お知らせ
明後日は卒業式
沼辺公園の桜も少しずつ咲き始めています。
今日は1~6年生がそろう最後の日、5年生が大活躍でした。
3校時には卒業式準備として、体育館の清掃や校舎内の飾りつけ等をしました。
下校時には門出の式を5年生が中心となって実施しました。
最高学年になるまでもう少し。
最高学年としての意識を持っていってほしいです。
そして、卒業式をいよいよ明後日迎える6年生。
1~5年生の気持ちをしっかり受け取り、明後日の卒業式を迎えてほしいです。
6年間の感謝の気持を込めて
今年度も残り1週間となりました。
6年生の奉仕活動の様子です。
6年間の感謝の気持を込め、廊下や階段、昇降口、図工室などの掃除をしました。
また、各教室の扇風機を洗ってきれいにしました。
6年間過ごした校舎へ、感謝の気持を込めて作業をすることができました。
学校のためにがんばる姿は、きっと下級生にも伝わったと思います。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
卒業式に向けて
春に向かっていく様子が日に日に感じられるようになりました。
本日、卒業式予行を実施しました。
先週より少しずつ練習をしてきた6年生。
今日は本番と同じ時間、同じ式次第で予行を実施しました。
また、予行の様子を5年生が見学をしました。
6年生は本番まであとわずか。
思い出に残る卒業式にしてほしいです。
防災無線録音
久しぶりの雨天でさらに植物の成長が早まりそうです。
8日(水)の昼休みに、5年生の代表児童が防災無線の録音をしました。
14時40分ごろの防災無線は、各校の代表児童がアナウンスを録音したものを、
期間を設定して放送しています。
8日は来年度に放送する分を録音しました。
とても緊張した様子でしたが、とても聞き取りやすいアナウンスができていました。
放送されるのが、楽しみです。
力を合わせてがんばりました
野球が盛り上がっている今日この頃です。
8日(水)と10日(金)の2日間で、校内長縄大会を実施しました。
3学期が始まってから約2か月、この日のために練習してきました。
各学級、声を掛け合い、自分たちのベストを目指してがんばりました。
しっかり力を出せて喜んでいるチームが多かったです。
みんなと一緒に積み重ねた努力は必ず結果として現れます。
年度末によい思い出ができたことと思います。
小学校最後の読み聞かせ
今年度の終了が刻々と迫ってきています。
本日昼休みに、お話たからばこのみなさんによる、6年生を送る会を実施しました。
ハンドベルの演奏と読み聞かせの動画を6年生のために作ってくださいました。
息のぴったり合った演奏と読み聞かせに、6年生はとても喜んでいました。
動画を見終わった後に、手作りのしおりをいただきました。
入学してから、お話たからばこのみなさんによる読み聞かせをたくさん聞いてきた6年生。
中学校でもたくさんの本と触れ合ってほしいです。
中学校について知ろう
2か月先のような暖かい日が続いています。
7日(火)の5校時に6年生の中学校オリエンテーションを実施しました。
中央中学校の先生をお招きして、中学校の生活の様子や学習の様子について
お話をいただきました。
中学校生活への期待が膨らんだことと思います。
残りの小学校生活もがんばってほしいです。
3学期の表彰朝会
暖かい日が続いています。
本日、3学期の表彰朝会を実施しました。
3学期も多くの児童が書きぞめや図工などで表彰されました。
表彰された児童の態度が素晴らしく、緊張しつつも自信に満ちた表情でした。
この1年間、栄小学校にはたくさんの表彰状が届きました。
来年度も努力を重ねてほしいです。
クラブ活動の総まとめ
昨夜の冷たい強風から一転、穏やかな一日となりました。
1日(水)と2日(木)にクラブ発表会を実施しました。
1日は3年生と5年生、2日は4年生と6年生が発表を見ました。
どのクラブも練習の成果をしっかり発揮することができました。
また、発表を見て、次年度のクラブ選択を楽しみにしている子もいました。
次年度のクラブ活動も、みんなで協力して楽しく活動をしてほしいです。
吉川の「昔」を知る
今夜は少し冷え込むようです。
1日(水)に3年生が社会科見学として、吉川市郷土資料館に行きました。
市の生涯学習課の方から、昔の吉川の様子についての話がありました。
昔から水害が多かったということもあり、防災に関する話もありました。
館内では、昔の人が生活や農作業で使っていた道具を見たり、触ったりすることができました。
吉川の昔の様子や昔の人達の知恵について学ぶことができました。
これからも、地域のことをたくさん学んでほしいです。
災害から大切なものを守る
今日から3月、春のような暖かい日が続いています。
昨日、5年生の減災教育を実施しました。
市の危機管理課の方が来校し、災害が起きたときの対処などの話を
していただきました。
子供たちは、学校の周りの地図を見て、危険個所や災害から守りたいもの
などについて話し合いました。
次の3月11日で東日本大震災から12年がたちます。
自然災害に対する防災意識をしっかり持ち続けてほしいです。
画竜点睛
春のような暖かい一日となりました。
本日、3月分の全校朝会を実施しました。
今年度最後の全校朝会、校長先生から「画竜点睛」という故事成語を紹介がありました。
「画竜点睛」とは、物事を完成させるための大切な最後の仕上げという意味です。
いよいよ明日から3月。1年間の最後の仕上げとなる大切な月です。
今までの様子をしっかり振り返り、3月もめあてを立ててがんばってほしいです。
6年生、ありがとう!
今年度も残り4週間となりました。
24日(金)の3校時に、卒業おめでとう集会を実施しました。
感染症対策のため、発表する学年を入れ替えながら行いました。
1~5年生は、6年生にお世話になったことや感謝の気落ちを
歌や呼びかけ、ダンスなどで伝えました。
6年生は、最高学年として過ごした1年間の思い出や、卒業に受けての決意などを
歌とともに発表しました。
6年生徒と一緒に過ごせるのも、残りわずかです。
残りの日々を大切に過ごしてほしいです。
9人のALTと話そう
昨夜の強風の冷たさには、とても驚きました。
本日、6年生の外国語の授業でオンライン・ブレンディッド授業を実施しました。
オンラインでつながった9人のALTと会話を楽しみました。
子供たちは、「Myヒーロー」、「栄賞での最高の思い出」について話し、
ALTは、子供たちの話についての感想を話したり質問したりしました。
中には、フリートークを楽しんでいた子もいました。
これからも英語を楽しく学習してほしいです。
中学校の先生による授業
強い風が吹く一日となりました。
本日1・2時間目に、6年生が出前授業を実施しました。
中央中学校の社会科の先生をお招きし、
中学校で学習することにふれながら授業をしていただきました。
中学校の社会科の学習が楽しみになった授業になりました。
中学校の学習の土台は小学校の学習です。
小学校での学習をしっかり取り組み、中学校の学習もがんばってほしいです。
栄小学校のためにありがとうございます
暖かい日が続き、花粉が多く飛散しているようです。
本日、学校運営協議会を実施しました。
本校校長から、本校の1年間の取り組みなどについて話しました。
学校運営協議委員の皆様からも、本校の教育活動についてご意見をいただきました。
協議会後、校内の様子を見ていただきました。
協議会の中で出たご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
本日は、ご多用の中ご来校ありがとうございました。
日頃の学習の成果を
3学期終了まであと5週間となりました。
昨日と本日の2日間、授業参観・懇談会を実施しました。
お忙しい中、ご来光ありがとうございました。
学年行事を実施した6年生とさくら・ひまわり学級以外は、
オンラインでの実施となりました。
各学年では、国語や総合的な学習の時間の発表を実施していました。
5年生は算数や理科の授業、6年生の学年行事はミニ運動会を実施しました。
今年度最後の授業参観、子供たちはがんばっていました。
懇談会では、1年間の振り返りと、次年度に向けての話をしました。
1年間、本校の教育活動にご理解とご協力、ありがとうございました。
残りの5週間も、よろしくお願いします。
全学年で読み聞かせ
今週の土日は、また暖かくなるようです。
今日の読書タイムは、全校で動画による読み聞かせを実施しました。
冬を題材にした物語を読んでくださいました。
読んでくださったのは学校図書館司書の方で、図書室を整えたり、
授業で使う図書を紹介してくださったりしています。
子供たちが気持ちよく学校の本を読めるのは、学校図書館司書の方のおかげです。
子供たちのために、素敵な読み聞かせをありがとうございました。
今年度最後のクラブ活動
全国的に真冬日となった1日でした。
昨日、今年度最後のクラブ活動を実施しました。
6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となりました。
各クラブでは、3学期の振り返りをし、最後の活動を楽しみました。
いくつかのクラブでは、3月のクラブ発表会に向けて練習をしました。
6年生に感謝の気持ちを伝えたり、
6年生が4・5年生にメッセージを伝えているクラブもありました。
次年度のクラブもがんばってほしいです。
感謝の気持を伝える
あっという間に、2月も半分が終わりました。
本日、感謝集会を実施しました。
1年生・6年制・代表の児童が体育館で、その他の児童はオンラインで参加しました。
6年生の代表児童の言葉やプレゼントで、日頃の感謝の気持を伝えました。
私達が毎日気持ちよく学校生活が送れるのは、地域の皆様や保護者の皆様のおかげです。
これからも感謝の気持をしっかりと持ち、学校生活を過ごしたいです。
地域の皆様、保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274