お知らせ

校内持久走大会

 小春日和だと感じるくらいの陽気につつまれた一日。絶好のコンディションとは言えないかもしれませんが、持久走大会を実施しました。
 一生懸命、走り続ける子供たちの姿は素晴らしいものです。最後まであきらめずにゴールした姿にも感動しました。
 多くの保護者の皆様にご観戦いただいたこと御礼申し上げます。大会運営にご協力いただいた方にも感謝申し上げます。
 ぜひ、順位だけでなく、練習して頑張ってきたこと、本番もあきらめずに頑張ったことをほめて、自信につなげていただければ幸いです。

11月10日学校公開・記念式典

彩の国教育週間のひとつとして、学校公開を行いました。過日行った校内音楽会の様子を学年ごとに公開しました。たくさんの保護者や地域の方々にご覧いただき、ありがとうございます。1年生は、この機会を利用して、ブラッシング指導を行いました。午後は5,6年生とともに「開校40周年記念式典感謝の集い」です。5,6年生の素晴らしい「ふるさと」の歌声に、多くのお褒めの言葉をいただきました。地域の皆様、これからも栄小学校をよろしくお願いします。

校内音楽会

今年度も全校児童が一堂に会し、音楽会を行いました。それぞれにこれまで練習してきたことを出し切り、とてもよい音楽会になりました。6年生はやはり最高学年らしく、堂々とした演奏、歌声を聴かせてくれました。市内音楽会に出場した4年1組の歌声もとても素晴らしかったです。


校長先生との会食会

毎年実施している6年生の「校長先生との会食会」が始まっています。クラス順に8名程度校長室に入り、校長先生と一緒に給食をいただきます。グループによって、会話が多いところ、静かに食べているところとまちまちですが、校長先生からの質問に答えたり、逆に質問したりなど、それぞれが楽しく会食をしています。この会食会は12月まで続きます。

全校朝会

11月の全校朝会を行いました。11月は、校内音楽会、学校公開があります。2学期も折り返しに差し掛かり、気持ちを引き締めて頑張ってほしいですね。生活目標のお話では、1年生の皆さんがステージに上がり、生活目標「丁寧な言葉遣い」について全校児童に呼び掛けてくれました。最後には、科学展、発明創意工夫展の表彰を行いました。


2年生遠足

2年生が東武動物公園に遠足に行きました。絶好の遠足日和で、子供たちはとても楽しく過ごしていました。グループ活動もとても頑張っていましたね。みんな時間通りに集合場所に戻ってくることができました。



2年生町たんけん

2年生は生活科の学習で、地域にある様々なお店や公共施設に訪問し、自分たちの住む地域のことを知る「町たんけん」を行っています。本日実施し、子供たちはグループごとに探検に行ってきました。市役所にも訪れ、教育長さんや市長さんからお話をききました。保護者の方々にも引率のご協力をいただき、大変ありがとうございました。


1年生校外学習

みさと公園へ1年生が校外学習に行きました。少し早めに出発したので、公園にはまだ誰もおらず、遊具でたっぷりと遊ぶことができました。遊んだ後は、おいしいお弁当が待っています。みんなしっかりと食べていましたね。その後は、公園内を散策し、落ち葉やドングリを拾って持ち帰ります。持ち帰ったものは、学校での学習で役立てます。何ができるのかお楽しみですね。


陸上選手壮行会

本日は陸上選手の壮行会を行いました。決意表明の発表後、リレーの選手が全校児童の前で演技を披露しました。最後に、各先生方から励ましの言葉をいただきました。
明日の陸上競技大会では、今まで練習してきた成果を存分に発揮してください。

1年生食育学習

1年生が食育学習を行いました。吉川市給食センターの平田先生をお招きして、スライドやビデオを活用しながら楽しく学習できました。平田先生が子供たちに「どうしてみんなは給食を食べるのかな?」と訊くと、「おなかすいているから!」と答える子がいて、とても微笑ましかったです。

PTA祭り

本日PTA祭りが開催されました。校庭が降雨の影響で悪コンディションのため、すべての催しが室内となりましたが、盛況のうちに終えることができました。今年度初めてのプラ板づくりの活動は、大変申し込みが多く混乱が予想されましたが、PTA祭り委員会の方々のご尽力により、すべての児童が活動を楽しむことができました。準備から当日まで、PTA祭り委員会、各学年委員の皆さん、サポートの皆さん、大変ありがとうございました。



たてわり活動

たてわり活動にもかなり慣れてきて、どのグループでも楽しく活動できていました。雨の多い9月、10月ですが、今日は外での活動もできたので、ドッジボールや鬼ごっこなどで楽しく異学年交流ができました。教室内の遊びも盛り上がっていましたね。

3年生校外学習

雨天のため、残念ながら清水公園に行くことはできませんでしたが、雨天のプログラムである「鉄道博物館」に行ってきました。電車の中でのお弁当のあと、グループごとに施設を見学しました。車両の実物に乗って座ったり、体験コーナーで活動したりと、グループごとに楽しく過ごすことができましたね。

5年生社会科見学

5年生の社会科見学は、自動車工場見学と藍染め体験活動です。教室で学習したことを、実際の工場で見学していきます。藍染め体験はほぼ全員が初体験で、とても興味深く取り組んでいましたね。楽しく体験活動ができました。



4年生筑波山遠足2

天候は曇りで、登山にはよい条件となりました。全員が頂上まで登ることができ、みんなとても頑張っていましたね。山頂付近の広場でのお弁当も楽しく食べることができました。お弁当のあとのおやつタイムも楽しみの一つでしたね。


4年生筑波山遠足 

筑波山の遠足へ出発しました。全員が山頂まで目指して頑張ります。山は過日の台風の影響で、ぬかるみや倒木がある模様です。安全にゆっくり山登りしましょう。

修学旅行2日目その3

小田原城での見学を終えて、学校へ向かいます。渋滞の予想はありますが、16時20分ごろ学校に到着予定です。校庭の状況がよくないため、体育館で帰着の会を行います。

修学旅行2日目その2

大涌谷の見学を終え、早めの昼食となりました。午後のグループ活動に備えて、しっかりと食事をとりましょう。午後は小田原城をグループで見学していきます。


修学旅行2日目

修学旅行は2日目の朝を迎えました。吉川市と違い、雨があがっています。ロープウエイや大涌谷見学も、降雨にならずに実施できそうです。大涌谷の風景も見られる模様です。景色を十分に堪能してください。



修学旅行1日目その8

館内に入り、夕食と館内での活動です。寄せ木細工体験を行っていますね。今日は疲れたでしょうからゆっくり休んでください。


修学旅行1日目その7

鎌倉市内見学を終え、宿に到着しました。旅館の前で記念撮影です。天候もなんとか持ちこたえて、計画通りに活動できてよかったです。これから旅館内での活動になります。




修学旅行1日目その6

6年生は、鎌倉市内の様々な場所を見学しているようです。江ノ電に乗るべく、駅で切符を買っていますね。目的地に近い駅で降車できるよう、グループで協力していきましょう。


修学旅行1日目その5

鎌倉の天候は曇りです。班ごとに鎌倉市内に散らばっていきました。時間通りに目的地に到着し、戻ってこられるといいですね。




修学旅行1日目

今日から2日間の日程で、6年生が修学旅行に出発しました。朝から小雨が降っている中、子供たちは元気に登校し、体育館で出発式を行いました。現在も少し天候が心配ですが、今日のグループでの鎌倉散策が予定通り行えるとよいですね。楽しく2日間を過ごしてください。

減災教育

5年生では、災害に備えて、自身の居住地周辺のことを知る「減災学習」を昨年度から行っています。学区内の地図に、自分の家や地域の様子などを書き込んでいき、災害が起きた時にどのように行動すればよいかを学習していきます。グループごとに出来上がった地図には、災害から身を守るための様々な情報が見られるようになりました。

児童朝会

今日の児童朝会は、「よい挨拶」をテーマにした劇とクイズを行いました。集会委員会の児童が劇であいさつの仕方を演じ、どのような挨拶がよい挨拶なのかをクイズにしていました。クイズではよくわかっていますから、実生活でも元気よく挨拶ができるとよいですね。

あいさつ運動

2学期当初から、それぞれの学級が中心となり、挨拶運動を行っています。今日は3年1組と5年1組が担当でした。また、この日は、吉川市長さんも一緒に挨拶運動に加わってくださいました。担当の子供たちは、門を通ってくる仲間たちに、元気よく挨拶を行っていましたね。いつまでも続けてほしいです。

3年生 食について学ぶ

 3・4校時、3年3・4組では、栄養士さんをお招きして、朝食の大切さ、そして食べるものがどんな力になるのかなど、食について学びました。
 本日の給食にでてくる食材は、どんな力になるのかを色分けする場面もありました。
 バランスよくしっかり食べることの大切さを実感できたことでしょう。

たてわり活動

2学期のたてわり活動が始まりました。6年生を中心として、様々な遊びを行っています。校庭や教室で、異学年交流を行っています。6年生の姿を見て、5年生や4年生も下級生への接し方を学べるとよいですね。

はつらつタイム 雨なので教室で実施

 毎週金曜日の朝は「はつらつタイム」。今朝は残念ながら雨天のため、校庭ではなく教室で少し体を動かしました。
 各教室にあるモニター画面を見ながら、体をくねくねしたり、両腕をカニのように構えて、その腕に足をつけられるようにしたり、周囲に気を付けながら動きました。


 体を動かした後は、朝の会。各クラスでは合唱したり、漢字テストをしたり、テストを返却したりと様々ですが、子供たちはよく頑張っています。
 今日もよいスタートができています。

今朝は本の読み聞かせからスタート

 本日の朝のスタートは本の読み聞かせです。今学期も読み聞かせボランティアの方々が来校され、各教室で絵本を手にして読んでくれました。
 子供たちもわくわくしながら真剣な表情で聞いています。
 落ち着いた朝のスタート、今日の一日がまた充実した一日になります。
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。


いつもとちょっと違った避難訓練を実施

 先週予定していた訓練ですが、台風の影響により本日12日に順延しました。今回は、これまでと違って何時何分から始めると子供たちには予告せず、それでもしっかりと行動できるよう訓練するものです。
 2校時が終了しての休み時間。10:35に訓練を開始しました。校庭、教室、活動場所で子供たちは過ごしていましたので、担任とは限らずに近くの先生による誘導で避難します。戸惑うこともあったと思いますが、訓練開始の放送から約7分で全員が校庭に無事集合することができました。
 みんなが落ち着いて行動できたことはとても素晴らしいと感じています。
 今回の訓練の反省は次にしっかりとつなげてまいります。

2年生がまち探検をしました

 天気が心配された日でしたが、2年生が学校の近隣を歩いて探検しました。
 みんなの目でまちをみると新たな発見がたくさんあったことでしょう。探検にご協力いただいた方々ありがとうございました。

3年生稲刈り体験

本日は3年生の稲刈り体験です。絶好の秋晴れの中、楽しく稲刈り体験を行うことができました。子供たちは、長袖長ズボンで活動したので、暑かったことでしょう。田植えの時期からお世話になっている飯島さんより手ほどきをいただき、吉川警察署のお巡りさんにもお手伝いいただきました。稲刈りの体験を行っている子供たちは、とても生き生きとしていました。「次はおにぎりパーティーで会いましょう」と飯島さんに言っていただきました。飯島さん、吉川警察署の皆さん、大変ありがとうございました。



第2学期始業式

第2学期が始まりました。今学期もよろしくお願いします。
元気よく子供たちが登校してきました。始業式では、めあてをもって頑張ること、挨拶をしっかりと行うことなどを、全体で確認しました。また、2年生と4年生の頑張ることの発表もありました。2学期も学習に運動に、様々な活躍を見せてほしいです。




林間学校3日目

林間学校は3日間の行程を無事に終え、子供たちが学校に戻ってきました。すべての活動がほぼ予定通りに行えて、子供たちもとても満足そうでした。家に帰ってたくさんのお土産話をしていたでしょうか。林間学校での体験を生かして、2学期も運動、勉強、遊びに頑張ってほしいですね。

林間学校2日目3

入浴、買い物後に夕食をいただきました。しっかりと食べて明日も元気に最終日を迎えましょう。その後、日光彫り体験を行いました。初めて触る独特の彫刻刀に戸惑いながらも、徐々に慣れてきて上手に制作していました。子供たちは順応が早いですね。




林間学校2日目

2日目の朝です。このあと登山に向かいます。しっかり食べて体調を整えて頑張りましょう!


林間学校1日目

林間学校1日目が無事終了しました。日光はやはり吉川市より涼しく、夜は肌寒いくらいですね。キャンプファイヤーまで、本日の日程はすべて終了しました。明日はいよいよ山登りです。頑張りましょう。
↓キャンプファイヤー

↓湯滝見学

↓戦場ヶ原ハイキング

↓日光東照宮見学

夏休み水泳学習

夏休みの水泳学習が26日より始まっています。26日、27日は前半に、泳ぎの基本的な練習を行う「スイミー学習」を行いました。後半は学年ごとに割り振り、水泳学習を行っています。猛暑の影響で、水泳学習中の気温上昇も懸念されていますが、この日は午前中から日が陰っていることもあり、快適に学習を行うことができました。


特別教室の整理整頓

夏休みに入ると、子供たちは各家庭での宿題等に取り組みますが、学校職員も、子供たちがいない間に出来ることを計画して取り組みます。今日は、特別教室の整理整頓を行いました。今まで手がつけられなかった場所等、職員全員で分担してきれいにしました。この状態を維持するよう、備品や荷物の管理等を徹底していきます。

↑多目的室


↑低学年学習室

魚つかみ取り大会

吉川市コミュニティ協議会主催の「魚つかみ取り大会」が、本校隣の沼辺公園で行われました。幼児部と小学生部に分かれて、金魚を捕まえます。本校の児童も多数参加していました。ひときわ大きい鯉も放流され、特に小学生は鯉に群がっていましたね。持ち帰って大切に育てると話している子供もいました。


第1学期終業式

第1学期の終業式です。それぞれの学年で一人一人の児童が1学期頑張って生活していました。1学期の頑張りの発表、校長先生のお話、表彰、夏休みの生活について等、子供たちは、暑い中でもしっかりと話を聞いていました。高温になる可能性があったため、全児童が水筒を持参して、途中で水分補給をしながら始業式を行いました。



それぞれの1学期終業式前日

 終業式の前日。各教室では様々な活動が行われています。
 5年生は夏休みに実施する林間学校に向け、しおりを読み込み準備を進めています。
 みんなの力を合わせて素晴らしい林間学校にしてほしいと願っています。
 

 1学期のお楽しみ会で皆でにぎわっている学級もあります。進行は子供たちの代表です。
明るい雰囲気でどの学級も楽しそうです。



 さくら・ひまわり学級は、お楽しみの調理実習。カレーをみんなでつくり、煮込みの段階に入ってちょっと休憩。きっとうまくできていることでしょう。

1学期給食最終日

 暑い日が続いておりますが、それに負けず子供たちは元気に学校生活を送っています。
 1学期もあと2日。学期の給食最終日を迎えました。ごはん、おかず1つ1つをよく噛んで、栄養をしっかりとっています。これからも夏バテしない体づくりにつながっていくはずです。


1年生の教室には、上級生がおり、いろんなサポートをしています。

さくら・ひまわり学級でのタブレット活用

 タブレットを使っての学習を、さくら学級・ひまわり学級で進めています。算数のドリルなどをスモールステップで進めることができるようになっています。他にもいろんな学習ソフトが開発されていますから、興味・関心を持って粘り強く学習できる力をさらに伸ばせると考えています。
 

はつらつタイム

本日のはつらつタイムは、短縄跳びを行いました。元気に参加している子供たち、一生懸命に縄跳びに取り組んでいましたね。暑さに負けず、よく頑張っています。運動したあとは、しっかりと水分補給をしてくださいね。