お知らせ

2月27日ぐんぐんタイム

水曜日は、算数や国語の基礎を学習するための「ぐんぐんタイム」を実施しています。基礎的な内容も多いのですが、発展的な問題も含まれていて、結構難しいものもあります。例えば、2年生では、掛け算と引き算を両方使って解く問題があり、子供たちは苦戦していましたね。繰り返すことで、どのように考えていけばよいのか理解できるようになります。

2月22日授業参観

1、3、6年生とさくら学級の授業参観です。昨日と同様、多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございます。本日も学習の成果発表が行われていましたね。6年生は感謝の会を行い、参観してくれている保護者の皆様に感謝の気持ちを表していましたね。

2月22日はつらつタイム

いよいよ来週は、長縄大会です。どの学年も練習に熱が入っていますね。高学年はさすがに跳ぶ速さが違います。次々に縄の中を走り抜けていきます。跳んでいるというよりは、駆け抜けている印象ですね。低学年、中学年も、初めのころよりは、かなり数多く跳べるようになってきたようですね。


2月21日授業参観

本日は2,4,5年生とひまわり学級の授業参観でした。各学年とも、1年間の学習の成果を発表する場面を多く見ることができました。子供たちの成長を感じることができた参観日でしたね。明日は1,3,6年生とさくら学級で参観を行います。


2月19日クラブ発表会

本日のクラブ活動は3年生も参加し、クラブの発表を見学しました。体育館ステージでの発表は3つのクラブのみでしたが、展示物での発表やビデオでの発表もあり、3年生児童はこれから、来年度に入るクラブを決定していきます。今日発表したクラブはどのクラブもしっかりと練習を積み、素晴らしい発表を行っていました。

↑ダンスクラブ


↑バトンクラブ


↑器楽クラブ

2月19日児童朝会

今日の児童朝会は、学級対抗の伝言ゲームを行いました。先頭の児童から順に言葉を後ろの児童に送っていきます。思ったよりも時間がかかってしまい、学級によってはなかなか言葉が伝わらない場面もありました。初めての試みで、子供たちも戸惑いがあったようです。

2月14日薬物乱用防止教室

6年生が薬物乱用防止教室を実施し、学校保健委員会として保護者の皆様にもご参加いただきました。薬物乱用の害はもとより、私たちのまわりに薬物乱用への誘惑が蔓延っていることを再認識しました。この先、いつどこで薬物乱用の誘惑があるかわかりません。薬物の誘惑にきっぱりと断る勇気を持ってほしいです。

2月9日環境フェスティバル参加

4年生の代表児童が、市で行われる環境フェスティバルに参加しました。プレゼンテーションを使って、これまで調べてきたことを発表し、講師の先生からもお褒めの言葉もいただきました。発表後の講演会でも積極的に参加する姿は、とても素晴らしいですね。


2月8日長縄練習風景

このように、休み時間にも長縄の練習をしています。1年生のようですね。回し手の子供はまだ慣れていないようで、なかなかうまく回せないようですが、みんなで声を掛け合って頑張っています。

2月8日はつらつタイム

長縄跳びの練習を各学年で頑張っています。さすがに4年生以上となると、かなり速く回して次々に跳んでいく姿が見られます。長縄跳び大会までもうすぐです。子供たちははつらつタイムだけでなく、業間休みや昼休み等を使って熱心に練習しています。大会では、今までの最高記録が出せるといいですね。


2月4日たこあげ1年生

快晴の中、1年生のあるクラスがたこあげをしていました。生活科の学習で自分で作った凧です。今日は風もあり、凧が元気よく空を舞っていました。あまり高くあげすぎると戻せなくなるので、控えめにあげています。みんなで楽しく遊ぶことができましたね。

豆まき2年生

校舎内を歩いていると、2年生の教室で「豆まき」をしていたので覗いてみました。黒板に描かれた鬼と、自分が直したい部分を紙に書いたプリントに向かって豆をぶつけています。本物の豆ではなくて、ピンク色のお花紙を丸めたものを「豆」に見立てて投げていました。「鬼は外、福は内」とみんなで大きな掛け声で楽しく豆まきをしていました。

支援籍交流

特別支援学校に通うお子さんとの交流をする「支援籍交流」を実施しています。子供たちは声をかけたり作品作りを手伝ったりする中で交流を深めていました。最後にみんなで記念撮影です。楽しく過ごせたようで、子供たちはみんないい表情をしていましたね。

3年生郷土資料館見学

昔の道具を調べる目的で、3年生が吉川市の郷土資料館を見学しました。見たことのない昔の道具に触れることで、今とは違う昔のくらしの様子を想像していきます。子供たちは、多くの昔の道具に興味津々でしたね。市役所の方たちにもたくさん質問をして、メモにまとめていました。


6年生租税教室

社会科で学習を進めている税金の学習の一環として、外部指導者を招いて「租税教室」を実施しました。絵や動画を使ってわかりやすく税金の大切さを教えていただきました。「消費税」として子供たちにも身近な部分もありますが、今回の学習で、さらに認識を深められるとよいですね。

東中3DAYS最終日

本日で東中3DAYSが終了しました。さすがは中学生、子供たちの前でのあいさつもしっかりとできていて素晴らしいですね。日ごろ小学生だけに接していると、中学生の態度はとても新鮮に見えますね。中学校では、今回の職場体験の情報交換を行うことでしょう。有意義な情報共有の時間となることを期待しています。


東中3DAYS

東中学校の皆さんが職場体験を行う「3DAYS」を実施しています。今回は2年生に入っていただきました。子供たちのノートの丸つけや学習の補助など、とても良く頑張っていましたね。元気よくさわやかに体験しています。将来の自分の職業を選ぶ時の参考にしてほしいです。

不審者対応研修

教職員の研修を行いました。不審者が実際に学校に入り込んでしまったとき、どのように対応すればよいかを学びました。吉川警察署の方々にもご協力をいただき、実り多い研修会となりました。

はつらつタイム

2回目の長縄とびです。日ごろの練習の成果が実り、徐々に回数が増えてきています。高学年はさすがにスピードが違います。次々と跳んでいきますね。それぞれの学年に応じて、回数がどんどん増えていくと楽しくなります。頑張ってください。

6年生社会科見学2

科学技術館の見学が終了し、このあとは国会議事堂の見学へと移ります。国会議事堂については、現在学習中ということなので、子供たちも興味津々なことでしょう。静かに待つことができて、大変立派な様子が伺えますね。今回は、議場での体験プログラムも予定されているようです。