お知らせ
6年生の門出をお祝い
桜の開花まであと少し時間がかかりそうです。
今日は1~6年生がそろう最後の日、5年生が大活躍でした。
3校時には卒業式準備として、体育館の清掃等をしました。
下校時には門出の式を5年生が中心となって実施しました。
最高学年になるまでもう少し。
最高学年としての意識がどんどん高まってきています。
そして、24日(月)にいよいよ卒業式を迎える6年生。
今日は校舎内を歩き、いろいろな思い出がよみがえってきたことかと思います。
1~5年生の気持ちをしっかり受け取り、24日の卒業式を迎えてほしいです。
感謝の気持ちでピッカピカ
午前中の雪には驚きました。
先週より大掃除習慣が始まっています。
学期末で、普段の清掃ではなかなかきれいにできない細かい部分も掃除をします。
特に3月は学年末ということで、いつもの大掃除よりも力が入っています。
1年分の感謝の気持ちを込めて、隅々まできれいに掃除をしてほしいです。
そうすればきっと、次に教室を使う人たちもきれいに使ってくれることでしょう。
今の学年も残りわずか。
やるべきことをしっかりやって次の学年へ進んでほしいです。
予行は本番のように
体育館空調設備設置工事に向けた準備工事が始まりました。
本日、卒業式予行を実施しました。
先々週より練習をしてきた6年生と5年生。
5年生は参加できませんでしたが、本番と同じ式次第で予行を実施しました。
予行ということもあり、児童は若干緊張した様子でした。
また、優良児童の表彰なども実施しました。
6年生は本番まであとわずか。
思い出に残る卒業式にしてほしいです。
来週の月曜日は卒業式!
昨日との寒暖差が大きい一日となりました。
卒業式を1週間後に控えた6年生の様子です。
毎年学年末に作る作品バッグですが、卒業ということもあり、
友達からメッセージをもらっている子が多かったです。
先生にもサインをもらっている子もいました。
明日は卒業式の予行。
残りの小学校生活を大切にしてほしいです。
みんなの力で体育館をきれいに!
若葉のころのような暖かい日となりました。
昨日と今日で、ボランティアによる体育館掃除を実施しました。
この先卒業式や入学式なと、体育館で行う行事が多く、
気持ちよく体育館を使えるようにするために実施しました。
掃除のお手伝いをしたいという児童が集まり、
普段掃除ができない部分まできれいにすることができました。
参加した6年生からは、「私たちの卒業式のためにありがとう」
といった感謝の言葉が出ました。
ほかの学年の児童は、学校のために働いたという達成感と充実感に満ちていました。
参加してくれた児童のみなさん、ありがとうございました。
たくさんの表彰ができました。
昨日、3学期の表彰朝会を実施しました。
3学期も多くの児童が書きぞめや図工、スポーツ賞などで表彰されました。
表彰された児童の態度が素晴らしく、緊張しつつも自信に満ちた表情でした。
初めて壇上で症状をもらった児童が多かったのですが、
大きな声で返事をしている姿が立派でした。
この1年間、栄小学校にはたくさんの表彰状が届きました。
来年度も努力を重ねてほしいです。
校庭で造形遊び
東日本大震災から14年が経ちました。
3年生の図工の授業の様子です。
校庭の遊具にスズランテープを結びつけたり、つないだりして、
造形遊びを楽しみました。
スズランテープの色の組み合わせやつなぎ方によって、とても楽しい作品ができました。
子供たちも協力して作業し、造形遊びを楽しむことができました。
この造形遊びの体験が今後の図工に生かされればと思います。
新しい通学班
昨日、通学班編成と一斉下校を実施しました。
新年度の通学班を確認した後、新1年生に渡す手紙を作りました。
また、登下校のときの交通ルール等を
通学班のみんなと先生たちで確認しました。
また、一斉下校と合わせて通学路点検も実施しました。
通学路の危険個所を確認し、安全に登下校ができるようにしていきます。
本日からは新通学班での登校なりました。
安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。
6年生のみなさん、卒業まで子供たちの見守りをお願いします。
卒業式に向けて
寒暖差の大きい3月なっています。
今週より、卒業式の練習が始まりました。
椅子の座り方や礼の仕方などの所作を練習した後、
卒業式全体の流れの確認をしました。
6年生は昨年も参加していたこともあり、素晴らしい態度で練習に臨んでいました。
別の日は、歌や言葉の確認、証書授与の動きを練習しました。
まずは予行に向けて、しっかり練習を重ねていってほしいです。
生活リズムとおなかの健康を整える!
5日(水)に第2回学校保健委員会を実施しました。
管理栄養士の方とヤクルトの方をお招きしまして、
「おなか元気教室」というテーマでご講演をいただきました。
生活リズムを整えることが、おなかの健康にとって非常に大切であることが分かりりました。
おなかの健康にもしっかり気を付けて、
毎日元気に過ごせるようにしたいです。
ありがとうは魔法の言葉
4日の昼に全校集会を実施しました。
校長先生からは、「ありがとうを伝えよう」との話がありました。
よい言葉を伝え合うことで、ストレスが減り、みんなも笑顔になります。
今年度も残りわずかとなりました。ありがとうに包まれた栄小にするためにも、
よい言葉を日ごろからたくさん使えるようになるといいと思います。
6年生ありがとう!
4日の3校時に、卒業おめでとう集会を実施しました。
1~5年生は、6年生にお世話になったことや感謝の気落ちを
歌や呼びかけ、ダンスなどで伝えました。
6年生は、最高学年として過ごした1年間の思い出や、卒業に受けての決意などを
歌とともに発表しました。
6年生徒と一緒に過ごせるのも、残りわずかです。
残りの日々を大切に過ごしてほしいです。
本当の友達とは
午後は雪が舞う寒い一日となりました。
3年生の道徳の授業の様子です。
「本当の友達」について考える授業を行いました。
友達でも、間違っていることはきちんと伝えることができる、
信じあえる関係が本当の友達だという意見が出ました。
友達のことを信じているから優しくでき、間違いを指摘できるのです。
とても有意義な時間になったと思います。
「本当の友達」といえる友達をたくさん作ってほしいです。
みんなでがんばった長縄
暖かい日が続いています。
昨日と本日の2日間で、校内長縄大会を実施しました。
3学期が始まってから約2か月、早いところは持久走大会が終わってから、この日のために練習してきました。
各学級、声を掛け合い、自分たちのベストを目指してがんばりました。
しっかり力を出せて喜んでいるチームが多かったです。
みんなと一緒に積み重ねた努力は必ず結果として現れます。
年度末によい思い出ができたことと思います。
自分の心と体、相手の心と体を大切にする
桜が咲きそうな暖かい日となりました。
本日、6年生の命の学習を実施しました。
講師として助産師さんをお招きし、助産師さんの立場から
命の大切さを説明していただきました。
また、この先、様々な人とかかわって過ごしていくうえで
大切にしなければならないことも教えていただきました。
あと4週間で卒業し、中学校、その先の進路で、
多くの人たちに出会う6年生の子供たち。
「自分の心と体、相手の心と体を大切にする」ことをいつも意識して、
過ごしていってほしいです。
あいさつができる学校に
昨日、関小学校の代表委員会と本校の代表委員会が3回目の合同委員会を実施しました。
オンラインで、両校の代表委員会が話し合いを進めました。
「交通ルールを守り、あいさつができる学校」にしていくために、
各校で取り組んだことを発表しました。
本校は、朝のあいさつ運動の様子を動画で紹介しました。
関小からも、取り組んだことについて発表してもらいました。
お互いの取組でよかったところを取り入れて、
さらにあいさつに力を入れていければと思います。
関小学校の代表委員会のみなさん、ありがとうございました。
クイズで一年間を振り返り
本日、今年度最後の児童集会を実施しました。
クイズで一年間の思い出を振り返りました。
全校に関する問題や各学年に関する問題にチャレンジしました。
中には、なかなか思い出せない難問もあり、正解が発表されるたびに
一喜一憂の声が上がっていました。
児童集会を主催している集会委員会のみなさん、
いつも楽しい集会を考えてくれてありがとうございました。
1年間のがんばりを見てもらいました!
昨日と本日の2日間、授業参観・懇談会を実施しました。
お忙しい中、ご来校いただきまして、ありがとうございました。
各学年では、国語や総合的な学習の時間の発表を実施していました。
ほかにも、音楽や道徳の授業、6年生は学年行事で感謝の気持ちを伝えていました。
今年度最後の授業参観、子供たちはがんばっていました。
懇談会では、1年間の振り返りと、次年度に向けての話をしました。
1年間、本校の教育活動にご理解とご協力、ありがとうございました。
残りの5週間も、よろしくお願いします。
どのクラブも楽しそう!
18日にクラブ発表会を実施しました。
3年生から6年生が発表を見ました。
どのクラブも練習の成果をしっかり発揮することができました。
動画を撮影して発表しているクラブや校内に作品を展示して発表しているクラブもありました。
発表を見て、次年度のクラブ選択を楽しみにしている子が多くいました。
次年度のクラブ活動も、みんなで協力して楽しく活動をしてほしいです。
元気なあいさつでサカエールくん
冷え込みの厳しい日が続いています。
先週より、代表委員の児童によるあいさつ運動が始まっています。
いつも元気なあいさつができる栄小のみなさんですが、
いつも以上に元気なあいさつができています。
目を見て、自分から元気よくあいさつができると、代表委員や先生からシールをもらえ、
各学級の台紙に貼っています。
完成するとサカエールくんが出来上がるようになっています。
これからも自分から元気よくあいさつができるようになってほしいです。
むかしの吉川を学ぶ
非常に寒く風の強い日となりました。
本日、3年生が社会科見学として、吉川市郷土資料館を見学しました。
市の生涯学習課の方から、昔の吉川の様子についての話がありました。
昔から水害が多かったということもあり、防災に関する話もありました。
館内では、昔の人が生活や農作業で使っていた道具を見たり、触ったりすることができました。
吉川の昔の様子や昔の人達の知恵について学ぶことができました。
これからも、郷土のことをたくさん学び、郷土を愛する心を育ててほしいです。
冬の芸術
今日はバレンタインデー。
給食にもチョコ味のデザートが出ました。
図工の授業の様子です。
2年生は花紙を使った作品づくり、3年生はのこぎりの使い方を学習していました。
高学年も集中して作業をしていました。
どの学年の子も図工を楽しんでいました。
これからも図工を楽しんでいってほしいです。
地域の一員として
6年生の家庭科の学習の様子です。
「地域でできることは何だろう」という題材で、
地域とのかかわりについて学習しています。
その一環として、沼辺公園の清掃活動に取り組みました。
遊具の汚れを落としたりごみを拾ったりしました。
地域の一員として、とても有意義な活動になったと思います。
これからも地域を大切にしてほしいです。
5年生もまとめです
風の強さに驚きました。
5年生の総合的な学習の時間の様子です。
今まで調べてきたことや取り組んできたことをまとめています。
スライド作りにもだいぶ慣れ、わかりやすく発表するための工夫が見られました。
発表まであと少しだそうです。
最後の仕上げをしっかりやってほしいです。
ルールを守って明るい未来を
6年生の話題が続きます。
6日(木)に6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。
埼玉県警の「あおぞら」の方々をお招きし、
薬物使用による健康への影響などを教えていただきました。
また、薬物で将来をだめにしないためには、
しっかり「だめ」と意思表示をすることとともに、
ルールを守ることが大切であると教えていただきました。
明るい未来のためにも、ルールをしっかり守れるようになってほしいです。
私たちが世界のためにできること・・・
寒い日が続いています。
1月27日より、6年生が募金活動を行っています。
総合的な学習の時間に、世界の国々について調べている6年生ですが、
貧困や紛争などで大変な国があることがわかりました。
そして、「何かできることは・・・」と、子供たちの中から出た考えで
募金活動が始まりました。
自分たちで課題意識を持ち、行動している姿が素晴らしいです。
課題を持ち、行動できる子が増えればと思います。
募金活動は12日(水)まで行います。
1年間の研究。
今日も寒さの厳しい一日となりました。
本日、第3回授業研究会を実施しました。
今年度最後となる授業研究会です。
3年生の総合的な学習の時間とさくら学級の生活単元の研究授業を実施しました。
子供たちが自信をもって発表したり、活動したりしている姿を見ていただきました。
また、指導の先生方からもたくさんの良い点やアドバイスなどをいただきました。
ご指導いただいたことを今後の学習や年間指導計画等に生かしていきます。
3回にわたる授業研究会、ご指導ありがとうございました。
災害から守りたいもの
この冬最大の寒波が来ているそうです。
本日、5年生の減災教育を実施しました。
市の危機管理課の方が来校し、災害が起きたときの対処などの話を
していただきました。
子供たちは、学校の周りの地図を見て、危険個所や災害から守りたいもの
などについて話し合いました。
地震、洪水、噴火、竜巻、大雪など日本は自然災害が多いです。
自然災害に対する防災意識をしっかり持ち続けてほしいです。
まとめの2月・3月!
さくら・ひまわり学級の大根がよく育っています。
本日、全校集会を実施しました。
校長先生からは、「学校生活のまとめをしよう」という内容のお話がありました。
学習面、運動面、生活面においてこの2月と3月でしっかりまとめをすることが大切です。
また、しっかりまとめをして、新しい学年への準備をすることが大切との話もありました。
生活目標の話では、「整理整とん」についての話がありました。
「こうしたい!」という思いを持ち、工夫して整理整頓することが大事との話でした。
今年度残りが少なくなってきました。
やり残しの内容に過ごしてほしいです。
まとめの時期になりました。
昨日は節分でした。
6年生の総合的な学習の時間です。
1年間、「世界の魅力を発信しよう」というテーマで学習を進めてきました。
3学期はそれぞれのグループがまとめの作業を進めています。
模造紙や新聞等に書いてまとめたり、作品を作ってまとめたりと、
いろいろなまとめ方をしています。
実演をするなど、行動でまとめているところもあります。
卒業が近づいてきています。
最後までがんばってほしいです。
おいだしたいおにはなあに?
2月3日に雪の予報が出ました。
1年生の授業の様子です。
もうすぐ節分であることにちなみ、
自分の心の中にいる「おに」を追い出すために何をするかを書いています。
自分の心の中の「おに」とは、自分が克服したいことです。
克服するために頑張りたいことを具体的に考え、書くことができました。
よりより自分になるために、しっかり心の中の「おに」を追い出してほしいです。
ちなみに、今年の節分は2月2日です。
ご家庭でも節分の話をしていただければと思います。
ロング昼休みを満喫。
一昨日の停電には驚きました。
昨日のロング昼休みの様子です。
比較的暖かく、過ごしやすい昼休みとなりました。
校庭では、ドッジボールや鬼ごっこをしている子が多かったです。
4週間後に迫った長縄大会に向けて練習している子たちもいました。
たくさん走って、動いた子供たち。
午後は半袖で過ごしている子もいました。
外遊びで元気な体を作ってほしいです。
三色朝食で元気よく!
昨日の昼の時間に、児童集会を実施しました。
保健委員会とのコラボ集会として、朝食に関する話とクイズがありました。
朝食の効果、朝食を食べないとどうなるかなど、
わかりやすく発表することができました。
朝が忙しくなるとついつい朝食を抜いてしまうことがあります。
バランスの良い朝食で気持ち良い一日を過ごしてほしいです。
アルファ化米を試食!
昨日、5年生がアルファ化米を使ったご飯を試食しました。
アルファ化米とは、炊いたり蒸したりしたお米を、熱風で急速乾燥させたもので、
長期保存が可能なことから、非常食として備蓄されています。
給食センターの方に調理していただき、
普段の給食で食べているご飯との違いを味わいました。
調理前の米も見せていただき、子供たちは驚いていました。
2月5日、5年生は減災教育を実施します。
この体験が生かされればと思います。
中学校の勉強を体験!
1月の最終週となりました。
23日(木)に、6年生が中央中学校へ行き、中学校の授業を体験しました。
数学と社会の授業を体験し、中学校でどのように学習するのかを体験してきました。
特に社会では実物を見て、驚いた子がたくさんいました。
子供たちからは、授業が面白かったとの感想とともに、
中学校への不安がなくなったとの感想もありました。
あと2か月半で中学生になります。
中学校への楽しみが増えたことと思います。
吉川の素材でおいしい給食!
本日の給食は、吉川市給食コンテストのメニュー部門で市長賞および優秀賞を受賞した
本校の児童が考えたメニューでした。
そこで、本日の給食の時間に中原恵人吉川市長にご来校いただき、
5年生児童との会食を実施しました。
また、こしがやFMの中継も入り、受賞した児童はインタビューに答えました。
本日の献立「吉川ねぎと鶏肉のカレーグラタン・吉川産ブロッコリーの塩こんぶいため」には、
吉川市で生産された食材がふんだんに使用されています。
給食で地産地消を学び、郷土を愛する子どもたちになって欲しいです。
中原市長、こしがやFMの皆様、本日はありがとうございました。
入学が楽しみです・・・
暖かい日が続いています。
17日(金)と21日(水)、幼稚園に引き続き、保育園の園児が来校し、
校内を見学しました。
授業の様子や校内の施設の様子を見学しました。
保育園の園児たちも、初めて見るものばかりでとても驚いた様子でした。
自分のお兄さんやお姉さんが勉強をがんばっている様子を見て、
うれしそうにしていた子もいました。
みなさんの入学を心よりお待ちしております。
吉川の2つの川
埼玉県の私立高校の受験が本格的に始まりました。
3年生の総合的な学習の時間の様子です。
3年生は「吉川市のひみつをみつけよう!~目指せ!吉川PR大使~」というテーマで、
学習を進めています。
その中で、吉川の2つの川(江戸川と中川)について調べ学習を進めているグループがあります。
そこで、21日(火)に、2つの河川を管理している江戸川華扇事務所の方をお招きし、
河川の周辺の様子や河川の生態系などについてお話をいただきました。
立体地図やパンフレットを見ながら話を聞くことができ、子供たちは喜んでいる様子でした。
これから発表に向けてまとめの作業に入ります。
発表が楽しみです。
あの時の・・・
暖かい日が続いています。
本日の給食で「吉川産バジルのジェノベーゼ」が出ました。
このメニューで使われているバジルは吉川産ということですが、
今回使われたバジルは、2年生が7月に摘んだバジルでした。
給食の時間に、「あの時のバジル」と知って、子供たちは驚いていました。
ジェノベーゼを食べた子供たちからは、おいしいの声がたくさん聞こえてきました。
給食の食材にかかわることで、食べ物への感謝の気持ちが育てばと思います。
教師の魅力を伝えたい!
今日は大寒でしたが、暖かい一日となりました。
16日(木)に埼玉県教育委員会による教師の魅力を伝えるための動画撮影を実施しました。
主に5年生と1年生の学級を撮影しました。
子供たちとともに授業を作り上げていく様子、コミュニケーションを楽しむ様子など、
教師の仕事のやりがいを撮影していただきました。
教職への志願者数の減少がニュースでも報じられていますが、
この動画で、教職の素晴らしさが伝わればと思います。
もしもの時に備えて(不審者対応訓練)
阪神・淡路大震災から30年が経ちました。
昨日の5校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。
万が一不審者が校舎内に侵入したときに備えた訓練です。
不審者が侵入しても、子供たちは落ち着いて避難することができました。
教職員もも落ち着いて対応することができました。
校長先生からは、日頃からしっかりと話を聞くことの大切さについて話がありました。
話をしっかり聞くことで、落ち着いて行動することができます。
これからもしっかり話を聞き、落ち着いて行動できるようにしてほしいです。
よりよい中央中学校区にしよう!
真冬の寒さが戻ってきました。
昨日、関小学校の代表委員会と本校の代表委員会が2回目の合同委員会を実施しました。
オンラインで、両校の代表委員会が話し合いを進めました。
「交通ルールを守り、あいさつができる学校」にしていくために、
いろいろなアイデアが出ていました。
次回の合同委員会では、各校で取り組んだことを振り返ります。
お互いに協力して、よりよい中央中学校区にしていきたいです。
関小学校の代表委員会のみなさん、ありがとうございました。
ようこそ栄小学校へ!
穏やかな冬晴れの日が続いています。
本日、学区内の幼稚園の園児が来校し、校内を見学しました。
3つのグループに分かれて、授業の様子や校内の施設の様子を見学しました。
初めて見るものばかりで、園児たちはとても驚いた様子でした。
園児からは、「絵本を読む部屋が楽しかった」「学校が大きかった」
といった感想が出ました。
3か月後はもう1年生として小学校生活を送ることになります。
みなさんの入学を心よりお待ちしております。
寒さに負けず、元気よく!
令和7年が始まって2週間が立ちます。
本日、中原市長が来校し、あいさつ運動を実施しました。
週の初めで、しかも冷え込みが厳しい中でしたが、
子どもたちの元気なあいさつがたくさん聞こえてきました。
「おはようございます!」と自分から元気よくあいさつする姿
もたくさん見られ、中原市長からもお褒めの言葉をいただきました。
校庭では、高学年の児童が長縄跳びの練習を熱心に取り組んでいます。
クラスの団結力を感じました。
寒さに負けず、元気な栄小学校の子どもたちです。
しっかり体調を整え、3学期をがんばってほしいです。
大きく力強くかけました!
今日は「かがみびらきこんだて」として、お雑煮が出ました。
昨日に引き続き、本日、3・4年生の書きぞめ競書会を実施しました。
今年初めて毛筆で書きぞめにチャレンジした3年生。
2回目となり、書く字の難易度が上がった4年生。
3年生も4年生も集中し、練習した成果を発揮することができました。
大きく力強く書かれた作品が多かったです。
次年度の書きぞめ競書会も、素晴らしい作品ができることを期待しています。
なお、来週14日(火)〜17日(金)の15:30〜16:30、
保護者の皆様もご来校して作品を見ることができます。
子どもたちの力作をぜひご覧ください。
練習の成果を!
今日から給食が始まり、いつもの日常が戻ってきました。
本日、5・6年生の書きぞめ競書会を実施しました。
3・4年生のときよりも1文字増え、難易度も上がりました。
字の大きさや太さの他にも、線の重なり方や太さの強弱など
細かいところに気をつけながら書くことができました。
集中して取り組んでいる姿も、とても立派でした。
今までの練習の成果を発揮できたことと思います。
明日は、3・4年生の書きぞめ競書会です。
3・4年生も練習の成果を発揮してほしいです。
3学期も元気に登下校!
今週末は雪が舞うそうです。
本日、一斉下校を実施しました。
また、教員による登校指導も始まりました。
通学班が集合する時刻と場所、登下校のときの交通ルール等を
通学班のみんなと先生たちで確認しました。
校長先生からは、交通事故に絶対あわないようにするとの話がありました。
また、一斉下校と合わせて通学路点検も実施しました。
通学路の危険個所を確認し、安全に登下校ができるようにしていきます。
3学期安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。
夢をかなえる力をのばす3学期に
あけましておめでとうございます。
本年も栄小学校の教育活動にご理解ご協力よろしくお願いします。
3学期初日の本日は、始業式を行いました。
1年生が3学期に頑張りたいことを発表しました。
2学期を振り返り、新たな目標を発表しました。
校長先生から、夢をかなえるために必要なことについての話がありました。
各学級でも3学期のめあてを立てたり、係を決めたりしていました。
3学期は次の学年に向け、今の学年のまとめをし、準備をする大事な期間です。
今年は巳年。「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」
という意味があるようです。
夢をかなえる力をのばせるの3学期となるよう、目標達成に向けて頑張ってほしいです。
2学期もがんばりました。
今日はクリスマス・イブです。
今日は2学期最後の日でした。
1時間目に終業式と表彰を実施しました。
代表児童が2学期に頑張ったことなどの振り返り、今後に向けての発表をしました。
校長先生からも、2学期の振り返りについて話がありました。
また、冬休みの生活で心掛けてほしい交通事故防止と十分な睡眠についての話もありました。
各学級では、担任の先生から一人ずつ通知表がわたされました。
一人一人の声をかけ、子供たちと一緒に2学期を振り返りました。
しっかり振り返りをすることで、新たな目標ができます。
冬休みを有意義に過ごし、3学期に元気な姿を見せてほしいです。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解ご協力いただきましてありがとうございました。
明日は終業式!
12月も下旬に入り、いよいよ年の瀬です。
今日は終業式前日ということもあり、学習のまとめをしている学級、
お楽しみ会をしている学級、大掃除をしている学級とさまざまでした。
お楽しみ会は司会を中心に進めていました。
みんなで話し合って準備を進めていた様子が見られました。
大掃除も、普段の清掃の時間にはできない細かいところを中心に行いました。
いよいよ明日は終業式です。
気持ちよく終業式を迎えられるようにしてほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274