏡餅、自分の好きなものなどを凧に描きました。
たこあげを楽しみにしている子も多かったです。
高くあがる凧を見るのが、とても楽しみです。
朝の寒さに負けず…
今週末はとても寒くなる模様です。
今週から、朝マラソンに代わり、「朝長縄」が始まりました。
学校全体で長縄跳びに取り組むのは3年ぶりです。
3分間でどれだけ多く8の字跳びができるかを競い合っていきます。
6年生は3年生のときにたくさん練習したこともあり、引っかからずにたくさん跳んでいる様子でした。
はつらつタイムでも、長縄跳びに取り組んでいきます。
寒さに負けずに練習を重ね、たくさん跳べるようになって欲しいです。
万が一のために…
気づけば1月の半分が過ぎていました。
5校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。
万が一不審者が校舎内に侵入したときに備えた訓練です。
不審者が侵入しても、子供たちは落ち着いて避難することができました。
先生方も落ち着いて対応することができました。
校長先生からは、日頃からしっかりと話を聞くことの大切さについて話がありました。
話をしっかり聞くことで、落ち着いて行動することができます。
これからもしっかり話を聞き、落ち着いて行動できるようにしてほしいです。
中学生によるあいさつ運動
この先、寒さの厳しい日が続くそうです。
今朝、中央中学校2年生の生活安全委員の生徒による
あいさつ運動が行われました。
中学生は、子供たちからの挨拶にきちんと挨拶を返していました。
自分から挨拶をしていた生徒もいました。
栄小も中央中も、明るい挨拶でいっぱいの学校になって欲しいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274