お知らせ

陸上大会開会式

とてもよい天気になっています。久しぶりにお日様を見ました。
陸上大会は、現在開会式を進行中です。競技が始まりましたら、追加で様子をお伝えします。
↓開会式前と開会式の様子です。

陸上大会に出発しました

秋雨の谷間、霧の濃い朝を迎えました。
現在8:00、天候は晴れ、絶好の運動日和です。
本日、市内陸上競技大会が関小学校で行われ、本校児童が参加します。フィールド競技児童たちは、いち早く学校を出発しました。今までの練習の成果を生かして、悔いのないよう力を出してほしいと思います。



8時20分、なわとび児童も出発しました。

陸上競技大会の壮行会

明日(18日)は陸上競技大会です。本日も雨になっていますが、昼過ぎになって若干晴れ間が出てきました。これから市内の教職員が集まって、会場の関小学校で準備を行います。
今日は、陸上大会に出場する選手を応援する会、「陸上大会壮行会」を朝の時間に行いました。今までの練習の成果を出せるように、校長先生をはじめ、全職員全児童で応援しています。自分の力を出し切れるといいですね。


雨が続きます

先週末から降り続いている雨が、とどまるところなく校庭を濡らしています。
PTA祭りも校庭で開催できず校舎内のみになり、子供たちは休み時間に外で遊ぶこともできません。今週は陸上大会も実施予定ですので、なんとか晴れ間がほしいところですが、天気予報は芳しくないですね。

盛況でした。PTA祭り

降雨という悪天候の中でしたが、多数の来場者があり、盛況のうちにPTA祭りを行うことができました。それぞれの部門での販売や東中学校の演奏会等、多くのみなさんに楽しんでいただけたようでした。
今日まで準備をされたPTA祭りの役員さんやPTAの皆さんのご協力のおかげで、無事終えることができました。ありがとうございました。
PTA祭りの様子は、トップページ左の「学校の写真」からもご覧いただけます。


まち探検2年生

小雨の降る中、2年生がまち探検に行ってきました。
グループごとに地域のお店などに訪問し、どんな仕事をしているかを調べていきます。
雨の中の移動は大変でしたが、子供たちは丁寧に挨拶したり、質問したりと熱心に活動していました。

4月に待ってます-第一保育所のみなさん-

本日吉川第一保育所の年長組のみなさんが、学校見学に来ました。
来年の4月には1年生になります。その前に小学校のことを知っておこうと、今回の学校見学を行いました。1年生の授業を参観し、校庭では6年生の授業の様子も参観しました。ハードル走を見て、「あれ、やってみたい!」という声も聞こえてきました。4月の入学を待ち遠しく思っている子供たちもいることでしょう。


生活科の昔遊び楽しみました

本校で生活科の授業研究会が行われました。
1年生が昔遊びをグループごとに楽しみ、さらに楽しくなるにはどうしようかな、というところまで話し合いながら学習を進めました。
新しい遊び方やさらに楽しくなる遊び方について、子供たちは様々な気付きをしていたのではないでしょうか。


市民体育祭(栄小学校区)

心配された雨も昨日のうちにあがり、快晴の中、市民体育祭が行われました。
本校の鼓笛隊が、競技の開始時演奏しながら入場しました。鼓笛隊の音楽に合わせて、各地区のみなさんも入場してきます。
各地区からのみなさんが、様々な種目に参加され、楽しく競技を行っています。長縄はみなさんの呼吸を合わせた取り組みが光りましたね。
ご準備いただいた実行委員のみなさん、各自治会の役員のみなさん、大変ありがとうございました。




はつらつタイム-時間内で連続跳べるか-

本日は寒いくらいでした。秋も深まってきていることを実感します。
はつらつタイムでは、子供たちは半そで、短パンで取り組みます。今日の活動は3分間縄跳びでした。これからしばらく縄跳びを取り組み、次は長縄、持久走大会が近づくと、3分間走を行うことになります。寒さに負けない強い体をつくっていきましょう。

遠足4年

4年生が筑波山で登山を行いました。約2時間かけて山頂まで登り切り、子供たちは皆、充実した表情でした。山の上で食べるお弁当はまたおいしいものです。帰りはケーブルカーに乗って下山しました。


朝の活動-涼しくなりました-


朝の活動が取り組みやすくなりました。
ここ最近、朝がすっかり涼しくなり、3分間走やなわとびなど、とても活動しやすくなっています。暑い時期を乗り越えてきた子供たちには、そういった季節の変化も感じているのではないでしょうか。

全校朝会&表彰

10月の朝会を行いました。校長先生からは、交通安全について「初心を忘れず、交通安全を意識するように」というお話がありました。また、人権作文、発明創意工夫展、トンボ絵画コンクールの賞状に関する表彰を行いました。壇上に上がった子供たちはみんないい顔をしています。
朝会の最後には、今月の歌「気球に乗ってどこまでも」を全校で唄いました。


国語の学習で話し合いました

2年生の教室を訪問して、国語の授業を参観しました。
子供たちは一生懸命教科書を読み、課題に沿ってノートに書き込んでいました。
書き込んだことをもとに、みんなで話し合いをしました。
2年生なりに、自分の書いたことや考えたことをお話しています。少しずつの積み重ねが大切ですね。

1年生学年PTA活動

本日は、体育館で1年生の学年PTA活動です。アサガオのつるで作ったリースに、親子で飾り付けをしていきます。話し合いながら親子で活動したり、子供の活動を見守ったりと、それぞれにリース作りを楽しんでいたようですね。
お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。


4年生学年PTA活動

4年生の学年PTA活動は、環境保全を意識した「アクリルたわし作り」を行いました。吉川市の環境ネットワークの皆さまにご指導いただきながら、親子でたわし作りに取り組みました。
簡単に作ることができるので、親子ですぐに取り組むにはちょうど良い活動でした。


修学旅行2日目その8 帰校式

6年生は、無事栄小学校に帰ってきました。大きなトラブルもなく、元気に戻っていています。
帰校式も全員が真剣に取り組み、よい態度で臨むことができました。
明日からの学校生活にも、今回の修学旅行で学んだことを生かせるとよいですね。
保護者の皆さま、雨の中お迎えありがとうございました。




修学旅行2日目その7 帰路バス車中

いよいよ帰路に着きました。
バスレクでは、各クラスごとの工夫があり、楽しく過ごしています。
歌を歌ったり、ゲームをしたりと盛りだくさんの内容となっています。
途中、海老名SAで休憩をとりました。



修学旅行2日目その6 小田原城

昼食後、さらにバスにて移動し、小田原城に向かいます。今回の修学旅行最後の見学先となります。
小田原城には博物館もあり、天守閣からの景色も望めます。
この後、帰路につきます。たくさんの思い出ができましたか?
元気に帰ってきてください。




修学旅行2日目その5 昼食

関所をあとにして、鈴廣かまぼこ店に向かいます。ここが昼食場所となります。
移動のバス車中では、レクリエーションで盛り上がっていたようです。
食事もしっかり取って、帰路でのバスレクも楽しんでください。




修学旅行2日目その3 遊覧船

雨天により実施が心配されましたが、予定通り芦ノ湖の遊覧船に乗車しました。
遊覧船はなんと貸切! 子供たちは気兼ねなく過ごしているようです。
風が強いので、3階部分よりも1階、2階部分で過ごしている子供たちが多いですね。









修学旅行2日目その2 退館式

雨天のため、食事後すぐにその場で退館式を行いました。
お世話になったホテルの皆さまに、全員で感謝の気持ちを表します。

修学旅行2日目

おはようございます。
箱根の朝は雨です。これから快方に向かうという予報です。これからの活動が予定通りできるといいですね。
昨晩はよく眠れたでしょうか。朝食をしっかりと摂って、今日の活動に備えましょう。




修学旅行1日目その9 寄せ木細工体験

食事のあと、寄せ木細工体験を行いました。こちらもほとんどの子供たちが初めて行う体験ではないでしょうか。どのようなものができあがるのか、ワクワクしながら体験を行っていきます。子供たちそれぞれにいろいろな寄せ木細工ができるのでは?
このあと、各係ごとの会議があり就寝となります。今日一日お疲れ様でした。おやすみなさい!

修学旅行1日目その8 夕食

夕食の時間となりました。このような泊を伴う旅行では、この時間もお楽しみのひとつです。今日はどんな夕食でしょうか。ぜんぶ食べることができたでしょうか。1日活動したので、食べたあとすぐに眠くなりそうです。


修学旅行1日目その7 買い物タイム

入浴の時間と平行して、クラスごとに買い物を行っています。自分の買い物と、お土産用の買い物を吟味して選んでいます。お小遣いの範囲内で考えて買わなければならないので、友達同士で相談している様子が多く見られます。
普段できないことですから、このような活動も良い思い出になることでしょう。

修学旅行1日目その6 集合写真

雨が降ってくる前に、集合写真撮影をしました。みんないい顔ですね。
これからの活動もみんなで力を合わせて、楽しいものにしていきましょう。



修学旅行1日目その5

ホテルに到着し、入館式を行っています。ホテルの方にあいさつをし、これからの過ごし方について確認をしました。
この後、それぞれの係打ち合わせ、入浴、食事となります。

修学旅行1日目その4

江の島の集合場所には、全員が無事到着したようです。
これからバスに乗車し、宿泊場所へと移動します。

修学旅行1日目その3

お昼になり昼食タイムとなりました。それぞれのグループごとに昼食をいただきます。
鎌倉の大仏近くで昼食をとっているグループもいました。
グループそれぞれですので、なかなかすべてをお見せすることができません。
昼食後、集合場所まで江ノ電に乗り、集合場所を目指します。

↓鎌倉駅です


↓長谷寺の大仏です



↓昼食中です


↓江ノ電に乗ります


↓江の島に着くとこのような景色が広がります

修学旅行1日目その2

6年生は予定通り鶴岡八幡宮に到着し、グループ行動を始めます。
これから14:30までグループで鎌倉市内を散策します。雨が若干ちらついているようですが、楽しく活動できるとよいですね。



修学旅行1日目

6年生が修学旅行に出発しました。6時半集合という朝早い日程にもかかわらず、子供たちは元気に集まってきています。
出発式を行ったあと、バスに乗り込んで出発していきました。渋滞が予想されますが、バスレクなどで楽しみながら鎌倉を目指していきます。



スーパーマーケットの見学-3年生-

社会科学習の一環として、3年生がスーパーマーケットの見学に行きました。
スーパーマーケットにたくさんのお客さんが来るわけを調べるためです。数多くの工夫に気付くことができたでしょうか。お店のバックヤード側も見せていたき、普段目にすることができないものも見ることができました。
スーパーマーケットのみなさん、今日は見学させていただきありがとうございました。

遠足に関しての確認をします

4年生が5校時に、10月5日の校外学習の説明会を行っていました。
係や行程の確認など、今回の校外学習で訪れる筑波山に関する情報を、学年全体で共有していました。
山に登るので、景色はとても期待できると思います。みんなで元気に最後まで登りきることができるとよいですね。天候が良いことを祈っています。

急な雨でした

まず、1、2年生が下校するために昇降口前に並んでいるときに、急激な降雨がありました。急いで傘を持ってきて、すぐに帰るようにしましたが、5分ほどすると小降りになりました。
続いて、3年生以上の児童が下校するときにもやはり急激な雨となりました。下校をしようとしているところを狙ったかのような豪雨に驚きました。
こんな時には、置き傘があったのでよかったと思いますね。

1年生昔遊びの会

地域の方に昔の遊びを教えていただく「昔遊びの会」を行いました。
今日1年生が遊んだ昔の遊びは9種類です。
(おはじき、竹トンボ、はねつき、こま、けん玉、まりつき、ヨーヨー、お手玉、あやとり)
体育館や特別教室など、それぞれの場所で遊び方を教えてもらいながら、楽しく活動することができました。このあと、自分の得意な遊びについて友達に紹介する活動を行います。より楽しめるように、友達に上手に伝えられるといいですね。




3年生遠足-船橋アンデルセン公園-

本日3年生が、千葉県の「船橋アンデルセン公園」へ遠足に行きました。
到着してから午前中いっぱいアスレチックや遊具などで遊びました。普段は大勢の友達とこのような公園で遊ぶことは少ないので、子供たちはとても楽しそうです。グループでの活動も、友達のことを考えながら、みんなで楽しく行うことができました。
これを機会に、グループでの活動の充実が図れるとよいですね。




修学旅行に向けて

6年生は修学旅行に向けて準備を着々と進めています。先週の金曜日には、体育館にて修学旅行の保護者説明会を行い、保護者の皆さまにも、修学旅行の詳細をご理解いただきました。
学習を修めるという意味合いの旅行です。しっかりと準備して楽しく過ごしてほしいものです。

はつらつタイム

2学期第1回目のはつらつタイムを行いました。
今回は、はじめに栄小体操を行ったあと、縄跳びの「時間跳び」を行いました。1年生は1分、2年生は2分、3年生以上は3分という目標を立て、時間の中で引っかからず跳び続ける活動です。
目標に合わせて、子供たちは一生懸命取り組んでいました。はつらつタイムだけでなく、学校での休み時間やお家でも練習できるといいですね。

家庭科のミシンお手伝い

本日は5年生の「ミシン実習お手伝い」に、保護者の方々のご協力をいただきました。ミシンの扱い方や糸の通し方等、子供たちだけでは難しい部分にアドバイスいただき、とてもありがたいです。今後も様々な保護者の方にご協力いただけるので、子供たちの上達も早くなることでしょう。

音楽授業での合奏

2年生のあるクラスで、音楽の授業内での合奏練習を行っていました。タンバリン、カスタネット、ピアニカなどを使い、グループや全体での合奏を行っていました。
簡単な曲ですが、これからの様々な合奏の基本となるので、子供たちは楽しく熱心に活動していました。

研究発表会で6年生3名活躍しました

 本日、発明創意くふう展の一つとして、各小学校代表者による研究発表が吉川小学校で行われました。
 栄小からは6年生3名が「汚れ ピカピカ大作戦~布の種類によって汚れの落ち方は変わるのか」をわかりやすく丁寧に発表してくれました。この研究は、1学期での洗濯の学習から汚れが落ちやすい衣服を用途で選べるよう実験したものです。最高学年代表として見事な発表でした。
結果は優良賞です! 準備や発表、よく頑張っていましたね!

1年生の昔遊び練習

1年生のあるクラスで昔遊びの体験を行っていました。
お手玉、ヨーヨー、けん玉、まりつきなど、ローテーションをしてそれぞれが全部の遊びを体験します。うまくできる子もいれば、なかなか上手にできない子もいましたが、それぞれの子供が楽しんで活動をしていました。
21日には、地域の方や保護者の方をお迎えして、昔遊びを教えてもらいます。それまでに、少し上手になっているかもしれませんね。


朝の登校あいさつ運動

今日から朝の登校時のあいさつ運動が始まりました。基本的に、週明けの月曜日、水曜日に行います。9月は、6年生と3年生がクラスごとにできるよう計画しています。
毎朝、元気のよい挨拶が正門から学校内に響いていました。
次回は13日水曜日を予定しています。

環境整備を行いました(側溝清掃)

正門前の側溝掃除を行いました。
この場所はほとんどこれまで手がつけられておらず、かなりの落ち葉や土などがたまっている状態なので、結構な重労働となってしまいました。これから少しずつ清掃を行う計画を立てていきたいと考えています。
お手伝いに来ていただいた保護者の皆さまに感謝いたします。ありがとうございました。



陸上大会記録会

本日、陸上の記録会を行いました。基本的に児童の希望により種目を選び、記録に挑戦していきます。よい記録を出そうと、どの児童も真剣に取り組んでいます。
記録会は、来週にもう一度行います。それらの記録により、陸上大会の選手候補が決まります。頑張ってよい記録を出してほしいですね。




朝の活動&読み聞かせ

校庭の状態が良くなり、朝の活動も充実して行っています。5秒間走と縄跳び、5分間走に子供たちは元気に参加しています。
また、本日は朝の読書活動で読み聞かせがありました。久しぶりの読み聞かせに、子供たちは熱心に聞き入っていました。


避難訓練(火災)

1学期とは違い、2学期は火災を想定した避難訓練を行いました。
栄小学校の児童は、大変静かに避難の決まりを守って行動することができます。実際に避難するような場面になっても、落ち着いて行動できるように、普段から心がけておきたいものです。


一斉下校 -安全な登下校を目指してー

一斉下校を行いました。
まず、通学班の班長が集合し、地区担当者の教員と日頃の登校の様子を確認します。
次に、校長先生から、安全な登下校についてのお話がありました。そして、安全担当者から、夏休みモードを切り替えるようにお話がありました。いずれも、普段から周りの様子をよく見て、安全に登校できるよう心掛けることが大事であるという内容のお話でした。事故のないよう、気をつけて登下校できるといいですね。



3年生稲刈り体験

5月に田植えをした稲が実り、本日3年生が稲刈り体験を行いました。
弱雨の中、子供たちは不慣れな手つきで稲を刈っていきます。「楽しいからこの仕事したいな」と言っている子供もいました。吉川市は田んぼが多いので、ぜひ農家の仕事にも興味を持ってもらいたいです。


2学期のスタートです

本日から2学期が始まります。2学期もどうぞよろしくお願いします。
1校時に始業式を行いました。時間前に子供たちが集まり、早く始めることができました。子供たちはみんな、とても落ち着いた態度で始業式に参加することができました。

↓校長先生のお話です。吉川市教育大綱「家族を愛し、地域を愛し、志を立て、凛として生きていく」に関連して、「志」のお話でした。「みんなのために目標を立てることでやり遂げようとする意志が強くなる、様々な場面で、そのような取り組み方を目指してください。」


↓代表児童による「2学期の目標」の発表がありました。



↓全校で校歌斉唱です。


↓生活目標について、担当教員から話がありました。今月は「すすんであいさつ」です。

プール最終日-着衣泳

本日で今年度の水泳学習が最終日です。
最終日は、吉川消防署から特別救助隊の方々をお招きして、
着衣泳についてご指導いただきました。
いかに水の中で浮かんで救助を待つか、ということについて
様々な視点からご指導いただきました。
特別救助隊のみなさん、ありがとうございました。

↓服を着たまま浮く体験をしました。


↓吉川消防署特別救助隊のみなさんにご指導いただいています。


↓ペットボトルを使って体を浮かせる体験をしています。

夏休みプールの様子&吉川なまず音頭

昨日スイミープール学習が終わり、今日から通常の学年ごとのプール学習です。最後の自由泳ぎの時間を子供たちは楽しんでいました。


6月に本校で運動会を実施したフレンドパークのみなさんの夏祭りに行ってきました。それぞれのグループごとに出し物があり、最後に吉川なまず音頭を踊りました。みなさん元気いっぱいで、とても盛り上がっていました。


研修会を行っています

教職員の夏休みは、プール開放での児童の指導もありますが、校内での研修会や出張など、種々の研修を行っています。本日は、地区懇談会と生徒指導の研修会を行いました。地区懇談会では、地域の様子等、子供たちの様子を伺うことができました。




東中学校の卓球部の練習

東中学校の大規模改修による吹奏楽部の件は昨日お伝えしましたが、卓球部の練習も栄小学校で行われています。卓球部は午前中に体育館で練習を行っています。終業式の前の午後からも体育館で練習を行っており、引き続き夏休み中も熱心に活動しています。


東中の吹奏楽部が練習しています

東中は、今年の夏季休業日に学校の校舎を大規模改修します。そのため、休み中の部活動が出来なくなるため、栄小学校に来て練習をしています。それぞれのパートごとに栄小の教室と音楽室を使って音を出しています。




林間学校三日目

おはようございます。
日光の現在の天候は曇、外気温は17度です。涼しい朝を迎えています。これからの天気予報は、曇のち雨となっております。
本日林間学校最終日となります。最後まで感謝の気持ちをもって行動したいと思います。


↓ホテルでの最後の食事です。3日間とても美味しくいただきました。


↓昨日の登山後に食べることのできなかったアイスクリームをいただきました。ちょうどよい食後のデザートになりました。


↓華厳の滝と日光自然博物館の見学です。雨が降ったりやんだりの気候でしたが、滝の前での記念撮影もできました。


↓昼食はカレーライスです。ここではおかわりが出来ず、残念でしたね。


↓昼食後に買い物を行いました。他の学校の児童もたくさんいて、会計が行列となりました。

林間学校二日目終了しました。

登山から帰ってきても、子供たちは元気でした。登山をやり遂げた達成感から、気持ちが高ぶっているのかもしれません。また、登山のあと、買い物が待っているからかもしれません。いずれにしても、食事をしっかりとっている子供たちが多く、まだまだ元気な様子が見られました。
明日はいよいよ帰校となります。明日も元気に活動をこなしていきたいですね。

↓買い物の様子です。家族への買い物、自分の買い物を、予算に合わせて選んでいます。




↓夕食の様子です。最後の夕食の時間を堪能しています。




↓日光彫体験を行いました。



<師範の作品です>

<ある児童の作品です>


↓ナイトハイクが雨天でできないので、学年レクリエーションを行いました。




↓健康観察の報告をして、おやすみなさい!

林間学校二日目~登山終了しました~

本日は林間学校のメインイベント、切込湖、刈込湖、涸沼、山王峠を越える登山です。
暑すぎず、日が陰っており、ちょうどよい条件の中スタートしました。
しかし、切込湖付近から大粒の雨が落ちてきて、レインコートを着て歩くことになりました。時折激しく雨が降り、登山道も小川のようになってしまう悪路の中、子供たちは慎重に一歩一歩歩き続け、参加した全員が全行程を歩き切ることができました。

↓いよいよ出発です。バスを降り、登山道の入り口に向かいます。


↓隊列を組み、ゆっくりと歩いていきます。登山道は、他の学校の登山者もいて、大渋滞をしていました。


↓刈込湖畔で休憩を取ります。水がとてもきれいでした。記念撮影をして、涸沼に向かいます。


↓降雨に遭遇し、レインコートを着て登山を続けました。無事涸沼に到着するころには、やっと雨が小降りになってきていました。


↓時間はかかりましたが、光徳牧場まで降りてきました。よく頑張りました!

林間学校二日目 朝食の様子です

おはようございます。
林間学校も二日目を迎えました。子供たちはみんな元気です。
本日メインの登山に向けて、しっかりと朝食をいただきました。相変わらず食欲旺盛です。力を蓄えて、最後までしっかり歩けるよう頑張ってほしいですね。


林間学校一日目終了しました。

夕食のあと、キャンプファイヤーを行い、楽しいひとときを過ごしました。
就寝前に学級活動で、今日の反省と明日の行事の確認、そして、保健係が部屋の友達全員の検温結果をもって、健康状態の報告を行いました。
しっかりと睡眠をとって、明日の山登りに備えましょう。

↓夕食です。おかずの品数が豊富でした。ご飯をたくさんおかわりしている児童もいました。




↓キャンプファイヤーです。友達同士の数合わせゲームとダンスを行いました。


林間学校一日目~夕方まで予定通りです~

5年生は本日早朝、林間学校に出発しました。夕方までの活動を予定通り終え、ホテルに到着後、係ごとの打ち合わせ、入浴、食事の準備を進めています。このあとのキャンプファイヤーに備えて、しっかりと食事をとります。

↓出発式で、林間学校に向けての意気込みを感じることができました。


↓日光東照宮を見学しました。このあたりはまだ気温が高く、蒸し暑く感じました。


↓昼食の様子です。朝が早かったので、子供たちはしっかりと食事をとっていました。


↓ハイキングの様子です。男体山をバックに、豊かな自然の中を歩きました。


↓ハイキングの最終地点は湯滝です。勢いよく流れる滝の水をバックに記念撮影です。

終業式~夏休みに向けての学習です~

1時間目の終業式、代表児童の言葉、校長講話、校歌斉唱、夏休みの過ごし方等、子供たちはしっかりと学習を行い、明日からの夏休みの生活に向けて、気持ちを新たにしています。校長先生からは、それぞれの学年に応じて、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
9月に全員が、元気に学校に登校してくることを楽しみにしています。

↓<代表児童の言葉>1年生と5年生が1学期頑張ったこととこれからも頑張ることをお話ししました。


↓<校長講話>1学期のまとめと夏休みに向けた取り組みについてお話がありました。


↓<校歌斉唱>指揮に合わせて元気よく校歌を唄いました。


↓<夏休みの過ごし方>夏休みの生活について、特に気をつけることを確認しました。

あいさつ運動/林間学校準備

小中学校連携の一環として、それぞれの学校に出向き、朝のあいさつ運動を実施する取り組みを行っています。5月には、中央中学校で本校の校長があいさつ運動を行いました。本日は、中央中学校の教頭先生に、栄小学校であいさつ運動を行っていただきました。教頭先生は、小学校の子供たちのあいさつを聞いて、新鮮な気持ちになるとおっしゃっていました。


明後日から林間学校です。5年生は本日の登校時、林間学校に持っていく荷物を持ってきていました。とても重そうでしたが、嬉しそうに荷物を持ってきていました。
ある5年生の教室では、バス乗車中のレクリエーションの計画を立てていました。明日の終業式を終えて、明後日が来るのが楽しみなようです。

一斉下校~通学の仕方確認します~

一斉下校は、学期始めと終わりに行います。通学班の様子や集合時刻等を確認し、安全に登下校するためです。それぞれの担当教員が通学班の班長と話し合い、それらを通学班のメンバーに伝えます。常に安全に登校できるよう、夏休みまであと2日間ですが、気持ちを引き締めてほしいですね。


↓「夏休みは自転車乗りの事故が多いですので、気をつけましょう」校長先生のお話です。


↓通学班ごとにきちんと並んで下校していきます。

準備をしています~5年生、6年生~

本日も暑い一日でした。でも栄小の子供たちは元気です。休み時間になると、外で元気に遊んでいる子供たちが多いです。クラスレクで楽しんでいる学年もありましたね。
1学期も残りわずかですが、次に向けての準備は着々と進んでいます。

6年生は、卒業までの準備のひとつとして、卒業アルバムのクラス撮影をしていました。全員そろっての撮影で、みんないい笑顔を見せていました。


5年生は、目前に迫った林間学校の準備です。キャンプファイヤーの流れを体育館で確認していました。

全校朗読でお話を聞く

本日の読書タイムは「全校朗読」でした。
放送室からの読み聞かせをそれぞれの教室で聞きます。
1年生は、目をつぶってお話を聞き、様子を想像して楽しんでいました。

授業の様子から~図工と体育~

図工の作品展に向けた絵の制作を、各学年とも進めています。
2年生では、「野菜」をテーマに想像の世界を描いています。
細かなところまで粘り強く描いているので、結構な時間がかかるようですね。頑張ってほしいです。



水泳学習は、1学期の学習が最終段階に入っています。どの学年も泳力検定を行っているところです。
泳力検定の合間に、1年生が水遊びで楽しんでいます。水に慣れてたくさん泳げるようになるといいですね。夏休みのプール開放にも積極的に参加してほしいです。

図書館見学&食育指導

本日は、3年生が「おあしす」にある市立図書館に見学に行きました。本の探し方や貸し出しの仕方等、様々な面から図書館の様子を調べました。短い時間でしたが、子供たちにとっては夏休みにたくさん本を読もうという意欲づけになったようです。
市立図書館の皆さま、見学のご対応ありがとうございました。




続いて、1年生の食育指導です。
映像や画像で確認しながら、食の大切さについて学んでいきました。
もうすぐ夏休みです。食事をしっかりととって、暑い夏を乗り切ってほしいですね。

下校の様子1年生

いろいろな場面の1年生をとらえた画像を掲載してきましたが、今回は下校の様子を見てみましょう。
最近はとても素早く下校班で並ぶことができていて、とてもよいですね。成長が感じられます。ア全体で挨拶をしたあとは、正門で校長先生と挨拶をして下校します。


校長先生とハイタッチ!「また明日ね。」と声をかけて送り出します。

大きくなりました2年生の野菜

2年生で育てている野菜が大きくなり、収穫の時期を迎えています。
野菜作りはミニトマトを中心に、なす、ピーマン、トマトを育てています。
毎日の水やりを欠かさず、大切に育てている成果が表れていますね。



水泳学習2年

2年生の水泳学習です。長い距離は泳ぎませんが、基本的な「けのび」を中心に基本的な泳ぎを練習しています。後半は、水の中を何度も全員で歩いたり泳いだりしながら回り、「流れるプール」をつくっていました。

ソーラーカーで光電池の実験

4年生では現在、理科の学習で光電池を使ったソーラーカーを作り、光を当てて車を走らせる(モーターを動かす)実験をしています。光の当たり具合を変えるとどのように動きが変化するのかを確かめています。


↑うまく走って楽しそうですね!

全校朝会でのメッセージ

全校朝会では、毎月校長講話があります。
今月は、校長の講話に代わり、吉川市教育大綱に関する「吉川市長からのメッセージ」を全員で視聴しました。家族、地域を愛し、志をもつことの大切さを、子供たちはメッセージから感じ取ったことでしょう。


↓今月の全校朝会では、校内硬筆展の表彰も行いました。代表児童がステージ上で校長先生から賞状をいただきました。


↓今月の生活目標について、担当教諭から話がありました。「みじたくをととのえよう。」が今月の生活目標です。様々な身支度が必要なことを学びました。


↓最後に全校で、今月の歌を歌いました。「世界が一つになるまで」を全校児童で合唱しました。歌声委員会の子供たちが歌詞カードを提示しています。

学習中の話し合う活動

学習中に自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いたりすることは、学力の定着につながります。本校でも、学習中の話し合いの活動をより多く設ける学習の流れを研究しています。特定の教科だけでなく、様々な学習活動の中で、話し合い、考えを伝えあう場面をつくっていきます。

<朝の読書活動><水泳学習>

読書タイムは読み聞かせもありますが、普段は教室で個人で読書をしています。持ってきている自分の読みたい本や、図書室で借りていた本を黙々と読んでいます。たくさんの本を読んで心を豊かにしてほしいです。



↓こちらは、3年生の水泳学習の様子です。長く泳げる児童は、25mを泳ぐようにしています。何度も泳いでいるので、かなりの運動量になります。苦手な児童は、けのびからバタ足をしっかりと行うよう練習しています。

学習の様子

本日は雨天ですので、校庭やプールなどでの屋外の活動はできません。
教室内での学習の様子を見てみます。


↑2年生が体育館でマットでの「後ろ回り」練習をしていました。まっすぐに回ることができるように、横に障害物を置いて、それを倒さないように回る練習をしています。


↑図工では、作品を仕上げるだけではなく、仕上がった後に友達同士で作品を見合う「鑑賞」という学習もしています。友達の作品を見て、自分の作品にはないよい部分を見つけています。


↑教室内に、願い事の短冊が飾ってありました。子供たちの願い事は、子供たちなりに様々ですね。

クラブ活動の様子(室内クラブ編)

先週は室外の運動クラブを中心に紹介しました。今回は室内での活動の様子をお伝えします。

↑<手芸クラブ>主に布を使って制作活動を行っています。家庭科は5年生から学習をしますが、クラブ活動では4年生も参加しています。


↑<科学実験クラブ>身の回りの材料を使って、簡単な実験を行います。上の画像は、CDディスクに風船を取り付けて、ディスクを動かす実験をしています。


↑<器楽クラブ>金管、打楽器、鍵盤楽器などで、指揮者に合わせて演奏をしています。運動会で演奏した曲に取り組んでいる様子です。新しい曲も練習していきます。


↑<ボードゲームクラブ>チェス、オセロ、将棋などを中心に、様々なボードゲームで対戦しています。頭脳が鍛えられそうですね。


↑<ダンスクラブ>音楽に合わせてダンスをするのですが、振り付けは自分たちで考えています。上の画像は、6年生が考えた振り付けをみんなで試しにやってみているところです。

学校評議員会を行いました

5名の評議員さんをお招きして、学校評議員会を開催しました。
本校の現状と課題、1学期の教育活動について協議し、その後校内参観をしていただきました。
参観後、皆様から感想をいただき、「落ち着いて集中している」「私語がほとんどなく、落ち着いて学習に取り組んでいる」とのお言葉をおいただきました。
また、「暑いので、子供たちの体調が心配」とのお話もいただき、今後も子供たちの体調管理により気を配っていく必要性を感じました。
お忙しい中、お時間をつくっていただいた評議員の皆さまに感謝いたします。

鉄棒での遊びを楽しむ

栄小学校では、業間休みや昼休みに鉄棒がいっぱいになります。鉄棒で遊んでいる子供が多いです。小さいうちから遊びを通して「逆さ感覚」を養ってほしいと思います。

1年生が二人で一緒に鉄棒の練習をしていました。二人一緒に合わせて、前に回ったり後ろに回ったりして、降りるまでを一緒に同じようにできる(演技する)練習をしていました。「次は、掛ける足を変えてやってみよう!」と声をかけながら楽しんでいます。
小さい1年生でも楽しみ方をいろいろと考えて遊んでいるのですね。↓


鉄棒から手を離して、おなかと脚で鉄棒を挟むようにして回っています。背筋が伸びているので、勢いよく大きく回ることができていますね。
遊びを通して、鉄棒のコツについても身につけているようです。今日は登校時の雨天で、長靴を履いてきていたようですが、それでも鉄棒で遊んでいます。よほど好きなのでしょう。↓


こちらは、逆上がり練習台を使って練習している二人です。一人が声をかけて、もう一人が逆上がりの練習をしています。やがて、練習台を使わなくてもできるようになるでしょう。↓

授業参観二日目

本日は授業参観の二日目です。
5年生は林間学校の説明会を行い、その後懇談会を開催しました。
どの学年学級も、1学期の取り組みと子供たちの成長を振り返り、
夏休みでの過ごし方について担任からの話がありました。

5年生の林間学校説明会の様子です。
各担任からの説明と、子供たちからの発表なども交えて行っています。
当日までのご準備をよろしくお願いします。学校でも、事前学習を進めていきます。↓


3年生の算数の学習です。
問題の解き方について発表している様子です。
それぞれの解き方について、学級全体で検討していますね。↓


2年生の国語の様子です。
漢字を使って文章を作る活動を行っていました。
黒板や教科書を見ながら、一人一人が集中して活動していましたね。↓

授業参観・懇談会1,4,6年

本日は授業参観と懇談会を行いました。
1学期のまとめの学習や水泳学習など、それぞれの学年、学級で工夫した学習指導が
行われていました。

1年生の算数学習です。引き算の学習を行っていました。
提示された問題をブロックを使って解いていきます。
どの子も素早くブロックを動かしています。↓


4年生も算数の学習です。垂直と平行の学習の導入部分です。
グループで話し合い活動をしています。対話を通して学びを深めていくよう
さまざまな考えを出し合っています。↓


6年生は、水泳学習を学年合同で行っていました。
水泳学習は、なかなか参観で見ることができないので貴重です。
クロール、平泳ぎ、タイム向上の3コースに分かれて学習を進めました。
画像は、学習はじめの慣れの泳ぎをしているところです。↓

学習の様子、給食の様子

昨日の晴天とはうって変わって激しい雨の一日となりました。

↑校庭は水浸しです。

1年生が算数の学習をしていました。
友達の前に立ち、堂々と発表しています。
約3カ月で、1年生も大きく成長している様子がわかります。


生活科の学習で、窓に飾り付けをしていました。
明日の授業参観の飾りにちょうど良いですね。
楽しんで活動していました。


3年生が給食の準備をしています。
各クラスとも、週ごとに給食当番を決めて準備をしています。
重たいものもあるので、落とさないように二人で運んでいます。


給食を食べています。
今日の献立は、「しゃくしなご飯、すいぎょうざ、カニ玉甘酢がけ、フルーツ杏仁、牛乳」です。
残さず、好き嫌いなく、全部食べることができたでしょうか。

今日はクラブ活動がある日です

 4年生から6年生までを対象としたクラブ活動の時間が行われました。今日は快晴の中で躍動していた屋外のクラブ、ソフトボール、テニス、ハンドボール、、サッカー、バスケットボールの様子をお伝えします。
 ソフトボール  テニス  沼辺公園を借りて行っています





 本校校庭ではハンド、サッカー、ドッジがゲーム形式で行われています。
 バスケはシュート練習を行っていました。次はゲームをやるのでしょうね。




今、各教室では(2・4・5・6年の授業風景)

 週明け、月曜日の各教室の様子をまとめてみました。落ち着いた学習態度が多くみられるのは素晴らしいことだと感じています。集中して学習内容をしっかりと身につけてほしいと願っております。

 2年4組 国語 漢字の練習しています。「漢字の広場」で新しい漢字に出会います。


 4年2組 国語 長文をいくつかに分けて読み取りを行っています。書くことが多くなりますが、集中して取り組んでいます。


 5年4組 理科 メダカの生態について学習しています。重要な部分には赤線を入れながら全員で確認していきます。


 6年2組 社会 歴史上の武将、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康について学んでいます。
「もし、あなたが3人の武将に仕えるとしたら、誰を選びますか」と聞かれると悩んでいる人もいましたね。

快晴のもと、はつらつタイムを実施しました

 16日金曜日。朝の活動は「全校はつらつタイム」です。
 運動会の後、整列するのに要する時間が短くなるだけでなく、静かに開始を待つ時間も長くなりました。特に1、2学年が素晴らしい成長ぶりです。
 今日は運動委員が前に整列して、栄小体操を全校児童で行いました。暑い日差しの中でもしっかり動ける姿が多いことは素晴らしいことだと感じています。

4年生は環境について学習を進めています

 15日の午後、4年生は環境ネットワークよしかわの方を講師としてお招きして、環境に関する学習を行いました。
 リサイクル、自然保護など、今もなお議論されている様々な環境問題を選択して、少しずつ学んでいきます。御多用にもかかわらず環境ネットワークよしかわの方々に毎年ご支援いただいております。感謝申し上げます。

交通安全教室を実施しました

 15日の午前中、本校体育館を会場として、各学年の児童が集まっての交通安全教室を実施しました。
 今回は、吉川警察署交通課、吉川市地域交通安全運動推進委員の7名の方から安全について御指導をいただきました。交差点での歩行、自転車の乗り方などが確認できた有意義な時間となりましたので、ご家庭でもご確認いただければ幸いです。(写真は3年生の教室)

にこにこ公園のアオサギ

前日に4年生が環境学習で野鳥の観察を行っていたので、
次の日、どんな鳥がいるのかにこにこ公園に見に行ってみました。
大きなツルのような鳥がいました。これは「アオサギ」という野鳥で、
長い首、長い脚、長い口ばしが特徴です。

児童集会が行われました

 13日の朝、全校児童が体育館に集まって朝会が行われました。
 今回は代表委員が中心となって行われ、報道から時事問題が出題されました。よく聞いて、三択から答えを考え、全問正解を目指す姿が多くありましたね。

ミニトマト栽培-2年生

栄小学校では、それぞれの学年で野菜を育てる活動をしています。
2年生はミニトマトを育てて観察しています。水やりも欠かせません。
昼休みにやってきて、観察を記録している子供たちもいます。

ふれあいスポーツ大会

日曜日の午前中に「ふれあいスポーツ大会」が開かれました。
栄小学校の校庭で、障がいのある方たちが集い、徒競争や綱引きなどを行いました。
本校の4年生児童を中心に、子供たちもそれぞれの係や競技に参加です。
地域の行事に参加することで、地域の一員としての誇りや存在感を持てるとよいですね。


はつらつタイム-体を柔らかく

本日のはつらつタイムは、体を柔らかくする運動を行いました。
股関節ストレッチを行い、頭が足に付くように体を前に倒していきます。
また、ブリッジを行い、得意な子供は立った状態から行う「立ちブリッジ」にも挑戦します。


第32回こども自転車乗り大会に参加しました

 本日、吉川市警察署管内の3市町(吉川市、三郷市、松伏町)にある小学校30校が三郷市総合体育館に集まり、学科テスト、実技テストで県大会に出場する代表を決めるこども自転車乗り大会が行われました。
 本校からは、5年・6年の代表5名が参加し、少しずつ練習を重ねた成果を発揮してくれました。今回の貴重な体験をぜひ今後の学習や生活につなげてくれることを願っております。
 
 開会式には、3市町の首長、教育長もいらしていました。子供の交通安全を願っているなどという貴重なお話をいただきました。 


 学科テストを全員で受けた後の実技走行テスト。まず、安全走行コースで、交差点、踏切、横断歩道を通るときのマナーやルールが身に付いているか確認します。その後、技能走行コースで操作テクニックを審査します。なかなか難しいのですが、みんなよくがんばってくれました。

リサイクル活動

リサイクル委員会は、牛乳パックとペットボトルのキャップ集めを行っています。
委員会内の当番が毎日収集場所に立ち、持ってきた子供たちから回収します。
リサイクル活動をとおして、環境問題に関心をもてる子供を育てます。

最初のたてわり活動です

朝の時間にたてわり活動を行いました。
今年度初めてなので、全員が自己紹介をしたり、名前を呼ばれて返事したり、
まずは班の仲間を覚えることから始めています。


ザリガニつりに行きました

2年生が、田んぼの用水路までザリガニ釣りに行きました。
天候も暑すぎずにちょうどよく、みんな張り切ってザリガニを釣っています。
釣りあげても触れない子供も結構います。
家に持って帰って、大きくなるまで育てられるといいですね。




↓釣れたザリガニです。