お知らせ

花丸 持久走大会試走&給食

いよいよ11月26日(水)が持久走大会本番になります。今日は、明日のために持久走大会の試走をしている学年が多かったです。1・2年生が900m、3・4年生が1100m、5・6年生が1300mを走ります。明日の天気予報を見てみると、晴れマークがついているので安心しました。明日は、練習してきたことを出しきることができるとよいですね。

話は変わりますが、今日は子供たちがすごく喜ぶあげぱんの日でした。ココア味やきなこ味と様々な味がありますが、今日はオーソドックスなシュガー味でした。みんな夢中になって嬉しそうにもぐもぐ食べる姿を見ることができました。次はいつになるか分かりませんが、また出てくれるといいですね。

キラキラ 吉川市青少年健全育成大会

11月22日(土)に第43回吉川市青少年健全育成大会が吉川市中央公民館で行われました。小学生から高校生まで大会に参加し、様々な発表を聞くことができました。栄小学校からは、5年生が「あいさつに関する標語」の発表、6年生が「少年の主張」の発表を行いました。発表では、2人ともステージで堂々と自分の気持ちのこもった作品を会場の人達に伝えていて素晴らしかったです。

キラキラ 学校再開

11月18日(火)から学校閉鎖が始まり、11月21日(金)の今日から登校可能になりました。子供たちの朝の「おはようございます」という気持ちの良い声で、3日間静かだった学校が子供たちの元気の良さに包まれ活気を取り戻しました。学校にいる時は、意欲的に学習に取り組み、元気に外遊びをする姿を見ることができました。明日から3連休が始まります。その間に体調をしっかりと整えて、25日(火)からまた元気に登校してくれると嬉しいです。

NEW 3年生 社会科見学

11月13日(木)に3年生が「JAさいかつ」の見学に行きました。今、3年生は米作りや野菜作りを学習しているので、学んだことを深めることができた良い機会になりました。農家の方に質問する場面では、「どのくらいの量が取れるのですか」や「育て方のコツは何ですか」、「苦手な人でもおいしく食べられる方法はありますか」など多くの質問をしていました。「JAさいかつ」では、見たことがないものや知らないものをたくさん見学することができ、子供たちはとても嬉しそうな表情をしていました。見学にご協力をいただいた「JAさいかつ」の皆様、ありがとうございました。

 

花丸 6年生 研究授業

11月12日(水)に6年生が学級活動の研究授業を行いました。卒業アルバム作成中ということから授業の内容は、「卒アルクラスページを作ろう」という議題でした。テーマを意識して卒業アルバムのクラスページを考えることができました。子供たちから意見が活発に飛び交い、卒業アルバム作成に向けての充実した時間になりました。

 

キラキラ 3年生 研究授業

11月11日(火)に3年生が国語の「すがたをかえる大豆」の研究授業を行いました。今日の時間のめあては、「どうして筆者はこの順序で書いたのだろう」でした。みんなで考えながら授業が進んでいき、筆者は読む人が分かりやすいような順序で書いていることを考えることができました。

 

キラキラ 第2回 学校運営協議会

11月11日(火)に第2回学校運営協議会を行いました。その中では2学期の教育活動について、全国学力学習状況調査・埼玉県学力学習状況調査についての2点を主に話し合いました。その後は、4時間目に授業の参観を行い、子供たちが集中して学習に臨んでいるところ見ていただきました。最後に給食の試食をしていただきました。栄小学校の良いところをたくさん見ていただける機会になりました。

 

キラキラ 表彰集会

11月11日(火)に表彰集会を行いました。栄小学校の子供たちが一生懸命力を入れて取り組んで作品が入賞しました。今回は、「身体障がい者福祉のための児童生徒美術展覧会」、「吉川市読書感想文審査会」、「科学教育振興展覧会」、「発明創意くふう展」、「歯・口の健康に関する図画ポスター・標語コンクール」の5つの表彰を行いました。栄小学校の子供たちが活躍してくれて嬉しく思います。これから自分の力を伸ばしていき、結果として表彰されるといいでうすね。

花丸 さくら2組 研究授業

11月10日(月)にさくら2組で研究授業を行いました。教科は学級活動で、「クラスのなかまとなかよくしよう」という題材で、心が温まる「ふわふわ言葉」や相手を傷つけるような「ちくちく言葉」について話し合いを行い、どんな言葉を使えばよいのかについて考えました。最後にはゲームを行い、相手に「ふわふわ言葉」を使って上手に伝えることができました。

 

花丸 2年生 さつまいも収穫

2年生が4月から今まで水やりを続けて、大切に育ててきた「さつまいも」を収穫をしました。子供たちは喜びながら土を掘り、小さな物から大きな物まで多くのさつまいもが取れました。12月にさつまいもを焼いて食べる予定なので、今から楽しみですね。

キラキラ 5年生 版画

5年生が版画作りをしていました。作品の仕上がりを想像しながら彫刻刀で上手に彫り進めていき、版画を完成させていました。ライオンやイルカ、アサガオ、カタツムリなど様々な種類の作品が仕上がっていました。みんな納得のいく作品を作れていたようで嬉しそうでした。

 

花丸 たてわり班活動

11月6日(木)に、たてわり班活動を行いました。4回目ということもあり、5・6年生は慣れてきた様子で下級生に上手に説明していました。ドッジボールやバナナ鬼ごっこ、中にはリレーをしているところもあり、みんな楽しそうに過ごしていました。次は2学期最後のたてわり班活動になるので、また楽しく遊ぶことができるとよいですね。

 

キラキラ エプロン作り・リース作り

11月5日(水)に5年生がミシンを使ってエプロン作りをしていました。以前よりも作業が進んだようで、今日は肩から脇にかけて縫ってる子供が多かったです。あとは、エプロンの下の部分を縫えば完成になります。あと少し頑張っていきましょう。

 

1年生の教室の前を通ると、リース作りをしていました。家から持ってきた飾りをつけて、かわいらしいリースが出来上がっていました。「先生、上手にできたよ」、「このリボンをここにつけるんだよ」と嬉しそうに伝えてくれました。

運動会 本番 ~ part2 ~

各学年の徒競走で力いっぱい走り抜き、表現では1年生が「さかえは ハピネスで みちてる☆彡」、2年生が「魅せろ!みんなの【カーテンコール】」、3年生が「心を燃やせ!いくぞ3年栄隊」、4年生が「4年生!Happinessの嵐!!」、5年生が「栄ソーラン2025~飛躍~」、6年生が「The last spark!~明日今日よりも好きになれる~」を踊り、どの学年も練習以上の力を発揮して頑張っていました。

そして最後には、「The last battle 大玉送り」をしました。全部で3回戦の勝負を行いました。

た。どの組も頑張っていましたが、赤組が3回戦中2回戦を勝つ結果となりました。結果として点数は同点という結果になりました。

 

閉会式の中では、赤組 679点、黄色組 712点、青組 626点を獲得し、黄色組の勝利になりました。みんなが一生懸命頑張った運動会になりました。

花丸 運動会 本番 ~ part1 ~

11月1日(土)に秋季大運動会を行いました。前日の夕方から深夜に続く雨により、校庭にかなりの水が残っていました。先生方の水抜き作業や土入れ作業により実行することができました。朝は晴れ渡り、暖かい日差しの中で開会式を行うことができました。

スローガン発表では、代表委員会と計画委員会が「最後までスマイルパワーで放て!553人!」が上手に発表した後に、栄小学校のみんなで元気よく声を合わせて言いました。また、その後の応援(エール交換)では、赤組、黄色組、青組の応援団の団長が元気よく声出しを行い、それに呼応して元気いっぱいの応援をしてしました。

キラキラ 最後の運動会練習

11月1日(土)の秋季大運動会に向けて、各学年で最後の運動会練習を行いました。どの学年も本番さながらに真剣に取り組んでいました。今夜の雨が少し心配ですが、子供たちのやる気と元気の良さで吹き飛ばして、当日晴れた空の下で開催できるといいですね。各学年の徒競走、ダンス、そして組対抗の大玉送りと見どころがたくさんありますので、ぜひ参観してください。

 

花丸 ロング昼休み

10月30日(木)にロング昼休みがありました。秋らしいちょうどよい気温の中で、ドッジボールや鬼ごっこ、バスケットボールなどをしながら楽しそうに遊んでいる姿を見ることができました。器楽クラブ・バトンクラブの子供たちは、本番に向けた練習を行っていました。一生懸命頑張っている姿に感心しました。春季大運動会とはまた違った秋季大運動会を楽しみにしていてください。

お知らせ 運動会全体練習③

10月29日(水)に3回目の運動会全体練習を行いました。今回はエール交換の練習から始めて、開会式、閉会式の練習をしました。エール交換では、子供たちの「優勝する」という思いが伝わってくるような応援を見ることができました。また、開会式、閉会式では、最初から最後までしっかりと話を聞いて頑張っていました。本番まで残りあと少しになりました。徒競走や表現にさらに力を入れて、本番でたくさん活躍してほしいと思います。

 

花丸 6年生 ナップサック作り

6年生がナップサック作りに頑張って取り組んでいました。昨年学習したミシンの使い方を生かして、縫い目に沿って丁寧に作っていました。子供たちの布地を見てみると、チョコパイやMONO、じゃがりこなど大人でも作成したくなるようなものが多かったです。完成を目指して上手に作ることができるとよいですね。

 

NEW 全校集会

10月28日(火)に全校集会を行いました。校長先生のお話では、読書について話がありました。「読書が好きな人」は、「読書が嫌いな人」に比べて、テストの結果が高いという内容でした。「読書の秋」ということで、活字が苦手という子供もいるかもしれませんが、少しずつ慣れていくために四コマや漫画、ショートショートなどから初めてみるのも良いかもしれません。読書週間を身につけていけるとよいですね。最後に、11月1日(土)の運動会に向けて、元気よく気持ちを込めて「ゴーゴーゴー」を歌いました。