お知らせ
全学年で読み聞かせ
今週の土日は、また暖かくなるようです。
今日の読書タイムは、全校で動画による読み聞かせを実施しました。
冬を題材にした物語を読んでくださいました。
読んでくださったのは学校図書館司書の方で、図書室を整えたり、
授業で使う図書を紹介してくださったりしています。
子供たちが気持ちよく学校の本を読めるのは、学校図書館司書の方のおかげです。
子供たちのために、素敵な読み聞かせをありがとうございました。
今年度最後のクラブ活動
全国的に真冬日となった1日でした。
昨日、今年度最後のクラブ活動を実施しました。
6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となりました。
各クラブでは、3学期の振り返りをし、最後の活動を楽しみました。
いくつかのクラブでは、3月のクラブ発表会に向けて練習をしました。
6年生に感謝の気持ちを伝えたり、
6年生が4・5年生にメッセージを伝えているクラブもありました。
次年度のクラブもがんばってほしいです。
感謝の気持を伝える
あっという間に、2月も半分が終わりました。
本日、感謝集会を実施しました。
1年生・6年制・代表の児童が体育館で、その他の児童はオンラインで参加しました。
6年生の代表児童の言葉やプレゼントで、日頃の感謝の気持を伝えました。
私達が毎日気持ちよく学校生活が送れるのは、地域の皆様や保護者の皆様のおかげです。
これからも感謝の気持をしっかりと持ち、学校生活を過ごしたいです。
地域の皆様、保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。
体育の授業でICT
昨日との寒暖差が厳しい一日となりました。
5年生の跳び箱運動の授業の様子です。
児童同士で、台上前転の練習している様子の動画を撮影しています。
跳び終わった後に動画を見て、よくできているところや改善点などを話し合いました。
一人1台の学習用端末の効果的な使い方だと感じました。
体育館での無線LAN工事も終わりましたので、インターネットがつかるようになると
より充実した活動ができることになるでしょう。
これからも効果的に活用してほしいです。
かぶってへんしん!
朝からの雪で、栄小学校の周りも雪景色となりました。
2年生の図工の学習の様子です。
花紙を洗濯のりをつけて重ねて、オリジナルのお面を作っています。
先週、お面に貼り付けた花紙がパリパリに固まっていた様子を見て驚いていた子もいました。
今日はさらに花紙を貼り付け、飾り付けなどをしました。
少しずつ完成に近づいてきています。
みんなのお面が完成するもが、とても楽しみです。
素敵な音色のために
明日は雪の予報が出ています。
今日の午後、本校に2台あるピアノの調律をしていただきました。
卒業式を前に、本校では毎年ピアノの調律をしていただいています。
調律師の方から、本校のピアノのことや、調律師の仕事のことなど、
多くのお話を聞くことができました。
本校の素敵な歌声は、調律師の方の情熱のこもった仕事によって支えられていることを
改めて感じました。
本校のピアノは、これからも素敵な音色を奏でていくことでしょう。
本日はありがとうございました。
2年間の研究の成果を
午後から寒くなりました。
本日の午後、体力向上推進研究発表会を実施しました。
栄小では、昨年度から体力向上のために体育の研究に取り組んできました。
本日は2年生と5年生の授業を、教育委員会や市内小中学校の先生方に
参観していただきました。
多くの先生方が見ている中、子供たちは楽しそうに体育の授業に参加していました。
授業後に、本校に研究や本日の授業についてご指導いただきました。
2年間の研究で学んだことを今後の体育に生かし、
運動が好きな子供たちを育てていきたいです。
1年間をクイズで振り返る
週末に向けて、少しずつ冷え込みが厳しくなっていくようです。
朝の時間に、集会委員会による児童集会を行いました。
1年間を振り返るクイズで、子供たちはとても楽しそうでした。
この1年間、色々な思い出があったと思います。
3学期も始まって1ヶ月が立ちます。
残りの期間でしっかりと総まとめをし、次の学年に向けて準備をしてほしいです。
1時間目の体育の様子
立春を過ぎ、今週は暖かい日が続くようです。
1時間目の体育の様子です。
3年生はラインサッカー、6年生は長縄跳びを行っていました。
少し寒さも和らいだこともあり、半袖の児童も見られました。
3年生も6年生も声を掛け合いながら運動していました。
また、体育館の照明工事も終了しました。
3学期の体育も頑張ってほしいです。
薬物乱用防止教室
雲の広がる節分となりました。
3校時に、埼玉県警の方をお招きしまして、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物乱用や飲酒や喫煙が体に与える影響について学習しました。
また、よく考えて行動することやルールを守ることの大切さについての話もありました。
心も体も育ち盛りの6年生。
学習したことをこれからの生活に生かしてほしいです。
体育館工事中・・・
2月に入り、風の強い日が続いています。
昨日より、体育館で照明工事が始まっています。
新しくLEDの照明になります。
今までよりも省エネになるそうです。
また、無線LANの工事も併せて実施しています。
一人一台の学習用端末を使える範囲がさらに広がります。
工事は5日(日)までとなります。
リフレッシュする体育館が、楽しみです。
たこたこあがれ・・・
乾いた風が、少し強めに吹きました。
3時間目の1年生の生活科の授業の様子です。
1月に作っていた凧が完成し、凧あげをしました。
今日は快晴で風もあったので、絶好の凧あげ日和となりました。
子供たちは元気いっぱいに走り、凧あげを楽しんでいました。
「一緒にやろう!」と友達と仲良く凧揚げしている姿が、とてもよかったです。
ご入学をお待ちしております
穏やかな冬晴れの1月最終日となります。
本日、入学説明会を実施しました。
栄小学校の概要や入学準備に関わる話、保健や事務関係の話、
PTA関係の話をさせていただきました。
また、読み聞かせボランティアのお知らせや学用品の販売も実施しました。
入学準備も大詰めといったところだと思います。
本校への入学を心よりお待ちしております。
本日は入学説明会にご来校いただきましてありがとうございました。
素晴らしい作品を見よう!
1月も残り2日となりました。
28日(土)と29日(日)の2日間、第63回埼玉県小中学校児童生徒美術展埼葛地区展
が行われました。
本校からも各学年から平面と立体の作品が出品されました。
多くの人たちに本校の力作を見ていただきました。
出品された作品は、明後日から開催される市内美術展にも出品されます。
市内の小中学生の力作を見るいい機会となると思います。
これからも、みんなを感動させる作品を作って欲しいです。
高学年も読み聞かせ
関東地方平野部にも積雪の予報が出ました。
昨日、朝の低学年の読み聞かせを紹介しましたが、
本校では、昼休みにもボランティアさんによる読み聞かせを実施しています。
昼休みの読み聞かせでは、高学年の児童がお話を聞きに来ることが多いです。
昨日も高学年の児童が集中してお話を聞いていました。
年齢を問わず、読み聞かせは大切だなと感じました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
冬のお話を読もう!
寒波の影響が各地で出ているようです。
朝の読書タイムの様子です。
3学期も子供たちは読書を頑張っています。
低学年とさくら・ひまわり学級では、読み聞かせがありました。
冬にかかわりのあるお話や、節分が近いことから鬼にかかわるお話が多かったです。
読書を通して季節の楽しみを味わうことはとても素晴らしいことだと思います。
これからも読書を続けてほしいです。
読み聞かせのボランティアの皆様、本日は冷え込みの厳しい中、
子供たちのためにありがとうございました。
飼育委員とのコラボ朝会
朝の冷え込みの厳しさには、大変驚きました。
昨日の児童朝会は、飼育委員会による発表でした。
飼育委員の主な仕事内容や飼育小屋にいるウサギについてわかりやすく発表しました。
ウサギに関するクイズもありとても勉強になりました。
飼育委員会のおかげで、学校のウサギは元気に過ごしています。
高学年の頼もしい姿を今後もたくさん見たいと思います。
サッカーをさらに楽しく
関東地方でも積雪の予報が出ました。
本日、3年生がJFAキッズプログラムを実施しました。
JFAの指導者から、サッカーを楽しむための運動を
わかりやすく教えていただきました。
どの子もサッカーをとても楽しんでいる様子でした。
3年生は体育の授業でラインサッカーを行っています。
教えていただいたことを、授業でも生かしてほしいと思います。
2年生、ありがとう。
朝の冷え込みが厳しい日が続きそうです。
1・2年生の生活科の授業の様子です。
2年生が作った「遊びランド」に、1年生が招待されました。
2年生は、学習したことを生かしていろいろな遊び道具を作りました。
遊び方を優しく教えている2年生、この1年間での成長を感じます。
1年生は、たくさん遊んでとても楽しい時間を過ごせました。
来年は自分たちが遊び道具を作って招待する側になります。
遊びながらも、2年生の様子をしっかり見ることができました。
来年の遊びランドも楽しみです。
たこあげが楽しみ・・・
大寒ですが、寒さの和らいだ一日となりました。
1年生の生活科の授業の様子です。
たこあげに向けて、凧を作っています。
卯年のウサギ、お正月の鏡餅、自分の好きなものなどを凧に描きました。
たこあげを楽しみにしている子も多かったです。
高くあがる凧を見るのが、とても楽しみです。
朝の寒さに負けず…
今週末はとても寒くなる模様です。
今週から、朝マラソンに代わり、「朝長縄」が始まりました。
学校全体で長縄跳びに取り組むのは3年ぶりです。
3分間でどれだけ多く8の字跳びができるかを競い合っていきます。
6年生は3年生のときにたくさん練習したこともあり、引っかからずにたくさん跳んでいる様子でした。
はつらつタイムでも、長縄跳びに取り組んでいきます。
寒さに負けずに練習を重ね、たくさん跳べるようになって欲しいです。
万が一のために…
気づけば1月の半分が過ぎていました。
5校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。
万が一不審者が校舎内に侵入したときに備えた訓練です。
不審者が侵入しても、子供たちは落ち着いて避難することができました。
先生方も落ち着いて対応することができました。
校長先生からは、日頃からしっかりと話を聞くことの大切さについて話がありました。
話をしっかり聞くことで、落ち着いて行動することができます。
これからもしっかり話を聞き、落ち着いて行動できるようにしてほしいです。
中学生によるあいさつ運動
この先、寒さの厳しい日が続くそうです。
今朝、中央中学校2年生の生活安全委員の生徒による
あいさつ運動が行われました。
中学生は、子供たちからの挨拶にきちんと挨拶を返していました。
自分から挨拶をしていた生徒もいました。
栄小も中央中も、明るい挨拶でいっぱいの学校になって欲しいです。
吉川のひみつをさぐる
乾燥した日が続いています。
3年生の総合的な学習の時間の様子です。
「吉川のひみつをさぐろう」という学習テーマで、2学期はグループごとに調べ学習を進めてきました。
3学期は調べたことをまとめ、発表をします。
今日の授業では、発表に向け、プレゼンテーションソフトを使って準備を進めました。
各グループしっかり話し合いながら準備を進めることができました。
発表が楽しみです。
元気いっぱいの昼休み
ぽかぽか陽気の一日となりました。
昼休みの校庭に、子供たちの元気に遊ぶ姿が戻ってきました。
鬼ごっこやドッジボールのほかにも、短縄とびや鉄棒、長縄とび
を楽しんでいました。
長縄とびでは、先生からポイントを教えてもらい、
引っかからずにきれいに飛ぶ練習をしていました。
みんなで声を掛け合って運動を楽しんでいました。
暖かかったこともあり、たくさん汗をかいていた子もいました。
これからも、みんなで運動を楽しんでほしいです。
安全に登下校するために
今日は鏡開きということで、給食にお雑煮が出ました。
本日、通学班会議及び一斉下校を実施しました。
通学班が集合する時刻と場所、登下校のときの交通ルール等を
通学班のみんなと先生たちで確認しました。
また、一斉下校と合わせて通学路点検も実施しました。
通学路の危険個所を確認し、安全に登下校ができるようにしていきます。
3学期安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。
飛躍の3学期、スタート!
あけましておめでとうございます。
本年も栄小学校の教育活動にご理解ご協力よろしくお願いします。
3学期初日の本日は、始業式を行いました。
1年生と4年生が3学期に頑張りたいことを発表しました。
次の学年を見据えた目標を立てていました。
校長先生から、今年の干支「卯」の話や3学期の目標の立て方についての話がありました。
各学級でも3学期のめあてを立てていました。
3学期は次の学年に向け、今の学年のまとめをし、準備をする大事な期間です。
飛躍の3学期となるよう、目標達成に向けて頑張ってほしいです。
2学期を振り返って
雲一つない、からっとした冬晴れの日となりました。
今日は2学期最後の日でした。
1時間目に表彰と終業式を実施しました。
代表児童が2学期に頑張ったことなど、振り返りを発表しました。
校長先生からも、2学期の振り返りについて話がありました。
また、温かい心や優しい思いを、言葉や行動に表せるようになってほしいとの話もありました。
各学級では、担任の先生から一人ずつ通知表がわたされました。
一人一人の声をかけ、子供たちと一緒に2学期を振り返りました。
しっかり振り返りをすることで、新たな目標ができます。
冬休みを有意義に過ごし、3学期に元気な姿を見せてほしいです。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解ご協力いただきましてありがとうございました。
明日は終業式
ゆず湯が恋しい寒い冬至となりました。
2学期も残すところあと1日となりました。
今日は各学級でお楽しみ会や大掃除が行われていました。
クリスマスカードを作っているクラスもありました。
明日は2学期最終日です。
有意義な冬休みが過ごせるよう、しっかり冬休みのめあてと
計画を立ててほしいと思っています。
寒さに負けず・・・
乾燥した寒い一日となりました。
もうすぐ冬休みですが、栄小の子供たちは朝マラソンをがんばっています。
寒い冬の朝ですが、日々の体力づくりと手洗い・うがいが、より大切になります。
5年生は50m走のタイムを計測していました。
新体力テストから半年、どれくらい記録が伸びたでしょうか。
この冬もしっかり体力づくりに励んでほしいです。
一筆入魂!書きぞめ競書会②5・6年
今週末は寒波の影響で寒さが厳しくなるようです。
昨日に続き、今日は5・6年生の書きぞめ競書会を実施しました。
中学年よりも1文字増え、難易度も上がりました。
字の大きさや太さの他にも、線の重なり方や太さの強弱など
細かいところに気をつけながら書くことができました。
集中して取り組んでいる姿も、とても立派でした。
次年度も素晴らしい作品ができることを期待しています。
一筆入魂!書きぞめ競書会①3・4年
2学期もあと5日となりました。
本日、3・4年生の書きぞめ競書会を実施しました。
今年初めて毛筆で書きぞめにチャレンジした3年生。
2回目となり、書く字の難易度が上がったなった4年生。
3年生も4年生も集中し、練習した成果を発揮することができました。
大きく力強く書かれた作品が多かったです。
明日は5・6年生が書きぞめの本番です。
一筆入魂でがんばってほしいです。
日本の冬
東北地方や北海道では大雪となっている地域もあるようです。
4年生の国語の授業の様子です。
日本に昔から伝わる年中行事などの言葉について学習しています。
「1富士2鷹3茄子」といった言葉や、「師走」といった言葉の学習をしました。
冬はクリスマスやお正月などの行事が多いので、
冬休みを楽しみにしている子も多いことでしょう。
昔から伝わる日本の冬を楽しんでほしいと思っています。
もういくつ寝ると・・・
各地から雪景色のニュースが届くようになりました。
2年生の生活科の学習の様子です。
学校で育てたさつまいものつるなどを使って、正月飾りを作りました。
千代紙、松ぼっくり、扇など材料を工夫して、オリジナルの正月飾りができました。
友達と協力する姿も見られ、2学期での成長も感じました。
自分で作った正月飾りをつけて、よい年を迎えてほしいと思います。
クラスの力を一つに
朝の濃霧にはとても驚きました。
5年生の音楽の授業の様子です。
先月の校内音楽会で素晴らしい演奏をした5年生。
クラスの合奏でも、美しい音色を奏でていました。
クラスの力を一つにしている様子が見られました。
2学期の音楽を素晴らしい合奏で締めくくった5年生。
3学期の音楽も楽しみです。
表彰朝会
冷たい雨は上がりましたが、寒い1日となりました。
本日、2学期2回目の表彰朝会を実施しました。
11月の表彰朝会以降も、賞状が届きました。
校長先生から直接賞状をもらうことが初めての児童もいましたが、
堂々とした態度で賞状を受け取っていました。
これからもいろいろなことに挑戦し、努力を積み重ねてほしいです。
来週は本番!
12月も中旬となり、2022年もあと僅かとなりました。
3年生の書きぞめ練習の様子です。
本番まであと一週間となりました。
今日は本番を意識し、今まで学習したことを振り返りながら、真剣に書いています。
初めて書きぞめに挑戦した3年生ですが、だいぶ上達しました。
本番で練習の成果を発揮してほしいです。
じゃがいもをおいしくいただきます
穏やかで過ごしやすい日が続いています。
6年生の調理実習の様子です。
じゃがいもを使った料理を班のみんなで考え、調理しました。
茹でたり炒めたり、学習した調理方法がしっかりと身についている様子でした。
協力して取り組んでいるところも素晴らしかったです。
各グループとも、おいしそうなじゃがいも料理できました。
学習したことを生かして、それぞれの家庭でも作ってほしいと思います。
これからもたくさん読もう!
冬らしい澄んだ青空の1日となりました。
10月から11月に実施された秋の読書まつりでは、各学年で目標を決め、
子どもたちが多くの本を読むことができました。
今週は、目標を達成した児童にしおりをプレゼントしています。
このしおりは、図書でお世話になっています「りんごのしおり」の皆様が一つずつ
手作りしたものです。
心のこもったしおりに、子どもたちはうれしそうでした。
もうすぐ冬休みです。
冬休みも進んで読書ができるといいと思っています。
ゲームやスマホの上手な使い方とは
朝の冷え込みが一段と厳しくなってきました。
今日の朝の時間に、保健委員会による児童朝会を実施しました。
ゲームやスマートフォンなどの使用についてわかりやすく発表しました。
使用時間が長すぎると、睡眠の質が悪くなり心や体に影響があること、
姿勢が悪くなったり視力が低下したりすることがよくわかりました。
これらを踏まえて、使用に際して心がけることも発表しました。
今日の発表内容をしっかり心がけてほしいと思います。
身近な食べ物の栄養について考える
寒い日が続いています。
本日の2~4校時に、5年生の栄養指導を実施しました。
給食センターの方をお招きして、身近な食品に含まれている主な栄養素について教えていきました。
子供たちは話し合いながら、どの食品にどんな栄養素が含まれているのかを考えていました。
しっかり根拠を示して発表している姿は、さすが高学年です。
五大栄養素をバランスよくとり、健康な体を作っていってほしいです。
かけ算九九を完璧に
真冬のような寒い週の始まりとなりました。
2年生では、2学期後半よりかけ算の学習が始まりました。
かけ算の学習の基本となるのが九九です。
子供たちは九九の暗唱を頑張っています。
担任の先生による九九のテストに合格すると、校長先生による九九のテストです。
この先学習するかけ算は、すべて九九が基本になっています。
しっかり九九を身に着け、生活でも使えるようになってほしいです。
全力で完走!持久走大会
サッカーのワールドカップが盛り上がっている今日この頃です。
本日、延期された持久走大会を実施しました。
子供たちはこの日のために、体調を整え、しっかり走りこんできました。
本番では、どの子も全力で走ることができました。
努力の成果をしっかり発揮できた子、うまく発揮できなかった子も
あきらめないで頑張ることの大切さを学べたことと思います。
保護者の皆様、子供たちのために応援ありがとうございました。
また、PTAの皆様も持久走大会のためにありがとうございました。
読書タイム
12月は冬らしい寒い1日でスタートしました。
本校では毎週木曜日に読書タイムを実施しています。
読書タイムでは、読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせも行っています。
今週は1年生、3年生、さくら・ひまわり学級で読み聞かせを実施しました。
ボランティアの方々が読んでくれる話を、しっかりと聞くことができました。
ボランティアの皆様、今週もありがとうございました。
「こころ」について考える
雨上がりで曇り空の11月最終日となりました。
4年生の「こころあっぷタイム」の様子です。
「こころあっぷタイム」では、心の問題について考え、自力で心の問題を解決できる児童の育成を目指します。
今回は、同じ場面でも考え方によってきもちが違ってくることを学習しました。
グループでの話し合いから、様々な気持ちの違いに気づくことができました。
こころあっぷタイムを通して、自分も相手も大事にできる子が増えればと思います。
応援される人になるために…
寒暖差の大きい日が続いています。
本日、12月の全校朝会を実施しました。
校長先生からは、「応援される人」についてお話がありました。
応援される人は、素直で謙虚な人、真面目に頑張る人、人のせいにしない人、
あいさつのできる人です。
今日の話をしっかり心がけ、応援される人がこれかからもっともっと増えればと思います。
6歳臼歯って何だろう?
11月も残りわずかとなりました。
本日の5校時に、1・2年生が、歯科衛生士の方々によるブラッシング指導を実施しました。
永久歯に生え変わり始めるこの時期に、歯磨きの大切さを学習します。
1年生は歯科衛生士の方々から直接ご指導いただき、2年生はリモートで参加しました。
永久歯や6歳臼歯について、わかりやすく教えていただきました。
これからも丁寧に歯磨きをして、歯を大切にしてほしいです。
ONE TEAMでゴー・パス・トライ!
昨日の寒い雨天とは真逆の、暖かい晴天となりました。
5校時に、第3回校内授業研究会を実施しました。
3年生のタグラグビーの授業を参観し、研究協議をしました。
子供たちは、みんなで声を掛け合ってプレーをしたり、作戦を立てたりしていました。
研究協議では、授業の良かったところや改善点などを協議し、
その後、吉川市教育委員会の先生からご指導いただきました。
今後の授業改善に生かしていきたいと思います。
持久走大会に向けて
沼辺公園の木の葉もすっかり落ち、冬の近づきを感じます。
校内持久走大会まであと1週間となりました。
体調はいかがでしょうか。
授業や朝マラソンの時間でも、自分の目標に向けて一生懸命走っている児童が増えてきています。
また、放課後に学校の周りを走っている児童も見かけました。
今週は各学年において試走を実施しています。
本番に向けて体力づくりと体調管理をしっかり続けてほしいです。
タングラムを使って
早朝の雨もすっかり上がり、午後から気持ちのいい晴天となりました。
3年生の算数の授業の様子です。
タングラムを使って、様々な形づくりに挑戦しました。
タングラムとは、、正方形をいくつかに切りわけたものを使うパズルです。
大中小の三角形と正方形、平行四辺形を使い、実際に図形を動かして
試行錯誤しながら、提示された形を作りました。
あきらめずに取り組むことや、友達と助け合うことを今後も続けてほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274