お知らせ

さらに多くの児童ががんばりました。

久しぶりの雨天となりました。

 

本日、2学期2回目の表彰朝会を実施しました。

2学期は行事がたくさんあり、さらに多くの児童が活躍しました。

本日は、陸上大会、給食献立コンテスト、調べる学習コンクール、

埼玉県の読書感想文コンクールと発明創意工夫展、青少年健全育成大会、

市内音楽会と前回同様に盛り沢山でした。

今回はリモートでの朝会でしたが、各教室からは大きな拍手が聞こえてきました。

賞状を受け取った児童も、堂々とした態度でした。

今後も多くの児童の活躍に期待したいです。

 

元気なあいさつで今週もスタート!

2学期も残り2週間となりました。

 

本日、中原市長が来校し、児童の登校の様子を見ていただきました。

元気よく市長に挨拶をしている様子がたくさん見られました。

中原市長から、元気なあいさつがとてもよく、交通ルールをしっかり守れていると

お褒めの言葉をいただきました。

これから寒さがより一層厳しくなることと思います。

寒くても、元気なあいさつで一日を元気よくスタートできればと思います。

大切な命

12月とは思えない暖かさとなりました。

 

本日、6年生の命の学習を実施しました。

講師として助産師さんをお招きし、助産師さんの立場から

命の大切さを説明していただきました。

また、この先、様々な人とかかわって過ごしていくうえで

大切なことも教えていただきました。

あと3か月で卒業し、中学校、その先の進路で、

多くの人たちに出会う6年生の子供たち。

「自分の心と体、相手の心と体を大切にする」ことをいつも意識して、

過ごしていってほしいです。

よりよい授業のために

5日(火)、5年生の2クラスで研究授業を実施しました。

特別活動の学級会と理科の電磁石の学習です。

学級会では、みんなで意見を出し合い、丁寧に話し合っていました。

理科では、ICTを活用し、実験結果からの考察をまとめていました。

授業後に、参観した指導の先生からご指導いただきました。

よりよい授業は子供たちのため。

子供たちのために、栄小の先生たちは研修をしています。

伝統工業と最新技術を学ぶ

本日、5年生の社会科見学を実施しました。

伝統工業の藍染を体験できる羽生市の中島紺屋さん、

最新の映像技術を体験できる川口スキップシティを見学しました。

中島紺屋さんでは、藍染め体験を通じて伝統的な技術や職人さんの思いを学びました。

川口スキップシティでは、映像による情報伝達の仕組みや

情報発信で大切なことについて学びました。

社会科見学は、本物に触れることができる有意義な学習です。

今後の学習に生かしてほしいです。

クラスの力

冬を感じさせる、寒い曇天の一日となりました。

 

本日、全校朝会をオンラインで実施しました。

校長先生からは、「クラスの力」について話がありました。

実話をもとに、クラスがまとまることで、クラスが一人一人にとって

大切なものになっていくとのお話でした。

今の学級で生活するのも、あと3ヶ月。

「このクラスで良かった」と思えるようにしてほしいです。

生活目標では、外遊びや冬の体育の服装についての説明がありました。

クラスのみんなで楽しく外遊びをして、元気に過ごしてほしいです。

春の七草

年の瀬が近づき、少しずつ慌ただしくなってきました。

 

2年生の書写の様子です。

習字をやっていない2年生は、ペンで書きぞめに挑戦します。

「春の七草」という文字を、お手本をよく見て練習しています。

字を書く紙には春の七草が紹介されていました。

実は本校の桜学級・ひまわり学級では、

春の七草で蘿蔔(すずしろ)と呼ばれている大根を育てています。

これからますます寒さが厳しくなりますが、春の七草を食べる日まであと1か月です。

体調に気を付けて過ごしてほしいです。

 

激走!校内持久走大会

いよいよ12月、冬らしい一日となりました。

 

本日、延期された持久走大会を実施しました。

子供たちはこの日のために、体調を整え、

めあてを達成するためにしっかり走りこんできました。

本番では、どの子も一生懸命走ることができました。

努力の成果をしっかり発揮できた子、うまく発揮できなかった子も

あきらめないで頑張ることの大切さを学べたことと思います。

保護者の皆様、子供たちのために応援ありがとうございました。

また、PTAの皆様も持久走大会のためにありがとうございました。

一足早いクリスマス

11月最終日、2023年もあと1か月です。

 

本日、読み聞かせボランティアの皆様による

クリスマスお楽しみ会を実施しました。

4年ぶりの開催ということで、子供たちもボランティアの皆様も

楽しみにしていた様子でした。

ハンドベルの演奏、傘地蔵の素話、パネルシアター、紙芝居と

盛りだくさんでした。

子供たちからは、「とても楽しかった」「また来年もやってほしい」との声が上がりました。

年末に向けて楽しいイベントが待っていますが、まずは2学期にやるべきことをきちんとやってほしいと思っています。

窓のある建物

今日はいい肉の日だそうです。

 

2年生の図工の授業の様子です。

厚紙を立てて、建物を作っています。

カッターナイフで切り抜いた部分が窓に見えて、とても楽しい作品になっています。

立て方を工夫し窓の奥にも建物があるように見えています。

立体的にものを見る力は、今後も必要な力です。

完成までもう一息。

がんばってほしいです。

暮らしを守るお仕事

11月28日、本日はフランスパンの日だそうです。

 

27日(月)に、3年生が消防署見学に行きました。

1クラスずつ、日を分けて見学に行っています。

消防署では、消防署の方から消防車や救急車、消火活動に使う道具、

仕事の様子などたくさんの話を聞くことができました。

消火活動に使う道具を実際に触って、道具の重さに驚いた子もいました。

消防署の方たちのおかげで、私たちの暮らしの安全が守られていることも学習しました。

空気が乾燥し、火事が多くなる季節になります。

日取り扱いには十分気を付けていきたいものです。

こんにちは、大人の歯!

週末は真冬のような冷え込みとなりました。

 

24日(金)の5校時に、1年生が、歯科衛生士の方々によるブラッシング指導を実施しました。

永久歯に生え変わり始めるこの時期に、歯磨きの大切さを学習します。

歯科衛生士の方々から直接ご指導いただきました。

永久歯や6歳臼歯について、わかりやすく教えていただきました。

これからも丁寧に歯磨きをして、歯を大切にしてほしいです。

今年度の歯科検診で、歯科医院への受診が必要との結果だった場合は、

必ず受診をお願いします。

まだ受診していない場合は早急にお願いします。

九九は覚えたかな?

11月末にしては暖かい一日となりました。

 

2年生の最大の学習、それは「かけ算九九」ではないでしょうか。

本校では学習の仕上げとして、「校長先生が出した問題に答える」

というものを実施しています。

本日も校長先生の試験に合格した子がいました。

低学年で学習する算数の基礎基本は、高学年、中学・高校の数学の土台となります。

繰り返し学習して、基礎基本を完璧にしてほしいです。

電磁石の秘密を探れ!

寒暖差が大きく、体調管理が難しい今日この頃です。

 

5年生の理科の授業の様子です。

実験キットを使って、電磁石の性質を調べています。

グループで協力しながら実験を進めることができました。

電気を流すと磁石になる性質に驚いていた子もいました。

実験や観察から、理科の楽しさを味わえる子が増えればと思います。

あと8日

学校の周りの落ち葉の数も日に日に増えています。

 

持久走大会まであと8日となりました。

校庭を一生懸命走っている児童もだいぶ増えてきました。

本日、3年生が持久走大会で走るコースの確認をしました。

初めて外のコースを走るので、先生と入念に確認しました。

しっかりめあてを立て、がんばってほしいです。

持久走大会に向けて、LEBERによる朝の健康観察が始まっています。

LEBERへの入力を必ずお願いします。

交通安全を願って

寒暖差が身に応える季節となっています。

 

19日(日)に、本校の器楽クラブとバトン・ダンスクラブの児童が

市民まつりの交通安全パレードに参加しました。

このパレードは、交通安全を願って行われたものです。

子供たちは練習の成果をしっかり発揮することができました。

交通事故が少しでも減ることを願っています。

開会式前には、ステージ前で発表をしました。

市民まつりに来た多くの方々から拍手をいただきました。

この発表が、今後に生かせればと思います。

 

パレード本番に向けて

昼頃の大雨には驚きました。

 

19日(日)の市民まつりのパレードに、

本校の器楽クラブとバトンダンスクラブの児童が出場します。

本日は体育館で最終リハーサルを実施しました。

限られた練習期間の中で、子供たちは一生懸命に練習してきました。

本番で練習の成果を発揮できればと思います。

書きぞめシーズン到来

あっという間に11月も残り半分となりました。

 

4年生の書写の授業の様子です。

今年度も書きぞめの季節がやってきました。

今日の授業では、半紙を使って一文字ずつ練習しました。

すでに画仙紙という大きな紙で練習しているクラスもあります。

書きぞめの本番までしっかり練習を重ねていってほしいです。

明日は県民の日

昨日の冷え込みのせいか、沼辺公園の桜の葉もだいぶ落ちています。

 

明日は「埼玉県民の日」です。

明治4年、廃藩置県が行われ、県の統廃合を経て、

11月14日に『埼玉県』と『入間県』が誕生しましたことにちなみます。

県民の日の前日ということもあり、本日の給食は「県民の日こんだて」でした。

給食では、埼玉県産や吉川市産の食材を多く使っています。

今日の給食に出た「五家宝」も、熊谷市の名産品で、埼玉県産の材料を使っているそうです。

自分たちのふるさと「埼玉県」をもっと好きになってくれればと思います。

 

ドロドロカッチン

11月の中旬になり、少しずつ2023年の終りが近づいてきました。

 

4年生の図工の授業の様子です。

液体粘土をつけて固めた素材に、色を付けたり飾りをつけたりしています。

波打った形のまま固まっていて、とても面白いです。

完成がとても楽しみです。

響け!栄のハーモニー

秋の深まりを感じさせる寒さとなりました。

 

本日、吉川市小中学校音楽会が実施されました。

コロナ禍で実施できなかったため、4年ぶりの開催となりました。

市内の各校の代表児童が、練習の成果を堂々と発表することができました。

出場した4年1組の児童も素晴らしい発表をすることができました。

音楽会の出場を通して、また一つ成長したことと思います。

 

持久走大会に向けて

あっという間に11月が始まって一週間がたちました。

 

今月末に校内持久走大会が実施されます。

本日のはつらつタイムから、持久走大会に向けて5分間走が始まりました。

自分のペースを確認しながら、5分間走ることができました。

授業でも、自分の目標に向けて一生懸命走っている児童が出てきています。

また、放課後に学校の周りを走っている児童も見かけました。

本番に向けて体力づくりと体調管理をしっかり続けてほしいです。

がんばった人たち、これからがんばる人たち

まるで梅雨の季節の嵐のような朝となりました。

 

本日表彰朝会を実施しました。

今日の表彰朝会では、読書感想文、絵画展、科学教育振興展覧会(理科展)、

発明創意工夫展の表彰を実施しました。

多くの児童の表彰状がありましたので、代表の児童が表彰状を校長先生から受け取りました。

代表の児童のみなさんは堂々とした態度で表彰状を受け取っていました。

また、9日(木)に行われる市内音楽会に出場するクラスが発表をしました。

学校公開の発表の時よりも、歌声にさらに磨きがかかっていました。

これからのみなさんの活躍に期待しています。

収穫の秋

11月とは思えない暖かい、むしろ暑い日が続いています。

 

3週間前に2年生が芋ほりを実施しました。

今年の猛暑で生育が心配でしたが、たくさんの芋ができていました。

大きな芋を見つけるたびに、子供たちは驚いていました。

芋ほりをしてから3週間、芋もだいぶ追熟してきたころだと思います。

とても楽しみです。

ボール投げを楽しく!

本日、4年生を対象としたベースボールチャレンジを実施しました。

埼玉西武ライオンズベースボールアカデミーの方をお招きし、

ボールを遠くに投げるコツなどを教えていただきました。

ボールを使った準備運動やゲームにチャレンジし、

ボール投げを楽しく学習することができました。

本日教わったことを、今後の運動に生かしてほしいです。

吉川市の「これから」について考える

夏の始まりを思わせるような暑さとなりました。

 

昨日の給食終了後、吉川市長の中原恵人様と6年生の代表児童が

ランチミーティングを実施しました。

本校の代表児童と、自分の夢やこれからの吉川について話し合われました。

子供たちも楽しい時間を過ごせたようです。

吉川市の教育大綱にあるように、

夢を持ち、郷土を大切にする子供たちが増えればと思います。

中原市長をはじめ市役所の皆様、

本日はご多用の中、子供たちのためにありがとうございました。

はたらくということ

11月になりました。

 

昨日、11月の全校朝会を実施しました。

今回はリモートで実施しました。

校長先生からは、「はたらくということ」についてのお話がありました。

真心を込め、相手の考えて働くことが大切であることを話していただきました。

生活目標では、丁寧な言葉遣いについての話がありました。

どちらも相手の気持ちを考えることと真心を込めること。

しっかりできるようになってほしいです。

ご参観、ありがとうございました。

朝の雷雨には少し驚きました。

 

埼玉県では11月1日を「彩の国教育の日」とし、

7日までを「彩の国教育週間」としています。

その一環としまして、本日、学校公開を実施しました。

感染症もだいぶ和らいだので、今年度は特にグループ分けもなく参観していただきました。

授業では、子供たちの学習の様子を見ていただきました。

また、保護者向けの校内音楽会も実施しました。

昨日に引き続き、練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏をすることができました。

子供たちは、がんばりを認めてもらうことで、力をどんどん伸ばしていきます。

本日はご参観していただきまして、ありがとうございました。

音楽の秋

校庭のイチョウがだいぶ黄色くなってきました。

 

本日の1・2校時に校内音楽会を実施しました。

今年度は全校児童が体育館に集まり、すべての学年の演奏を見ることができました。

子供たちはこの日のために何度も練習をしてきました。

今日の音楽会は子供たち同士の発表でしたが、

体育館いっぱいに素敵な音色を響かせていました。

明日の学校公開では、保護者の皆様へ発表します。

明日の学校公開日、ご来校をお待ちしております。

ご指導ありがとうございました。

10月末とは思えない暖かさとなりました。

 

本日、東部教育事務所および吉川市教育委員会の先生方にお越しいただき、

本校の先生方の授業を参観していただきました。

3・4校時は公開授業として、5校時は研究授業としてご参観いただきました。

各学級では学習用端末を使い、児童の考えを集約したり発表したりしていました。

放課後は授業への指導・講評をいただきました。

本日いただいたご指導や助言等を生かし、よりよい授業のために日々研修を重ねていきます。

本日はありがとうございました。

温暖化について考える。

本日、6年生の外国語の授業で、外部講師をお招きしまして

出前授業を実施しました。

6年生の外国語の学習の中で、地球環境について考える場面が出てきます。

専門的な話を聞き、環境問題とSDGsへの意識を高められたことと思います。

環境問題は世界共通の問題です。

外国語で、世界に向けて自分の考えを発信できる子が出てくればと思います。

 

もうすぐハロウィン

10月も残り一週間となりました。

 

本日、児童集会を実施しました。

ハロウィンにちなんだ劇とクイズで、盛り上がりました。

クイズは、大人でもなるほどと感じる内容でした。

ハロウィンに関する知識が増えたのではないかと思います。

集会委員会のみなさんの準備がしっかりできていたので、

とても楽しい児童集会となりました。

集会委員会のみなさん、ありがとうございました。

入学、待ってます!

穏やかな一日となりました。

 

本日、令和6年度に入学予定の子供たちを対象とした就学時健診を実施しました。

話をしっかり聞いて、健診を受けることができました。

小学校の校舎内に初めて入った子も多かったようです。

今年度は保護者向けの子育て講座も実施しました。

本日は、お忙しい中ありがとうございました。

栄小への入学を、楽しみに待っています。

PTA祭り2003

10月も下旬に入り、だいぶ秋らしくなってきました。

 

本日、PTA祭りが開催されました。

今年も2つの学年ごとに分け、分散して開催されました。

前日準備も、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。

会場はハロウィン風に装飾され、子供たちは射的と魚つりゲームを楽しみました。

多くの子供たち、そして先生方も参加し、とても盛り上がりました。

PTA祭りにかかわってくださった保護者の皆様、子供たちのためにありがとうございました。

大きな公園で遊んだよ!

少し季節が戻ったような、暑い一日となりました。

 

本日、1年生が市内の永田公園に遠足に行きました。

永田公園には小高い築山があり、子供たちは頂上から見える景色を楽しみました。

その後、竹とんぼを飛ばしたり、たこあげをしたりして楽しみました。

芝生の上で転がったり、鬼ごっこをしたりしている子もいました。

お弁当を食べ、学校に戻ってきてから、絵日記を書きました。

思いっきり遊ぶ中で、ルールを守ったり友達にやさしくしたりしていて、

素晴らしい1年生です。

これからもがんばってほしいです。

小中一貫教育推進に向けて

今日も気持ちよい秋晴れの一日となりました。

 

本日、関小学校で小中一貫合同研修を実施しました。

関小学校の授業を参観し、各学年で研究協議を実施しました。

協議は、児童の主体性を高めることに焦点を当てて話し合いました。

2月の研究発表に向けて、授業の改善策等も検討することができました。

栄小でも、今後の授業に生かしていきたいです。

修学旅行2日目⑤出発

退館式を終え、ホテルを出発しました。全員とても元気で、天気も最高です。楽しい一日にしましょう。

修学旅行2日目③朝食

バイキング朝食です。たくさん楽しく食べてほしいです。ただ、食べ過ぎには注意してください。