お知らせ

2学期の給食が始まりました

今日も朝から夏の日差しが照り付ける一日でした。傘さし登下校は3日目になり、子供たちも慣れてきたようです。

 

昇降口前にはミストシャワーが設置され、子供たちに喜ばれています。

 

教室内は、エアコンによる温度調節で快適です。

 

今日の給食は「和風チキンカレー、きんぴらつつみやき、ミニトマト、牛乳」でした。カレーは人気メニューです。

感染防止のために静かに黙って食べましたが、久しぶりの給食はおいしかったです。

 

 

 

傘をさして下校

 今日から栄小学校では、日差しがあるときは、傘をさして登下校することになりました。

 傘をさすことで 「直射日光から体を守る熱中症対策」

         「傘をさすことで間隔をあける感染症予防対策」 

 になります。安全に気を付けながら傘をさし、熱中症予防、感染症防止をしましょう。

さあ、2学期の始まりです。

栄小学校に子供たちの元気な姿が帰ってきました。

 

今日は、地震を想定した避難訓練、引き渡し訓練が行われました。

 

プレハブ校舎が撤去され、きれいに整地されました。15年ぶりの風景です。

 

厳しい暑さが続きますが、健康に気を付けて元気に学校生活を送りましょう。

「おうちde食育」

 農林水産省関東農政局では、7~8月を 夏休み子供応援月間 として、ホームページに夏休みの自由研究に役立つ情報を掲載しています。「今、できることからはじめよう!おうちde食育」をテーマに、朝食の重要性や食品安全などの情報が掲載されています。 身近な食べものについて楽しく学んでみてください。

 ホームページはこちら → 「おうちde食育」

楽しく充実した夏休みを  

 長い臨時休業明けの短い1学期が今日終わりました。感染防止のために様々な制約がある中、子供たちは毎日学校で、本当によく頑張りました。明日から、いつもより短い夏休みが始まります。短い分、一日一日を大切に充実したお休みになるように過ごしてほしいと思います。

 

元気に登校してきた子供たち。挨拶の声も弾みます。

 

終業式は、感染防止のために放送で行いました。みんな真剣に話を聞いています。

教室では、夏休みのめあてを書いたり、休み中に気を付けることを話し合ったり、お楽しみ会をしたり、1学期最後の一日を過ごしていました。

 

担任からのコメントとともに通知表が子供たちに手渡されました。1年生は、初めての通知表です。

 

さあ、明日から楽しい夏休みです。

8月17日、みんなの輝く笑顔が見られることを楽しみにしています。

ネッククーラーを配付しました。

 吉川市から熱中症対策として児童全員にネッククーラーが配付されました。

 栄小学校では登下校時の熱中症対策として使用します。登校後は各自袋を用意して個人で管理しますので、ネッククーラーと袋に記名をお願いします。

 使用するかは各ご家庭の判断でお願いします。そのほか、外出時等に使用していただいて結構です。

自転車安全利用五則  5Song(ごそんぐ)

 今日から7月24日まで「夏の交通事故防止運動」が実施されます。運動の一環として、吉川市では、市内各小学校で交通事故防止に関する啓発文と自転車安全利用五則5Songを校内放送で放送します。

    夏の交通事故防止運動チラシ 

 ご家庭でも、交通安全のためのルールや自転車の安全な乗り方についてお子様と一緒にご確認ください。「5Song」は埼玉県交通安全協会・埼玉県警察から提供された曲です。インターネットでも聴くことができるそうなので、ぜひ視聴してみてください。

 

ありがとうございます!

 先週、栄小PTAで募集していただいた「清掃・消毒ボランティア」に、なんと53名の方が申し込んでくださり、昨日から作業をしていただいています。手指消毒・検温をしてから、分担場所を丁寧に清掃・消毒をしてくださっています。お忙しい中、子供たちのためにお時間を割いてボランティアをしてくださる方々に感謝申し上げます。

 また、各ご家庭から消毒用の布のご寄付もたくさんいただいています。

 保護者の皆様の支えが、子供たちや教職員の励みになっています。本当にありがとうございます。

盛り上がりました 放送児童朝会 

 今朝は、テレビ放送による児童朝会が行われました。集会委員から、今年度新しく栄小に転入してきた先生方に関するクイズを出題する内容をあらかじめビデオ録画しておいたものをテレビで放送しました。

 

各教室では、画面に映るクイズの問題を一生懸命考え、答えが当たると大喜びするなど、楽しい時間を過ごすことができました。

 

みんなよくがんばりました。  1学期の土曜授業終了

 6月27日から3週連続で続いた土曜授業も今日が最後です。子供たちは少し疲れも見えますが、それでも元気に一日を過ごしていました。

 

どの子も真剣に学習しています。

今日の給食(おにぎり...鮭・こんぶ、みそ汁、肉じゃが)。おいしくいただきました。

 

学年で育てている植物がこんなに成長しました。

 

1年 あさがお         2年 夏野菜          さくら・ひまわり  サツマイモ   

 

3年 ホウセンカ、キャベツ    4年 へちま

 

プレハブ校舎解体工事もここまで進みました。

 

栄小のみなさん、一週間よく頑張りました。明日は日曜日。リフレッシュして、また来週元気に登校してくださいね。

なんと 栄小でカブトムシ発見

今日の昼休みに、栄小の飼育小屋の後ろのところで6年生がカブトムシを捕まえました。体長6センチメートルを超える立派な雄です。飼育小屋後ろの築山には緑が多くクヌギの木などがあるので、もしかしたら栄小生まれのカブトムシかもしれません。

 

緑が多く、環境に恵まれた栄小っていいですね。

明日は、七夕

 早いもので、7月ももう1週間が過ぎようとしています。明日は「七夕」ですが、残念ながら星空を見られるお天気にはなりそうもありません。けれども、校内には七夕かざりや願い事を書いた短冊を付けた笹が飾られ、七夕ムードがいっぱいです。

 

 今週も土曜授業があります。3週連続での土曜授業で、子供たちも疲れがたまっているかもしれません。心と体の健康に気を付けて過ごすようにしていきたいと思います。

おいしかった! 土曜日の給食

今日は、土曜授業で初めての給食です。牛乳は出ませんが、おにぎり・味噌すいとん・切り干し大根のソース炒めと、充実した献立です。

1~3年生は、おにぎりが1個です。1年生も、たくさんお代わりをしていました。

 

 

パチパチはじいて計算します。  4年生珠算学習

今日は、講師をお招きして4年生が珠算の学習をしました。珠算発祥の地の中国では、珠算はユネスコの無形文化遺産に登録されています。日本でも昔から「読み書き、そろばん」と言われるように、計算の方法として使われてきましたが、電卓の普及とともに身の回りではあまり見かけなくなりました。けれども、そろばんの計算の仕組みは位取りや繰り上がり繰り下がりなどの計算の仕方を理解するときにとても役に立ちます。

 

初めてそろばんをさわったという子も多いと思いますが、とても興味深く学習していました。

 

4年生の皆さん、貴重な経験ができましたね。

7月2日は「なまずの日」

吉川市では、7月2日を「なまずの日」に制定し、それを記念したイベント等を開催しています。今回、イベントの一環として「なまずの日記念品」が市内小学生に配布されました。

 

なまりんがプリントされた鉛筆(2B黒) 一人1本が全員に配布されました。

 

なまずのぼりとなまりんがプリントされた缶バッチ 4年生に一人1個、なまずのぼり作成お礼として配布されました。

「なまずの里 よしかわ」をみんなに好きになってもらいたいです。 

行ってきました まちたんけん

今日は、2年生が「まちたんけん」に行ってきました。生活科の学習で、学校の周りの様子について調べてきました。

 

今日は栄町のほうにでかけてきました。少し雨に降られましたが、暑い日差しに照りつけられることがなく涼しい陽気の中で探検をすることができました。

2年生の皆さん、どんな発見がありましたか?

今日は、お弁当

今日は、土曜授業日です。5時間授業ですが、給食がありませんので子供たちはお弁当を持参しました。おうちの人が心を込めて作ってくださったお弁当をみんなおいしそうに食べていました。

栄小の皆さん、おいしいお弁当が食べられてよかったですね

体育館がよく見えます

プレハブ校舎の解体工事が始まって20日が過ぎました。筐体部分はほぼ撤去され、あとは基礎部分だけが残っています。2階の昇降口から体育館がよく見えるようになりました。

 15年ぶりの景色です。

授業風景

 今週は雨が続いていますが、暑くならずに過ごしやすいです。子供たちも、学習に集中して取り組んでいます。

マスクをつけたり、密にならないように気を付けたりしながらですが、学習が軌道に乗ってきました。

 

1週間が終わりました。

 全員がそろって過ごす学校生活が始まって1週間が過ぎました。今週は給食も始まり、通常の日課に戻ってきました。しかし、当面の間は感染症拡大防止のための新しい生活様式に基づく行動が求めらます。これからも、3密の回避、マスク着用、手指の衛生管理をしっかりと実行していきます。

 

お掃除は、当面の間は「はきそうじ」だけです。役割のない子は、自席で読書などをして静かに待ちます。

 

プレハブ校舎本体の解体が始まって1週間ほどで骨組みだけになりました。速いです。

 

 栄小のみなさん、来週から3週連続で土曜授業になります。週末は、休養・リフレッシュしてまた元気に登校してください。それでは、また来週。

 

通常登校2日目

通常登校2日目です。今日も暑くなりました。

今日から発育測定が行われています。距離をとって順番を待ち、静かに、しっかりとした態度で行動できていました。

 

プレハブの解体は、いよいよ本体の解体が始まりました。15年前に建てられたプレハブも、役目を終えて解体されていきます。

久しぶりの給食、初めての給食  通常授業始まる

 今日は、3か月ぶりに全員がそろいました。そして、新しい学年・学級でみんながそろうのは、今年度初めてです。全員が登校しての「新しい生活様式」での生活は、慣れないことが多いですが、それでもみんなが顔を合わせて、どの子も嬉しそうでした。

 

みんな元気いっぱいに登校してきました。

 

教室での授業。今日からクラスみんなで学習できます。

 

久しぶりの給食、そして、1年生は、初めての給食です。

 

1年生は、今日から自分たちで並んで下校します。

 

暑い一日でしたが、みんながそろって楽しく過ごしました。

来週から通常日課になります。

 2週間の分散登校が終わりました。保護者の皆様には、いろいろとご協力をいただきありがとうございました。

子供たちは、新しい生活様式での学校生活に少しずつ慣れてきています。来週からは、いよいよクラス全員がそろい、通常日課での生活になります。給食も始まり、新しく気を付けなければいけないことが出てきます。

 学校では、感染症拡大防止のための行動ルールを徹底するとともに、子供たちが安全に楽しく学校生活が送れるように支援してまいります。各ご家庭のご理解と・ご協力をお願いします。

 

こまめに、しっかりと手洗い。                  休み時間は自分の席で過ごします。

久しぶりの外遊び

 昨日から休み時間の外遊びが始まりました。2学年ずつで、密にならないように遊んでいます。

今週は、月・火が5,6年生、水・木が2,4年生、金・土が1,3年生です。

生活科や理科で学習するための植物が元気に育っています。1年生のアサガオは、ご家庭で種まきから丁寧にお世話をしていただいたので、どれも青々としていて立派なアサガオです。

1週間が過ぎました。

 学校再開から1週間が過ぎようとしています。感染症拡大防止のための生活様式に戸惑いながらも、子供たちは、落ち着いた学校生活を送っています。

 これから暑くなり、マスクをつけての生活で大変さが増していきますが、子供たちが安心して学校で過ごせるよう、職員一同全力で取り組んでいきます。

市長さんが、朝のあいさつ運動に来てくださいました。

プレハブ解体の工事が始まっています。

少しずつ

 3時間授業の分散登校がスタートしました。教科の学習も始まりました。久しぶりの授業で少し緊張気味ですが、どの子も真剣に学習に取り組んでいました。間隔を開けて行動する生活の仕方も少しずつ意識してできるようになっています。

1年生は、下校グループで色別地区下校です。

児童の下校後に消毒をします。

 

 感染拡大防防止のための新しい生活様式を、児童がしっかり身につけられるよう、丁寧に指導をしていきます。

入学おめでとう

 約2か月遅れで、ようやく入学式が行われました。おうちの方も、一年生の皆さんも、きっとこの日を待ち望んでいたことと思います。小雨がぱらつくあいにくのお天気でしたが、心配されていた暑さがなく、無事に式を終えることができました。一年生の態度も最後までとても立派でした。

 

久しぶりの登校 その2

 Bグループが登校しました。各ご家庭のご協力により、A,B2つのグループに分かれた地区ごとの登校もスムーズにできました。これから、学校での感染症拡大防止のための新しい生活様式に慣れて、栄小のみんながいつも元気に登校してくれることを願っています。

明日からA、B交互、一日おきの分散登校になります。よろしくお願いいたします。

久しぶりの登校 その1

 ようやく栄小学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。今日は、時差登校でAグループが先に登校しました。教室の子供たちは、ちょっぴり緊張した様子で、久しぶりに会う友達や先生と会話を交わしていました。

 みんな元気そうでよかったです。 

今日は、時差登校、明日からは、1日おきの登校になります。

学校再開に向けて

6月1日に学校再開が予定されています。

長い臨時休業の後の学校再開に不安を感じている子供たちも多いかと思います。学校再開に向けて心がけておくこと、また、学校再開後に気を付けたいことについて、埼玉県のスクールカウンセラーの方が、ヒントになる資料を提供してくださいました。参考にしていただければ幸いです。 

 参考資料はこちらから → 学校再開に向けて

学習支援のためのサイトを紹介します。

臨時休業中の学習支援のためのサイトを紹介します。

「理科ネットワーク」 (国立教育政策研究所)

「ファン!ファン!JAXA/キッズ」 (宇宙航空研究開発機構 JAXA)

「おもしろ化学実験室(工学のふしぎな世界)」 (国立大学56工学系学部ホームページ

おうちの人と一緒に見てください。

吉川市立小中学生のための学習支援「図書館へ行こう!」(市内図書館の一部開放)について

 

 吉川市教育委員会生涯学習課より、市内図書館を一部開放することについて次のように連絡がありました。

「新型コロナウイルス感染拡大防止のために長期休業となっている小中学生児童・生徒の学習支援のために市内図書館を一部開放します。図書館の利用にあたりましては、別添の日程表で学校ごとの指定日時をご確認いただき、ご来館くださいますようお願い申し上げます。なお、図書館の本を借りるときには図書カードが必要になります。図書カードの作成方法につきましてはこちら(984-1889)にお問い合わせください。」

問合せ:吉川市立図書館    984-1889

    教育委員会生涯学習課 984-3563

 別添の日程表はこちら → 「図書館へ行こう!」日程表

子どもの心理的ストレスと関わり方について

 臨時休業が続き、自粛で気分転換もままならない生活にストレスを感じている子供たちも多いかと思います。こんな時、子供にどのように関わればよいのか、また、大人もどんなセルフケアをすればよいのか。このことについて、埼玉県のスクールカウンセラーの方が、ヒントになる資料を提供してくださいました。参考にしていただければ幸いです。

 参考資料はこちらから → 子どもの心理的ストレスと関わり方について

吉川市について学んでみよう

 臨時休業が5月31日まで延長となり、家庭で過ごす時間が続きます。学校から家庭学習の新しい課題を連休明けに配付する予定ですが、吉川市のホームページに吉川市のことを学ぶことができるページがありましたので、紹介します。

 吉川市に住んでいても、意外と知らないことがあるかもしれません。一度見てみてください。

   こちら → 吉川市キッズページ

栄小学校の子供たちへ   応援メッセージ さくら・ひまわり学級担任

学校がお休みになり、もうすぐ2か月が過ぎますが、みんなは、この時間をどのように過ごしていましたか?自分でよく考え、時間を大切に使いながらお家で過ごせているとよいですね。学校が再開したときに、お家でこんなことができるようになったと、みんなから聞けるのを楽しみにしています!

学校再開まであと少し、がんばろう!

栄小学校の子供たちへ  応援メッセージ 担任外

長いお休みですが、体調をくずさず、元気にすごせていますか?

先生たちは、みんなが楽しく学校生活が送れるように、がんばって準備をしています。

みんなも、早ね早おきをして生活リズムをととのえ、え顔で学校にかよえるように、引きつづきがんばってください。

栄小学校の子供たちへ  応援メッセージ 5年担任

5年生へ

 心配ないさ。きっとすぐみんなに会えるよ。

 これからは、楽しいことがたくさんあるはずにっこり

 栄小でまってます!今できることをみんなでがんばろう!!

 5年生スタートに向けて、挑戦したいこと、みんなに話したいことをためておいて

  ね!

栄小学校の子供たちへ  応援メッセージ 4年担任

4年生のみなさんへ

長い休みがつづいていますが、元気にしていますか?

先生たちは、みんなが元気に登校してきてくれるのを、とっても楽しみにしています。

まずは、自分や家族のけんこうを一番に考えて、のこりの休みもがんばりましょう!

                              4年生たんにん一同

栄小学校の子供たちへ  応援メッセージ 3年担任

 再会(さいかい)できることを先生たち全員(ぜんいん)が待(ま)っています!

 必(かなら)ず、またみんなで勉強(べんきょう)したり遊(あそ)んだりする日が 

  来るから!

 笑顔(えがお)を忘(わす)れず、過(す)ごしていこう!がんばろう、栄!

栄小学校の子供たちへ  応援メッセージ 2年担任

2年生のみなさんへ

 げん気にすごしていますか。よの中が たいへんなことになっていますが、いま それぞれ みなさんが できることを1つ1つやってほしいと おもいます。まず、じぶんのいのちをたいせつにするために できることはなにかをかんがえてください。こまめに手をていねいにあらい、うがいをしっかりする、など びょう気の かんせんぼうしに つとめてください。みんなそろってあえる日を 先生たちも たのしみにしています。雪の下の ふきのとうが 春になって 顔を 出したように いま がまんして がんばるときです。学校から出されたかだいも ていねいに かくじつに とりくんでくださいね。かならず、みなさんの 力に なります。

                           田部井 山崎 斉藤

栄小学校の子供たちへ  応援メッセージ 1年担任

げんきにしていますか?

せんせいたちは みんなの なまえを おぼえました。

みんなは せんせいの なまえを おぼえていますか?

ここで くいずです。

① 1くみ 2くみ 3くみの せんせいのなまえは なんでしょうか。

② 1くみ 2くみ 3くみの くらすのいろは なにいろでしょうか。

つぎにがっこうにくるときまでに おぼえておいてください。

がっこうで みんなにあえるのを たのしみにしています。  う〇み 〇みこ

                             〇の〇ら れ〇こ

                             お〇た 〇み

書類の回収、ありがとうございました。

保護者の皆様には、ご多用の中書類の回収にご協力いただき、誠にありがとうございました。

感染拡大防止のため臨時休業が続いておりますが、この後、5月の連休が始まります。日本政府や埼玉県から要請がありますように、連休中においても下記の点に留意して過ごすよう、お子様に引き続きご指導をお願いいたします。

1 不要不急の外出はしないこと。

2 不特定多数の人が集まる場所にはいかないこと。

3 外出後は必ず手洗い・うがいを行い、感染予防に努めること。

4 検温を毎日行い、健康チェック表に記入すること。

 よろしくお願いいたします。

 

栄小学校の子供たちへ  応援メッセージ 6年担任

6年生のみなさんへ

 だな時間と思わず、自分の成長のために時間を使おう!

 げんきに学校生活が送れる日まで、パワーをためておいてくださいね!

 いじなのは、みんなが無事で、健康に過ごすことです!

 っしょに学習ができる日を、楽しみに待っています!

   みなさんの可能性は、無限大!!

    1組担任 武儀山 聖   2組担任 佐藤 志帆

    3組担任 黒澤 直樹   4組担任 清野 有紀

   

 

 

新型コロナウイルス感染予防のために

 埼玉県教育委員会から幼児児童向けの「新型コロナウイルス感染予防のために」というリーフレットが届きました。

23日(木)、24日(金)の書類回収日に配布させていただきます。各ご家庭でお子様と一緒にお読みください。

同じものをここに掲載します。

   →  【幼・小学生版】 新型コロナウイルス感染予防のために

 学校周辺でも、子供たちだけで行動している姿を見かけます。今一度「外での過ごし方」など、ご家庭でご確認ください。

 

ご卒業おめでとうございます

3月24日(火)、栄小学校6年児童149名が卒業の日を迎えました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で学級ごとの卒業式となりましたが、どの卒業生も立派な態度で式に臨み、胸を張って堂々と卒業証書を受け取りました。

 

保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。お子様が立派に成長されたことを、心よりお慶び申し上げます。子供たちは、これから、中学校という新しい環境の中で、迷ったりくじけそうになったりすることがあると思います。どうぞ、これまで以上に温かくお子様を見守り、支え、励ましていただきますよう、お願い申し上げます。

保護者の皆様には、式場での参列をご遠慮いただくことになりましたが、ご理解・ご協力をいただき深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

今日の栄っ子

今日は、朝から素晴らしい天気でした。元気に登校した栄っ子たちは、朝の運動で心と体にスイッチON。

 

朝の活動は、読書タイム。栄っ子は、本が大好きです。

 

授業の様子。一つ一つの学習活動に真剣に取り組んでいます。

 

今日の校長室ランチ。卒業式まであと17日になりました。

 

隅々まできれいにしようと、一生懸命に掃除をしています。

 

楽しい昼休み。元気いっぱいに外遊び。

 

お話たからばこの皆さんが、6年生の卒業をお祝いして読み聞かせ会を開いてくださいました。

栄小のみなさん、また明日も元気に登校してくださいね。

 

 

令和元年度最後の授業参観 その2

今日は、1,3,6年の授業参観・懇談会がありました。6年は、小学校生活最後の授業参観です。

 

1年 学習発表会、「できるようになったこと」

3年 総合「吉川のひみつをさぐろう」発表会

6年 学級会、国語、総合、体育

どの学年も、この一年間の成長が感じられる授業でした。

令和元年度最後の授業参観 その1

今日は、今年度最後の授業参観・懇談会(2,4,5年、さくら、ひまわり)が行われました。

さくら、ひまわり学級の「きらきら・わわわの会」

2年生 「学習発表会」     

4年生 「二分の一成人式」

5年 総合「わたしたちの健康を守る」 発表会

1年間の締めくくりの授業参観では、学習発表会や二分の一成人式などの授業が行われていました。

1年間の成長の様子をご覧いただけたと思います。

アクティビティコンサート

2月13,14日の2日間にわたり、本校音楽室でアクティビティコンサートが行われました。演奏者の先生をお招きし、子供たちは歌やピアノの演奏を聴いたり、一緒に「ふるさと」を歌ったりしました。また、ロシア語の歌や声がよく出る姿勢等も学び、とても楽しい時間を過ごすことができました。