お知らせ

雨の日のクラブ活動

今日で入学及び進級してからちょうど半年がたちました。

 

本日のクラブ活動の様子です。

屋内で活動するクラブは計画通りに活動していましたが、

外で活動するクラブは、雨天のため計画とは違う活動をすることになりました。

あるクラブでは、ハンドボールの映像を見て投球の研究をし、

あるクラブでは、屋内でもできる練習に汗を流していました。

これからも急な予定の変更に対応することがあることでしょう。

急な予定の変更でも落ち着いて活動する栄小のみんなは、とても立派だと思いました。

 

がんばれ6年生!

10月もあっという間に1週間がたとうとしています。

 

本日、陸上競技大会直前ということもあり、壮行会を実施しました。

選手のみんなのデモンストレーションに、1~5年生までの児童は驚いていました。

応援のメッセージもいただき、選手代表の言葉からやる気と自信が伝わってきました。

放課後練習も仲間を励ましたり鼓舞したりする声が多く聞こえてきました。

いよいよ本番です。

悔いの残らない陸上大会にしてほしいです。

 

涼しくなって・・・

今週末は天気が崩れるようです。

 

昨日実施した縦割り班活動の様子です。

9月末より涼しくなってきたため、外での活動ができるようになりました。

校庭や体育館では、ドッジボールやだるまさんが転んだなどをして遊んでいるグループが多かったです。

校舎内では、なんでもバスケットやへびじゃんけんをしていました。

各グループでは、高学年が優しく低学年に接している姿が見られました。

今後の縦割り活動も楽しんでほしいです。

万が一の火事に備えて

本日の3校時に避難訓練を実施しました。

出火を想定した訓練で、校庭へ避難しました。

途中、放送で指示ができなくなるというトラブルもありましたが、

各学級に避難を呼びかけた教員のおかげで全員無事に避難することができました。

子供たちは落ち着いて指示を聞き行動することができました。

今から101年前の9月1日の関東大震災では、地震後の火災により多くの命が失われました。

日ごろから防災意識を高めることで、多くの命を守ることができます。

防災意識を高めていきたいです。

 

環境学習(4年生)と栄養指導(1年生)

 4年生が環境学習をしました。教えてくださったのは東京電力の皆様です。

 「電気のひみつ」について体験も交えながら学びました。

 はじめに大多目的室で発電や地球温暖化等について説明していただきました。

 次に、クラスごとに分かれて、①電気にまつわる〇✖クイズ、②発電体験、③電気自動車の説明ブースで学びました。

 電気を大切にしようとする気持ちを高められることができました。

 1年生の教室では栄養指導がありました。テーマは「給食はどうやってできるの?」です。

 給食センターで給食ができ上がるまでの様子を、写真や動画を見ながら視覚的に学ぶことができました。

 栄養士の先生から、「給食センターでは、1日に7000人分の給食が作られる」と教えていただくと、「えー!!」という驚きの声があちこちで上がりました。大きな調理器具を間近でみる貴重な体験もできました。

 手間がかかっていて、衛生面も万全の美味しい給食をいつも作ってくださっている給食センターの皆様。いつもありがとうございます。

さかエール、誕生!

真夏に逆戻りしたような暑さとなりました。

 

1日(火)に全校集会を実施しました。

気温が下がってきたため、久しぶりに全員が集合して実施をしました。

校長先生からは、先日行われたプレゼンテーション大会の話がありました。

堂々と自分の思いを伝える力を育てることが大切と伝えました。

全校集会の後に、PTAからの表彰がありました。

令和4年度に栄小学校のマスコットキャラクターをデザインした6年生の児童に、

感謝状が贈られました。

思いが込められた栄小のマスコットキャラクター、「さかエール」。

これからも大切にしていきたいです。

 

ボッチャに挑戦!

いよいよ10月、今年度の後半に突入しました。

 

本日の3・4校時に、4年生のボッチャ体験を実施しました。

指導者の方々をお招きし、ボッチャについてわかりやすく教えていただきました。

実際の道具を使い、公式に近いルールでボッチャを体験しました。

ボッチャを初めてやった児童が多く、子供たちはとても楽しそうでした。

中には何回かやったことがある児童がいて、見事な投球を披露していました。

ボッチャはパラリンピックで有名になり、障がいのある人もない人も楽しめるスポーツです。

子供たちにとって有意義な経験になったことと思います。

本日は子供たちのためにありがとうございました。

2年生が遠足に行ってきました(葛西臨海水族園)

 本日、2年生の遠足が行われ、江戸川区の葛西臨海水族園へ行ってきました。

 はじめに子供達から歓声が上がったのは、巨大な水槽を行き交っているマグロを見たときでした。間近でみるマグロはとても大きくて迫力がありました。

 カラフルな熱帯魚の美しさに感動したり、魚に関するクイズに答えたり、ウニに触れたりする体験などもできました。

 クラスごとに列を保って見学を進めましたが、どのクラスもマナーを守って楽しく見学ができてよかったです。

 午後は雨予報だったことから、早めに外で昼食をとりました。たくさん歩いたため、お弁当がより一層おいしく感じられたようで、笑顔があふれていました。おやつタイムもゆっくりできて、大満足の一日となりました。

  

  

 

高学年も読書の秋に向けて・・・

9月も残りわずかとなりました。

 

25日(水)に、5・6年生の読み聞かせを実施しました。

低学年や中学年よりも実施回数が少ないのですが、

子供たちはとても楽しみにしていた様子でした。

読んでいただいた話も高学年向けで、考えさせられるものが多かったです。

高学年は休み時間もやることがあり、なかなか読書の時間が取れないこともありますが、

高学年こそ、たくさんの本に触れて、豊かな心を育てていってほしいです。

実物から学ぶ地層の秘密

過ごしやすい日が続いています。

 

本日、6年生の出前授業を実施しました。

埼玉県立自然の博物館の方をお招きし、地層のでき方について学習しました。

埼玉県にある地層を確認した後、どんなところに地層ができるのか、

どのようにして地層ができるのかを観察や実験を通して学習しました。

地層を作る実験では、きれいな層を作ることができ、とても驚いていました。

吉川市周辺は低地のため、地層を見ることができません。

実物に触れた今日の学習はとても有意義なものとなりました。

埼玉県立自然の博物館は、長瀞町にあります。

本日は栄小学校のためにご来校いただきありがとうございました。

 

スーパーマーケットの工夫を調べよう

今日も涼しい一日となりました。

 

本日、3年生のスーパーマーケット見学を実施しました。

店内の様子を見学したり、お店の方からの説明を聞いたりすることができました。

また、お店の方に直接質問をして、

スーパーマーケットの工夫などを調べることができました。

本日のスーパーマーケット見学をはじめ、栄小の様々な校外学習も、

地域の協力があってこそできるものです。

いつも栄小学校のためにありがとうございます。

2学期はこれからも校外学習があります。

自分から学び、地域に感謝できるようになってほしいです。

 

離れていても・・・

急に秋の涼しい日が始まりました。

 

5年生の道徳の授業の様子です。

「離れている友達と友情を深めるには、何を大切にしたらよいか」

という課題で学習を進めました。

一度離れてしまった友達は関係か変わってしまうか変わらないかについて、

自分の考えをしっかり友達やクラスのみんなに伝えていました。

そのうえで、友情を深めるために大切なことについて考えました。

信頼といった言葉が多くの子から出てきました。

この先、出会いと別れをたくさん経験することと思います。

今日の学習がこれからの人生に生かされればと思います。

秋の近づき

まだまだ暑いですが、暦の上ではもう秋です。

17日(火)に児童集会を実施しました。

この日も暑さが厳しく、集合して実施することが難しかったため、

オンラインで児童集会を実施しました。

「秋」をテーマにしたクイズを集会委員会のみんなが考え、

オンラインでクイズを楽しみました。

読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・。

まだまだ夏を感じていますが、秋は少しづつ近づいています。

集会委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。

茨城県自然博物館へ行ってきました!(3年生)

 本日は3年生の遠足の日でした。行先は茨城県自然博物館。

 貸切バスに乗って向かいましたが、朝は道路が混んでいるため到着までに1時間もかかりました。

 見学は、一人一人が役割を担い、グループで行動しました。互いに声を掛け合い、協力する姿があちこちで見られました。頼もしい3年生です。

 館内は展示の仕方が工夫されていて、自然界に存在する様々な動物や植物、天体等について興味・関心を持って見学することができました。

 見学の後は待ちに待ったお弁当です。大好きなおかずがたくさん入っているので、みんなにこにこしながら頬張っていました。

 保護者の皆様には、お弁当作り等、準備にご協力いただきありがとうございました。

 

  

  

 

2学期も協力して

17日(火)に、2学期最初のクラブ活動を実施しました。

この日の気温は9月とは思えないほど高く、外でのクラブ活動が中止となりました。

ですので、外でのクラブはチーム決めや2学期の活動についての話し合いを中心に行いました。

教室や体育館で活動しているクラブは、

2学期の活動についての話合いのほかにも、活動をしていました。

1学期よりもクラブに慣れ、活動も深まっていくことでしょう。

2学期のクラブ活動も楽しんでほしいです。

1年生虫捕り

晴天の中、1年生が虫捕りをしました。

おっかなびっくり 虫を触る子

バッタを手づかみで見せてくれる子

大きなアゲハ蝶を捕まえた子など様々ですが、思い思いに虫捕りを楽しんでいたようです。

 

公園の虫たちに会いに・・・

まだまだ暑い日が続いています。

 

17日(火)に、3年生が虫とりを実施しました。

夏の間に伸びた草のおかげで、公園はよい虫のすみかとなっていました。

虫とり網を使ってバッタなどの虫をつかまえ、虫の様子を観察することができました。

大きなバッタやトンボに驚いたり、虫の体の様子をじっくり観察したりしました。

虫がたくさんいる場所を教えあっている姿も見られました。

身近な生き物への興味が高まってほしいです。

明日は1年生が虫とりに挑戦します。

防災意識を高めよう!

来週から涼しくなるようです。

 

4年生の社会の学習の様子です。

市の危機管理課の方に来校していただき、減災教育を実施しました。

防災と減災の違い、災害に対する市の取り組みなど分かりやすく教えていただきました。

また、実際に防災倉庫の中を見たり、

災害発生時に使用できる簡易トイレを見たりすることができました。

最近、大きな災害のニュースを見ることが多いですが、

災害は決して他人事ではありません。

今日の学習を生かし、さらに災害に対する意識を高めてほしいと思います。

朝ごはんでスイッチオン!

あっという間に9月の中旬に入りました。

 

昨日、3年生の栄養指導を実施しました。

11日に引き続き、栄養主査の先生からご指導をいただきました。

普段の朝食を振り返り、朝食の大切さについて考えていきました。

バランスの良い朝食をしっかり食べることで、3つのスイッチが入り、

一日を元気に過ごすことができると教えていただきました。

本校でも、朝食を抜いてしまう児童がいるということが、

学力学習状況調査から分かっています。

毎日気持ちよく過ごすためにも、しっかり朝ご飯を食べて3つスイッチを入れてほしいと思います。

 

陸上大会練習開始!

夕方の風が涼しく感じられるようになりました。

 

今日から、市内陸上大会に向けた放課後練習が始まりました。

6年生は2学期が始まってから、縄跳びの練習を続けてきました。

今日は、前半に教室でストレッチを実施し、少し涼しくなった後半に記録会を実施しました。

今週は記録会ということで、様々な種目にチャレンジして自分が練習する種目を決めていきます。

陸上大会まで4週間。

限られた時間の中、真剣に練習することで自分の力を大きく伸ばせることと思います。

今後の練習もがんばってほしいです。