お知らせ

11月クイズにチャレンジ!

持久走大会は28日(木)に延期となりました。

 

26日(火)に児童集会を実施しました。

11月に関するクイズをみんなで楽しむことができました。

11月は○○の日と呼ばれているものが多く、どのクイズもとても勉強になりました。

クイズをつくったり、進行の仕方を考えたり、たくさんの準備があったと思います。

集会委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。

彫り進みにチャレンジ!

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。

 

5年生の図工の授業の様子です。

彫刻刀を使って版画に取り組んでいます。

5年生では、彫って刷り、さらに彫っては重ねて刷る彫り進み版画に挑戦しています。

4年生の時に彫刻刀の使い方を学習したので、

細かいところまで丁寧に彫れるようになりました。

また、きれいに重ね刷りができた子もいました。

作品の完成が楽しみです。

 

持久走大会まであと5日!

久しぶりに日差しの暖かい日となりました。

 

持久走大会まであと5日となりました。

LEBERへの入力もありがとうございます。

今日は校庭のコンディションが良くないため、

コースの確認をしたり、スタートやゴールについての確認をしたりしていた学年が多かったです。

2・4・6年生は昨年と同じコースですが、初めての1年生、

走る距離が長くなった3・5年生にとってはとても大事な時間となりました。

寒暖差が大きく、体調を崩した人もいるかも知れませんが、

本番に向けてがんばってほしいです。

また、持久走大会本番では、LEBERへの入力を忘れずにお願いします。

アイマスク体験を振り返って・・・

4年生の話題が続きます。

 

4年生の総合的な学習の時間の様子です。

アイマスク体験をした後に、それぞれ感じたことや考えたことを

付箋に書き、みんなで出し合いました。

目の不自由な人たちはどのようなことで困るのか、

みんなで意見を出し合うことができました。

アイマスク体験や先日行ったボッチャ体験から、これから調べていくことを見つけていきます。

今後の学習が楽しみです。

空気を温めると・・・

真冬のような寒い一日となりました。

 

4年生の理科の授業の様子です。

空気を温めるとどのようなことが起こるのか、実験をしました。

ペットボトルに栓をして、ペットボトル内の空気を温めました。

しばらく温めた後に起こる変化に子供たちは驚いていました。

実験を通して科学的事象を学習しくところが、理科の面白さだと思います。

安全に楽しく実験をして、しっかり考えられるようになってほしいです。

持久走大会に向けて

午後から気持ちよく晴れてきました。

 

1年生の体育の授業の様子です。

27日(木)に実施される持久走大会に向けて練習しています。

初めての持久走大会に向けてがんばっています。

友達が一生懸命走っている姿をみんなで応援していました。

目標に向けて努力する姿はとても美しいです。

持久走大会まであと9日。

本番までがんばってほしいです。

総合的な学習の時間と生活科を学ぶ

昨日は埼玉県民の日でした。

 

13日(水)、第2回授業研究会を実施しました。

1・2年生の生活科と4・5年生の総合的な学習の時間の研究授業を実施しました。

子供たちが生き生きと活動している姿を見ていただきました。

また、指導の先生方からもたくさんの良い点やアドバイスなどをいただきました。

総合的な学習の時間や生活科は、他の教科にもつながる鍵となる教科です。

課題を持ち、主体的に学ぶ児童が育ってほしいです。

 

 

秋の表彰

日本の南のほうでは、台風が今でも発生しているようです。

 

本日表彰集会を実施しました。

今日の表彰集会では、読書感想文、絵画展、科学教育振興展覧会(理科展)、

発明創意工夫展、市内音楽会の表彰を実施しました。

多くの児童の表彰状がありましたので、代表の児童が表彰状を校長先生から受け取りました。

代表の児童のみなさんは堂々とした態度で表彰状を受け取っていました。

また、7日(木)に行われた市内音楽会に出場したクラスが発表をしました。

学校公開の発表の時よりも、歌声にさらに磨きがかかっていました。

これからのみなさんの活躍に期待しています。

 

海の生き物がいっぱい!

11月11日、1が4つそろいました。

 

本日4年生の遠足を実施いました。

早朝から子供たちのために、ご協力ありがとうございました。

あいにくの天気のため、行き先を変更し大洗のアクアワールドへ行きました。

水族館の中では、班ごとに館内を見学しました。

たくさんの海の生き物に驚いている様子でした。

お弁当を食べた後、イルカのショーを見ました。

イルカが大きくジャンプする様子に子供たちは喜んでいました。

海の生き物をたくさん見ることができ、いい学習になったと思います。

今日の経験を今後に生かしてほしいです。

気持ちが伝わるように・・・

沼辺公園の桜の葉がすっかり落ちてしまいました。

 

4年生の図工の授業の様子です。

飛び出すカードづくりにチャレンジしています。

気持ちをしっかり伝えるためにどのようなカードをつくればよいか、

設計図を作り、作業を進めています。

様々な見本をや仕掛けをよく見て工夫していました。

この授業は吉川市教育研究会図王・美術部の研究授業として、

講師の先生や市内の先生方も参観しました。

子供たちが楽しそうに作業をしているとの声が多かったです。

図工が楽しいと思える子供たちを育てていきたいです。

秋の空と縦割り活動

さわやかな秋晴れとなりました。

 

本日縦割り活動を実施しました。

低学年や中学年の子供たちはしっかり高学年の話を聞いて活動していました。

校内や校庭で主に活動をしていますが、一部のグループは沼辺公園で活動しています。

今日は、沼辺公園で鬼ごっこやだるまさんが転んだを楽しんでいるグループがありました。

縦割り活動で遊べる回数も残り少なくなってきました。

残りの縦割り活動も楽しんでほしいです。

 

関小学校とともに

秋の深まりをより一層感じられるようになりました。

 

本日の昼、本校の代表委員会の児童が、

関小学校の代表委員の児童とオンライン交流会を実施しました。

中央中学校区の小小連携として昨年度より進めているもので、2年目となります。

初回の今日は、お互いの自己紹介や活動報告、次回の活動についての確認をしました。

参加した代表委員の児童から、交流ができて楽しかったとの声が出ました。

関小学校とともに中央中学校区を盛り上げていきたいです。

次回の交流会も楽しみです。

みんながんばりました。

11月2日、明日は文化の日です。

 

埼玉県では11月1日を「彩の国教育の日」とし、

7日までを「彩の国教育週間」としています。

その一環としまして、本日、学校公開を実施しました。

授業では、子供たちの学習の様子を見ていただきました。

また、学習発表会も実施しました。

練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏をすることができました。

子供たちは、がんばりを認めてもらうことで、力をどんどん伸ばしていきます。

今日の頑張りをたくさんほめていただければと思います。

本日はご参観していただきまして、ありがとうございました。

※写真は1・4年生の学習発表会の様子です。

「Figjam」を体験!

10月最終日、本日はハロウィンです。

 

本日、ミニ研修会を実施しました。

「Figjam」というオンライン上でスムーズにコミュニケーションを取ることができるツール

を使いました。

付箋を貼ったり、文字を入力したり、直接書き込んだりと様々なことができました。

今後の本校の研修や授業にも活用したいです。

芸術の秋

10月28日(月)〜11月2日(火)まで校内絵画展を実施しています。

本日も作品を鑑賞している児童を多く見かけました。

作品をじっくり見て、作った人へ感想を書きました。

特に高学年の作品は多くの児童が鑑賞していました。

細かいところまで丁寧に仕上げている作品は、良い手本となったことと思います。

これからの図工等の制作活動に活かしてほしいです。

読書の効果

10月も残りわずかとなりました。

 

29日(火)に全校集会を実施しました。

校長先生からは、読書の効果についての話がありました。

読書を続けると長生きができるという研究結果には、多くの子が驚いていました。

11月の生活目標も読書に関するもので、

11月8日まで行われる読書まつりについての話がありました。

たくさん読書をして、頭も心も豊かにしていってほしいです。

学習発表会の練習に熱が入ります

 前日が雨で校庭のあちこちに水溜まりができていたため、今日は外遊びができず残念でした。

 2日(土)の学校公開・学習発表会に向けて各学年が練習に励んでいます。

 今日は、4年生の練習を見学しました。歌を歌ったり、リコーダーを一生懸命演奏したりと、本番さながらに練習していました。

 当日は大勢の前で立つ姿勢、待つ姿勢も見られています。緊張感を持って練習に臨み、保護者の皆様の前で全力が出せるように各学年頑張ります。

  

 

 

半年後は1年生!

小雨が降りやや蒸し暑い一日となりました。

 

本日、令和7年度に入学予定の子供たちを対象とした就学時健診を実施しました。

話をしっかり聞いて、健診を受けることができました。

小学校の校舎内に初めて入った子も多かったようです。

保護者向けの子育て講座では、保護者同士の交流もあり、和やかな雰囲気になりました。

本日は、お忙しい中ありがとうございました。

半年後の入学を、楽しみに待っています。

 

待ちに待った遠足(1年生)

 秋らしい爽やかな天気のもと、1年生が遠足に行きました。先週遠足が雨で延期になったため、今日がとても待ち遠しかった様子。

 行先は永田公園です。いつも通る道も、みんなと歩いていると新たな発見もあってそれだけでウキウキ。

 永田公園に到着後、まずはじめにクラスごと列になってきよみ野富士に登りました。「ヤッホー!」明るく大きな声があちこちで響いていました。

 その後は、山転がり、自作の風車や飛行機、竹とんぼ、鬼ごっこと、みんなで楽しく公園を駆け回って遊びました。

 誰もケガをすることなく、行きも帰りも交通安全に気を付けて学校に戻ることができました。1年生の皆さん、よく頑張りました。楽しい思い出が作れてよかったですね。

  

  

青空の下で

10月も下旬になりました。

 

3時間目の外の様子です。

1年生は掛け声に合わせて鉄棒遊びを実施していました。

きれいなつばめと布団干しが素晴らしかったです。

3年生は鏡を使って光の進み方について観察をしていました。

カラーセロハンを使ってカラフルな光にしていました。

また、3年生はかげおくりにも挑戦。

うまくできたようで、大きな歓声が上がっていました。

穏やかな秋、外での学習にもしっかり取り組んでほしいです。

おいしい野菜を作りたい!

校門のところのイチョウの木も、少しずつ色づき始めました。

 

5年生の総合的な学習の時間の様子です。

5年生は「食」をテーマに学習をし、野菜作りに挑戦しています。

15日(火)に市の農政課の方や地元の農業法人の方による出前授業を実施しました。

市の農政課の方からは、吉川市の農業について教えていただきました。

農業法人の方に5年生の畑を見ていただき、おいしい野菜作りのコツを教えていただきました。吉川市では、ネギ、トマト、小松菜など多くの野菜を育てています。

本日教えていただいたことを生かして、おいしい野菜を作ってほしいです。

子供たちのためにありがとうございました。

修学旅行2日目②朝食

昨日は、ゆっくり眠ることができたようです。体調不良の児童は一人もいません。待ち遠しかった朝食です。たくさん食べて今日も元気に活動しましょう。

修学旅行2日目①起床前

昨日、たくさん歩いたせいか、ぐっすり寝ています。起床前の廊下は、とても静かです。また、ホテルの方が用意してくださった冷水も周囲をきれいして飲んでいるようです。

修学旅行1日目⑦就寝

本日、最後の健康観察が終わりました。体調不良の児童もいないところがこの学年の素晴らしいところです。

あとは、ゆっくり寝て明日に備えてほしいです。

修学旅行1日目⑤夕食

夕食の時間になりました。

すき焼きをはじめとして美味しそうなものが並んでいます。たくさん食べてください。

「愛の図書費」をいただきました

 本日、吉川地区更生保護女性会の光様、島田様より「愛の図書費」が贈呈されました。

 愛の図書費とは、更生保護女性会の皆様が行っている「愛の募金」の中から、市内小中学校へ毎年贈っていただいているものです。

 拝受した愛の図書費は、栄小の子供達のために有効活用させていただきます。

 本日は誠にありがとうございました。

 

 

修学旅行1日目①全員で、出発進行!

雨も降らず、穏やかな朝となりました。

 

今朝、6年生が修学旅行で鎌倉・箱根方面へ出発しました。

保護者の皆様、早朝より子供たちのためにありがとうございました。

出発式では校長先生より、困ったときの報告・連絡・相談をしっかりすること、

そして、報告・連絡・相談は早ければ早いほど良いとの話がありました。

この先、大人になってもとても大切なことです。

修学旅行は、字の通り学びを修める、小学校生活の総まとめとなる旅行です。

学びある2日間となればと思います。

 

中原市長にプレゼン!

10月中旬なのに夏日となりました。

 

4年生の総合的な学習の時間の様子です。

中原市長をお招きし、調べて実践したことの発表を聞いたいただきました。

中原市長からどのグループも素晴らしい実践だとお褒めの言葉をいただきました。

また、今までの実践が更に良くなるためのアドバイスをいただきました。

この発表を通して、身近な環境問題への意識がより高まったことと思います。

ごみを減らす、ポイ捨てをしないなど、できることはたくさんあります。

一人一人が意識し、続けていくことが大切です。

中原市長、本日はお忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。

 

 

 

 

川をつくって実験しよう(5年生)

 本日は、「川の博物館」より講師をお招きして「川」について学びました。

 吉川市には中川と江戸川が流れていますが、川は流れている間に3つの仕事、①削る【浸食】②運ぶ【運搬】③つもらせる【堆積】をしていることを体験的に学びました。

 1校時、砂場につくった砂山の頂上から水を流して実験がスタート。小さな川がカーブしながら麓に進みます。そして、そのカーブでは2つの仕事、外側は浸食、内側では堆積と正反対なことが同時に起きていることが見て取れました。

 各クラスで実験を終えた後、4校時には大多目的室に学年で集まり、吉川市にある川のこと、市内で堆積が顕著な場所について写真の紹介を交えながら教えていただきました。

 普段何気なく見ている川にはたくさんのひみつが隠されていることが分かり、ワクワクしながら学ぶことができました。

  

  

 

ベストをつくせ!

雨がやみ、肌寒い1日となりました。

 

本日、関小学校に近隣小学校が集まり、陸上記録会が実施されました。

今年の陸上大会は中止となりましたが、近隣小学校が集まって記録会となりました。

6年生はこの日のために全力で練習に取り組んできました。

前日までの雨が心配でしたが、雨も降ることなく実施ができました。

本番では、結果を出した子も出せなかった子も全力で競技に参加しました。

みんなで全力で応援することもできました。

この1ヶ月間でさらに成長した姿が見られたと思います。

チーム栄として、みんなががんばりました。

卒業まであと5ヶ月半、悔いの残らないようにしてほしいです。

保護者の皆様、陸上記録会のために子供たちを支えてくださり、ありがとうございました。

 

中学年の読み聞かせ

雨の日が続いています。

 

本日の昼休みに、3・4年生の読み聞かせを実施しました。

読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

雨で外に出られなかったため、子供たちはとても喜んでいました。

いつも元気に外遊びをしている3・4年生。

雨の日には読書や読み聞かせを楽しみ、落ち着いて過ごすことも大切です。

まさに「晴耕雨読」です。

中学年も読書の秋に向けて本にたくさん触れてほしいです。

 

雨の日のクラブ活動

今日で入学及び進級してからちょうど半年がたちました。

 

本日のクラブ活動の様子です。

屋内で活動するクラブは計画通りに活動していましたが、

外で活動するクラブは、雨天のため計画とは違う活動をすることになりました。

あるクラブでは、ハンドボールの映像を見て投球の研究をし、

あるクラブでは、屋内でもできる練習に汗を流していました。

これからも急な予定の変更に対応することがあることでしょう。

急な予定の変更でも落ち着いて活動する栄小のみんなは、とても立派だと思いました。

 

がんばれ6年生!

10月もあっという間に1週間がたとうとしています。

 

本日、陸上競技大会直前ということもあり、壮行会を実施しました。

選手のみんなのデモンストレーションに、1~5年生までの児童は驚いていました。

応援のメッセージもいただき、選手代表の言葉からやる気と自信が伝わってきました。

放課後練習も仲間を励ましたり鼓舞したりする声が多く聞こえてきました。

いよいよ本番です。

悔いの残らない陸上大会にしてほしいです。

 

涼しくなって・・・

今週末は天気が崩れるようです。

 

昨日実施した縦割り班活動の様子です。

9月末より涼しくなってきたため、外での活動ができるようになりました。

校庭や体育館では、ドッジボールやだるまさんが転んだなどをして遊んでいるグループが多かったです。

校舎内では、なんでもバスケットやへびじゃんけんをしていました。

各グループでは、高学年が優しく低学年に接している姿が見られました。

今後の縦割り活動も楽しんでほしいです。

万が一の火事に備えて

本日の3校時に避難訓練を実施しました。

出火を想定した訓練で、校庭へ避難しました。

途中、放送で指示ができなくなるというトラブルもありましたが、

各学級に避難を呼びかけた教員のおかげで全員無事に避難することができました。

子供たちは落ち着いて指示を聞き行動することができました。

今から101年前の9月1日の関東大震災では、地震後の火災により多くの命が失われました。

日ごろから防災意識を高めることで、多くの命を守ることができます。

防災意識を高めていきたいです。

 

環境学習(4年生)と栄養指導(1年生)

 4年生が環境学習をしました。教えてくださったのは東京電力の皆様です。

 「電気のひみつ」について体験も交えながら学びました。

 はじめに大多目的室で発電や地球温暖化等について説明していただきました。

 次に、クラスごとに分かれて、①電気にまつわる〇✖クイズ、②発電体験、③電気自動車の説明ブースで学びました。

 電気を大切にしようとする気持ちを高められることができました。

 1年生の教室では栄養指導がありました。テーマは「給食はどうやってできるの?」です。

 給食センターで給食ができ上がるまでの様子を、写真や動画を見ながら視覚的に学ぶことができました。

 栄養士の先生から、「給食センターでは、1日に7000人分の給食が作られる」と教えていただくと、「えー!!」という驚きの声があちこちで上がりました。大きな調理器具を間近でみる貴重な体験もできました。

 手間がかかっていて、衛生面も万全の美味しい給食をいつも作ってくださっている給食センターの皆様。いつもありがとうございます。

さかエール、誕生!

真夏に逆戻りしたような暑さとなりました。

 

1日(火)に全校集会を実施しました。

気温が下がってきたため、久しぶりに全員が集合して実施をしました。

校長先生からは、先日行われたプレゼンテーション大会の話がありました。

堂々と自分の思いを伝える力を育てることが大切と伝えました。

全校集会の後に、PTAからの表彰がありました。

令和4年度に栄小学校のマスコットキャラクターをデザインした6年生の児童に、

感謝状が贈られました。

思いが込められた栄小のマスコットキャラクター、「さかエール」。

これからも大切にしていきたいです。

 

ボッチャに挑戦!

いよいよ10月、今年度の後半に突入しました。

 

本日の3・4校時に、4年生のボッチャ体験を実施しました。

指導者の方々をお招きし、ボッチャについてわかりやすく教えていただきました。

実際の道具を使い、公式に近いルールでボッチャを体験しました。

ボッチャを初めてやった児童が多く、子供たちはとても楽しそうでした。

中には何回かやったことがある児童がいて、見事な投球を披露していました。

ボッチャはパラリンピックで有名になり、障がいのある人もない人も楽しめるスポーツです。

子供たちにとって有意義な経験になったことと思います。

本日は子供たちのためにありがとうございました。

2年生が遠足に行ってきました(葛西臨海水族園)

 本日、2年生の遠足が行われ、江戸川区の葛西臨海水族園へ行ってきました。

 はじめに子供達から歓声が上がったのは、巨大な水槽を行き交っているマグロを見たときでした。間近でみるマグロはとても大きくて迫力がありました。

 カラフルな熱帯魚の美しさに感動したり、魚に関するクイズに答えたり、ウニに触れたりする体験などもできました。

 クラスごとに列を保って見学を進めましたが、どのクラスもマナーを守って楽しく見学ができてよかったです。

 午後は雨予報だったことから、早めに外で昼食をとりました。たくさん歩いたため、お弁当がより一層おいしく感じられたようで、笑顔があふれていました。おやつタイムもゆっくりできて、大満足の一日となりました。

  

  

 

高学年も読書の秋に向けて・・・

9月も残りわずかとなりました。

 

25日(水)に、5・6年生の読み聞かせを実施しました。

低学年や中学年よりも実施回数が少ないのですが、

子供たちはとても楽しみにしていた様子でした。

読んでいただいた話も高学年向けで、考えさせられるものが多かったです。

高学年は休み時間もやることがあり、なかなか読書の時間が取れないこともありますが、

高学年こそ、たくさんの本に触れて、豊かな心を育てていってほしいです。

実物から学ぶ地層の秘密

過ごしやすい日が続いています。

 

本日、6年生の出前授業を実施しました。

埼玉県立自然の博物館の方をお招きし、地層のでき方について学習しました。

埼玉県にある地層を確認した後、どんなところに地層ができるのか、

どのようにして地層ができるのかを観察や実験を通して学習しました。

地層を作る実験では、きれいな層を作ることができ、とても驚いていました。

吉川市周辺は低地のため、地層を見ることができません。

実物に触れた今日の学習はとても有意義なものとなりました。

埼玉県立自然の博物館は、長瀞町にあります。

本日は栄小学校のためにご来校いただきありがとうございました。

 

スーパーマーケットの工夫を調べよう

今日も涼しい一日となりました。

 

本日、3年生のスーパーマーケット見学を実施しました。

店内の様子を見学したり、お店の方からの説明を聞いたりすることができました。

また、お店の方に直接質問をして、

スーパーマーケットの工夫などを調べることができました。

本日のスーパーマーケット見学をはじめ、栄小の様々な校外学習も、

地域の協力があってこそできるものです。

いつも栄小学校のためにありがとうございます。

2学期はこれからも校外学習があります。

自分から学び、地域に感謝できるようになってほしいです。