お知らせ
感染症予防のために 児童集会
今朝、オンラインによる児童集会が行われました。今回の担当は保健委員会で、「感染症予防で大切な手洗い」について発表をしました。
手洗いの大切さや正しい手洗いの仕方について、劇やクイズをしながら説明してくれました。
栄小のみなさん、しっかり手洗いをして感染症を予防していきましょう。
わくわく あそびランド 1,2年生
2年生が生活科で、手作りおもちゃで遊ぶ「あそびランド」の学習をしています。今日は、2年3組の子供たちが1年3組の子供たちを招待してみんなで手作りおもちゃで遊んで楽しみました。
この日のために、たくさんの手作りをおもちゃを作って準備をしてきました。1年生が楽しそうに遊んでいる様子を見て2年生も嬉しそうでした。
科学・技術について学ぶ 4年生遠足
昨日は、4年生がつくばエキスポセンターに遠足に行ってきました。
館内の様々なコーナーを回って、科学・技術について見たり、体感したりして楽しく学ぶことができました。
4年生の皆さん、楽しい一日が過ごせましたね。
食品をグループに分けてみよう 5年食育学習
今日は、5年生の食育学習がありました。食品の5大栄養素について給食センターの栄養技師さんに教えていただきました。どの食品がどの栄養素のグループに入るのか、あれこれ考えながら楽しく学習できました。
5年生の皆さん、栄養のはたらきについてしっかり学習できましたね。
さすが6年生 なわとび記録会
今日のはつらつタイムは、6年生の3分間なわとびの記録会でした。毎年市内陸上大会で行っている種目ですが、今年度は陸上大会が中止のため各校で記録会を開催することになりました。
久しぶりに全校児童が校庭に集まりました。みんなの声援を受けて6年生はとても良く頑張りました。3分間跳びきった6年生の笑顔がとても印象的でした。
6年生の皆さん頑張りましたね。
みんな頑張りました 校内持久走大会
今日は、校内持久走大会でした。1日から今日に延期となりましたが、好天のなか実施することができました。
自己ベストを目指して全力で走る姿、友達を励まし元気づける温かい声援。栄小の子供たちの素晴らしさを見ることができました。みんなとてもよく頑張りました。
保護者の皆様、子供たちへの声援、ありがとうございました。
九九検定始めました
今年も九九の季節がやってまいりました。
誰もが一度は経験している九九の暗唱。今年の2年生も挑戦中です。
緊張しながらもすらすらと九九を唱える姿を見て嬉しくなりました。
2年生の皆さん、頑張ってくださいね。
学校給食交流事業(室根編) オンライン交流会
今日は、学校給食交流事業として、岩手県一関市室根の方たちとオンラインで交流会を行いました。
吉川市からは中原市長さん、吉川・室根友好協会副会長さん、そして栄小学校の6年生4名、室根からは、一関市役所室根支所長さん、室根西小学校の6年生4名の方々が参加しました。
短い時間でしたが、互いの町や学校の紹介、質問コーナーなど、楽しく交流することができました。
来年は、オンラインではなく実際に訪問しあうことができたらいいですね。
ありがとうございました。 3年生消防署見学
11月24日、25日、26日の3日間にわたり、3年生が吉川・松伏消防組合の消防署を見学させたいただきました。
消防署の方たちが、優しく丁寧に案内してくださいました。3年生の子供たちは、目を輝かせながら消防車両や様々な施設を見学しました。
1食分の献立を考えよう。 6年食育学習
今日は、6年生の食育学習がありました。食品の栄養バランスを考えながら、1食分の献立作りにチャレンジしました。
主食・主菜・副菜・汁物、飲み物について、栄養のバランスだけでなく調理方法、味付け、盛り付けなどのポイントに気を付けながら献立を考えるのは、難度が高そうでした。それでも、6年生の子供たちは、楽しみながら献立作りに取り組んでいました。
楽しかったー! 2年生遠足
穏やかな秋晴れの空のもと、2年生が遠足に行ってきました。吉川市内にあるなまずの里公園に歩いて出かけてきました。
お天気に恵まれ、2年生の子供たちは元気いっぱいに遊んできました。
2年生のみなさん、楽しかったですね。
なまずの学習 3,4年生
今日は、市内の料亭「福寿家」の方が栄小学校に来てくださいました。吉川市の歴史や川魚料理についていろいろと教えてくださいました。3,4年生の子供たちは、各教室でオンラインでお話を聞きました。
子供たちのために、生きたなまずを持ってきてくださいました。
3,4年生の皆さん、勉強になりましたね。
ご参観ありがとうございました。 学校公開
今日は、学校公開の日でした。彩の国教育週間の一環として毎年実施しています。昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者の方のみの公開となっています。
穏やかな秋晴れの中、たくさんの方にご参観いただきました。
おうちの方の前で、子供たちも大変張り切っている様子が感じられました。
栄小のみなさん、頑張りましたね。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
いっぱい遊んだ! 1年遠足
今日は、1年生の遠足です。10月27日に雨天で延期となっていましたが、今日はお天気に恵まれ、永田公園で元気いっぱいに遊んできました。
どんぐり拾いや竹とんぼ遊び、生活科で作ったおもちゃでの遊びなど、いっぱいいっぱい遊びました。山を登ったり下りたり、転がったり、走ったり、体をたくさん動かしました。合間においしいおやつも食べました。
帰るときの子供たちの顔は、とても満足そうでした。
1年生の皆さん、とっても楽しかったですね。
JAってどんなところ? 3年生JAさいかつ見学
今日は、3年生が社会科の学習でJAさいかつの見学に出かけてきました。
様々な施設の見学を通して、農家の人たちを支援しているJAの様子を学ぶことができました。
JAの職員の皆様、ありがとうございました。
全校読み聞かせ(読書タイム)
今朝の読書タイムは全校読み聞かせでした。各教室でオンラインの配信により読み聞かせを視聴しました。
大型テレビの画面を通した読み聞かせでしたが、どの教室でも読み聞かせを楽しむ子供たちの様子が見られました。
わくわく学校探検 1年生
今日は、1年生が学校のいろいろな場所を探検しました。普段入ることがない特別教室や職員室、事務室、校長室などをグループごとに探検し、部屋の様子を調べたり、その場でお仕事をしている先生にインタビューしたりしました。
学校の中には、自分たちの教室以外にいろいろな施設や設備があることに気づきました。
わーい! うれしいな! 児童用トイレリニューアル
リニューアルのため8月から改修工事を進めていた児童用トイレが、今日から使用できるようになりました。
とても明るく、清潔感あふれるトイレになりました。ピカピカのトイレに子供たちはとてもうれしそうです。
心と体にスイッチオン 朝の体力づくり ー 朝マラソン、はつらつタイム
今週から朝マラソンとはつらつタイムを再開しました。感染防止対策に十分に気をつけながら活動しています。
朝マラソン
はつらつタイム
収穫の秋 2年生サツマイモ掘り
今日は、2年生がサツマイモ掘りに挑戦しました。5月に植えた苗がすくすく育ち、収穫の時期を迎えました。サツマイモの蔓をとって、みんなで頑張ってお芋を掘りました。
今年は、工事の関係でいつもの学年園ではなく臨時の畑を造り、そこで栽培しました。学年園よりも広い場所なのでたくさんお芋がとれました。たくさんとれたので、2年生もみんな笑顔でした。
スーパーマーケットのひみつは… 3年生スーパーマーケット見学
今日は、3年生がスーパーマーケットの見学に行ってきました。
店長さんが丁寧にお店のことについてお話してくださいました。
普段は見ることができないお店のバックヤードを見学させてくださいました。子供たちは、興味津々で様子を見ていました。
見学の後は、買い物体験です。おうちの方と相談して決めたものを買いました。
優しく丁寧に教えてくださったスパーマーケットの皆さん、ありがとうございました。
朝ごはんでスイッチオン 3年生食育指導
今日は、給食センターの栄養士さんが来校して、3年生に食育指導をしてくださいました。
「朝ごはんをたべよう」というテーマで、栄養バランスの良い朝ご飯をしっかり食べることの大切さを学習しました。
そのほかの授業の様子です。
気温がぐっと上がり暑い日でしたが、校庭では、子供たちが元気に楽しく遊んでいました。
今日の授業風景
3連休明けの今日は、好天に恵まれ気持ちの良い一日でした。通常日課の授業は2週目になり、教室や運動場では真剣に学習する子供たちの姿が見られます。
こん虫を調べよう 3年生虫捕り
理科の学習「こん虫調べ」の活動で、近隣のにこにこ公園、沼辺公園に3年生が虫捕りに出かけてきました。
3年生の皆さん、捕まえた虫をよく観察して学習してください。
実りの秋 3年生稲刈り体験
今日は、3年生が稲刈り体験をしてきました。天候の影響で2回の延期を経て、ようやく今日稲刈りをすることができました。
稲を刈る、刈り取った稲を運ぶ、ペアで役割分担をしながら交代で稲刈りの体験をしました。はじめはぎこちなかった手つきもだんだんと慣れてきて、上手に稲を刈れるようになりました。
3年生の皆さん、今日の体験でお米を作る仕事の大変さがよくわかりましたね。
バッタ、コオロギ、トンボ、チョウチョ… 1年生虫捕り
今日は、1年生が虫捕りに出かけました。近隣のニコニコ公園、沼辺公園で虫捕りをしました。
虫捕り網と虫かごをもって元気に飛び回っていました。
1週間が過ぎました
2学期がスタートして1週間が過ぎました。
感染拡大が心配されていますが、子供たちは毎日元気に過ごしていました。
どの学級も落ち着いた様子で、学習にも真剣に取り組んでいました。
2学期がスタートしました
静かだった栄小学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。
今日から2学期のスタートです。
久しぶりにみんながそろった教室には、楽しそうな子供たちの笑顔がありました。
オンラインによる始業式。児童代表が2学期の抱負をはきはきと発表しました。
栄小のみなさん、2学期も明るく元気に過ごしましょう。
あっという間の2日間
林間学校が終わり、栄小に帰ってきました。
あっという間の2日間、たくさんの思い出ができました。
子供たちを支えてくださった保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
お昼ご飯を食べて
お昼ご飯を食べて、足尾環境学習センターの見学です。
2日目の活動が終わりました。栄小に帰ります。
植樹体験
お昼ご飯の前に植樹体験をしました。
硬い地面を掘るのはなかなか大変でした。みんなの植えた苗木がすくすくと育つといいですね。
足尾銅山観光
トロッコに乗って坑道へ
おはようございます
林間学校2日目のスタートです。
体調不良者は、一人もなくみんな元気です。
美味しい朝ごはんを食べて
退館式を済ませて出発です。ホテルの皆様、お世話になりました。
楽しかったキャンプファイヤー
今日の最後を飾るキャンプファイヤー。
楽しく盛り上がりました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。
明日は、植樹体験と足尾銅山観光です。明日も楽しみです。
ホテルの中で
いろいろな役割分担で、自主的に活動しています。
いただきます
ハイキングでたくさん歩いたのでお腹がペコペコです。みんな美味しそうに食べています。
お買い物
お買い物タイム
疲れたけど、楽しかったハイキング
小田代ヶ原から光徳までハイキングをしました。お天気よかったです。
ハイキングの前に腹ごしらえ。
このあとは、楽しみにしているお土産の買い物です。
いろは坂
いろは坂を上がっています。
順調です
羽生パーキングでトイレ休憩
渋滞もなく、順調です。
行ってきます! 5年生林間学校
あいにくの雨模様ですが、子供たちは元気に集合しました。
いよいよ林間学校のスタートです。
保護者の皆様、早朝よりお見送りありがとうございます。
さあ、夏休み! 1学期がんばりました。
今日は1学期の終業式です。明日からいよいよ夏休み。「わくわく」「楽しみ」という声もあれば、「まだ学校に来たかった」という声も… 4月からの4か月、みんなとてもよくがんばりました。どの子も成長する姿が見られました。
栄小のみなさん、37日間の夏休みを有意義に過ごしてくださいね。
顔が見える朝会
今日は、表彰朝会をオンラインで行いました。
パソコンのオンラインシステムを利用して、パソコンを大型テレビにつないで各教室で視聴しました。
音声だけの朝会よりも臨場感があり、子供たちも真剣に見ていました。
この日は、硬筆展の表彰、人権作文の表彰、ハンドボール埼玉県大会優勝と全国大会出場の紹介をしました。
久しぶりのプール日和
今日は、夏の日差しのもと朝から気温がぐんぐん上がり、絶好のプール日和でした。
子供たちは、気持ちよさそうに泳いでいました。
夏休みまであと8日
今日も雨模様で、朝からすっきりしない天気でした。1学期の登校日数は、今日を入れてあと8日となりました。1学期のまとめも大詰めです。楽しい夏休みが迎えられるよう準備をしっかりしていきます。
6年 洗濯実習 2年 ザリガニの絵 5年 保健学習 心の健康
1年 ながさくらべ 4年 国語 新聞を作ろう ひまわり PCの使い方
2年生の夏野菜がどんどん実をつけています。
ミニトマト なす ピーマン
久しぶりの外遊び
雨が上がり校庭も乾いて、今日は久しぶりに休み時間に外遊びができました。
外で元気に体を動かして、みんなすっきりした顔をしていました。
1年生の朝顔が、きれいな花を咲かせています。
今日の栄小
今日は、朝から一日雨が降り続いていました。今週は、休み時間に校庭で遊ぶことがあまりできませんでした。けれども、外で遊べなくても子供たちは屋内での過ごし方を工夫して楽しんでいました。
1学期に登校する日は、あと12日になりました。楽しみにしている夏休みはもうすぐです。
なんでもたべて げん気なからだ 2年食育学習
今日は、2年生の食育の学習がありました。給食センターの栄養士さんが、食べ物の栄養についてわかりやすくお話をしてくださいました。
2年生の皆さん、栄養バランスの良い食事を摂るようにしたいですね。
6年社会科見学
6年生が社会科見学に行ってきました。
午前はキッザニア東京で職業体験、午後は国会議事堂見学をしました。
楽しく学習してきました。
4年生環境学習
今日は4年生が環境について学びました。素材によって断熱性能が違うことが実験をしてわかりました。
自分たちができるエコ活動は何かについて考えました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274