お知らせ

キラキラ ロング昼休み

5月29日(木)にロング昼休みがありました。午前中はあまり雲がかかっていなく日差しが強い時がありましたが、午後は曇り空の中そこまで暑くなりませんでした。昼休み中は、どのクラスも楽しそうに汗を流しながらドッジボールや鬼ごっこして遊んでいました。次のロング昼休みに何をするのか、今から楽しみですね。

 

花丸 2年生と5年生の体力テスト♪

5月28日(水)に2年生と5年生で体力テストを行いました。昨日の1年生と6年生の体力テストと同様に、お兄さん、お姉さんとして5年生が2年生を引っ張ってあげていました。シャトルラン、反復横跳びのどちらも一生懸命教えてあげる姿に感心しました。2年生も5年生にしっかりとついていき、体力テストを頑張っていました。

 

花丸 2年生が町探検に行きました♪

5月27日(火)に2年生が1・2時間目に町探検に行きました。栄小学校の近くにはどんなものがあるのかを調べに行き、沼辺公園やおそば屋さん、料理屋さん、歯医者さんなどを見ることができました。校外学習の中で色んな場所を見て回り、たくさんのことを知ることができてよかったですね。

お知らせ 1年生と6年生で体力テスト

5月27日(火)に1年生と6年生で体力テストを行いました。大多目的室で1年生と6年生でお互いに挨拶をしてから、校庭でシャトルランと反復横跳びを行いました。シャトルランでは、6年生が1年生の前を走ってスピードが出すぎないように上手に調整しながら走ってくれました。また、反復横跳びでは、6年生と1年生で一緒になって横跳びをして記録を伸ばしてくれました。最後には、1年生が6年生に「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えていました。

グループ オーストラリアから体験入学

 オーストラリアから体験入学のため、素敵なお友達がやってきました。

 本日から1年1組で数日間過ごすため、みんなの前に立って、日本語で自己紹介をしてもらいました。

 事前にたくさん練習してきたようで、上手に自己紹介ができました。そして何といっても笑顔がいい!

 たくさんの一年生が周りに集まり、色々と質問したり、分からないことを丁寧に教えたりする様子が見られました。

 日本の学校生活や日本語など、たくさん吸収してもらえると嬉しいです。 

 

花丸 プール清掃

5月26日(月)に6年生がプール清掃を行いました。2時間目に6年3組、3時間目に6年2組、4時間目に6年1組の順で清掃を行ってくれました。プールの中をデッキブラシやタワシを使って磨いたり、更衣室や通路を箒で掃いたりしてくれて、どんどんピカピカになっていきました。6年生、ありがとうございました。6月5日(木)のプール開きを行った後から入れるようになります。これから楽しみですね。

キラキラ 入学式からおよそ2か月

5月23日(金)は1年生の授業を撮影しました。1組は元気よく歌に合わせて鉄棒遊びをしていました。どんどん上達していく姿に感心しました。2組は硬筆練習をしていました。下敷きと練習用の用紙を上手に重ね合わせて、練習に取り組んでいました。1字1字集中して書く様は素晴らしかったです。3組は、生活科で学校探検をしたことを振り返っていました。まだ探検したところがないところを写真で見て、「すごい」や「行ってみたい」という声がたくさん聞こえました。姿勢良く話を聞いていて成長を感じることができました。

虫眼鏡 歯科健診を行いました

5月22日(木)に1年生、2年生、6年生が歯科健診を行いました。6年生は、歯医者さんの話をしっかり聞きながら健診を受けていました。歯に関することで「8020運動」という運動があります。80歳になっても自分の歯を20本以上保とうというものです。20本以上の歯があれば、様々食べ物をおいしく食べることができるので、健康的な食生活を送るために大切なこととされています。そのためにも、日ごろからきちんと歯磨きをして、虫歯のない歯にしましょう。

本 お話たからばこ

5月21日(水)の昼休みに、お話たからばこさんに3~6年生の読み聞かせをしていただきました。3年生、4年生は教室で行い、5年生、6年生は多目的室でお話を聞きました。クラスによって様々な本を読んでいただき、その間子供たちは夢中になって話を聞いていました。次のお話たからばこでどんなお話を読んでもらえるのかが楽しみですね。

キラキラ 先生の事前のプール清掃

5月20日(火)に、6年生がプール清掃を行う前に、先生たちでプール清掃を行いました。去年の夏以来掃除をしていなかったので、藻が生えていたり、ヤゴが生息していたりと野生の動植物が生態系を作り上げていました。プールの中の水を抜いた後に、デッキブラシを使って掃除を行い、6年生にバトンタッチできるくらいまできれいになりました。5月26日(月)が6年生のプール清掃の日になるので、みんなで協力してピカピカにできるといいですね。

作業前作業後作業終了

花丸 1年生の学校探検

5月15日(木)に1年生が学校探検を行いました。2年生が1年生の手を引いて、校内を案内してあげていました。1階から4階までの普段は行かない音楽室や理科室、図書室などを見て、とても嬉しそうにしていました。去年は1年生だった今の2年生は、お兄さん、お姉さんとして立派に1年生を引っ張ってあげていました。1年間かけて大きく成長した2年生の姿に心が温かくなるような思いでした。1年生も素敵な2年生になれるように成長していくことができるとよいですね。

学校 学校運営協議会を行いました!

5月13日(水)に第1回学校運営協議会を行いました。多くの方に来校していただき、学校運営についての協議を行うことができました。校長先生から栄小学校の教育目標や経営方針についての話がされ、それについて委員の方々から意見をいただき、よりよい学校になるための意見を話し合いました。

 

協議終了後には、校内を見て回りながら、各クラスの授業の様子を参観していただきました。子供たちが一生懸命授業を受けている姿から栄小学校の良さを伝えることができたと思います。参加していただいた委員の皆様、ありがとうございました。

 

お話たからばこさん・5年生調理実習 青菜編

5月14日(水)にお話たからばこさんが、朝の時間に読み聞かせをしてくれました。図書室に多くの2・3年生が来て、お話を目と耳と心でしっかりと聞いていて、とても楽しんでいるようでした。次のお話たからばこさんの読み聞かせが今から楽しみになっているようでした。

 

5・6時間目には、5年生が調理実習を行っていました。今回は、包丁を使って青菜のおひたしを作りました。作業工程をよく確認しながら、友達と協力をして集中しながら取り組んでいました。包丁の時は、少し緊張した面持ちでしたが、しっかりと柄をにぎって決められた長さに上手に切っていました。最後に丁寧に盛り付けをして、おいしそうに食べていました。上手に作れてよかったですね。

 

 

 

 

記念日 給食の人気メニュー あげパン

5月12日(火)に、多くの子供たちが待ち望んでいた「あげパン」が給食に出ました。食べ始める前から嬉しそうな顔をして、今か今かと待っていました。食べ始めると、噛みしめるたびにおいしそうな表情をしてもぐもぐしていました。おかわりじゃんけんをしているようで、「最初はグー」という元気のいい声が職員室まで聞こえてきました。またみんなの人気メニューが給食に登場するといいですね。

NEW 教育実習スタート!

5月12日(月)から栄小学校に二人の教育実習生が来ました。「将来は学校の先生になりたいという夢のために、教育実習を頑張りたい」という強い意気込みを聞かせてくれました。3年3組、保健室に入る養護教諭の実習生は3週間、6年1組に入る実習生は4週間の実習を行います。子供たちとたくさん関わり合いながら、「なりたい」という強い気持ちをさらに強めることができるよう、思い出に残る教育実習になるといいですね。

鉛筆 硬筆練習 上達中

5月から硬筆練習が始まりました。1年生から6年生まで決められた文章を上手に書けるように頑張っています。鉛筆の濃さ、太さ、字の形に注意しながら1字1字丁寧に書いています。それぞれの字のポイントを押さえながら、より手本に近づくことができるとよいですね。本番は、6月初旬を予定しています。それまでにコツコツと積み重ねていき、力を発揮することができるようにしましょう。

花丸 授業風景 音楽・道徳・理科

3年生の音楽、5年生の道徳、6年生の理科の授業の様子を撮影しました。まず3年生の音楽では、茶摘の歌を歌っていました。「なつもちかづくはちじゅうはちや」というメロディーが音楽室に響いていました。次に、5年生の道徳の授業では、「もったいない」という教材を扱っていました。ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんから、物を大切に扱うをことを学んでいました。最後に、6年生は理科の「ものの燃え方と空気の変化」について学習していました。ろうそくが燃えた後の空気について、安全に気をつけながら実験を行っていました。

キラキラ 3年生が町探検に行きました

5月7日(水)に3年生が公共施設や災害設備を見に行きました。天候にも恵まれて晴れた空の下、探検することができました。普段行かない方角へ行く子供たちは嬉しそうに見ていました。社会科で学習していることを生かして、吉川市についてたくさんのことを知ることができるとよいですね。

雨の日の過ごし方

5月2日(金)は久しぶりの雨模様になりました。いつもは校庭で遊んでいる子供たちの声が聞こえず、雨の日の過ごした方をしていました。レクをしているクラスやクイズを出しているクラス、楽しく休み時間を過ごしている姿を見ることができました。雨の日でもクラスのみんなと協力して、仲良く過ごすことができるとよいですね。

避難訓練・引き渡し訓練

5月1日(木)に避難訓練、引き渡し訓練を行いました。大地震が発生したことを想定し、机の下に避難する動作を素早く行い、身の安全を守ることに意識をさせて取り組みました。例年の避難訓練では、外に避難するまでが避難訓練でしたが、今回からは耐震工事がしっかりとしている学校の方が安全だということで、校庭には避難しない避難訓練をしました。子供たちは、最初から最後までとても立派な態度でした。万が一に備えて、自分の身の安全を確保できるように、これからも避難に真剣に取り組んでいきましょう。

音楽 素敵な音色 リコーダー

 今日はリコーダー講習会がありました。初めてリコーダーに触れる3年生に向けた講習です。

 講師の方が、3年生のために5種類ものリコーダーを持参してくださいました。

 大きさも音色も本当に様々で、みんな興味津々な様子。

 今日は初めてなので、一番指づかいが簡単な「シ」の音を吹きました。

 上手に吹くことができたので、講師の方にたくさん褒めてもらいました。

 これからの音楽の授業が楽しみです。

  

  

 

 

3ツ星 調理実習・お茶入れ

4月28日(月)に5年生がお茶入れを行いました。3・4時間目に実習をして、分量を量ったり、お湯を入れる量を調節したりして、上手に入れることができました。最後の片づけまでばっちりできました。次の調理実習でどんなものを作るか楽しみですね。

 

埼玉県学力・学習状況調査・離任式

3日間に渡って行った埼玉県学力・学習状況調査が今日で終わりになりました。最終日は6年生が調査を行いました。2教科とも最後まで問題に向き合いながら頑張っている姿を見ることができました。

 

5時間目に離任式が行いました。理認識では、伊藤順平先生、大貫美穂先生、大久保有沙先生、山崎亜紀先生、飯田美奈先生、渡邊美保先生、本田一樹先生が来校し、代表児童が花束を渡したり、手紙を読んだりしました。最後には、離任式の歌を歌い、和やかな雰囲気の中で指揮を終えることができました。どこかでまた会えたらいいですね。

 

花丸 昨日に引き続き

4月24日(木)に、5年生が埼玉県学力・学習状況調査を行いました。集中して問題に取り組み、最後まで粘り強く取り組む姿を見ることができました。がんばっている姿が素敵でした。今年度もコツコツと学習を積み重ねていき、来年度の学力テストでよりよい点数を取ることができるとよいですね。

5・6時間目に5年1組が家庭科の授業で「お茶入れ」の学習をしていました。楽しそうにお茶を入れながら、飲むときには「おいしい」や「苦い」といった言葉が聞こえてきました。終始嬉しそうな表情をして調理実習を行っていました♬

 

鉛筆 埼玉県学力・学習状況調

4月23日(水)に4年生が埼玉県学力・学習状況調査を行いました。1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に質問紙に取り組みました。3年生の時に学習したことが出題され、問題を解こうと一生懸命頑張っていました。普段から復習をしっかりとして、苦手なことを苦手なままにせずに学習していくことができるといいですね。

音楽 クラブ活動 1回目 

 今日は今年度初めてのクラブ活動の日でした。

 クラブを始めるに当たって、部長、副部長、書記を決めました。

 どのクラブも立候補する子がいて、それぞれがしっかりと抱負を語っていました。

 そのあとは、メンバー全員が自己紹介をして交流を深めることができました。

 1年間、部長さんを中心に、楽しく安全にクラブ活動が行っていきましょう。

  

 

 

 

お祝い 入学おめでとう集会✨

4月22日(火)に入学おめでとう集会を行いました。6年生が1年生の手を優しく引きながら、花のアーチをくぐり会場にきました。2年生が1年生にプレゼントを渡したり、2年生から6年生までが呼びかけのプレゼントをしたりして、1年生を歓迎しました。それが終わると1年生から呼びかけのプレゼントがあり、在校生は嬉しそうにしていました。始めから終わりまで温かい雰囲気の中、入学おめでとう集会が行われ、1年生の入学をお祝いすることができました。

花丸 入学おめでとう集会や離任式に向けて

今週は、入学おめでとう集会や離任式などの学校行事があります。1年生と6年生は本番に向けて一緒に歩いて移動する練習をしていました。本番も練習と同じように、上手にできるといいですね。また、朝の会の時間や音楽の授業中に、離任式の歌のきれいな歌声が校内に響いています。25日(金)に気持ちを歌に乗せて、思いを伝えましょう!

 

授業参観・懇談会(2・4・6年生)

今日は、2・4・6年生の授業参観・懇談会を行いました。社会科の授業を集中して受けているクラスや、文章をつなげて物語を作っているクラスなど様々な授業がありました。みんなしっかりと授業を受けることができてえらかったです。この調子で1年間、頑張っていきましょう。

試験 全国学力・学習状況調査

4月17日(木)に6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に理科の3教科に取り組みました。集中してテストに臨み、最後まで一生懸命問題を解こうとする姿勢が素晴らしいと思いました。栄小を引っ張っていく存在として、勉強も運動も頑張っていくことができるとよいですね。

ニヒヒ まちにまった給食開始

4月15日(火)、いよいよ1年生の補食が終わり、すべての品数が出されるようになりました。今日のメニューは、和風チキンカレーに、キャベツのソテー、そしてお祝いデザートでした。自分たちでしっかりと準備をして、おいしそうにカレーをパクパク食べていました。

花丸 1年生 補食スタート

4月11日(月)から1年生の補食が始まりました。本格的な給食が始まる前に、給食に慣れる期間として2日間設定されています。今回は、パンと牛乳の2品でした。みんな嬉しそうにパンをちぎりながら、もぐもぐと食べていました。給食が始まる日が楽しみにですね。

お祝い 入学式を行いました

4月8日(火)に入学式を行いました。昨年度は沼部公園の桜が散ってしまった後の入学式でしたが、今年は桜がきれいに残っており、春を感じながら式を挙行することができました。

今年度は、86人の新1年生が入学しました。入学式が始まると、1年生は最初とても緊張した面持ちで臨んでいましたが、呼名をする場面では、元気いっぱい「はい」と返事をする姿を見ることができました。また、来賓の方から「おめでとうございます」と言われると、新一年生が「ありがとうございます」と答える姿に、会場が和やかな雰囲気になりました。これから楽しく学校生活を送ることができるとよいですね。

はばたけ卒業生!

穏やかに晴れ、暖かい日となりました。

 

本日、第46回卒業証書授与式が行われました。

厳粛な雰囲気の中、卒業生は大きな声で返事をし、

堂々とした態度で校長先生から卒業証書を受け取りました。

この6年間、楽しいことも、つらいことも、たくさんの思い出ができたことと思います。

そして、在校生は今日の卒業生を見て、より一層気を引き締めたことと思います。

校長先生が式辞で述べられた3つの言葉を忘れずに、中学校でもがんばってほしいです。

ご卒業、おめでとうございます。

そして、在校生代表として出席した5年生。

これからの栄小学校をよろしくお願いします。

6年生の門出をお祝い

桜の開花まであと少し時間がかかりそうです。

 

今日は1~6年生がそろう最後の日、5年生が大活躍でした。

3校時には卒業式準備として、体育館の清掃等をしました。

下校時には門出の式を5年生が中心となって実施しました。

最高学年になるまでもう少し。

最高学年としての意識がどんどん高まってきています。

そして、24日(月)にいよいよ卒業式を迎える6年生。

今日は校舎内を歩き、いろいろな思い出がよみがえってきたことかと思います。

1~5年生の気持ちをしっかり受け取り、24日の卒業式を迎えてほしいです。

感謝の気持ちでピッカピカ

午前中の雪には驚きました。

 

先週より大掃除習慣が始まっています。

学期末で、普段の清掃ではなかなかきれいにできない細かい部分も掃除をします。

特に3月は学年末ということで、いつもの大掃除よりも力が入っています。

1年分の感謝の気持ちを込めて、隅々まできれいに掃除をしてほしいです。

そうすればきっと、次に教室を使う人たちもきれいに使ってくれることでしょう。

今の学年も残りわずか。

やるべきことをしっかりやって次の学年へ進んでほしいです。

予行は本番のように

体育館空調設備設置工事に向けた準備工事が始まりました。

 

本日、卒業式予行を実施しました。

先々週より練習をしてきた6年生と5年生。

5年生は参加できませんでしたが、本番と同じ式次第で予行を実施しました。

予行ということもあり、児童は若干緊張した様子でした。

また、優良児童の表彰なども実施しました。

6年生は本番まであとわずか。

思い出に残る卒業式にしてほしいです。

来週の月曜日は卒業式!

昨日との寒暖差が大きい一日となりました。

 

卒業式を1週間後に控えた6年生の様子です。

毎年学年末に作る作品バッグですが、卒業ということもあり、

友達からメッセージをもらっている子が多かったです。

先生にもサインをもらっている子もいました。

明日は卒業式の予行。

残りの小学校生活を大切にしてほしいです。

みんなの力で体育館をきれいに!

若葉のころのような暖かい日となりました。

 

昨日と今日で、ボランティアによる体育館掃除を実施しました。

この先卒業式や入学式なと、体育館で行う行事が多く、

気持ちよく体育館を使えるようにするために実施しました。

掃除のお手伝いをしたいという児童が集まり、

普段掃除ができない部分まできれいにすることができました。

参加した6年生からは、「私たちの卒業式のためにありがとう」

といった感謝の言葉が出ました。

ほかの学年の児童は、学校のために働いたという達成感と充実感に満ちていました。

参加してくれた児童のみなさん、ありがとうございました。

たくさんの表彰ができました。

昨日、3学期の表彰朝会を実施しました。

3学期も多くの児童が書きぞめや図工、スポーツ賞などで表彰されました。

表彰された児童の態度が素晴らしく、緊張しつつも自信に満ちた表情でした。

初めて壇上で症状をもらった児童が多かったのですが、

大きな声で返事をしている姿が立派でした。

この1年間、栄小学校にはたくさんの表彰状が届きました。

来年度も努力を重ねてほしいです。

 

校庭で造形遊び

東日本大震災から14年が経ちました。

 

3年生の図工の授業の様子です。

校庭の遊具にスズランテープを結びつけたり、つないだりして、

造形遊びを楽しみました。

スズランテープの色の組み合わせやつなぎ方によって、とても楽しい作品ができました。

子供たちも協力して作業し、造形遊びを楽しむことができました。

この造形遊びの体験が今後の図工に生かされればと思います。

 

新しい通学班

昨日、通学班編成と一斉下校を実施しました。

新年度の通学班を確認した後、新1年生に渡す手紙を作りました。

また、登下校のときの交通ルール等を

通学班のみんなと先生たちで確認しました。

また、一斉下校と合わせて通学路点検も実施しました。

通学路の危険個所を確認し、安全に登下校ができるようにしていきます。

本日からは新通学班での登校なりました。

安全に気を付けて、元気に登校してほしいと思います。

6年生のみなさん、卒業まで子供たちの見守りをお願いします。

卒業式に向けて

寒暖差の大きい3月なっています。

 

今週より、卒業式の練習が始まりました。

椅子の座り方や礼の仕方などの所作を練習した後、

卒業式全体の流れの確認をしました。

6年生は昨年も参加していたこともあり、素晴らしい態度で練習に臨んでいました。

別の日は、歌や言葉の確認、証書授与の動きを練習しました。

まずは予行に向けて、しっかり練習を重ねていってほしいです。

生活リズムとおなかの健康を整える!

5日(水)に第2回学校保健委員会を実施しました。

管理栄養士の方とヤクルトの方をお招きしまして、

「おなか元気教室」というテーマでご講演をいただきました。

生活リズムを整えることが、おなかの健康にとって非常に大切であることが分かりりました。

おなかの健康にもしっかり気を付けて、

毎日元気に過ごせるようにしたいです。

ありがとうは魔法の言葉

4日の昼に全校集会を実施しました。

校長先生からは、「ありがとうを伝えよう」との話がありました。

よい言葉を伝え合うことで、ストレスが減り、みんなも笑顔になります。

今年度も残りわずかとなりました。ありがとうに包まれた栄小にするためにも、

よい言葉を日ごろからたくさん使えるようになるといいと思います。

6年生ありがとう!

4日の3校時に、卒業おめでとう集会を実施しました。

1~5年生は、6年生にお世話になったことや感謝の気落ちを

歌や呼びかけ、ダンスなどで伝えました。

6年生は、最高学年として過ごした1年間の思い出や、卒業に受けての決意などを

歌とともに発表しました。

6年生徒と一緒に過ごせるのも、残りわずかです。

残りの日々を大切に過ごしてほしいです。

 

本当の友達とは

午後は雪が舞う寒い一日となりました。

 

3年生の道徳の授業の様子です。

「本当の友達」について考える授業を行いました。

友達でも、間違っていることはきちんと伝えることができる、

信じあえる関係が本当の友達だという意見が出ました。

友達のことを信じているから優しくでき、間違いを指摘できるのです。

とても有意義な時間になったと思います。

「本当の友達」といえる友達をたくさん作ってほしいです。

みんなでがんばった長縄

暖かい日が続いています。

 

昨日と本日の2日間で、校内長縄大会を実施しました。

3学期が始まってから約2か月、早いところは持久走大会が終わってから、この日のために練習してきました。

各学級、声を掛け合い、自分たちのベストを目指してがんばりました。

しっかり力を出せて喜んでいるチームが多かったです。

みんなと一緒に積み重ねた努力は必ず結果として現れます。

年度末によい思い出ができたことと思います。

自分の心と体、相手の心と体を大切にする

桜が咲きそうな暖かい日となりました。

 

本日、6年生の命の学習を実施しました。

講師として助産師さんをお招きし、助産師さんの立場から

命の大切さを説明していただきました。

また、この先、様々な人とかかわって過ごしていくうえで

大切にしなければならないことも教えていただきました。

あと4週間で卒業し、中学校、その先の進路で、

多くの人たちに出会う6年生の子供たち。

「自分の心と体、相手の心と体を大切にする」ことをいつも意識して、

過ごしていってほしいです。

あいさつができる学校に

昨日、関小学校の代表委員会と本校の代表委員会が3回目の合同委員会を実施しました。

オンラインで、両校の代表委員会が話し合いを進めました。

「交通ルールを守り、あいさつができる学校」にしていくために、

各校で取り組んだことを発表しました。

本校は、朝のあいさつ運動の様子を動画で紹介しました。

関小からも、取り組んだことについて発表してもらいました。

お互いの取組でよかったところを取り入れて、

さらにあいさつに力を入れていければと思います。

関小学校の代表委員会のみなさん、ありがとうございました。