お知らせ

花丸 たてわり班活動

11月6日(木)に、たてわり班活動を行いました。4回目ということもあり、5・6年生は慣れてきた様子で下級生に上手に説明していました。ドッジボールやバナナ鬼ごっこ、中にはリレーをしているところもあり、みんな楽しそうに過ごしていました。次は2学期最後のたてわり班活動になるので、また楽しく遊ぶことができるとよいですね。

 

キラキラ エプロン作り・リース作り

11月5日(水)に5年生がミシンを使ってエプロン作りをしていました。以前よりも作業が進んだようで、今日は肩から脇にかけて縫ってる子供が多かったです。あとは、エプロンの下の部分を縫えば完成になります。あと少し頑張っていきましょう。

 

1年生の教室の前を通ると、リース作りをしていました。家から持ってきた飾りをつけて、かわいらしいリースが出来上がっていました。「先生、上手にできたよ」、「このリボンをここにつけるんだよ」と嬉しそうに伝えてくれました。

運動会 本番 ~ part2 ~

各学年の徒競走で力いっぱい走り抜き、表現では1年生が「さかえは ハピネスで みちてる☆彡」、2年生が「魅せろ!みんなの【カーテンコール】」、3年生が「心を燃やせ!いくぞ3年栄隊」、4年生が「4年生!Happinessの嵐!!」、5年生が「栄ソーラン2025~飛躍~」、6年生が「The last spark!~明日今日よりも好きになれる~」を踊り、どの学年も練習以上の力を発揮して頑張っていました。

そして最後には、「The last battle 大玉送り」をしました。全部で3回戦の勝負を行いました。

た。どの組も頑張っていましたが、赤組が3回戦中2回戦を勝つ結果となりました。結果として点数は同点という結果になりました。

 

閉会式の中では、赤組 679点、黄色組 712点、青組 626点を獲得し、黄色組の勝利になりました。みんなが一生懸命頑張った運動会になりました。

花丸 運動会 本番 ~ part1 ~

11月1日(土)に秋季大運動会を行いました。前日の夕方から深夜に続く雨により、校庭にかなりの水が残っていました。先生方の水抜き作業や土入れ作業により実行することができました。朝は晴れ渡り、暖かい日差しの中で開会式を行うことができました。

スローガン発表では、代表委員会と計画委員会が「最後までスマイルパワーで放て!553人!」が上手に発表した後に、栄小学校のみんなで元気よく声を合わせて言いました。また、その後の応援(エール交換)では、赤組、黄色組、青組の応援団の団長が元気よく声出しを行い、それに呼応して元気いっぱいの応援をしてしました。

キラキラ 最後の運動会練習

11月1日(土)の秋季大運動会に向けて、各学年で最後の運動会練習を行いました。どの学年も本番さながらに真剣に取り組んでいました。今夜の雨が少し心配ですが、子供たちのやる気と元気の良さで吹き飛ばして、当日晴れた空の下で開催できるといいですね。各学年の徒競走、ダンス、そして組対抗の大玉送りと見どころがたくさんありますので、ぜひ参観してください。

 

花丸 ロング昼休み

10月30日(木)にロング昼休みがありました。秋らしいちょうどよい気温の中で、ドッジボールや鬼ごっこ、バスケットボールなどをしながら楽しそうに遊んでいる姿を見ることができました。器楽クラブ・バトンクラブの子供たちは、本番に向けた練習を行っていました。一生懸命頑張っている姿に感心しました。春季大運動会とはまた違った秋季大運動会を楽しみにしていてください。

お知らせ 運動会全体練習③

10月29日(水)に3回目の運動会全体練習を行いました。今回はエール交換の練習から始めて、開会式、閉会式の練習をしました。エール交換では、子供たちの「優勝する」という思いが伝わってくるような応援を見ることができました。また、開会式、閉会式では、最初から最後までしっかりと話を聞いて頑張っていました。本番まで残りあと少しになりました。徒競走や表現にさらに力を入れて、本番でたくさん活躍してほしいと思います。

 

花丸 6年生 ナップサック作り

6年生がナップサック作りに頑張って取り組んでいました。昨年学習したミシンの使い方を生かして、縫い目に沿って丁寧に作っていました。子供たちの布地を見てみると、チョコパイやMONO、じゃがりこなど大人でも作成したくなるようなものが多かったです。完成を目指して上手に作ることができるとよいですね。

 

NEW 全校集会

10月28日(火)に全校集会を行いました。校長先生のお話では、読書について話がありました。「読書が好きな人」は、「読書が嫌いな人」に比べて、テストの結果が高いという内容でした。「読書の秋」ということで、活字が苦手という子供もいるかもしれませんが、少しずつ慣れていくために四コマや漫画、ショートショートなどから初めてみるのも良いかもしれません。読書週間を身につけていけるとよいですね。最後に、11月1日(土)の運動会に向けて、元気よく気持ちを込めて「ゴーゴーゴー」を歌いました。

運動会練習②

運動会が間近に迫ってきました。天気予報では、曇りマークや雨マークがついていて運動会が行えるかどうか心配なところです。今日は、1年生、5年生、6年生の運動会練習を見ました。1年生はかわいらしいダンス、5年生は気合いの入ったソーラン節、6年生は動きの整った集団行動・ダンスをしていました。どの学年も一生懸命練習していて頑張っていました。本番まで残り4日になります。最後まで自分の力を伸ばしていくことができるとよいですね。

キラキラ 就学時健診(保護者)

就学時健康診断の裏側では、保護者説明会を行いました。封筒に入っている資料の確認や提出物等について説明を行いました。その後、家庭教育アドバイザーの比嘉 里奈(ひか りな)先生からの公演がありました。公演中は、保護者の方同士で話し合いをしながら交流を深めました。

キラキラ 就学時健康診断(児童)

10月27日(金)に幼稚園や保育園等の子供たちが栄小学校に来校し、就学時健康診断を行いました。小学校の中に入ったことのない子たちは、栄小の教室や廊下を見て「広い」「大きい」と口にしたり、子供たちの絵や作品を見て、「すごい!」「かわいい!」など嬉しそうな声を聞くことができました。健康診断中は、先生の話をよく聞きながらしっかりと行動をしていて感心しました。来年度に入学してくることがとても楽しみになりました。

花丸 運動会全体練習②

10月23日(木)に2回目の運動会全体練習で大玉送りを行いました。1年生から6年生までが協力しながら大玉を送り、最後までしっかりとつなげてゴールをすることができました。何回か大玉送りをした結果、勝利が一部に偏ることがなかったので、本番がとても楽しみになりました。どの組も余すところなく力を発揮し、心を一つにして頑張っていってほしいと思います。

 

キラキラ 読み聞かせ&授業の様子

10月22日(水)に、お話たからばこさんが3年生と4年生に読み聞かせをしてくれました。「くじらがしんだら」、「おじいさんとおばけ」、「なしとりきょうだい」など、それぞれのクラスで違う本を読んでいただき、子供たちは喜んでお話を聞いていました。お話たからばこさん、ありがとうございました。

 

運動会練習を撮影した内容が多かったので、今回は普段の授業の様子を撮影しました。国語や算数、図工などの授業に意欲的に取り組んでいる姿を見ることができました。

花丸 運動会全体練習①

10月21日(火)に運動会全体練習を行いました。1年生から6年生が体育的行事で集まることは、今年度初めてのことになります。今日は、開会式、閉会式を通して行いました。「礼を合わせること」や「回れ右」、「体操の隊形になること」など、みんなで合わせて練習することができました。次回は、色対抗の大玉転がしや応援合戦を行います。11月1日(土)の本番に向けて頑張っていきましょう。

 

イベント 運動会練習①

10月16日(木)から運動会練習が始まり、一生懸命表現に取り組んでいる姿を見ることができます。今日は、1年生がリズムに乗ってかわいらしく踊り、3年生、4年生が曲に合わせて手足をしっかりと伸ばしてダンスをしている姿はかっこよかったです。本番まで残り2週間です。この調子でどんどん上手になるといいですね。

キラキラ 1年生 研究授業

10月17日(金)に1年生が算数の研究授業を行いました。1の位+1の位の繰り上がりのある計算に取り組み、10のまとまりを作って計算することを考えました。自分で問題を解決するために、図や言葉にして表しながらしっかりと問題を解くことができました。これからもっと大きな数を学習していくので、基礎を大切にして次の授業に生かしていけるといいですね。

花丸 修学旅行 2日目

10月16日(木)には、朝食を食べた後に退館式を行い、箱根関所 旅物語館に行き施設を見学をしたり、施設の人から話を聞いたり、お土産を買ったりしていて嬉しそうにしていました。お土産コーナーでは、自分で金額を計算してぴったり使い切る子供がたくさんいて感心しました。その後は、徒歩で移動して海賊船へ行きました。船外で見る景色は圧巻で、心地よい風に当たりながら、ゆったりとした時間を満喫しました。最後には、金時亭でお昼ご飯を食べて、渋滞で遅くなることもなく、行程通りの旅行をすることができました。今回の修学旅行でまた一段と大きく成長できたと思います。1つ1つの思い出を積み重ねていって、栄小でやり残したことがないように、卒業に向かっていってほしいと思います。

花丸 修学旅行 1日目

10月15日(水)から6年生が修学旅行に行きました。今日は、鶴岡八幡宮に行った後は、グループ活動を行い、チェックポイントを通りながら、高徳院を目指しました。途中の小町通りで食べ歩きをしたり、長谷駅から海へ向かったりして、みんな楽しそうにしていました。ホテルに着いた後は入館式を行い、入浴をしてさっぱりとした後は、寄木細工体験をして、充実した1日になりました。

キラキラ 1・2

10月15日(火)に1年生と2年生の教室に行きました。1年生は、図工の作品に名前を付けたり、音楽の授業で歌をたったりしていました。また、2年生は、算数の授業で問題を解いたり、国語の授業で登場人物の気持ちを考えました。

音楽 市民体育祭

10月12日(日)に栄小学校で第30回市民体育祭が行われました。9時から開会式が始まり、それぞれの地区の入場行進を行った後、昨年度優勝した「たんぽぽ地区」からの優勝カップの返還、そして中原市長や中央中学校の校長先生、各自治会長の挨拶がありました。その後、個人種目や地区対抗種目、定番のパン食い競争、そして最後には地区対抗リレーが行われ、終始盛り上がりを見せていました。今年度の地区対抗戦はかなりの接戦になり、1点差で「たんぽぽ地区」が優勝し、7連続の連覇となりました。

 

花丸 2年生 町たんけん

2年生が町探検に行きました。保護者の方にもご協力いただき、多くの場所に見学しに行くことができました。お店について教えていただいたり、また質問させていただいたりして、学校では伝えられないことをたくさん教えていただいた貴重な機会になりました。ご多用のところ、ありがとうございました。また今回ご協力いただいたセブンイレブン平沼店様、セブンイレブンきよみ野店様、石臼挽き手打ちそば志美津様、TRATTORIA Termoli様、やきとり さくら様、とうふ工房 翁様、ドラッグストアセイムス 吉川きよみ野店様、パティスリーハヤノ様、吉川市民交流センター おあしす様、吉川市役所様、日包興業 吉川光沢化工第二工場様、平沼郵便局様、和菓子中村屋様、埼玉トヨタ自動車 吉川店様、自転車 さんだいじ様、そして保護者の方々、本当にありがとうございました。

ひらめき たてわり班活動

10月9日(木)に2学期になって初めての「たてわり班活動」を行いました。外で遊ぶグループ、中で遊ぶグループに分かれて、鬼ごっこやじゃんけん列車、ドッジボールなどで元気よく遊んでいました。5・6年生は下級生を引っ張ることにも慣れてきて、下の学年の児童のことを考えながら動いていました。楽しく遊んだ後は、しっかりとあいさつをして終わりました。

キラキラ 1年生 虫とり

10月9日(木)に1年生が生活科の授業で虫とりに行きました。昨日、3年生が虫とりをしていたのでまだ虫がいるか心配でしたが、草の根を分けて探しながら虫を捕まえていました。大きなバッタに小さなシジミチョウなど様々な種類の生き物がいて、子供たちはとても嬉しそうな様子でした。

キラキラ 3年生 虫とり 

10月8日(水)に3年生がニコニコ公園、沼辺公園に虫取りに行きました。子供たちは公園に着くと夢中になってチョウやテントウムシ、バッタなどをたくさん見つけていました。見つけた後は、友達と捕まえた虫を見せ合いながら、大きさを比べたり、見つけた数を競ったりして喜んでいました。しっかりと観察して、理科の授業で生かすことができるとよいですね。

 

花丸 2年生 研究授業

10月8日(水)に2年生が算数の研究授業を行いました。「三角形や四角形をさがしましょう。」という問題で、三角形の辺がつながっていなかったり、四角形の辺が直線ではなかったりする図形の中から、正しい三角形や四角形を見つけました。子供たちは集中して取り組み、一生懸命手を挙げて答えていて感心しました。

花丸 道徳 研究授業

10月7日(火)に5年生が道徳の研究授業を行いました。「友情と信頼」について主人公の気持ちを考えながら、本時のねらいに迫りました。授業中は友達の話をよく聞きながら、自分だったらどうするかを伝え合っていました。様々な意見が飛び交う活発な授業でした。今回の授業を通して、「友情と信頼」について考えることができる良い機会になりました。

キラキラ 市内陸上大会

10月7日(火)に市内陸上大会が行われました。昨日は少し雨が降っていたため天候が心配でしたが、今日は曇り空の中開催されたため、暑さに左右されずにパフォーマンスを発揮できる日になりました。100m走、60mハードル走、800m、1000m走、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、400mリレー、そして3分間縄跳び、それぞれの種目で自己ベスト、また全体目標を目指して最後まで一生懸命頑張りました。およそ1か月の練習期間、本当によく頑張りました。6年生の次のイベントは修学旅行です。疲れを癒し、思い出に残る宿泊学習にできるとよいですね。

 

花丸 最後の陸上練習

9月から始まった陸上大会に向けた練習も最終日を迎えました。一人ひとりが最高の結果なるように、努力を積み重ねて成長していきました。自信を持って練習に取り組み、一生懸命頑張る姿は下級生の良いお手本になりました。栄小学校を代表する6年生はさすがだと思いました。陸上大会当日も、今まで練習してきた成果を発揮できるように自分の力を信じて、出場してほしいと思います。

※練習に夢中になりすぎてしまい、写真が撮影できませんでした。

お知らせ 陸上大会壮行会

10月3日(金)に陸上大会壮行会を行いました。壮行会では、60m走ハードル、100m走、ボール投げ、走り高跳び、なわとびの選手が練習してきたことを発表しました。1年生から5年生が見守る中、それぞれの種目で選手が一生懸命頑張っていました。最後に、栄小学校の代表として出場する6年生に寄せ書きが渡され、温かい雰囲気の中で壮行会が終わりました。下級生の思いを受け継いで、10月7日(火)の陸上大会で力を出し切れるように頑張ってほしいと思います。

バス 1年生 東武動物公園

10月2日(木)に1年生が遠足で東武動物公園に行きました。子供たちは、ホワイトタイガーやゾウなど様々な動物を見たり、「ふれあいどうぶつ」でうさぎやモルモットと触れ合ったりして、とても嬉しそうな様子でした。お昼ご飯のお弁当をもりもり食べて、楽しく過ごすことができた一日になりました。

花丸 全校集会

9月29日(火)に全校集会を行いました。校長先生の話では、「やさしい自分になるためには」というテーマで、①「自分が受けているやさしさに気づく」、②「小さな優しさを発見する」、③「がんばる自分を大切にし、自分にやさしくする」、その3つのことからやさしさをクラスや栄小学校に広げていこうという話でした。栄小学校みんなで、素敵な学校にしていくことができるとよいですね。

 

花丸 研究授業②

9月30日(火)に3年生で道徳の研究授業を行いました。「なかよしポスト」という教材の中で、相手を進んで支えたりは励ましたりすることが、集団生活を送るうえで大切であるということに気づかせることを通して、楽しく学校生活を送っていこうとする心情を育てることをねらいとしました。授業の中では、主人公である未来の気持ちを考えながら気持ちの良いクラスにするために、どんな心が必要かを考えました。友達と話し合いながら授業を進めていき、最後には思いやる心や優しい心など素敵な意見が出ていました。

 

花丸 研究授業

9月29日(月)にさくらで研究授業を行いました。教材は、「頑張れ ポポ」を取り扱い、やらなければいけないことを自分の力で成し遂げた喜びと充実感について考えました。タンポポのポポの気持ちを考えたり、自分がやらなければならないことがあった時、今までどうしていたかということを振り返りながら考えを深めていました。子供たちは集中して授業に臨み、意欲的に取り組んでいました。

 

ハート 道徳「クラス対抗リレー」

9月26日(金)に4年生が道徳の研究授業で「クラスたいこう全員リレー」を行いました。「正しいと思ったことをするためにはどうすればよいだろうか」という課題で授業を進め、それについて主人公の気持ちやみんなの気持ちを考え、また友達の意見を聞くことで、自分の考えを深めていました。子供たちは意欲的に授業に臨み、手を挙げて発表する姿が素敵でした。

 

バス 2年生 葛西臨海水族園へ

9月24日(木)に2年生が葛西臨海水族園に行きました。行きは少し渋滞気味だったため、到着予定より遅れてしまいましたが、しっかりと見学することができました。水族園では、フンボルトペンギンやクロマグロ、サンゴ礁の海など見どころ満載でした。お昼にはおいしいお弁当やおやつを食べて、楽しい遠足になりました。遠足に行くことができてよかったですね。

キラキラ 教育実習生 研究授業

9月24日(水)の5時間目に教育実習生が研究授業を行いました。単元は3年生の算数で、「あまりのあるわり算」を行いました。授業内容は、あまりりのとらえ方について理解を深める場面で、子供たちは問題についてよく考えて、意欲的に課題を解決していました。授業を行った実習生も今まで研究してきた成果を発揮することができた良い機会になりました。実習期間が残りわずかになってしまいましたが、最後まで子供たちとの絆を育みながらやってよかったと思える教育実習にすることができるとよいですね。

 

今年度は、4人の教育実習生が来ました。どの実習生も「先生になりたい」という強い意志をもって、実習に臨んでいました。栄小学校で実習したことを生かして、素敵な先生を目指して頑張ってほしいと思います。

花丸 3年生 スーパーマーケット見学

9月24日(水)に3年生がスーパーマーケット見学に行きました。昨年度と同様に今年も「コモディイイダ 吉川店」さんにお世話になりました。店内の様子を見て回ったり、作業場の裏側に入ったりすることができ、子供たちはとても嬉しそうでした。その中でも、お肉やお魚を切る様子やお弁当を作る様子などにわくわくが止まらない様子でした。丁寧にたくさんのことを教えていただきました。ご多用のところ、見学する機会を設けていただき、ありがとうございました。

星 民生委員さん・児童委員さんとの連絡会

9月18日の放課後に民生委員さん、児童委員さんとの連絡会を行いました。民生委員さん、児童委員さんと自己紹介をした後に、日ごろの学校の様子や登下校についての話をすることができる良い機会になりました。民生委員さん、児童委員さん、お忙しいところ来校していただき、ありがとうございました。

 

キラキラ なまずの学習

9月18日(木)に「なまずの学習」を行いました。福寿家の方に来校していただき、昔の吉川市の様子やなまずのことについてたくさんのことを教えていただきました。また、どのように「なまず」を調理するのかを、実際に目の前でさばいてくれました。貴重な経験をすることができてよかったですね。

ハート 道徳『匠の技』

9月17日(水)に玉川大学の先生を招いて、道徳の授業を参観させていただきました。テーマは、「自然愛護」という難しい内容でしたが、子供たちに寄り添いながら授業が展開され、子供たちもそれに応えるように意欲的に授業に臨んでいました。授業の様子から意見の引き出し方や授業の流し方など、とても勉強になることが多かったです。その後の講義の中では、道徳のことについて多くを知ることができました。ありがとうございました。

注意 4年生 環境学習

9月17日(水)に4年生の出前学習がありました。市役所の危機管理課の方に減災や防災について、たくさんのことを教えていただきました。また、普段は見ることのできない防災備蓄庫や有事の際に使われるトイレなど見ることができ、とても勉強になりました。危機管理課の皆様、ありがとうございました。

お知らせ 陸上練習 記録会

今まで暑さにより校庭で練習することができませんでしたが、今日は気温が下回って種目別の記録会を行うことができました。市内陸上大会の種目は、100m走、60mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、800m走、1000m走、ボール投げ、400mリレー、3分間縄跳びの8種目です。自分の記録を今までよりも伸ばすことができるように頑張っていけるといいですね。

花丸 プレゼンテーション発表会

9月16日(火)にプレゼンテーション大会がどのように行われているのかを、実際に見てもらおうと発表会をしました。今回は時間の関係もあり、入賞した2人の発表を見てもらいました。本番と同様に、栄小学校のみんなに向けて一生懸命発表をしてくれました。来年度もプレゼンテーション大会が開催される予定なので、今回の様子を見て参加してみたいという人がいたら頑張ってみてください。

 

花丸 教育実習生研究授業✨

9月11日(木)に教育実習生が算数の研究授業を行いました。単元は拡大図と縮図で、直接かくことのできない長さを求めるときはどのようにしたらよいのかを考えました。子供たちは難しい問題にも関わらず意欲的に問題に取り組み、最後まで粘り強く解いていました。また教育実習生も一生懸命になって子供に向き合いながら、まとめまでしっかりと授業を行うことができました。今回の経験を大切に、残りわずかになった実習期間を頑張ってほしいと思います。

 

お知らせ 陸上練習開始

今日から陸上大会に向けた放課後練習が始まりました。お昼過ぎからの激しい雨により校庭を使うことができなかったため、急遽体育館で3分間縄跳びの練習を行いました。みんなで声を掛け合いながら、一生懸命跳んでいました。この調子で3分間跳べるようになるといいですね。引き続き頑張っていきましょう。

キラキラ お話たからばこ✨

9月10日(水)にお話たからばこさんに3~6年生が読み聞かせをしてもらいました。読んでくれるお話に「次は何かな」と興味津々になって聞き入っている様子が見られました。いつも楽しいお話を聞かせていただいてありがとうございます。

花丸 低学年の授業風景

2学期がスタートしてから1週間と少し経ちました。夏休みが終わって間もないですが、気持ちを切り替えて一生懸命学習に臨む姿を見ることができます。今回は1年生の図工、国語、体育と2年生の道徳、算数、書写の授業の様子です。集中して取り組んでいて素晴らしかったです。

キラキラ 6年生 修学旅行事前説明会

9月8日(月)に6年生の修学旅行事前説明会を行いました。小学校最後の宿泊学習は鎌倉・箱根に行きます。鎌倉や箱根の歴史や自然、文化産業などをたくさん見て回って見聞を広めていけるといいですね。栄小学校のメンバーで行く思い出に残る最後の旅行になるといいですね。

キラキラ なまりんが来てくれました!

9月5日(金)の子供たちが登校してくる時間に吉川市のマスコットキャラクターである「なまりん」が来てくれました。子供たちが登校してくると「栄小になまりんがいる」や「なまりんかわいい」、「なまりんと握手できた」と嬉しそうな声を聞くことができました。栄小学校に「なまりん」が来てくれてよかったですね。