学校ブログ

学校ブログ

「意識し続ける」…市長さんとのランチミーティング

6月19日(水)

 昨日、3年生と2年生の代表生徒が給食を食べながら昼休みに市長さんとミーティングを行いました。

 初めは緊張気味だった生徒たちでしたが、市長さんが笑顔で話しかけてくださると徐々に表情が和らいでいったようで、あっという間の30分でした。

 自分の意見を明確にし、かつ首尾一貫した論理で相手に伝えることは、大人でもなかなか難しいものですが、生徒たちは臆することなく、自然にそれができていることに感心させられました。どういう表現をしたら相手に伝わりやすいだろうと考え「意識を続けてきた」賜物なのだろうと感じました。「意識し続けること」、人が成長していくための大きなキーワードなのかもしれません。

 市長様、お忙しい中のご来校ありがとうございました。

勇気を持って使う…AED講習会(2年)

6月18日(火)

 吉川松伏消防組合の方々を講師に、AED講習会を行いました。

 ”AEDなんてそもそもやる機会ないから”という他人事ではなく、”万が一のことがあったら自分が助ける”という自分事として捉えて講習を受けることで大きな成果が得られます。今日の2年生はまさに自分事として捉えることで貴重な体験ができ、さらには必要な知識を身につけることができました。

 ”万が一”の時あなたの助けを必要とする人がいます。勇気を持ってAEDを使ってください。

 吉川松伏消防組合のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

教師を学ぶ…教育実習生授業研究

6月17日(月)

 3週間に渡る教育実習もいよいよ今週で最後です。実習のまとめとして英語科の実習生が授業研究を行いました。

 「不定詞に代わるItを用いて、意見や判断など相手に伝え、使いこなすことができるようにしよう。」を本時の目標に授業が展開されました。不定詞に代わるItの文法確認を行い、夢を叶えるためには何をすることが大事かを不定詞にかわるItを用いて伝え合う活動を行いました。

 意欲的に取り組む生徒の姿に、実習生の授業力の成長が感じられるものになりました。

 

アウトプットが大切です…英語(3年)

6月14日(金)

 3年生英語の授業の様子です。

 学びは分かるようになったこと、出来るようになったことを発表や発言等のアウトプットを行うことで、定着力が上がるとされています。

 正に今日の3年生は分かったこと、できたことを相手にゲーム感覚で伝えながら知識の定着力を上げる活動を行いました。

学校総合体育大会

6月13日(木)

 今日も気温30度近い暑さの中で行われました。本日も大きな事故やケガなく終了しました。明日は、男女ハンドボール部、柔道部の大会が行われます。