日誌
学校ブログ
12/6 3年生の体験学習
家庭科の授業で、妊婦体験を行っています。約6キロの妊婦ジャケットを身につけ、床の物を拾ったり、仰向けに寝て起き上がったりする動作を体験します。動作する困難さに驚きながら、生徒たちは、命の貴さやいたわり、助け合いながら子育てすることの大切さなどを学びました。これからの自分と家族との関わりについて考えるよい機会となったようです。
12/5 晴天の中朝練
12月に入ってから暖かい日が続いています。今日の気温は、18度まで上がるそうです。例年だと寒さで思うように動けない朝練の時間帯も、部員たちは元気いっぱいです。部活動顧問の教員も、そんな部員たちの傍らで練習の様子を見守っています。
園芸係の活躍
1年生の学級係に「園芸係」があります。各クラスの園芸係が集まり、東門の植え込みや、玄関前のプランターなどに季節に合わせたお花を植えてくれます。園芸係の活動のおかげで、学校が華やかで明るい雰囲気になります。昨日の放課後は、寒さに強いパンジーをみんなで植えてくれました。ありがとうございます。太陽の光を浴びて、キラキラと咲いています。
折り紙の達人
東中の職員の中に、折り紙の達人がいます。作った作品で校内を明るく飾ってくれます。生徒玄関には東中トレドマークの紫陽花をモチーフにした大きな作品があります。2階の来賓玄関近くには、その月々に合わせた作品があります。今月、12月はもちろんクリスマスのモチーフです。生徒も職員も皆、毎月変わる達人の作品を楽しみにしています。来校の際は、是非ご覧下さい。
スキー教室準備
5時間目、1年生が体育館に集合し、スキー教室で使用するウエアと靴のサイズ確認をしています。前ボタンを開けずにウエアを着ようとして苦戦する生徒や、スキーブーツを履きながらよろけて友だちに支えてもらう生徒など様々です。生徒たちのサイズを吟味する視線は真剣そのものです。冬の自然教室(スキー体験)へのみんなの期待は高まっています。
祝 駅伝県大会出場
10月20日(木)、中学校駅伝地区予選会が吉川中央美南公園で実施されました。本校からも、精鋭たちが出場しました。女子は大会新記録で優勝、男子は準優勝で男女ともに県大会出場を獲得しました。さらに、女子3区、5区では1年生が区間賞となりました。おめでとうございます。短い練習期間でしたが、密度の濃い内容、高い意識のもと、選手、指導者ともによく頑張りました。
駅伝の埼玉県大会は、11月5日(土)に熊谷で行われます。選手たちの走りに期待します。
駅伝の埼玉県大会は、11月5日(土)に熊谷で行われます。選手たちの走りに期待します。
冬を運ぶ使者
左の写真は、10月20日(木)、今朝6時に撮影したものです。校内にある池の近くのコンクリート柱の上に、アオサギがとまっています。
このアオサギ、実は東中に毎年来ている渡り鳥です。冬が近づくと、エサを求めて東中に来るのです。
アオサギの目当ては、池の中の魚です。東中の池には、メダカやフナ、コイがいっぱいいます。いいえ、正確に言えば、いっぱいいたのです。
9月までは、東中の池には数え切れないほどの魚の群れをなして泳いでいました。しかし、今はめっきり数が減ってしまいました。どうやら、犯人はアオサギをはじめとする鳥たちのようです。
しかし、鳥たちも厳しい冬を乗り切るため、生きるために栄養を蓄えなくてはなりません。激減した池の魚たちも、来年の夏には元の数に戻ります。学校という場所にも、自然はあるのだなと新鮮な思いをめぐらせます。今年もアオサギが来たのか、もうすぐ冬が来るんだな。そう考えた朝でした。
合唱 1学年リハーサル
今日は、1年生の学年リハーサルです。収納式ステージの準備は、実行委員が昼休みを使って設置しました。1年生は、初めての東中合唱コンクール参加なので、入退場の動きなどわからないことだらけです。担当者の説明を聞きながら、みんなでひとつずつ動作の確認をしました。
文化祭まで、実質あと7日です。思いをのせた歌声を、この体育館に響かせましょう。

文化祭まで、実質あと7日です。思いをのせた歌声を、この体育館に響かせましょう。
合唱 2学年リハーサル
今日は、6校時に2学年が合唱の学年リハーサルを行っています。音楽担当からアドバイスを受けて、全体の仕上げにかかります。ステージの端から端まで、どの生徒も真剣な表情で歌っています。「行事は、全員で作りあげるものだ」ということを、行動で示せる素晴らしい生徒です。
合唱 3学年リハーサル
文化祭が2週間後と迫ってきました。どのクラスも合唱練習に熱が入り、校舎内では様々な合唱曲が響きわたります。本日の5時間目は、3年生が体育館で学年リハーサルを行いました。舞台として、いつもは収納されているステージが準備され、入退場を含めた動きの確認が行われました。「さすがは3年生」と感心する立ち振る舞いでした。3年生全員の合唱も圧巻です。

PTA資源回収
たくさんの部活動の生徒、顧問も参加し、東中学校PTAの資源回収が行われました。保護者、地域の方々のご協力により、今回もたくさん回収することができました。ありがとうございます。種別に担当部活を決め、トラックなどが到着すると、生徒は一斉に作業に取りかかります。どの生徒も自分の持ち場でよく動き、よく貢献してくれました。本当に東中生は働き者ぞろいです。
中間テスト 最終日
今日実施しているテスト科目は、1年生は家庭科・理科、2年生は数学・社会、3年生が英語です。問題を解くことと合わせて、見直しに時間をかけ、うっかり減点に気をつけている生徒が多いようです。頑張って勉強した成果が実感できることを期待しています。テスト後は授業を行い、午後は久しぶりの部活動です。体調に気をつけて、頑張ってください。
10/13 埼葛人権を考えるつどい
埼葛12市町で実施している「埼葛人権を考えるつどい」が、久喜総合文化会館で開かれました。会場には、埼葛12市町の児童生徒による10万羽の折り鶴、10万人メッセージカード、メッセージプランターなどが展示されています。今年のテーマは「誠」です。昨年度のテーマ「愛」を受け、人々の大きな「愛」がいつまでも「誠」のものであるようにという思いです。東中からも、温かい心を込めた作品の数々を提出しています。

東中の折り鶴とメッセージ(色で「なまりん」を作成)
東中の折り鶴とメッセージ(色で「なまりん」を作成)
陸上県大会
今日、熊谷総合公園陸上競技場で県大会が開催されました。東中からは、男子1年100m、男子400m、男子走り幅跳びの3種目が出場しました。大きな競技場での公式戦は緊張したことでしょう。惜しくも入賞は逃しましたが、県大会出場の経験は今後に生きるはずです。春の大会に向けて新たな目標を掲げて下さい。1日お疲れ様でした。よく頑張りました!
合唱コンクール2週間前
昼休みの2階通路にピアノの音と歌声が響いています。10月29日(土)の文化祭合唱コンクールに向けて、3年生が優勝を目指し練習に励んでいました。意外な練習場所は、生徒玄関。1階コミュニティホール横に置いてあるピアノを使って、本格的なハーモニーの練習をしています。通路に響く美しい歌声を聞きつけた生徒・職員は、足をとめて2階の吹き抜けから練習風景を見ていました。
中間テスト2日前
各クラスでは、木曜日の中間テストに向けて、生徒の学びがさらに熱を帯びています。仲間同士で学習内容を確認したり、話し合って理解を深める様子もうかがえます。普段の授業を大切にしていることや家庭学習に取り組んでいることが、ここで発揮されます。
3連休明けの今日は、気候の涼しさも加わり体調不良をうったえる生徒が多いようです。服装での体温調整はできているでしょうか。学習の成果を生かすためにも、体調管理を十分にしましょう。
3連休明けの今日は、気候の涼しさも加わり体調不良をうったえる生徒が多いようです。服装での体温調整はできているでしょうか。学習の成果を生かすためにも、体調管理を十分にしましょう。