お知らせ
4年 環境学習
18日の5・6校時、4年生は多目的室に集まり、環境の学習を開始しました。今回は、有識者をお招きして、基礎的・基本的な内容を知る機会です。スライドを使っての説明がとてもわかりやすく、先日の社会科見学(浄水場やリユース)と関連付けることができました。
はつらつタイム
今日のはつらつタイムは応援練習です。昨日教室で練習した応援を実際にみんなでやってみます。昨日練習したことを覚えているでしょうか。声の出し方はとてもいいようです。当日も練習と同じように、元気に応援できるといいですね。


プール清掃完了しました
6年生の皆さん、ありがとうございます。暑い中でのプール清掃。皆さんの頑張りでこんなにきれいになりました。水を注水する前ですけど、プールもきれいになって喜んでいるように見えました。

応援練習
応援団の子供たちが、1年生の教室に応援のやり方を教えに来ていました。今日は、応援合戦の練習を朝の時間を使って行いました。どこでどのように声を出せばいいか、体を動かせばいいか一つ一つ教えていました。
運動会全体練習3
運動会全体練習の3回目です。入場行進に加えて、応援合戦の練習を行いました。それぞれの応援が迫力があってよいですね。応援団に合わせて全校で動けるように練習を重ねています。

運動会全体練習2
運動会全体練習の2回目です。今日は、開会式の練習を行いました。入場行進や、1年生の誓いの言葉など、流れに沿って進めていきました。あと何回か行うことで、スムーズに進行できるようになりそうです。

3年生ヤゴとり
水泳学習に備えて、プールの水を抜いています。少し水を残したなかで、3年生がヤゴとりを行いました。プールの底にある落ち葉などに隠れているヤゴを、網を使って落ち葉ごとすくってとります。場所によって違いがあるので、ヤゴを見つけるのが大変そうでした。


社会科見学4年2
4年生の社会科見学は、続いてリユースでの見学となりました。



社会科見学4年
昨日の雨とはうって変わり、本日は快晴です。5月らしいよい天気です。4年生は社会科見学に出発しました。リユースと庄和浄水場を見学します。学年が二つに分かれ、1,2組は先に庄和浄水場を見学しました。





3年田植え体験
10日の午前、3年生が田植えをしました。
天気予報はよかったはずなのに、残念ながら小雨が降ったりやんだり。でも子供たちは元気よく田植えを体験しました。今回も吉川警察署の方8名が参加して、力強くサポートしてくれました。また、吉川署から異動されたのに、例年一緒に参加していたのでぜひと、一番乗りで駆けつけてくれた方もいました。本当にありがとうございました。
田植えの後、3年生に声をかけました。いろんな言葉を返してくれました。
「苗を植える時にどれくらいにすればよいか難しかった」
「おまわりさんと一緒にできてうれしかった」
「おいしくなれと気持ちを込めて植えることができてよかった」
みんなの気持ちが伝わって、きっとおいしいお米になってくれるでしょう。
天気予報はよかったはずなのに、残念ながら小雨が降ったりやんだり。でも子供たちは元気よく田植えを体験しました。今回も吉川警察署の方8名が参加して、力強くサポートしてくれました。また、吉川署から異動されたのに、例年一緒に参加していたのでぜひと、一番乗りで駆けつけてくれた方もいました。本当にありがとうございました。
田植えの後、3年生に声をかけました。いろんな言葉を返してくれました。
「苗を植える時にどれくらいにすればよいか難しかった」
「おまわりさんと一緒にできてうれしかった」
「おいしくなれと気持ちを込めて植えることができてよかった」
みんなの気持ちが伝わって、きっとおいしいお米になってくれるでしょう。
雨の日は図書室が大盛況
9日の天気は雨。2校時終了後の休み時間、晴れていれば元気に校庭で遊ぶ人が多いのですが、それができないため、静かに校舎内で過ごしています。
こんな天気のときの休み時間に、大盛況になるのは図書室です。今日も本を読みにくる児童、そして本を借りにくる児童が多くいました。こうした対応に、図書委員会の人が頑張っています。また、ボランティアの方々には日々支援していただいています。本当に感謝しております。
先日、図書委員会から「図書館だより 5月号」が発行されました。4月中旬から5月上旬までの貸し出し数は1624冊、一番多かったクラスは6年3組の174冊だと掲載されています。
これからも本との出会いを大切にして、いろんなことを学んでほしいと願っています。

本校の子供たちはマナー良く図書室を利用しています。素晴らしいことです。
こんな天気のときの休み時間に、大盛況になるのは図書室です。今日も本を読みにくる児童、そして本を借りにくる児童が多くいました。こうした対応に、図書委員会の人が頑張っています。また、ボランティアの方々には日々支援していただいています。本当に感謝しております。
先日、図書委員会から「図書館だより 5月号」が発行されました。4月中旬から5月上旬までの貸し出し数は1624冊、一番多かったクラスは6年3組の174冊だと掲載されています。
これからも本との出会いを大切にして、いろんなことを学んでほしいと願っています。
本校の子供たちはマナー良く図書室を利用しています。素晴らしいことです。
栄小だいすき集会(児童朝会)
8日の朝の活動は、栄小だいすき集会です。体育館にて、代表委員会が中心となって、この4月にいらっしゃった先生方に関するクイズを出題しました。
好きな食べ物、好きな動物、好きなスポーツなどで出題される3択クイズ。これが正解だと思われる番号を指で表して全校児童が答えていきます。それぞれの先生方に正解を発表してもらったときに、「やったー」という声が体育館に響き渡りました。
新たに迎えた先生方をよく知る機会となりました。代表委員の皆さん、準備ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

好きな食べ物、好きな動物、好きなスポーツなどで出題される3択クイズ。これが正解だと思われる番号を指で表して全校児童が答えていきます。それぞれの先生方に正解を発表してもらったときに、「やったー」という声が体育館に響き渡りました。
新たに迎えた先生方をよく知る機会となりました。代表委員の皆さん、準備ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
5/7 市役所開庁式に参列
本日、6年生代表40名が、市役所新庁舎の開庁式に参列しました。新しい庁舎は本校から歩いて10分のところにあります。開庁式に参列した代表児童にとっては、貴重な日になりました。テープカットをした人、バルーンを一緒に飛ばした人、緊張感ある中で頑張ってくれました。

バルーンを手に持ち、飛ばさないようしっかりと持っていました。

開庁のとき 市長さん、議長さんと本校代表児童2名がテープカットしました。

手に持っていたバルーンを皆で一斉に空高く飛ばしました。

最後に記念写真撮影。
バルーンを手に持ち、飛ばさないようしっかりと持っていました。
開庁のとき 市長さん、議長さんと本校代表児童2名がテープカットしました。
手に持っていたバルーンを皆で一斉に空高く飛ばしました。
最後に記念写真撮影。
お世話になった先生方とのお別れ(離任式)
2日の5校時、この4月に異動された14名の先生方をお招きしての離任式を行いました。在職された年月は違いますが、この栄小を支え、そして頑張り続けた素晴らしい先生方です。お一人お一人から、お別れのお言葉をいただきました。
まず、代表児童が、みんなで書いたお手紙と花束を一声そえてお渡ししました。

その後、各先生方からありがたいお話をいただきました。

最後に、みんなで校歌、そして離任式の歌をプレゼントしました。

ありがとうという気持ちがあふれる離任式となりました。
まず、代表児童が、みんなで書いたお手紙と花束を一声そえてお渡ししました。
その後、各先生方からありがたいお話をいただきました。
最後に、みんなで校歌、そして離任式の歌をプレゼントしました。
ありがとうという気持ちがあふれる離任式となりました。
5/2 入学おめでとう集会
2日の3校時、入学おめでとう集会が体育館にて行われました。
1年生は6年生に導かれての入場です。2年生からは種のプレゼント。そして3年生・4年生・5年生・6年生からは、みんなで楽しく生活ができるよう、言葉かけと歌のプレゼントがありました。そして1年生も元気な歌で答えてくれました。
校歌の詞にあるよう、手を取り合って学んでいってほしいものです。
① 新入生の入場

② 2年生からのプレゼント

③ 頼もしくなった上級生からの言葉かけ、演奏、合唱


④ 1年生からありがとうの気持ちを込めて元気な歌を発表
1年生は6年生に導かれての入場です。2年生からは種のプレゼント。そして3年生・4年生・5年生・6年生からは、みんなで楽しく生活ができるよう、言葉かけと歌のプレゼントがありました。そして1年生も元気な歌で答えてくれました。
校歌の詞にあるよう、手を取り合って学んでいってほしいものです。
① 新入生の入場
② 2年生からのプレゼント
③ 頼もしくなった上級生からの言葉かけ、演奏、合唱
④ 1年生からありがとうの気持ちを込めて元気な歌を発表
朝読書 読み聞かせ
木曜日の朝は読書に親しむ時間です。
今日は6年生代表が1年生の各教室で読み聞かせを行いました。1年生の皆さんも絵本をみながら6年生の声をしっかり聴いていましたね。小学生の頃から読書の習慣を身に付けておくことはとても重要です。いろんな本との出会いを大切にしてほしいと願うばかりです。


静かな教室はみんなで読書タイムを大切にしている証です。集中したよい姿勢で4年・5年・6年も頑張っています。(写真は4年2組、5年1組、6年2組です)


今日は6年生代表が1年生の各教室で読み聞かせを行いました。1年生の皆さんも絵本をみながら6年生の声をしっかり聴いていましたね。小学生の頃から読書の習慣を身に付けておくことはとても重要です。いろんな本との出会いを大切にしてほしいと願うばかりです。
静かな教室はみんなで読書タイムを大切にしている証です。集中したよい姿勢で4年・5年・6年も頑張っています。(写真は4年2組、5年1組、6年2組です)
市内小中学校特別支援学級交流会
24日の午前、総合体育館にて、市内小中学校の特別支援学級に在籍する子供たちの交流イベントが開催されました。
本校からも7名の児童が参加し、スポーツやゲームにてふれあう時間を楽しむことができました。一人一人の笑顔がとても素晴らしかったと感じています。



交流会後に、みんなで写真をとりました。
本校からも7名の児童が参加し、スポーツやゲームにてふれあう時間を楽しむことができました。一人一人の笑顔がとても素晴らしかったと感じています。
交流会後に、みんなで写真をとりました。
避難訓練・引き渡し訓練
23日の午後、今年度初めての避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
大きな地震が発生したという想定で、危険を回避する動作を確認した後、各教室から校庭の指定の場所(各学年カラーの場所)へ移動しました。子供たちは今日も落ち着いた行動がしっかりとできています。児童数800名以上でもこれだけスムーズに動けることは素晴らしいことです。全員の避難を確認できましたので、保護者の方のお迎えをお願いし、下校としました。
保護者の皆様、ご多用の中、ご協力いただき、ありがとうございました。
大きな地震が発生したという想定で、危険を回避する動作を確認した後、各教室から校庭の指定の場所(各学年カラーの場所)へ移動しました。子供たちは今日も落ち着いた行動がしっかりとできています。児童数800名以上でもこれだけスムーズに動けることは素晴らしいことです。全員の避難を確認できましたので、保護者の方のお迎えをお願いし、下校としました。
保護者の皆様、ご多用の中、ご協力いただき、ありがとうございました。
3年生学区探検
社会科の学習で、学校の周りの様子について調べるため、学区内の探検を行いました。天気も良く、適度な風もあり、見学には最高の条件でした。地図を見ながら記録していきますが、なかなか思うようにいかなかったようです。あとニ方面見学が残っているので頑張りましょう。



はつらつタイム
第1回目のはつらつタイムは、体育活動時の基本的な並び方等を行いました。1年生はまだ加わらず、2~6年生の様子を見ながら、どのように動けばよいのかを学ぶために見学をしていました。次回は1年生も参加し、全体で隊形移動などを行います。

1年生の下校
1年生は本日から、送りなしの下校になります。校門の前では、車が来たときに自分たちできちんと止まっていました。このあとも、しっかりと自分たちで帰ることができたでしょうか。おうちの方も毎日のお迎えありがとうございます。引き続き、子供たちの見守りをよろしくお願いします。

授業参観4,5,6年
本日は高学年の授業参観日です。それぞれに各クラスでの参観を行いました。理科の実験、体育等、実技を伴う授業もあり、保護者の方にも大勢ご来校いただきました。懇談会にも多数出席いただき、ありがとうございました。20日は低学年の授業参観懇談会です(1年生は懇談会の三です)。


授業の様子
学級の組織づくりなどもあわせて、本格的に学習が始まっています。クラスでの話し合いや、体育の学習等、徐々に新学年の内容が進んできていますね。5月になると、運動会の練習も始まります。体調に気をつけて過ごしてほしいです。


委員会活動
第1回の委員会活動を行いました。最初は組織づくりで、委員長や副委員長を決め、年間の予定を決めていきました。一年間が充実した活動になるよう頑張ってほしいですね。

外国語活動
今年度から、3,4年生にも外国語活動が導入され、授業も始めています。今年度はALTの先生が変わり、子供たちも気分一新で頑張っています。6年生の授業では、ALTの先生が自己紹介を行い、子供たちは興味津津で活動していました。
1年生補食
1年生の給食は、「補食」といって、まだ少量の給食となります。今日はメロンパンと牛乳でした。配ぜんの仕方や片づけ方など、少量の給食で少しずつ慣れていきます。メロンパン1個でも、それぞれの子供によって、食べる速さが違います。全部食べきれず泣いている子もいましたが、まだまだ給食はありますので、次に頑張って食べてください。


読書タイム
新学期が始まり3日が経ちました。各学年学級では、学級の組織作りから、通常の学習へと移行しています。朝の活動も本日は読書タイムとして、通常と同じように行っていました。子供たちは、それぞれとても静かに読書をしています。低学年からの積み重ねができていますね。
通学班編成・一斉下校
学期の当初ということで、一斉下校を実施しました。通学班の編成は昨年度に行っているので、今日は通学班の集合時刻や班の編成の確認をしました。新しい班長さんたちは、自分の役割をきちんとこなすよう、担当教員の話に耳を傾けていました。強風の中、校外役員の皆様にお手伝いをいただいたことで、滞りなく一斉下校を行うことができました。ありがとうございました。



第40回入学式
115名の新入生を迎え、入学式を行いました。緊張した面持ちの1年生たちが次々と体育館に入っていき、入学式が始まりました。司会の言葉かけに対して、頷いたり首を傾げたりしながら、しっかりと式に参加できました。最後の保護者の皆様と写真撮影です。明日から、登校班で元気に登校して、学校生活の良いスタートを切ってほしいですね。



平成30年度1学期始業式
本日より、平成30年度のスタートです。始業式には、ほぼ全員の子供たちがそろいました。
はじめに、新しく着任した先生方を紹介し、始業式が始まります。子供たちはみんなよい表情でした。そして、代表児童の発表も堂々としていて素晴らしかったですね。それぞれの子供たちが、みんな健やかに成長してくれることを願っています。




はじめに、新しく着任した先生方を紹介し、始業式が始まります。子供たちはみんなよい表情でした。そして、代表児童の発表も堂々としていて素晴らしかったですね。それぞれの子供たちが、みんな健やかに成長してくれることを願っています。
修了式
平成29年度修了式を行いました。1年間頑張ってきたことを子供たちが発表を行い、校長先生からも、各学年の頑張ったことを紹介されました。それぞれの学年で学んできたことを、次の学年にいかしてほしいですね。春休みの生活については、事故のないように元気に4月に会えるようにとのお話がありました。またみんなで会えることを楽しみにしています。

↑修了証を授与されました(写真は5年生)


↑1年生と4年生の代表児童が、頑張ったことを発表しました。

↑校長先生のお話で、各学年の頑張りの紹介がありました。

↑読書感想文特選の表彰です。

↑春休みの生活についてのお話がありました。
↑修了証を授与されました(写真は5年生)
↑1年生と4年生の代表児童が、頑張ったことを発表しました。
↑校長先生のお話で、各学年の頑張りの紹介がありました。
↑読書感想文特選の表彰です。
↑春休みの生活についてのお話がありました。
第39回卒業式
天候にも恵まれ、第39回卒業式を無事実施することができました。今日までお子様を支えてくださった保護者の皆さま方に感謝いたします。緊張した中にも、子供たちは、堂々とした返事や歌、式に対する姿勢など、とても立派に卒業式に臨んでいました。4月からは中学生です。みなさんのさらなる飛躍を願っています。
卒業おめでとう!



卒業おめでとう!
場は整いました
明日は卒業式です。5年生が在校生として、一生懸命会場づくりを行ってくれました。とても奇麗にに式場を整えてくれました。
明日は6年生が主役です。150名の健やかな成長を願い、5年生と職員一同で力を合わせて素晴らしい卒業式にします。保護者の皆さまも、お子さんの晴れ姿を楽しみにご来場ください。


明日は6年生が主役です。150名の健やかな成長を願い、5年生と職員一同で力を合わせて素晴らしい卒業式にします。保護者の皆さまも、お子さんの晴れ姿を楽しみにご来場ください。
卒業式予行
6年生は、本日卒業式の予行を行いました。式次第通りの手順で、うまく動くことができるか練習しています。歌声はとてもきれいで、すぐにでも卒業式を迎えられそうです。しっかりと準備が進められていますね。当日までに健康管理をしっかりと行い、全員がそろって卒業式を迎えられるといいですね。
予行が終わった後、6カ年皆勤や善行賞などの表彰を行いました。


予行が終わった後、6カ年皆勤や善行賞などの表彰を行いました。
総合学習の発表4年
総合的な学習の時間で学んでまとめたことを、4年生が3年生に向けて発表していました。環境や福祉について、一年間かけて調べてきたことを、模造紙や紙芝居、ペープサートを使って発表します。3年生は、4年生での学習が少しわかってきたようでしたね。

卒業式に向けて
6年生は、卒業式に向けての練習に励んでいるところですが、会場の準備も少しずつ進めているところです。本日は、職員で紅白幕の取付を行いました。直前で取り付けると、しわが伸びないからです。少し水で濡らしておくことで、皺が目立たなくなります。きれいな状態で卒業式を迎えられることを目指します。
春の暖かさ
やっと寒さが和らぎ、春らしくなってきました。冬の寒さが厳しかった分、暖かさがとてもうれしくなってきます。1年生が外で体育の学習を行っていました。暖かい中ですので、子供たちの動きもとても軽やかです。これから運動にいい季節になってきますね。
そろばんの学習3年
3年生の算数学習、最後はそろばんです。時間数が多くないので、そろばんのゲストティーチャーを招いて学習を進めています。そろばんの玉の異動が難しいですね。慣れると楽しいですが、楽しさが分かるには、もう少し時間がたくさんあるとうれしいです。

図工の学習‐のこぎりを使う‐
3年生では、図工の立体作品の制作で、のこぎりを使って木材を切り、ボンドで貼り合わせるという学習を行っています。今回の授業中の様子では、すでに数時間経験してきたため、のこぎりの使い方にも慣れていました。木を細かく切って組み合わせた飾りもの、日常生活に応じた実用的なものなど、子供たちの作品には、それぞれの個性が出ていて楽しいですね。



6年生お楽しみ給食
本日の6年生の給食はお楽しみメニューとなりました。チョコペストリー、メロンパン、そしてミルクレープとマカロニスープ、フライドチキン。各教室では、日ごろお世話になっている先生方をお招きして大賑わいの昼食タイムとなりました。ある教室では、招かれた先生が、時間ごとにすべての班を回ったそうですよ!
1組

2組

3組

4組
1組
2組
3組
4組
たてわり活動
本年度最終回です。それぞれの班ごとに感想を発表するなど、遊びというよりはお別れ会のような様子のところもありました。6年生は卒業してしまい、次回のたてわり班の時は、新1年生も交えての会になります。リーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝ですね。5年生はしっかり引き継いでほしいです。

卒業式に向けて練習開始
3月第2週。先週末の暖かい天気で校門付近にある梅が開花しました。春の訪れを感じさせる日々になっています。
今日から卒業式に向けての練習がスタートしました。2校時の体育館、5・6学年の合同練習。式当日の流れを確認しました。1回目の練習とはいえ、緊張感のある良い練習となっています。

体育館での合同練習開始

今日から卒業式に向けての練習がスタートしました。2校時の体育館、5・6学年の合同練習。式当日の流れを確認しました。1回目の練習とはいえ、緊張感のある良い練習となっています。
体育館での合同練習開始
はつらつタイム‐ながなわ最終‐
昨日の午後は大変あたたかくなったのですが、今日の朝は風が強く、寒い始まりとなりました。
今日ははつらつタイムです。ながなわとびが最終回とのことで、みんな張り切っていました。風が強く縄を回すのが難しい中、懸命に声を出しながら跳び越えていきます。クラスが一体となってひとつのことに取り組む姿は、とても清々しいですね。





今日ははつらつタイムです。ながなわとびが最終回とのことで、みんな張り切っていました。風が強く縄を回すのが難しい中、懸命に声を出しながら跳び越えていきます。クラスが一体となってひとつのことに取り組む姿は、とても清々しいですね。
卒業おめでとう集会
3校時の体育館、全校児童が集って「卒業おめでとう集会」が行われました。「ありがとう」という感謝の気持ちがこもった各学年の演奏や歌はとても素晴らしいものでした。また、これまで6年生がしてくれたことを振り返りながら、みんなで卒業を祝う会となりました。この思いをしっかりと受け止めた最高学年としての合唱もさすがと感じるものでした。卒業式まであと3週間、今日の集会を例えるならば、栄小のよき伝統をバトンでつなぐ会ですね。
すてきな「ありがとう」「おめでとう」という言葉が体育館に響きました。
① 卒業生入場 卒業生がアーチをくぐって入場

② 開会宣言後、3年生の発表です

③ 続いて4年生の発表です

④ 1年生の発表です

⑤ 2年生の発表です

⑥ そして5年生の発表です

⑦ たくさんの思いを受け止め、最高学年・6年生の発表です
すてきな「ありがとう」「おめでとう」という言葉が体育館に響きました。
① 卒業生入場 卒業生がアーチをくぐって入場
② 開会宣言後、3年生の発表です
③ 続いて4年生の発表です
④ 1年生の発表です
⑤ 2年生の発表です
⑥ そして5年生の発表です
⑦ たくさんの思いを受け止め、最高学年・6年生の発表です
吉川市の歴史発表
3年生は1年間をかけて、吉川市の歴史について学習してきました。今回は、そのまとめを2年生に向けて発表する時間でした。今まで調べてきたことを、自分なりのまとめ方で表現しています。2年生は、4月から3年生になり、同じように学習を進めていくので、とても参考になりました。

調理実習
6年生が調理実習でホットケーキをつくっていて、その時間になると、ホットケーキを焼くにおいが漂ってきます。自分たちで会食するためのものでもありますが、先生方にも作って持ってきてくれます。間もなく卒業ということで、感謝の意味を込めて作ってくれたのですね。

全校朝会
3月分の全校朝会、今年度最後の全校朝会です。校長先生からは、冬季パラリンピックの話題から、障がいのある方への支援のありかたなどについてお話がありました。生活目標についてのお話は、1年間のまとめをしっかりと行うことです。さらに、今回も多くの表彰があり、みんなの頑張りを讃えました。最後に転入生をみんなで迎えました。




食育の時間 おやつについて学んでいます(4学年)
本日、4学年の各学級で食育指導を行いました。「おやつの食べ方」について、栄養技師さんをお迎えしての学習です。ビスケット、ポテトチップス、チョコレートなど、私たちが食べるものの原料は何か。難しいものでも4年生は考えた発言をしておりました。丈夫な体づくりのために、どのようにしていけばよいのかを考える時間となりました。
授業参観・懇談会1,3,6年さくら学級
昨日に引き続き授業参観・懇談会の二日目です。どの学年も、学習のまとめの発表会を行っていました。それぞれの学年に応じて、発表の内容や形式に違いがあるのが参観しているとわかりますね。子供たちの発表はグループごとに行っているので、それぞれに発表内容に個性があるのも見どころでした。


授業参観・懇談会2,4,5年生ひまわり学級
授業参観・懇談会の一日目です。本日は足元の悪い中、参観及び懇談会にご出席いただき、ありがとうございました。2年生は学習の成果の発表会、4年生は二分の一成人式を行いました。5年生は各学級ごとにそれぞれの日頃の授業をご覧いただきました。懇談会でも様々にご意見いただきありがとうございました。明日は1,3,6年生とさくら学級の授業参観・懇談会です。


カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274
吉川市の天気
吉川市のキャラクターなまりん
栄小学校校章
アクセスカウンター
4
1
3
9
3
6
3