お知らせ

書初め競書会(1,2,5,6年)

本日は、書き初め競書会の2日目です。それぞれの学年の子供たちが集中して取り組んでいました。1,2年生は、筆ではなくフェルトペンで書いていきます。すぐに終わりそうですが、集中してじっくり取り組み作品を仕上げるので、意外に時間がかかっています。5,6年生は、さすがに立派な字を書いていましたね。明日から2日間ですが、代表児童の練習があります。



一斉下校

学期初めの一斉下校です。3学期も安全に登下校できるように、班長をはじめ、それぞれの班で登下校についてに確認を行います。風が強い中、集中して取り組み、無事に下校が完了しました。3学期も登下校での事故ゼロを目指していきます。

書き初め競書会(3、4年)

書き初め競書会を行いました。12月から練習してきた成果を発揮する時間です。どの子供も集中して取り組んでおり、とても素晴らしいですね。書いた字は教室前に掲示しています。また、各クラスの代表児童が4名ずつ選ばれ、市内の書き初め展覧会に向けて練習を行います。

学習&給食始まりました

昨日の始業式を終え、本日から学習活動が本格的に始まっています。係活動や席替えなどの学級活動も同時に行っています。本日は書き初め競書会も行い、3,4年生が作品を仕上げて掲示していました。明日実施の学年は本日練習を行い、明日に備えています。また、給食も今日から始まっています。風が強く、寒さを感じる一日となりましたが、子供たちは業間時間には元気に外遊びをしていて感心しました。






第3学期始業式

一年のまとめの第3学期がスタートしました。
まとめの学期でもありますが、次の学年への準備の学期でもあります。子供たちは新年で気持ちも新たに頑張っていこうと考えています。寒い体育館の中でも集中力を保ち、校長先生や生徒指導担当の先生の話をしっかりと聞いていました。
3学期に頑張ることについて、二人の子供が発表をしてくれました。発表していない子供たちも、それぞれに目標に向かって頑張ってほしいです。



平成最後の終業式 

 一年間で一番長い2学期の終業式の日を迎えました。
 最近、「平成最後の〇〇〇」という言葉を聞く機会が増えましたが、今日の終業式もそうなのかもしれません。でも、最後だからと言って特別なことはありません。いつもどおりしっかりとした聞く姿勢ができている栄小の子供たちはとても立派でした。
 残念ながらインフルエンザでのお休みしている児童が何名かおります。早く良くなってくれること、そして、3学期の始業式にはみんなが元気な顔で登校してくれることを願っております。
 保護者の皆様、地域の皆様、2学期における温かいご支援ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

 終業式の「児童代表の言葉(2年生、6年生)」とても立派に発表してくれました


 「校長先生のお話」 聞く姿勢がしっかりできています。素晴らしい。


 冬休みの過ごし方について、注意すべきことを確認しました。

2学期末の各学級でのお楽しみ

 20日、2学期終業式前日。クラスによっては、お楽しみ企画が行われていました。賑やかなみんなの声が響き渡る教室には、笑顔があふれておりました。
 企画する子供たち、準備をする子供たち、盛り上げる子供たち、みんなの力を合わせて楽しいひと時を過ごしていました。

 3年3組


 1年1組


 4年4組


 さくら・ひまわり学級

いろんなものを作っています(図画工作)

 今日は朝から暖かい日差しに包まれ、過ごしやすい一日となりました。
 教室を見て回ると、いろんなものを作っている授業が多くみられました。一人一人のアイデアから自分の作品を作り上げるのはとても素晴らしいことであり、こうした積み重ねが創造力につながっていくのだろうと考えています。
  
 2年のあるクラスでは、折り紙などを使ってクリスマスツリーを作成
 
 4年生のあるクラスでは、彫刻刀を使って作品を仕上げています。 


 ひまわり学級のある子がダンボールであの名作の乗り物を作成しました。
  
 
 5年生のあるクラスでは、針金を使った作品の出来をまとめていました。

おいしい給食いただいています(1年生)

 2学期もあと3日。今日は昨日よりも日差しがあるので暖かく感じます。
 さて、給食も明日で終了となります。今日のメニューは和食。ごはんと魚、サラダ、うどんと食べ応えがありました。
 1年生の教室では、上級生がやってきて和気あいあいと食事をしております。
 よく噛んで栄養をとって、風邪ひかないようにしていきましょう。


マレーシアから来日したお二人を迎えて

 14日、朝から冷たい風が吹く一日となりましたが、温かい笑顔あふれるお二人を栄小学校にお迎えしました。
 マレーシアからいらしたお二人。5年2組の教室に招待しました。小5の書初め「深い学び」の習字やレク、給食、清掃、昼休みの時間を一緒に楽しみました。
 お二人とも、日本語での会話が上手でしたが、習字の筆の使い方も上手でしたね。
 5年2組の皆さんが「おもてなし」をしっかりしてくれました。お二人とも笑顔でお帰りになりました。異文化交流の貴重な機会、ありがとうございました。