お知らせ

会野谷浄水場見学(4年生)

 蒸し暑い日が続いているので、本日もこまめな水分補給をするよう児童に指導しました。

 

 今日は4年生の校外学習です。目的地は会野谷浄水場。30分ほどかけて徒歩で向かいました。

 到着後、職員の方に施設内を案内していただきました。高さ18mもあるタンクの上部まで登ったのですが、あまりの高さに足がすくんでしまう児童もいました。

 下に降りると、職員の方から丁寧な説明がありました。濾過することで、地下水がきれいになることを学んだり、この施設で浄化された水とミネラルウォーターを飲み比べて当てるクイズに答えたりと、楽しく学ぶことができました。水の大切さについて実感できた貴重な学習となりました。

 会野谷浄水場の職員の皆様におかれましては、ご対応いただき誠にありがとうございました。

5時間目の授業風景

 3年生の教室では、学活で話し合い活動が進められていました。

 議題は「なかよくするために」です。話し合いのルールをクロームブックで確認しながら、じっくり意見を出し合っていました。

 

 次は、4年生です。書写の習字の時間でした。

 落ち着いた雰囲気の中、姿勢もよく「雲」という字を書いていました。

 何人かの児童に尋ねてみたのですが、難しいのは11画目の折り返しからの上向きの「はらい」とのこと。苦戦しながらも、一生懸命練習していました。

   

 最後に、5年生の教室へ向かいました。

 算数の授業で「もとの値段と値引き後の値段を比べて、より安くなったのはどちらといえるか」を考える問題に取り組んでいました。日常生活に生かせる内容ですが、中々難しい。前の時間に書いたノートを読み返しながら、自分の考えをまとめていました。

  

新しく来た先生のことをもっと知ろう!

とても蒸し暑い一日となりました。

 

本日の昼に児童集会を実施しました。

今年度栄小学校にいらっしゃった先生方が回答したことに関するクイズが出ました。

正解が発表されるたびに一喜一憂する子供たちでしたが、

次の問題が読まれるとすぐに静かになる高学年が大変立派でした。

集会委員のみんなも、はきはきと、堂々とした態度で集会を進めることができました。

次の児童集会も楽しみです。

集会委員会のみなさん、素敵な集会をありがとうございました。

アメリカの小学校生活は?

 6年生の英語の授業を参観しました。

 はじめに、友達とのちょっとした会話「Small Talk」から授業が始まりました。

 今日の友達への質問は、「What  do you watch ?」です。スタートの合図があると、早速質問をする相手を見つけてコミュニケーションを図ります。テレビやyoutube、TikTokなどを視聴している子が多かったようです。

 ウオーミングアップの後は、今日の本題、「アメリカの小学校生活」について学びました。クロームブックでデジタル教科書の動画を見ながら出題された問題に答えました。アメリカの小学生の通学方法はスクールバスである等、日本と様々な点で違うことを、今日の授業でたくさん知ることができました。

   

  

音楽の時間です(2年生・5年生)

 職員室近くの教室から元気な歌声が聞こえてきたので、2年生が音楽の授業をしているところに足を運んでみました。

 「ぷっかり くじら」という、軽快で楽しい曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしていました。体を揺らしながら、声だけでなく全身で曲想を表現していてかわいらしかったです。 

 4階の音楽室からも、楽器を演奏する音が。教室の扉を開けると、色々な楽器を使って、テンポのよい曲を演奏していました。

 5年生に曲名を尋ねると、「ラ バンバ」とのこと。メキシコの民謡をもとにした楽曲のため、大変ノリがよく陽気な感じです。

 雨の日のジメジメした雰囲気を吹き飛ばすような素敵な演奏が音楽室に響き渡っていました。