学校ブログ
埼玉県公立高等学校入試発表に関する連絡
平素より本校教育へのご理解・ご協力ありがとうございます。さて、3月9日の埼玉県公立高等学校入試の候補者発表が3月9日に迫ってまいりました。以下、当日の確認事項になります。以前にお知らせした内容に加筆部分があります。必ずお読みいただき、間違いのないようにお願い致します。
[進路関係について]
・3月9日の埼玉県公立一般募集・発表の諸注意については、これまでお知らせしてきた通りで変更ありませんが、入学手続き等で中学校が行う必要があることが出てきた場合には、ご連絡・ご相談ください。
(注意1)第2志望を認める高校で、第2志望を希望した場合には、第2志望の学科で 合格している場合があるため、第1、第2とも、十分に確認してください。
(注意2)高校から中学校(長)あての文書などを渡された場合は、3/12(木)の3学年登 校日に、各担任に提出してください。
・県公立高校に合格した場合は、その高校を最終進路先と判断します。私立高校に正式手続きした場合は、その高校を最終進路先と判断します。(県公立発表後、私立の正式手続きに向かう前の電話連絡で、その旨を各担任から確認します。)
吉川市立東中学校
保護者メールの次年度の運用について;
平素より本校教育へのご理解・ご協力ありがとうございます。
さて、4月の進級にあたり、保護者メールの登録についてお知らせいたします。現在、1・2年生に在籍している生徒に関しては、新しく登録をし直す必要はありません。
現在登録されている情報を、4月1日(水)から新学年に更新して運用を行います。また、4月8日(水)正午にテストメールを吉川市教育委員会から登録されたアドレスに送信します。
なお、新小学1年生、新中学1年生および、吉川中学校へ入学される方は、説明会での説明に従ってご用意をお願いします。
吉川市立東中学校
支援係(交通安全指導係)の活動中止について;
日頃よりPTA活動にご理解、ご協力ありがとうございます。
卒業証書授与式当日の支援係(交通安全指導係)の活動についてお知らせします。3月13日の支援係(交通安全指導係)の活動は学校と協議し、中止となりました。なお、代替活動もありません。宜しくお願い致します。
吉川市立東中学校PTA
1・2年生の学年登校日について;
平素より本校教育へのご理解・ご協力ありがとうございます。さて、臨時休業中ですが、下記の通り1・2年生の学年登校日を設けます。登校時間等が普段と異なりますので、各家庭でもお子様方に周知をお願い致します。
記
1 目的
生徒の健康状態の確認並びに期末テストの返却・確認等
2 期日
1学年登校日 3月10日(火) 25日(水)
2学年登校日 3月11日(水) 26日(木)
3 登校時間 8:40~9:00 ※午前中のみの活動となります。
4 服装・持ち物等
・服 装 ジャージ
・持 物 上履き・筆記用具・PTA委員選出に伴う希望調査・教科の提出物(ノート、ファイル、ワーク など)・その他 テーブルクロスを持ち帰った人は、持参してください。
※自宅にマスクがある人は着用してきてください。
※通知表作成のため、3学期に表彰された事や取得した検定等がある場合は、正式名称等を確認してきてください。
吉川市立東中学校
吉川市教育委員会からのお知らせ
日頃、学校給食運営にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
このメールは現在在学中の保護者様にお伝えするものですが
システム上、現時点での登録者に送信しておりますので、ご了承ください。
令和2年3月2日(月)から小中学校が休業になりましたので、3月分の学校給食費を返金いたします。
なお、給食費の引き落としに使用している口座に返金いたしますので、解約をせず、そのままお持ちください。返金期日は令和2年4月中を予定しております。
何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。
このことに関する照会は、学校給食センターまでお願いします。
tel 048-940-0790
吉川市教育委員会
3年生の学年登校日と卒業証書授与式の登校時間等について;
平素より本校教育へのご理解・ご協力ありがとうございます。さて、3月13日の卒業証書授与式に向けて、以下のように3学年のみの登校日を設けます。また、卒業証書授与式当日の生徒の登校時間等は以下の通りです。各家庭で生徒にお伝えください。
記
[3/12(木)卒業式前日について]
・3学年は、卒業式の前日3/12(木)を学年登校日とします。主な実施内容は、「卒業式練習」「配布物を渡す」「持ち物の持ち帰り」となります。服装は制服で、ジャージは不要です。(防寒着の着用は、可能です。)
・登校時刻(出席確認)は9:20です。普段と違いますので、ご注意ください。
・配布物(期末テスト答案、通知表、学検結果 等)が多数あるため、通学カバンかスポーツバッグを持ってきてください。また、上ばきを忘れないでください。(公立受検のために持ち帰った人は、特に注意してください。)
[3/13(金)卒業式当日について]
・持ち物なしで、制服で登校となります。出席確認は、9:20です。
・卒業証書、紅白まんじゅうを持ち帰るための紙袋が全員に配られます。
吉川市立東中学校
今後のPTA活動について
今後のPTA活動についてお知らせします。
(1)3/13(金)の卒業式の委員会活動について
①校外委員会
②2学年委員会
以上につきましては、当日の活動はなくなりますので宜しくお願い致します。
(2)3月19日のPTA活動について
新型コロナウィルスにより国や、県より集会などの自粛が要請されています。つきましては、3/19(木)に予定していた新旧厚生委員会、校外委員会は延期とさせていただきます。今後、動向を見据えながら検討し、後日開催日をご連絡いたします。 宜しくお願い致します。
吉川市立東中学校PTA
卒業証書授与式に関するお詫びと訂正
平素より本校教育へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。さて、2月28日に配信させていただいたメールで、埼玉県の指示に従い、新型コロナウイルスの感染防止のため、3月13日の卒業証書授与式は卒業生と職員のみで行うとお知らせしました。しかし、その後、吉川市教育委員会と校長会で協議し、各家庭から保護者1名のみの参加で催行することとなりました。我が子の晴れの姿を楽しみにしていらした保護者の皆様には、ご不安をおかけして申し訳ありませんでした。また、急遽の予定変更となってしまったことも、重ねてお詫び申し上げます。
なお、卒業証書授与式の内容に関しては、詳細が決まり次第、お知らせいたします。現時点では、3月13日(金)午前10時開式、午前11時閉式予定です。また、学活終了の目安は、午前11時40分を考えております。さらに、お車でご来場の際は、天候に関わらず、午前9時30分から東門を開放し、校庭に駐車することができます。よろしくお願いいたします。
臨時休業中の課題
臨時休業中の1・2年生の学習課題をお知らせします。この課題は、春休みの宿題も兼ねています。1か月以上にわたる長期の臨時休業のため、課題の量も多くなっていますが、生徒の皆さんは計画的に学習を進めるようにしてください。
第1学年 臨時休業中の課題一覧
国語・・・毎日、読書する時間をもつ。
数学・・・教科書P233~243をノートに取り組む。提出日は後日連絡。
英語・・・フレンドノートの続き。できるところまでやりましょう。(めきめきもできるところまで)
社会・・・地理、歴史のワークをもう1回取り組む。
理科・・・授業が終わったところまでの問題集。本体をやっていない場合は、本体もやる。やっていないところがあればやる。
体育・・・体力づくり
家庭科・・・家の手伝い
美術・・・「世界のArtist発見!」のレポートを書いてくること。提出日は新学期初めの授業です。
その他の教科は課題なし
第2学年 臨時休業中の課題一覧
国語・・・漢字語句ノート「やってみよう」の熟語練習、文法の学習「練習問題」1~7に取り組む。授業ノートに各ページ数を記入して取り組んでください。
数学・・・教科書P.178~191。ノートに取り組んでください。
英語・・・2年生で習った英単語、英文をノートに練習する。(1日1ページ以上、4月最初の英語の授業で提出)2年生で習った英単語や英文(べらべら)にもう一度取り組み、復習しておきましょう。2年の英単語から30問テストを行います。(4月最初の英語の授業内)
社会・・・基礎基本徹底ワーク(歴史)、演習問題の解きなおし(2回以上)P.8・9、P.14・15、P.24・25、P.36・37、P.48・49、P.56・57、P.66・67、地理の復習(テストの解きなおしやワークに再度取り組む)授業ノートに取り組んでください。その際には解いたページの記入と地理と歴史の違いがわかるようにしてください。提出日は別でお知らせします。
理科・・・教科書P.252~269の予習ノートの作成。各自授業ノートに作成して提出。
体育・・・早寝早起き。生活リズムを崩さない。
その他の教科は課題なし
3月9日の埼玉県公立一般募集・発表の諸注意(再掲)
今後、学校からのメールやお知らせが増えることが予想されます。そこで、最新の通知は、「お知らせ」に掲載し、バックナンバーに関しては、学校ブログに転載させていただきます。まずは、3月9日の埼玉県公立一般募集・発表の諸注意です。以下の通り、間違いのないよう進めていただければと思っています。各自、ご注意ください。
・発表を見に行く際は、必ず受検票を持って行ってください。
※午前9時から、各受検校で掲示発表されます。
・合格した場合、東中学校への電話連絡は必要ありません。そのまま手続きを行い、帰宅してください。
※東中学校への登校も必要ありません。
・残念ながら不合格の場合、必ず東中学校に電話連絡し、各担任に報告し、その後の動きを確認してください。私立併願校への手続きがある場合には、電話連絡の後に手続きに向かってください。何か問題が起こらない限り、東中学校への連絡は必要ありません。
・進路先が決定せず、各担任との相談が必要な場合には、必要に応じて面談等を行うことができます。相談のうえ、東中学校での面談も可能です。
・公立、私立に関わらず、入学手続きは、遺漏なく行ってください。