お知らせ
7月2日は「なまずの日」
吉川市では、7月2日を「なまずの日」に制定し、それを記念したイベント等を開催しています。今回、イベントの一環として「なまずの日記念品」が市内小学生に配布されました。
なまりんがプリントされた鉛筆(2B黒) 一人1本が全員に配布されました。
なまずのぼりとなまりんがプリントされた缶バッチ 4年生に一人1個、なまずのぼり作成お礼として配布されました。
「なまずの里 よしかわ」をみんなに好きになってもらいたいです。
行ってきました まちたんけん
今日は、2年生が「まちたんけん」に行ってきました。生活科の学習で、学校の周りの様子について調べてきました。
今日は栄町のほうにでかけてきました。少し雨に降られましたが、暑い日差しに照りつけられることがなく涼しい陽気の中で探検をすることができました。
2年生の皆さん、どんな発見がありましたか?
今日は、お弁当
今日は、土曜授業日です。5時間授業ですが、給食がありませんので子供たちはお弁当を持参しました。おうちの人が心を込めて作ってくださったお弁当をみんなおいしそうに食べていました。
栄小の皆さん、おいしいお弁当が食べられてよかったですね
体育館がよく見えます
プレハブ校舎の解体工事が始まって20日が過ぎました。筐体部分はほぼ撤去され、あとは基礎部分だけが残っています。2階の昇降口から体育館がよく見えるようになりました。
15年ぶりの景色です。
授業風景
今週は雨が続いていますが、暑くならずに過ごしやすいです。子供たちも、学習に集中して取り組んでいます。
マスクをつけたり、密にならないように気を付けたりしながらですが、学習が軌道に乗ってきました。
1週間が終わりました。
全員がそろって過ごす学校生活が始まって1週間が過ぎました。今週は給食も始まり、通常の日課に戻ってきました。しかし、当面の間は感染症拡大防止のための新しい生活様式に基づく行動が求めらます。これからも、3密の回避、マスク着用、手指の衛生管理をしっかりと実行していきます。
お掃除は、当面の間は「はきそうじ」だけです。役割のない子は、自席で読書などをして静かに待ちます。
プレハブ校舎本体の解体が始まって1週間ほどで骨組みだけになりました。速いです。
栄小のみなさん、来週から3週連続で土曜授業になります。週末は、休養・リフレッシュしてまた元気に登校してください。それでは、また来週。
通常登校2日目
通常登校2日目です。今日も暑くなりました。
今日から発育測定が行われています。距離をとって順番を待ち、静かに、しっかりとした態度で行動できていました。
プレハブの解体は、いよいよ本体の解体が始まりました。15年前に建てられたプレハブも、役目を終えて解体されていきます。
久しぶりの給食、初めての給食 通常授業始まる
今日は、3か月ぶりに全員がそろいました。そして、新しい学年・学級でみんながそろうのは、今年度初めてです。全員が登校しての「新しい生活様式」での生活は、慣れないことが多いですが、それでもみんなが顔を合わせて、どの子も嬉しそうでした。
みんな元気いっぱいに登校してきました。
教室での授業。今日からクラスみんなで学習できます。
久しぶりの給食、そして、1年生は、初めての給食です。
1年生は、今日から自分たちで並んで下校します。
暑い一日でしたが、みんながそろって楽しく過ごしました。
来週から通常日課になります。
2週間の分散登校が終わりました。保護者の皆様には、いろいろとご協力をいただきありがとうございました。
子供たちは、新しい生活様式での学校生活に少しずつ慣れてきています。来週からは、いよいよクラス全員がそろい、通常日課での生活になります。給食も始まり、新しく気を付けなければいけないことが出てきます。
学校では、感染症拡大防止のための行動ルールを徹底するとともに、子供たちが安全に楽しく学校生活が送れるように支援してまいります。各ご家庭のご理解と・ご協力をお願いします。
こまめに、しっかりと手洗い。 休み時間は自分の席で過ごします。
久しぶりの外遊び
昨日から休み時間の外遊びが始まりました。2学年ずつで、密にならないように遊んでいます。
今週は、月・火が5,6年生、水・木が2,4年生、金・土が1,3年生です。
生活科や理科で学習するための植物が元気に育っています。1年生のアサガオは、ご家庭で種まきから丁寧にお世話をしていただいたので、どれも青々としていて立派なアサガオです。
1週間が過ぎました。
学校再開から1週間が過ぎようとしています。感染症拡大防止のための生活様式に戸惑いながらも、子供たちは、落ち着いた学校生活を送っています。
これから暑くなり、マスクをつけての生活で大変さが増していきますが、子供たちが安心して学校で過ごせるよう、職員一同全力で取り組んでいきます。
市長さんが、朝のあいさつ運動に来てくださいました。
プレハブ解体の工事が始まっています。
少しずつ
3時間授業の分散登校がスタートしました。教科の学習も始まりました。久しぶりの授業で少し緊張気味ですが、どの子も真剣に学習に取り組んでいました。間隔を開けて行動する生活の仕方も少しずつ意識してできるようになっています。
1年生は、下校グループで色別地区下校です。
児童の下校後に消毒をします。
感染拡大防防止のための新しい生活様式を、児童がしっかり身につけられるよう、丁寧に指導をしていきます。
入学おめでとう
約2か月遅れで、ようやく入学式が行われました。おうちの方も、一年生の皆さんも、きっとこの日を待ち望んでいたことと思います。小雨がぱらつくあいにくのお天気でしたが、心配されていた暑さがなく、無事に式を終えることができました。一年生の態度も最後までとても立派でした。
久しぶりの登校 その2
Bグループが登校しました。各ご家庭のご協力により、A,B2つのグループに分かれた地区ごとの登校もスムーズにできました。これから、学校での感染症拡大防止のための新しい生活様式に慣れて、栄小のみんながいつも元気に登校してくれることを願っています。
明日からA、B交互、一日おきの分散登校になります。よろしくお願いいたします。
久しぶりの登校 その1
ようやく栄小学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。今日は、時差登校でAグループが先に登校しました。教室の子供たちは、ちょっぴり緊張した様子で、久しぶりに会う友達や先生と会話を交わしていました。
みんな元気そうでよかったです。
今日は、時差登校、明日からは、1日おきの登校になります。
学校再開に向けて
6月1日に学校再開が予定されています。
長い臨時休業の後の学校再開に不安を感じている子供たちも多いかと思います。学校再開に向けて心がけておくこと、また、学校再開後に気を付けたいことについて、埼玉県のスクールカウンセラーの方が、ヒントになる資料を提供してくださいました。参考にしていただければ幸いです。
参考資料はこちらから → 学校再開に向けて
学習支援のためのサイトを紹介します。
臨時休業中の学習支援のためのサイトを紹介します。
「理科ネットワーク」 (国立教育政策研究所)
「ファン!ファン!JAXA/キッズ」 (宇宙航空研究開発機構 JAXA)
「おもしろ化学実験室(工学のふしぎな世界)」 (国立大学56工学系学部ホームページ)
おうちの人と一緒に見てください。
吉川市立小中学生のための学習支援「図書館へ行こう!」(市内図書館の一部開放)について
吉川市教育委員会生涯学習課より、市内図書館を一部開放することについて次のように連絡がありました。
「新型コロナウイルス感染拡大防止のために長期休業となっている小中学生児童・生徒の学習支援のために市内図書館を一部開放します。図書館の利用にあたりましては、別添の日程表で学校ごとの指定日時をご確認いただき、ご来館くださいますようお願い申し上げます。なお、図書館の本を借りるときには図書カードが必要になります。図書カードの作成方法につきましてはこちら(984-1889)にお問い合わせください。」
問合せ:吉川市立図書館 984-1889
教育委員会生涯学習課 984-3563
別添の日程表はこちら → 「図書館へ行こう!」日程表
子どもの心理的ストレスと関わり方について
臨時休業が続き、自粛で気分転換もままならない生活にストレスを感じている子供たちも多いかと思います。こんな時、子供にどのように関わればよいのか、また、大人もどんなセルフケアをすればよいのか。このことについて、埼玉県のスクールカウンセラーの方が、ヒントになる資料を提供してくださいました。参考にしていただければ幸いです。
参考資料はこちらから → 子どもの心理的ストレスと関わり方について
吉川市について学んでみよう
臨時休業が5月31日まで延長となり、家庭で過ごす時間が続きます。学校から家庭学習の新しい課題を連休明けに配付する予定ですが、吉川市のホームページに吉川市のことを学ぶことができるページがありましたので、紹介します。
吉川市に住んでいても、意外と知らないことがあるかもしれません。一度見てみてください。
こちら → 吉川市キッズページ
栄小学校の子供たちへ 応援メッセージ さくら・ひまわり学級担任
学校がお休みになり、もうすぐ2か月が過ぎますが、みんなは、この時間をどのように過ごしていましたか?自分でよく考え、時間を大切に使いながらお家で過ごせているとよいですね。学校が再開したときに、お家でこんなことができるようになったと、みんなから聞けるのを楽しみにしています!
学校再開まであと少し、がんばろう!
栄小学校の子供たちへ 応援メッセージ 担任外
長いお休みですが、体調をくずさず、元気にすごせていますか?
先生たちは、みんなが楽しく学校生活が送れるように、がんばって準備をしています。
みんなも、早ね早おきをして生活リズムをととのえ、え顔で学校にかよえるように、引きつづきがんばってください。
栄小学校の子供たちへ 応援メッセージ 5年担任
5年生へ
試 心配ないさ。きっとすぐみんなに会えるよ。
行 これからは、楽しいことがたくさんあるはず!
咲 栄小でまってます!今できることをみんなでがんばろう!!
五 5年生スタートに向けて、挑戦したいこと、みんなに話したいことをためておいて
ね!
栄小学校の子供たちへ 応援メッセージ 4年担任
4年生のみなさんへ
長い休みがつづいていますが、元気にしていますか?
先生たちは、みんなが元気に登校してきてくれるのを、とっても楽しみにしています。
まずは、自分や家族のけんこうを一番に考えて、のこりの休みもがんばりましょう!
4年生たんにん一同
栄小学校の子供たちへ 応援メッセージ 3年担任
さ 再会(さいかい)できることを先生たち全員(ぜんいん)が待(ま)っています!
か 必(かなら)ず、またみんなで勉強(べんきょう)したり遊(あそ)んだりする日が
来るから!
え 笑顔(えがお)を忘(わす)れず、過(す)ごしていこう!がんばろう、栄!
栄小学校の子供たちへ 応援メッセージ 2年担任
2年生のみなさんへ
げん気にすごしていますか。よの中が たいへんなことになっていますが、いま それぞれ みなさんが できることを1つ1つやってほしいと おもいます。まず、じぶんのいのちをたいせつにするために できることはなにかをかんがえてください。こまめに手をていねいにあらい、うがいをしっかりする、など びょう気の かんせんぼうしに つとめてください。みんなそろってあえる日を 先生たちも たのしみにしています。雪の下の ふきのとうが 春になって 顔を 出したように いま がまんして がんばるときです。学校から出されたかだいも ていねいに かくじつに とりくんでくださいね。かならず、みなさんの 力に なります。
田部井 山崎 斉藤
栄小学校の子供たちへ 応援メッセージ 1年担任
げんきにしていますか?
せんせいたちは みんなの なまえを おぼえました。
みんなは せんせいの なまえを おぼえていますか?
ここで くいずです。
① 1くみ 2くみ 3くみの せんせいのなまえは なんでしょうか。
② 1くみ 2くみ 3くみの くらすのいろは なにいろでしょうか。
つぎにがっこうにくるときまでに おぼえておいてください。
がっこうで みんなにあえるのを たのしみにしています。 う〇み 〇みこ
〇の〇ら れ〇こ
お〇た 〇み
書類の回収、ありがとうございました。
保護者の皆様には、ご多用の中書類の回収にご協力いただき、誠にありがとうございました。
感染拡大防止のため臨時休業が続いておりますが、この後、5月の連休が始まります。日本政府や埼玉県から要請がありますように、連休中においても下記の点に留意して過ごすよう、お子様に引き続きご指導をお願いいたします。
1 不要不急の外出はしないこと。
2 不特定多数の人が集まる場所にはいかないこと。
3 外出後は必ず手洗い・うがいを行い、感染予防に努めること。
4 検温を毎日行い、健康チェック表に記入すること。
よろしくお願いいたします。
栄小学校の子供たちへ 応援メッセージ 6年担任
6年生のみなさんへ
むだな時間と思わず、自分の成長のために時間を使おう!
げんきに学校生活が送れる日まで、パワーをためておいてくださいね!
だいじなのは、みんなが無事で、健康に過ごすことです!
いっしょに学習ができる日を、楽しみに待っています!
みなさんの可能性は、無限大!!
1組担任 武儀山 聖 2組担任 佐藤 志帆
3組担任 黒澤 直樹 4組担任 清野 有紀
新型コロナウイルス感染予防のために
埼玉県教育委員会から幼児児童向けの「新型コロナウイルス感染予防のために」というリーフレットが届きました。
23日(木)、24日(金)の書類回収日に配布させていただきます。各ご家庭でお子様と一緒にお読みください。
同じものをここに掲載します。
学校周辺でも、子供たちだけで行動している姿を見かけます。今一度「外での過ごし方」など、ご家庭でご確認ください。
ご卒業おめでとうございます
3月24日(火)、栄小学校6年児童149名が卒業の日を迎えました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で学級ごとの卒業式となりましたが、どの卒業生も立派な態度で式に臨み、胸を張って堂々と卒業証書を受け取りました。
保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。お子様が立派に成長されたことを、心よりお慶び申し上げます。子供たちは、これから、中学校という新しい環境の中で、迷ったりくじけそうになったりすることがあると思います。どうぞ、これまで以上に温かくお子様を見守り、支え、励ましていただきますよう、お願い申し上げます。
保護者の皆様には、式場での参列をご遠慮いただくことになりましたが、ご理解・ご協力をいただき深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日の栄っ子
今日は、朝から素晴らしい天気でした。元気に登校した栄っ子たちは、朝の運動で心と体にスイッチON。
朝の活動は、読書タイム。栄っ子は、本が大好きです。
授業の様子。一つ一つの学習活動に真剣に取り組んでいます。
今日の校長室ランチ。卒業式まであと17日になりました。
隅々まできれいにしようと、一生懸命に掃除をしています。
楽しい昼休み。元気いっぱいに外遊び。
お話たからばこの皆さんが、6年生の卒業をお祝いして読み聞かせ会を開いてくださいました。
栄小のみなさん、また明日も元気に登校してくださいね。
令和元年度最後の授業参観 その2
今日は、1,3,6年の授業参観・懇談会がありました。6年は、小学校生活最後の授業参観です。
1年 学習発表会、「できるようになったこと」
3年 総合「吉川のひみつをさぐろう」発表会
6年 学級会、国語、総合、体育
どの学年も、この一年間の成長が感じられる授業でした。
令和元年度最後の授業参観 その1
今日は、今年度最後の授業参観・懇談会(2,4,5年、さくら、ひまわり)が行われました。
さくら、ひまわり学級の「きらきら・わわわの会」
2年生 「学習発表会」
4年生 「二分の一成人式」
5年 総合「わたしたちの健康を守る」 発表会
1年間の締めくくりの授業参観では、学習発表会や二分の一成人式などの授業が行われていました。
1年間の成長の様子をご覧いただけたと思います。
アクティビティコンサート
2月13,14日の2日間にわたり、本校音楽室でアクティビティコンサートが行われました。演奏者の先生をお招きし、子供たちは歌やピアノの演奏を聴いたり、一緒に「ふるさと」を歌ったりしました。また、ロシア語の歌や声がよく出る姿勢等も学び、とても楽しい時間を過ごすことができました。
平和について学ぶ 6年 ピースキャラバン
本日、ピースキャラバンが来校し、6年生児童に「平和の授業」を行ってくださいました。
6年生では国語「平和の砦を築く」と、社会「近代史」を通して、戦争の悲惨さや平和の大切さについて学習しています。今日の学習で、 平和な生活が当たり前になりつつある今の日本だからこそ、再び戦争について学ぶことが意味あることだと感じることができたと思います。
わたしたちにとって環境とは? 4年環境フェスティバル発表
8日(土)に、市民交流センターおあしすにて「環境フェスティバル2020」が開催され、栄小学校の4年生が環境について発表をしました。
7人の代表児童が、総合的な学習の時間に学習してまとめたことを発表しました。それぞれよく考えてまとめられていて、発表も堂々としていて素晴らしいものでした。
代表児童の皆さん、頑張りましたね。
寒さも吹き飛ぶ熱気 はつらつタイム
今朝は今年一番の冷え込みになりましたが、栄小の子供たちは、寒さに負けずに元気いっぱいです。
今日のはつらつタイムは、ながなわの8の字跳びです。チームごとに、声を掛け合ってどんどん跳んでいきます。28日のながなわ大会に向けて、どの学級も大会への意気込みが感じられ、最高記録を目指して頑張っていました。
昔の暮らしを学ぶ 3年 郷土資料館見学
今日は、3年生が郷土資料館見学に行ってきました。
昔の人達が暮らしの中で使っていた道具などを間近に見ながら学習しました。
安全で正しい使い方を学ぶ 携帯安全教室(4,6年)
本日5時間目に、4,6年生を対象に「携帯安全教室」を実施しました。携帯電話の安全で正しい使い方やマナーについて、講師の方のお話を聞きました。
4年生も6年生も、真剣なまなざしで話を聞いていました。時には、近くの人とどんなことが問題なのかを話し合ったりしながら、問題意識を高めていきました。
4年生、6年生の皆さん、学んだことを生活に生かしていきましょう。
映像や消費生活について学ぶ 5年社会科見学 SKIPシティ、彩の国くらしプラザ見学・体験
5年生が、社会科見学で川口市にある「SKIPシティ」「彩の国くらしプラザ」に行ってきました。SKIPシティでは、映像について展示の見学や体験を通して学びました。彩の国くらしプラザでは、消費生活について参加体験型の見学を通して学習しました。
5年生の皆さん、勉強になりましたね。
校長室ランチ始まる
今日から、校長と6年生の会食が始まりました。卒業式まであと37日、6年生と過ごす時間も少なくなってきました。
校長室での会食は、サイコロトークを中心に、いろいろな話で盛り上がりました。
税金について学びました 6年租税教室
今日は、吉川市役所課税課の方を講師に、租税教室を開催しました。税の仕組みや働きについて6年生にもわかりやすくお話をしていただきました。
1億円の札束が入っているのと同じ重さのジュラルミンケース(約10㎏)を持ってみる体験もできました。
6年生の皆さん、税についての理解が深まりましたね。
命を守るために 不審者対応避難訓練
5時間目に、「不審者対応」の避難訓練を実施しました。校内に不審者が侵入したという想定で、危害を加えられないように安全な場所に避難する行動の訓練を行いました。
不審者が来たら、素早く安全な方向に逃げます。
鍵のかかる部屋に入り、入り口から遠い場所で待機して先生の指示を待ちます。
栄小の皆さん、先生の指示に従って落ち着いて行動することができましたね。
一週間が始まりました
ここ2,3日、朝の冷え込みが厳しくなっています。休みが明けて冷え込む朝でも、栄小の子供たちは元気に登校し、元気に一日を過ごしていました。
5年社会「社会をかえる情報」 情報の活用について、調べ、まとめたこと発表しています。
6年理科「電気と私たちの生活」 発電のメカニズムについて実験しながら学んでいます。
2年算数「1000より大きい数」 大きい数(3桁)の数の仕組みについてみんなで考えています。
4年理科「もののあたたまり方」 熱が伝わる様子についてみんなで考えています。
3年算数「三角形と角」 二等辺三角形、正三角形の特徴を調べています。
1年体育「ボールけりゲーム」 的にめがけて力いっぱいボールをけります。
楽しい給食。おいしくいただいています。
隅々までしっかりときれいにします。
元気いっぱいに外遊び。
本が好きな子は、図書室で静かに読書。
日中は、日差しもあり、暖かな一日になりました。栄小のみなさん、今週もがんばりましょう。
学んだことを深める 6年社会科見学 国会議事堂見学
今日は、6年生の社会科見学でした。目的地は、国会議事堂と科学技術館です。日本の政治の中心である国会議事堂を間近で見た子供たちからは、感嘆の声が上がっていました。また、科学技術館では、科学技術の仕組みなどを興味深く見学したり、楽しく体験したりして、充実した時間を過ごしました。
国会議事堂では、参議院本会議場や天皇陛下御休所などを見学し、参議院体験プログラムにも参加してきました。
科学技術館では、操作したり、動かしたり、触ってみたり、楽しく科学技術について学習できました。
6年生の皆さん、楽しく有意義な一日でしたね。
今日の栄っ子
冷たい雨の降る寒い一日でしたが、栄っ子は今日も元気に過ごしていました。
生活科で昔の遊び体験(コマ回し)を楽しんだり、図工でアイデアを生かして作品を作ったり、音楽で友達と一緒に手遊び歌を楽しく歌ったり、道徳で意見を交流しながら自分の考えを深めたり、書写で一画一画集中して丁寧に字を書いたり、みんな意欲的に学習していました。
書初め競書会 その2
今日は、1,5,6年生の書初め競書会が行われました。
1年生は、各教室でフェルトペンで「お正月」と書きました。大きな字で丁寧に書けました。
5年生は、漢字と平仮名のバランスが難しいですが、お手本をしっかり見て丁寧に書いていました。
6年生は、小学校最後の競書会です。「世界の友」という字を一画一画丁寧に書いていました。
どの学年の児童も、真剣なまなざしで作品を仕上げていました。頑張りましたね。
今年も元気いっぱいに運動しましょう!
令和2年最初のはつらつタイムが晴天のもと行われました。3学期のはつらつタイムは「長なわとび」です。みんなの気持ちを一つにして記録を目指して頑張っていきます。
書初め競書会 その1
今日は、2,3,4年生が書初め競書会を行いました。2学期に練習してきた成果を生かし、一文字一文字丁寧に書きました。
2年生は、教室でフェルトペンを使って書きました。大きく、丁寧な字が書けました。
3年生は、毛筆での初めての書初めです。お手本をよく見て、力強く丁寧に書けました。
4年生は、漢字が一文字入ります。筆の使い方も上手になってきました。
どの子も、お手本をよく見て気持ちを込めて一文字一文字しっかりと書くことができました。頑張りましたね。
3学期スタート
栄小学校に子供たちの元気な姿が返ってきました。今日から3学期のスタートです。久しぶりにみんなの顔がそろった教室からは、子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。
始業式では、代表児童による「3学期の抱負」の発表がありました。
久しぶりの校歌斉唱。明るい元気な歌声が響き渡りました。
6年生は、学年集会で3学期のめあてを確認しました。話を聞く態度は、さすが最高学年です。
各教室では、冬休みの振り返りや3学期のめあてについての話や、今年の目標の発表など、気持ちも新たに3学期のスタートを迎えていました。
栄小のみなさん、3学期は、最後の締めくくりの学期です。一日一日を大切に過ごしましょう。
さあ、明日から冬休み。
今日で2学期も終わりです。明日からいよいよ冬休みが始まります。各学級で、楽しい冬休みを迎えるために、最後の締めくくりをしっかりと行いました。
終業式では、代表児童のことば、校長講話「栄小学校の今年の漢字」、冬休みの過ごし方についての話があり、その後、賞状伝達を行いました。
各学級では、担任から、頑張りや成長を認める言葉かけとともに、一人一人に通知表が手渡しされました。
一人一人がよく努力し、大きく成長した2学期でした。
さあ、明日から楽しい冬休みです。2週間の休みを有意義に過ごし、3学期始業式には、元気に登校してください。
いよいよ明日は終業式
冬休みまで残すところ2日となりました。冬休み直前の学級の様子をお伝えします。
仲良し学級にするために計画したお楽しみ会。学級会で話し合って計画を立てました。
朗読発表会や物語づくりの仕上げなど、学習のまとめをしっかりやります。
一年の汚れを落とす大掃除。隅々まできれいにします。
いよいよ明日は、終業式です。楽しい冬休みはもう目の前ですね。
今年最後の おいしい給食
今日は、2学期最後の給食です。ほしがたハンバーグのホワイトソース、ミネストローネ、えびピラフ、そして、デザートはクリスマスケーキ、という「クリスマスこんだて」です。みんなおいしそうに食べていました。
友達と食べる給食はおいしいですね。3学期の給食は、1月9日からです。楽しみですね。
今日の栄っ子
今日の授業の一場面です。
1年2組 図工「うつしてあそぼう」 いろいろなものをスタンプにして作品を作ります。
1年3組 音楽 合奏のグループ発表の練習。声を掛け合って一生懸命練習しています。
2年2組 図工「ピコリン星 ゆめのステージ」 身近にある材料を使って、楽しい宇宙人を作っています。
2年3組 生活「あそびランド」 1年生を招待したあそびランド、今日は自分たちで楽しみました。
4年1組 道徳「雨のバスていりゅうじょで」 ルールやマナーの大切さをみんなで考えました。
5年4組 図工「クリスマスカード作り」 飛び出す絵本風に、立体的に仕上げています。なかなか見事です。
さくら・ひまわり 書写「書初め練習」 画仙紙に書くのは難しいですが、みんな大きく上手にかけています。
2学期も残りわずか。今日も、栄っ子は元気に頑張っています。
冬休みまであと1週間
いよいよ冬休みまであと1週間となりました。小雨が降る寒い一日でしたが、栄っ子は、今日も元気に過ごしていました。
インフルエンザ罹患者がじわじわと増えています。こまめな手洗い・うがい、マスク着用、食事・睡眠をしっかりとり、感染予防に気を付けてください。
ようこそ!栄小学校へ マレーシアからのお客様、交流学生のファラさん来校
今日は、マレーシアからの交流学生ファラさんが栄小学校にやってきました。交流学級は、5年4組。短い時間でしたが、ファラさんと楽しいひと時を過ごしました。
笑顔が素敵なファラさん、5年4組の子供たちもすぐに打ち解けて片言のマレーシア語や英語で楽しく交流することができました。
と~っても楽しかった! 1,2年生あそびランド
今日は、2年生が自分たちで考えた遊びコーナーに1年生を招待して遊ぶ「あそびランド」の学習がありました。生活科の学習の一環で、自分たちで遊びコーナーの計画を立てて準備・活動をしたり、下級生の面倒を見たりすることを学びました。
さかなつり
カーレース
玉いれ
ロケット
コトコト車
わなげ
ストローアーチェリー
ボーリング
2年生が1年生が楽しめるように意欲的に活動していたので、1年生は楽しく遊ぶことができました。
2年生の皆さん、頑張りましたね。1年生の皆さん、来年は皆さんが頑張る番ですね。
楽しいね!昔遊び 1年昔遊びの会
今日は、地域の皆様、保護者の皆様をお招きして、「昔遊びの会」を催しました。1年生の子供たちは、地域の方や保護者の方にいろいろな昔遊びを教えていただきながら、楽しいひと時を過ごしました。
体育館で、竹馬、羽根つき、まりつき、ヨーヨー、コマ、あやとり、竹とんぼ
教室で、けん玉、お手玉、おはじき
たくさんの遊びを教えていただきました。
地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生の皆さん、楽しかったですね。
健康で安全な生活のために 保健委員会発表
今日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。けがをした時に気を付けることや、けがをしないように気を付けること、病気の予防や健康に過ごすために気を付けることを、劇やクイズ形式で楽しく発表してくれました。
聞いている人たちも、クイズの答えに一喜一憂しながら発表劇を楽しみました。
保健委員会の皆さん、とても分かりやすい楽しい発表でした。頑張りましたね。
大切な命をつなぐ 学校保健委員会
今日は、第2回の学校保健委員会を開催しました。埼玉医科大学の先生を講師としてお招きし、「大切な命をつなぐ」というテーマで、5年生の児童を対象に性教育の講演をしていただきました。
新しい命が誕生するということはどういうことなのか、なぜ、大切な命なのか、5年生の児童にわかりやすくお話をしてくださいました。
最後の児童の感想では、「大切な命のお話を聞き、命を大切にし、頑張って生きていこうと思いました。」という言葉が聞かれました。
みんながんばりました 校内持久走大会
晴れ渡った青空の下、校内持久走大会が実施されました。
トップバッターは、3年生。去年より距離が伸びましたが、みんな頑張って走りぬきました。
2番手は、4年生。去年よりも力強い走りです。
2年生は、1年生の前で先輩としての走りを見せました。
1年生は、初めての持久走大会。やる気満々で元気に走りぬきました。
5年生も、距離が伸びました。外周2周は、初めてですが、しっかり走り切りました。
大トリの6年生。さすがの力強い走りで、有終の美を飾りました。
栄小の皆さん、一人ひとり自分の目当てに向けて全力を出し切りましたね。頑張りました。
今年最後の… 縦割り班活動
今日の昼休みは、今年最後の縦割り班活動がありました。縦割り班活動も、今日で5回目です。どんどん仲良しになってきているようです。
今日は、よく晴れて暖かい陽気だったので、気持ちよく外で元気に遊びました。
3学期の縦割り班活動が待ち遠しいですね。
いつもありがとうございます。 感謝集会
今朝は、朝の活動の時間に「感謝集会」が行われました。
安全見守りや体験活動支援、読書活動推進などにお力添えをいただいている地域や学校応援団の皆様に、心を込めて感謝の気持ちを伝えました。
子供たちのために、いつも活動してくださり、ありがとうございます。
久しぶりの「はつらつタイム」
明るい日差しの中、久しぶりに校庭で「はつらつタイム」を行いました。
来週の水曜日に迫った校内持久走大会に向けて、3分間、走りぬきました。
今朝は、とても冷え込みましたが、寒さに負けずに元気に走る姿を見てうれしくなりました。
栄小学校の皆さん、寒さに負けずに頑張りましたね。
「なまずの里よしかわ」について学ぶ 3年なまず学習
今日は、3年生が、「なまずの里よしかわ」について学習しました。福寿家の方たちが、吉川の昔の話や、どうして「なまずの里」と言われているのか、ということについてお話をしてくださいました。
お話の後は、実際に、うなぎやなまずをさばくところを実演してくださいました。私たちが食事をするということは、生き物の命をいただいているということを教えていただきました。
最後の子供の感想の中で、「生き物の命をいただいているので、残さず食べようと思います。」という言葉がありました。
福寿家の皆さん、ありがとうございました。
3年生の皆さん、とてもよい学習をしましたね。
うれしかった。楽しかった。 「お話たからばこ」クリスマス会
今日は、楽しみにしていた「お話たからばこ」の皆さんによるクリスマス会がありました。
子供たちのよく知っている曲をハンドベルで演奏してくださいました。ハンドベルの美しい音色が素晴らしかったです。
今日のお話は、「3びきのやぎとトロル」 3匹のヤギの活躍に、どの子も、身を乗り出してお話を聞いていました。
「お話たからばこ」の皆さん、ありがとうございました。
落ち葉の季節に大活躍
栄小学校は緑が豊かで、隣接する沼辺公園にもたくさんの樹木があります。落ち葉の季節になると、栄小学校の東側の道路は、落ち葉でいっぱいになります。けれども、たくさんの落ち葉を自主的にきれいに掃除してくれる子供たちがいます。
5年1組の子供たちが、学級会で話し合い、クラスのみんなで落ち葉掃除をすることに決め、活動しています。より良い学校生活のためにみんなでできることを考え、自主的に活動する姿は、大変すばらしいと思います。
5年1組の皆さん、ありがとうございます。
市長さんと「おはようございます!」 朝のあいさつ運動
今朝は、中原市長さんが朝のあいさつ運動で来校されました。いつも元気にあいさつをしている栄っ子たちは、市長さんにも元気にあいさつをしていました。
北風が吹いてちょっぴり寒い朝でしたが、みんな元気にあいさつができましたね。
中原市長さん、ありがとうございました。
私たちの安全のためにいつもありがとうございます 3年消防署見学
今日は、3年生が吉川松伏消防組合消防本部に見学に行きました。社会科の学習で吉川市民の安全を守る人たちの様子について学習しています。
消防車や救急車を実際に見て、子供たちから感嘆の声が上がっていました。
消防署の人たちのお仕事の様子について詳しく説明していただきました。
3年生の皆さん、たいへん勉強になりましたね。
吉川松伏消防組合消防本部の皆様、ありがとうございました。
たくさんのご来校、ありがとうございました。 栄小学校 学校公開
今日の学校公開は、晴天に恵まれる中、たくさんの方に足を運んでいただきました。
各学年の音楽発表会。超満員の中でどの学年も素晴らしい演奏を発表していました。
その他の授業でも、おうちの人の前で、みんな張り切って学習に取り組んでいました。
たくさんの方にご参観いただき、感謝申し上げます。
市長とランチミーティング
今日は『市長とランチミーティング』がありました。
6年生の各クラスで立候補し、選ばれた代表が参加しました。中原市長さんを囲んで一緒に給食を食べ、吉川のことについて話をしました。代表の6年生はすぐに打ち解けて、和やかな雰囲気の中で中原市長さんといろいろな話ができたようです。貴重な体験ができました。ありがとうございました。
かがやけ4組!美しい歌声をひびかせよう 市内音楽会
今日は、市内音楽会です。4年4組の子供たちは、「かがやけ4組!美しい歌声をひびかせよう」のテーマのもとに、9月から2か月にわたり練習に取り組んできました。
直前まで緊張している様子でしたが、歌い始めると肩の力が抜けてきれいな歌声で歌っていました。
練習の成果を十二分に発揮した素晴らしい発表でした。4年4組の子供たちは、どの顔もとても満足そうでした。
4年4組の皆さん、とても良く頑張りましたねこの素晴らしい経験は、小学校生活の思い出の1ページとなりましたね。
本に親しもう 高学年児童の読み聞かせ
今日の読書タイムで、5,6年生児童による読み聞かせがありました。
6年生は1年生の教室で、5年生は2年生の教室で読み聞かせを行いました。
年の近いお兄さん、お姉さんに本を読んでもらうことで、1年生、2年生は、楽しそうにお話を聞いていました。
1年生、2年生の皆さん、楽しい時間を過ごせましたね。5年生、6年生の皆さんありがとうございました。
みんなの心が一つになった校内音楽会
今日は、みんなが楽しみにしていた校内音楽会。それぞれの学年が、テーマを決めて合唱・合奏の発表を行いました。
全体合唱「つばさをください」の素晴らしい歌声で音楽会がスタートしました。
トップバッターは、3年生。楽しくリズムに乗ったパワーあふれる合唱、合奏でした。
1年生は、初めての音楽会。笑顔で楽しそうに、元気いっぱいに発表していました。
5年生は、心を一つにした合唱、合奏で、みんなの息がぴったりと合った素晴らしい発表でした。テンポの速い合奏も、見事に最後までそろっていました。
2年生は、合唱曲が2曲。どちらもよく声が出ている素晴らしい歌声でした。難しいリズムの合奏も、気持ちを合わせて上手に演奏できました。
市内音楽会に参加する4年4組。透き通った歌声にみんなの心がひきつけられました。明日の市内音楽界でも、会場のお客さんの心をつかむ美しい歌声を響かせてください。
4年生は、「すみわたる青空のように」というテーマの通り、澄んだきれいな歌声と、青い海のイメージが思い浮かんでくる合奏を聞かせてくれました。
小学校生活最後の音楽会に臨んだ6年生。「優積想明」(優しくメロディを積み重ね、想いを込めて明るく歌う)という学年テーマの通り、さすが最高学年という素晴らしい発表でした。6年生の底力を見せてもらいました。
今日の音楽会は、子供たちの心に残る素晴らしい音楽会になりました。
本番に向けて 音楽朝会
今朝は、音楽朝会がありました。全校合唱「つばさをください」を心を一つにして歌いました。
明日は、校内音楽会です。本番でもきっと美しい歌声が体育館いっぱいに響きわたると思います。
栄小学校の皆さん、明日の校内音楽会が楽しみですね。
心と体にスイッチON 朝の運動
栄小学校では、年間を通して朝の運動に取り組んでいます。5秒間走、鉄棒、3分間走、3分間縄跳びのどれか、自分で取り組みたい運動を行っています。
それぞれ、めあてを持ちながら毎日運動しています。
栄小学校の皆さん、今日も一日元気にスタートできますね。
素晴らしい演奏・演技をありがとう。 器楽クラブ・バトンクラブ発表会
今日の昼休みに、器楽クラブ・バトンクラブの発表会がありました。中止となった市民体育祭の入場パレードでお披露目する予定だった演目を体育館で自主発表しました。
会場の体育館には、大勢のお客さんが詰めかけました。1曲目は、ミスチルの「花火」。器楽クラブの演奏をバックに、バトンクラブが軽快なバトンダンスを披露しました。
2曲目は、器楽クラブの「情熱大陸」の演奏。リズムに乗った歯切れのよい演奏に、会場から手拍子が沸き起こりました。
少ない練習時間で、一生懸命に練習した成果が見られる素晴らしい発表でした。器楽クラブの皆さん、バトンクラブの皆さん、頑張りましたね。
いろんな動物がいましたよ 2年遠足(東武動物公園)
昨日の2年生の遠足の様子です。
動物の見学は、グループ行動で見て回りました。みんなで仲良く協力して行動することができました。
みんなで食べるお弁当もおいしかったです。
2年生の皆さん、楽しい一日が過ごせましたね。
元気に出発! 2年遠足(東武動物公園)
今日は、2年生の遠足です。心配されたお天気も大丈夫そうで、東武動物公園に向けて元気に出発しました。
2年生の皆さん、楽しい遠足にしてくださいね。
来年4月の入学を、待ってます! 就学時健康診断
今日は、午後から就学時健康診断が行われました。
来年6年生になって新1年生のお世話をすることになる5年生が大活躍しました。
5年生の皆さん、頑張りましたね。
健康診断を受けたお友達、来年の入学を待っていますよ。
大成功! 大盛況! 栄小PTAまつり
昨日は、栄小PTAまつりが開催されました。午前10時の開始にもかかわらず、朝早くから校門の前には行列ができるほどの大盛況でした。
バザーや販売コーナー、子供たちの遊びコーナーなど、PTA祭り実行委員会の皆様が練りに練った企画がたくさんあり、どのコーナーも大人気でした。
午後1時に終了しましたが、訪れた人たちは満足そうな表情で帰って行かれました。
今年のPTAまつりも大成功でした。
おいしかった!楽しかった! 3年生おにぎりパーティー
今日は、3年生おにぎりパーティーが行われました。
3年生の子供たちが5月に田植えをし、9月に稲刈りをしたお米でおにぎりを作り、みんなで収穫を祝いました。
稲作体験のご指導をいただいた飯島様、田植えや稲刈りで、ボランティアとしてお世話になった吉川警察署の方々をお招きして、子供たちが作ったおにぎりを召し上がっていただき、その後、一緒にゲームを楽しんでいただきました。
会場には、飯島様、吉川警察署の赤星署長様をはじめ、大勢の吉川警察署署員の方にお越しいただきました。
下校前に、パトカー、白バイに乗せていただきました。3年生の子供たちは、大喜びです。
飯島様、吉川警察署の皆様、本当にありがとうございました。
楽しかった! 1年遠足(みさと公園) その2
みさと公園で楽しく一日を過ごした1年生が帰ってきました。ほんの少し雨に降られましたが、アスレチックなどでたくさん体を動かして目いっぱい遊んできました。どの子も満足そうな表情でバスから降りてきました。
遠足を通して、友達と仲良くすること、困ったときは助け合うこと、約束や決まりを守ることを学ぶことができました。
行ってらっしゃい! 1年遠足(みさと公園) その1
今日は1年生の遠足です。天候が心配され、曇り空ですが、予定通り「みさと公園」に向けて出発しました。
どの子も、期待でわくわくした表情でバスに乗り込みました。
1年生の皆さん、行ってらっしゃい!
みんなが主役 市内陸上大会
今日の大会に向けて、練習を積み重ねてきました。本番では、選手達一人一人の全力を出し切り頑張る姿が、会場に感動を巻き起こしていました。
競技に真剣に取り組み全力を尽くす姿、仲間の活躍を喜び精一杯の声援を送る姿、どの場面でも一人一人が主役になれた市内陸上大会でした。
選手の皆さん、また一つ大切な思い出が作れましたね。
ONE TEAM 栄小 市内陸上大会壮行会
いよいよ明日に迫った市内陸上大会。今日は、大会に出場する選手たちのために壮行会が開かれました。
選手たちは、栄小学校の代表として、みんなが一つのチームとして互いに励まし合いながら、それぞれの出場種目に全力を尽くしてきます。
校庭がぬかっていたため体育館での実施だったので、残念ながらリレーの試技は行えませんでした。
陸上種目選手、3分間なわとび選手、総勢177名の選手たちは、全校の前で堂々とした態度で会に臨んでいました。
選手の皆さん、いよいよ明日が本番です。今までの練習の成果を存分に発揮し、自己ベストを目指して頑張ってください。
行ってきました町探検
今日は、2年生が町探検に出かけました。天候が心配されましたが、ほとんど降られることもなく無事に探検をすることができました。
お店や事業所、市役所、学校などを訪問させていただきました。2年生の子供たちは、インタビューをしたり、見学をしたり、興味津々で探検していました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
跳ぶ人も、応援する人も、熱い心で 市内陸上なわとび大会練習
今日の放課後陸上練習は、雨天のため体育館でなわとび練習を行いました。
3分間黙々と跳び続ける選手たち。周りで見ている人からは、大きな声援が…
最後まで跳びきろうとする熱い気持ちと、最後まで跳びきってほしいと応援する熱い気持ちが一つになって大変感動的でした。
市内陸上大会の本番が楽しみです。
秋晴れの空のもと、楽しいアスレチック 3年生遠足 清水公園
素晴らしい天気に恵まれ、行ってきました清水公園。3年生の子供たちは、アスレチックに挑戦。
いっぱいいっぱい遊んで、おいしいお弁当を食べて、大満足の一日でした。
3年生のみなさん。楽しい一日が過ごせましたね。
運動の秋、読書の秋
ようやく過ごしやすい陽気になってきました。さわやかな秋のこの時期は、運動や読書にはもってこいの季節です。
体育の授業では、夢中になって運動に取り組む姿が見られます。
昼休みの図書室は、本を借りに来た子供たちでいっぱいです。
大洗水族館 続・4年生遠足
先週金曜日の4年生の遠足の様子です。
大きな水槽を泳ぐ様々な魚たち。子供たちは、目の前を悠々と泳ぐ魚たちに目を見張っていました。
筑波山に登ることはできませんでしたが、水族館で海の生き物たちを間近に見ることができ、楽しく過ごすことができました。
雨の中、遠足に出発。目的地変更で「大洗水族館」へ。 4年生遠足
今日は、4年生の遠足です。残念ながら雨天となり、目的地は「大洗水族館」に変更になりました。
筑波山登山はできませんが、水族館でたくさんの海の生き物を見てきます。
読書の秋! 読書タイム
今日の朝活動は、読書タイムです。1~3年生は、「お話たからばこ」の方による読み聞かせ、4~6年生は、教室で各自が読みたい本を選んで読書をしました。
子供たちは、読み聞かせが大好きです。じっと話に聞き入ったり、お話に反応していろいろつぶやいたり、どの子も熱心に聞いて言います。
高学年も、静かに集中して読書をしています。
栄小学校では、10月27日~11月9日の期間、「栄小読書まつり」を実施し、次の活動に取り組みます。
① 読書冊数の学年目標達成チャレンジ ~ 学年全員分の読書冊数の目標を決めて読書量を増やします。
② 全児童の「おすすめ本」カードの掲示
③ 図書委員の低学年への読み聞かせ
④ 3年生対象の「おためし読書」
読書への意欲を高め、一人一人の読書活動が豊かになるように全校で取り組みます。
「秋の夜長」に、ご家庭でも、お子さんと一緒に読書をしてみてはいかがでしょうか。
今日は元気に外遊び 縦割り活動
今日は、4回目の縦割り活動がありました。前回は雨天のため室内遊びでしたが、今日は、1,3,6年グループが校庭で外遊びを楽しみました。
ドッジボールやけいどろ、鬼ごっこ、だるまさんが転んだなど、グループごとに決めた遊びで楽しみました。
栄小学校の皆さん、いろいろな学年の人と遊ぶと楽しいですね。
今日から10月。一年の折り返しです。
今日から10月がスタート。早いもので、一年の折り返しとなりました。
今日は、全校朝会がありました。校長講話は、「心のコマを回し続けよう」(あきらめないで努力を続け、最後までやり抜く強い心を持とう)についての話でした。
今月の生活目標は「ろうか、階段は、静かに歩こう」です。
全校合唱は「赤鬼と青鬼のタンゴ」。きれいな歌声が体育館に響きました。
今年度も残り半分になりました。さらに充実した学校生活になるように、子供たち支援していきます。
いつもありがとうございます。 お話たからばこ読み聞かせ
今日の昼休みに、「お話たからばこ」の方に読み聞かせをしていただきました。
子供たちは、お話にじっと聞き入っていました。
「お話たからばこ」の皆さん、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。
修学旅行2日目
おいしい朝ご飯を食べて、今日も一日元気にいきましょう!
今日は、箱根で過ごします。芦ノ湖遊覧船「海賊船」に乗りました。
芦ノ湖畔で記念撮影。関所の前でも「パチリ」。お昼ご飯は、おいしいカレーライス。
無事に学校に到着しました。最後までしっかりと行動できました。
みんなで、マナーを守り、協力し合い、進んで行動できた2日間でした。6年生の皆さん、大切な思い出が、また一つ増えましたね。
修学旅行1日目
修学旅行の1日目の鎌倉班行動が終了し、宿に着きました。
これから、入浴と食事、学年レクを行います。
栄小の芸術家たち 楽しく絵を描こう(図工)
今日は、図工の授業の様子を紹介します。
2年 「ざりがにの絵をかこう」 大きなざりがにが、上手に描けています。
3年 「ふしぎな乗り物」 身の周りにあるものから発想を広げて乗り物を描きました。
4年 「へんてこ山の物語」 楽しいお話を考えながら、不思議な山を描きました。
子供たちは、自分の思いや発想を大事にしながら、楽しそうに絵を描いています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274