お知らせ

花丸 研究授業②

9月30日(火)に3年生で道徳の研究授業を行いました。「なかよしポスト」という教材の中で、相手を進んで支えたりは励ましたりすることが、集団生活を送るうえで大切であるということに気づかせることを通して、楽しく学校生活を送っていこうとする心情を育てることをねらいとしました。授業の中では、主人公である未来の気持ちを考えながら気持ちの良いクラスにするために、どんな心が必要かを考えました。友達と話し合いながら授業を進めていき、最後には思いやる心や優しい心など素敵な意見が出ていました。

 

花丸 研究授業

9月29日(月)にさくらで研究授業を行いました。教材は、「頑張れ ポポ」を取り扱い、やらなければいけないことを自分の力で成し遂げた喜びと充実感について考えました。タンポポのポポの気持ちを考えたり、自分がやらなければならないことがあった時、今までどうしていたかということを振り返りながら考えを深めていました。子供たちは集中して授業に臨み、意欲的に取り組んでいました。

 

ハート 道徳「クラス対抗リレー」

9月26日(金)に4年生が道徳の研究授業で「クラスたいこう全員リレー」を行いました。「正しいと思ったことをするためにはどうすればよいだろうか」という課題で授業を進め、それについて主人公の気持ちやみんなの気持ちを考え、また友達の意見を聞くことで、自分の考えを深めていました。子供たちは意欲的に授業に臨み、手を挙げて発表する姿が素敵でした。

 

バス 2年生 葛西臨海水族園へ

9月24日(木)に2年生が葛西臨海水族園に行きました。行きは少し渋滞気味だったため、到着予定より遅れてしまいましたが、しっかりと見学することができました。水族園では、フンボルトペンギンやクロマグロ、サンゴ礁の海など見どころ満載でした。お昼にはおいしいお弁当やおやつを食べて、楽しい遠足になりました。遠足に行くことができてよかったですね。

キラキラ 教育実習生 研究授業

9月24日(水)の5時間目に教育実習生が研究授業を行いました。単元は3年生の算数で、「あまりのあるわり算」を行いました。授業内容は、あまりりのとらえ方について理解を深める場面で、子供たちは問題についてよく考えて、意欲的に課題を解決していました。授業を行った実習生も今まで研究してきた成果を発揮することができた良い機会になりました。実習期間が残りわずかになってしまいましたが、最後まで子供たちとの絆を育みながらやってよかったと思える教育実習にすることができるとよいですね。

 

今年度は、4人の教育実習生が来ました。どの実習生も「先生になりたい」という強い意志をもって、実習に臨んでいました。栄小学校で実習したことを生かして、素敵な先生を目指して頑張ってほしいと思います。