お知らせ

今日の栄っ子

今日の授業の一場面です。

 

1年2組 図工「うつしてあそぼう」 いろいろなものをスタンプにして作品を作ります。

 

1年3組 音楽 合奏のグループ発表の練習。声を掛け合って一生懸命練習しています。

 

2年2組 図工「ピコリン星 ゆめのステージ」 身近にある材料を使って、楽しい宇宙人を作っています。

 

2年3組 生活「あそびランド」 1年生を招待したあそびランド、今日は自分たちで楽しみました。

 

4年1組 道徳「雨のバスていりゅうじょで」 ルールやマナーの大切さをみんなで考えました。

 

5年4組 図工「クリスマスカード作り」 飛び出す絵本風に、立体的に仕上げています。なかなか見事です。

 

 さくら・ひまわり 書写「書初め練習」 画仙紙に書くのは難しいですが、みんな大きく上手にかけています。

 

2学期も残りわずか。今日も、栄っ子は元気に頑張っています。

 

 

 

 

冬休みまであと1週間  

いよいよ冬休みまであと1週間となりました。小雨が降る寒い一日でしたが、栄っ子は、今日も元気に過ごしていました。

    

    

インフルエンザ罹患者がじわじわと増えています。こまめな手洗い・うがい、マスク着用、食事・睡眠をしっかりとり、感染予防に気を付けてください。

ようこそ!栄小学校へ    マレーシアからのお客様、交流学生のファラさん来校

今日は、マレーシアからの交流学生ファラさんが栄小学校にやってきました。交流学級は、5年4組。短い時間でしたが、ファラさんと楽しいひと時を過ごしました。

 

笑顔が素敵なファラさん、5年4組の子供たちもすぐに打ち解けて片言のマレーシア語や英語で楽しく交流することができました。

と~っても楽しかった!  1,2年生あそびランド

今日は、2年生が自分たちで考えた遊びコーナーに1年生を招待して遊ぶ「あそびランド」の学習がありました。生活科の学習の一環で、自分たちで遊びコーナーの計画を立てて準備・活動をしたり、下級生の面倒を見たりすることを学びました。

さかなつり

カーレース

玉いれ

ロケット

コトコト車

わなげ

ストローアーチェリー

ボーリング

 2年生が1年生が楽しめるように意欲的に活動していたので、1年生は楽しく遊ぶことができました。

2年生の皆さん、頑張りましたね。1年生の皆さん、来年は皆さんが頑張る番ですね。

楽しいね!昔遊び   1年昔遊びの会

今日は、地域の皆様、保護者の皆様をお招きして、「昔遊びの会」を催しました。1年生の子供たちは、地域の方や保護者の方にいろいろな昔遊びを教えていただきながら、楽しいひと時を過ごしました。

 

体育館で、竹馬、羽根つき、まりつき、ヨーヨー、コマ、あやとり、竹とんぼ

教室で、けん玉、お手玉、おはじき

たくさんの遊びを教えていただきました。

地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生の皆さん、楽しかったですね。

健康で安全な生活のために  保健委員会発表

今日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。けがをした時に気を付けることや、けがをしないように気を付けること、病気の予防や健康に過ごすために気を付けることを、劇やクイズ形式で楽しく発表してくれました。

 

聞いている人たちも、クイズの答えに一喜一憂しながら発表劇を楽しみました。

保健委員会の皆さん、とても分かりやすい楽しい発表でした。頑張りましたね。

大切な命をつなぐ  学校保健委員会

今日は、第2回の学校保健委員会を開催しました。埼玉医科大学の先生を講師としてお招きし、「大切な命をつなぐ」というテーマで、5年生の児童を対象に性教育の講演をしていただきました。

 

新しい命が誕生するということはどういうことなのか、なぜ、大切な命なのか、5年生の児童にわかりやすくお話をしてくださいました。

最後の児童の感想では、「大切な命のお話を聞き、命を大切にし、頑張って生きていこうと思いました。」という言葉が聞かれました。

みんながんばりました   校内持久走大会

晴れ渡った青空の下、校内持久走大会が実施されました。

 

トップバッターは、3年生。去年より距離が伸びましたが、みんな頑張って走りぬきました。

 

2番手は、4年生。去年よりも力強い走りです。

 

2年生は、1年生の前で先輩としての走りを見せました。

 

1年生は、初めての持久走大会。やる気満々で元気に走りぬきました。

 

5年生も、距離が伸びました。外周2周は、初めてですが、しっかり走り切りました。

 

大トリの6年生。さすがの力強い走りで、有終の美を飾りました。

 

栄小の皆さん、一人ひとり自分の目当てに向けて全力を出し切りましたね。頑張りました。

今年最後の…  縦割り班活動

今日の昼休みは、今年最後の縦割り班活動がありました。縦割り班活動も、今日で5回目です。どんどん仲良しになってきているようです。

 

今日は、よく晴れて暖かい陽気だったので、気持ちよく外で元気に遊びました。

3学期の縦割り班活動が待ち遠しいですね。

いつもありがとうございます。  感謝集会

今朝は、朝の活動の時間に「感謝集会」が行われました。

安全見守りや体験活動支援、読書活動推進などにお力添えをいただいている地域や学校応援団の皆様に、心を込めて感謝の気持ちを伝えました。

子供たちのために、いつも活動してくださり、ありがとうございます。

久しぶりの「はつらつタイム」

明るい日差しの中、久しぶりに校庭で「はつらつタイム」を行いました。

 

来週の水曜日に迫った校内持久走大会に向けて、3分間、走りぬきました。

 

今朝は、とても冷え込みましたが、寒さに負けずに元気に走る姿を見てうれしくなりました。

栄小学校の皆さん、寒さに負けずに頑張りましたね。

「なまずの里よしかわ」について学ぶ   3年なまず学習  

今日は、3年生が、「なまずの里よしかわ」について学習しました。福寿家の方たちが、吉川の昔の話や、どうして「なまずの里」と言われているのか、ということについてお話をしてくださいました。

 

お話の後は、実際に、うなぎやなまずをさばくところを実演してくださいました。私たちが食事をするということは、生き物の命をいただいているということを教えていただきました。

最後の子供の感想の中で、「生き物の命をいただいているので、残さず食べようと思います。」という言葉がありました。

福寿家の皆さん、ありがとうございました。

3年生の皆さん、とてもよい学習をしましたね。

うれしかった。楽しかった。  「お話たからばこ」クリスマス会

今日は、楽しみにしていた「お話たからばこ」の皆さんによるクリスマス会がありました。

 

子供たちのよく知っている曲をハンドベルで演奏してくださいました。ハンドベルの美しい音色が素晴らしかったです。

 

今日のお話は、「3びきのやぎとトロル」 3匹のヤギの活躍に、どの子も、身を乗り出してお話を聞いていました。

 

「お話たからばこ」の皆さん、ありがとうございました。

落ち葉の季節に大活躍  

栄小学校は緑が豊かで、隣接する沼辺公園にもたくさんの樹木があります。落ち葉の季節になると、栄小学校の東側の道路は、落ち葉でいっぱいになります。けれども、たくさんの落ち葉を自主的にきれいに掃除してくれる子供たちがいます。

5年1組の子供たちが、学級会で話し合い、クラスのみんなで落ち葉掃除をすることに決め、活動しています。より良い学校生活のためにみんなでできることを考え、自主的に活動する姿は、大変すばらしいと思います。

5年1組の皆さん、ありがとうございます。

市長さんと「おはようございます!」   朝のあいさつ運動

今朝は、中原市長さんが朝のあいさつ運動で来校されました。いつも元気にあいさつをしている栄っ子たちは、市長さんにも元気にあいさつをしていました。

 

北風が吹いてちょっぴり寒い朝でしたが、みんな元気にあいさつができましたね。

中原市長さん、ありがとうございました。

私たちの安全のためにいつもありがとうございます      3年消防署見学

今日は、3年生が吉川松伏消防組合消防本部に見学に行きました。社会科の学習で吉川市民の安全を守る人たちの様子について学習しています。

 

消防車や救急車を実際に見て、子供たちから感嘆の声が上がっていました。

 

消防署の人たちのお仕事の様子について詳しく説明していただきました。

3年生の皆さん、たいへん勉強になりましたね。

吉川松伏消防組合消防本部の皆様、ありがとうございました。

たくさんのご来校、ありがとうございました。  栄小学校 学校公開

今日の学校公開は、晴天に恵まれる中、たくさんの方に足を運んでいただきました。

 

各学年の音楽発表会。超満員の中でどの学年も素晴らしい演奏を発表していました。

 

その他の授業でも、おうちの人の前で、みんな張り切って学習に取り組んでいました。

たくさんの方にご参観いただき、感謝申し上げます。

市長とランチミーティング

今日は『市長とランチミーティング』がありました。

6年生の各クラスで立候補し、選ばれた代表が参加しました。中原市長さんを囲んで一緒に給食を食べ、吉川のことについて話をしました。代表の6年生はすぐに打ち解けて、和やかな雰囲気の中で中原市長さんといろいろな話ができたようです。貴重な体験ができました。ありがとうございました。

 

かがやけ4組!美しい歌声をひびかせよう  市内音楽会

今日は、市内音楽会です。4年4組の子供たちは、「かがやけ4組!美しい歌声をひびかせよう」のテーマのもとに、9月から2か月にわたり練習に取り組んできました。

 

直前まで緊張している様子でしたが、歌い始めると肩の力が抜けてきれいな歌声で歌っていました。

 

練習の成果を十二分に発揮した素晴らしい発表でした。4年4組の子供たちは、どの顔もとても満足そうでした。

 

4年4組の皆さん、とても良く頑張りましたねこの素晴らしい経験は、小学校生活の思い出の1ページとなりましたね。

本に親しもう  高学年児童の読み聞かせ

今日の読書タイムで、5,6年生児童による読み聞かせがありました。

 

6年生は1年生の教室で、5年生は2年生の教室で読み聞かせを行いました。

 

年の近いお兄さん、お姉さんに本を読んでもらうことで、1年生、2年生は、楽しそうにお話を聞いていました。

 

1年生、2年生の皆さん、楽しい時間を過ごせましたね。5年生、6年生の皆さんありがとうございました。

みんなの心が一つになった校内音楽会

今日は、みんなが楽しみにしていた校内音楽会。それぞれの学年が、テーマを決めて合唱・合奏の発表を行いました。

 全体合唱「つばさをください」の素晴らしい歌声で音楽会がスタートしました。

 

トップバッターは、3年生。楽しくリズムに乗ったパワーあふれる合唱、合奏でした。

 

1年生は、初めての音楽会。笑顔で楽しそうに、元気いっぱいに発表していました。

 

5年生は、心を一つにした合唱、合奏で、みんなの息がぴったりと合った素晴らしい発表でした。テンポの速い合奏も、見事に最後までそろっていました。

 

2年生は、合唱曲が2曲。どちらもよく声が出ている素晴らしい歌声でした。難しいリズムの合奏も、気持ちを合わせて上手に演奏できました。

 

市内音楽会に参加する4年4組。透き通った歌声にみんなの心がひきつけられました。明日の市内音楽界でも、会場のお客さんの心をつかむ美しい歌声を響かせてください。

 

4年生は、「すみわたる青空のように」というテーマの通り、澄んだきれいな歌声と、青い海のイメージが思い浮かんでくる合奏を聞かせてくれました。

 

小学校生活最後の音楽会に臨んだ6年生。「優積想明」(優しくメロディを積み重ね、想いを込めて明るく歌う)という学年テーマの通り、さすが最高学年という素晴らしい発表でした。6年生の底力を見せてもらいました。

 

今日の音楽会は、子供たちの心に残る素晴らしい音楽会になりました。

 

 

本番に向けて  音楽朝会

今朝は、音楽朝会がありました。全校合唱「つばさをください」を心を一つにして歌いました。

 

明日は、校内音楽会です。本番でもきっと美しい歌声が体育館いっぱいに響きわたると思います。

栄小学校の皆さん、明日の校内音楽会が楽しみですね。

心と体にスイッチON  朝の運動

栄小学校では、年間を通して朝の運動に取り組んでいます。5秒間走、鉄棒、3分間走、3分間縄跳びのどれか、自分で取り組みたい運動を行っています。

 

それぞれ、めあてを持ちながら毎日運動しています。

 

栄小学校の皆さん、今日も一日元気にスタートできますね。

 

素晴らしい演奏・演技をありがとう。   器楽クラブ・バトンクラブ発表会

今日の昼休みに、器楽クラブ・バトンクラブの発表会がありました。中止となった市民体育祭の入場パレードでお披露目する予定だった演目を体育館で自主発表しました。

 

会場の体育館には、大勢のお客さんが詰めかけました。1曲目は、ミスチルの「花火」。器楽クラブの演奏をバックに、バトンクラブが軽快なバトンダンスを披露しました。

 

2曲目は、器楽クラブの「情熱大陸」の演奏。リズムに乗った歯切れのよい演奏に、会場から手拍子が沸き起こりました。

少ない練習時間で、一生懸命に練習した成果が見られる素晴らしい発表でした。器楽クラブの皆さん、バトンクラブの皆さん、頑張りましたね。

 

 

 

来年4月の入学を、待ってます!  就学時健康診断

今日は、午後から就学時健康診断が行われました。

来年6年生になって新1年生のお世話をすることになる5年生が大活躍しました。

 

5年生の皆さん、頑張りましたね。

健康診断を受けたお友達、来年の入学を待っていますよ。

大成功! 大盛況!   栄小PTAまつり

昨日は、栄小PTAまつりが開催されました。午前10時の開始にもかかわらず、朝早くから校門の前には行列ができるほどの大盛況でした。

 

バザーや販売コーナー、子供たちの遊びコーナーなど、PTA祭り実行委員会の皆様が練りに練った企画がたくさんあり、どのコーナーも大人気でした。

午後1時に終了しましたが、訪れた人たちは満足そうな表情で帰って行かれました。

今年のPTAまつりも大成功でした。

おいしかった!楽しかった!                     3年生おにぎりパーティー

今日は、3年生おにぎりパーティーが行われました。

3年生の子供たちが5月に田植えをし、9月に稲刈りをしたお米でおにぎりを作り、みんなで収穫を祝いました。

 

稲作体験のご指導をいただいた飯島様、田植えや稲刈りで、ボランティアとしてお世話になった吉川警察署の方々をお招きして、子供たちが作ったおにぎりを召し上がっていただき、その後、一緒にゲームを楽しんでいただきました。

 

会場には、飯島様、吉川警察署の赤星署長様をはじめ、大勢の吉川警察署署員の方にお越しいただきました。

 

下校前に、パトカー、白バイに乗せていただきました。3年生の子供たちは、大喜びです。

飯島様、吉川警察署の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

楽しかった!  1年遠足(みさと公園) その2

みさと公園で楽しく一日を過ごした1年生が帰ってきました。ほんの少し雨に降られましたが、アスレチックなどでたくさん体を動かして目いっぱい遊んできました。どの子も満足そうな表情でバスから降りてきました。

 

遠足を通して、友達と仲良くすること、困ったときは助け合うこと、約束や決まりを守ることを学ぶことができました。

みんなが主役  市内陸上大会

今日の大会に向けて、練習を積み重ねてきました。本番では、選手達一人一人の全力を出し切り頑張る姿が、会場に感動を巻き起こしていました。

 

競技に真剣に取り組み全力を尽くす姿、仲間の活躍を喜び精一杯の声援を送る姿、どの場面でも一人一人が主役になれた市内陸上大会でした。

選手の皆さん、また一つ大切な思い出が作れましたね。

ONE TEAM 栄小   市内陸上大会壮行会

いよいよ明日に迫った市内陸上大会。今日は、大会に出場する選手たちのために壮行会が開かれました。

選手たちは、栄小学校の代表として、みんなが一つのチームとして互いに励まし合いながら、それぞれの出場種目に全力を尽くしてきます。

 

校庭がぬかっていたため体育館での実施だったので、残念ながらリレーの試技は行えませんでした。

陸上種目選手、3分間なわとび選手、総勢177名の選手たちは、全校の前で堂々とした態度で会に臨んでいました。

選手の皆さん、いよいよ明日が本番です。今までの練習の成果を存分に発揮し、自己ベストを目指して頑張ってください。

 

行ってきました町探検

今日は、2年生が町探検に出かけました。天候が心配されましたが、ほとんど降られることもなく無事に探検をすることができました。

 

お店や事業所、市役所、学校などを訪問させていただきました。2年生の子供たちは、インタビューをしたり、見学をしたり、興味津々で探検していました。

 

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

跳ぶ人も、応援する人も、熱い心で                     市内陸上なわとび大会練習

今日の放課後陸上練習は、雨天のため体育館でなわとび練習を行いました。

 

3分間黙々と跳び続ける選手たち。周りで見ている人からは、大きな声援が… 

最後まで跳びきろうとする熱い気持ちと、最後まで跳びきってほしいと応援する熱い気持ちが一つになって大変感動的でした。

 

市内陸上大会の本番が楽しみです。

運動の秋、読書の秋

ようやく過ごしやすい陽気になってきました。さわやかな秋のこの時期は、運動や読書にはもってこいの季節です。

 

体育の授業では、夢中になって運動に取り組む姿が見られます。

 

昼休みの図書室は、本を借りに来た子供たちでいっぱいです。

 

 

大洗水族館  続・4年生遠足

先週金曜日の4年生の遠足の様子です。

大きな水槽を泳ぐ様々な魚たち。子供たちは、目の前を悠々と泳ぐ魚たちに目を見張っていました。

筑波山に登ることはできませんでしたが、水族館で海の生き物たちを間近に見ることができ、楽しく過ごすことができました。

 

読書の秋!  読書タイム

今日の朝活動は、読書タイムです。1~3年生は、「お話たからばこ」の方による読み聞かせ、4~6年生は、教室で各自が読みたい本を選んで読書をしました。

 

子供たちは、読み聞かせが大好きです。じっと話に聞き入ったり、お話に反応していろいろつぶやいたり、どの子も熱心に聞いて言います。

 

高学年も、静かに集中して読書をしています。

栄小学校では、10月27日~11月9日の期間、「栄小読書まつり」を実施し、次の活動に取り組みます。

① 読書冊数の学年目標達成チャレンジ ~ 学年全員分の読書冊数の目標を決めて読書量を増やします。

② 全児童の「おすすめ本」カードの掲示

③ 図書委員の低学年への読み聞かせ

④ 3年生対象の「おためし読書」

読書への意欲を高め、一人一人の読書活動が豊かになるように全校で取り組みます。

「秋の夜長」に、ご家庭でも、お子さんと一緒に読書をしてみてはいかがでしょうか。

今日は元気に外遊び  縦割り活動

今日は、4回目の縦割り活動がありました。前回は雨天のため室内遊びでしたが、今日は、1,3,6年グループが校庭で外遊びを楽しみました。

 

ドッジボールやけいどろ、鬼ごっこ、だるまさんが転んだなど、グループごとに決めた遊びで楽しみました。

 

栄小学校の皆さん、いろいろな学年の人と遊ぶと楽しいですね。

 

今日から10月。一年の折り返しです。

今日から10月がスタート。早いもので、一年の折り返しとなりました。

 

今日は、全校朝会がありました。校長講話は、「心のコマを回し続けよう」(あきらめないで努力を続け、最後までやり抜く強い心を持とう)についての話でした。

 

今月の生活目標は「ろうか、階段は、静かに歩こう」です。

 

全校合唱は「赤鬼と青鬼のタンゴ」。きれいな歌声が体育館に響きました。

 

今年度も残り半分になりました。さらに充実した学校生活になるように、子供たち支援していきます。

修学旅行2日目

おいしい朝ご飯を食べて、今日も一日元気にいきましょう!

今日は、箱根で過ごします。芦ノ湖遊覧船「海賊船」に乗りました。

芦ノ湖畔で記念撮影。関所の前でも「パチリ」。お昼ご飯は、おいしいカレーライス。

無事に学校に到着しました。最後までしっかりと行動できました。

みんなで、マナーを守り、協力し合い、進んで行動できた2日間でした。6年生の皆さん、大切な思い出が、また一つ増えましたね。

 

 

修学旅行1日目

修学旅行の1日目の鎌倉班行動が終了し、宿に着きました。

これから、入浴と食事、学年レクを行います。

栄小の芸術家たち  楽しく絵を描こう(図工)  

今日は、図工の授業の様子を紹介します。

 

2年 「ざりがにの絵をかこう」  大きなざりがにが、上手に描けています。

 

3年 「ふしぎな乗り物」  身の周りにあるものから発想を広げて乗り物を描きました。

 

4年 「へんてこ山の物語」 楽しいお話を考えながら、不思議な山を描きました。

 

子供たちは、自分の思いや発想を大事にしながら、楽しそうに絵を描いています。 

「自転車を安全に乗ろう。」  児童朝会(交通安全集会)  

今朝の児童朝会は、「交通安全集会」を行いました。集会委員の児童が担当の先生と相談しながら内容を計画しました。

 

劇仕立ての展開で、クイズを取り入れながら「安全な自転車の乗り方」について、全校みんなで考えました。

 

 児童朝会が終わった後、集会委員会の児童は、今日の活動の振り返りを行い、次回の活動につなげます。

 

集会委員会の皆さん、とても良い「交通安全集会」ができましたね。

栄小のみなさん、安全に十分気を付けて、自転車に乗りましょう。

大きな声で「おはようございます!」   朝のあいさつ運動

今週17日(火)、18日(水)、19日(木)、来週26日(木)に6年生と1年生で「朝のあいさつ運動」を行います。今朝は、6年1組と1年1組の児童が一緒に校門であいさつ運動を行いました。

 

はじめは小さかったあいさつの声も、だんだんと元気で大きな声になってきました。

 

校門を通る他の児童たちも、自然と笑顔で元気なあいさつを返していました。

栄小学校の皆さん、心と心をつなぐ明るいあいさつを心がけていきましょう。

自己ベストを目指して  市内陸上大会練習

来週からの本格的な練習開始に向けて、選手候補を絞るための記録会が行われています。

 

記録会と並行して、3分間跳びのなわとび練習も行われています。

 

 

みんなが、大会に向けて意欲的に取り組んでいます。本番が楽しみです。

より良い成長のために  4年食育

今日の4時間目に4年1組「食育」の授業がありました。栄養教諭の山口先生に健やかに成長していくための「食」の大切さについて教えていただきました。

 

健康な体を作り、健やかに成長していくために、運動、休養・睡眠とともに大切な「食」について、栄養素とその働きなどをわかりやすく教えていただきました。

 

4年1組の皆さん、今日の学習を生かしてしっかり食事をとり、健康な体を作りましょう。