学校ブログ
学校ブログ
最後の・・・・
乾電池っていうのは、外見がピカピカの見た目新品でも、さびだらけのきったないのでも使ってみないと、どれほどのパワーが入っているかわからない。人間も同じではないでしょうか。どんなに外見がしゃれてても、どんなにだらしない格好をしていても、外からは、その人にどんな力が、どれほどあるかなんて全く分かりません。
また、乾電池っていうのは、そのままじゃ何の役にもたちません。彼の力を発揮する場を与えなくっちゃ。ラジオ・懐中電灯・時計などなど・・・。そうした場を与えた時、「ああ、この電池は、こんな力があったんだ」ってなるわけです。これも人間と一緒で、どんな力があったって、使う場がないと力はだせません。しかし、いくら力を使う場が与えられたって、今まで充電してきた力(電池にたとえると、人間は充電できるタイプになるでしょう。)をここぞという時に思いっきり使わなくては、本当に力があるとは言えないと思います。
今日、(本年度、3年生にとっては、中学生活最後)生徒集会がありました。そこで、各委員会委員長より、1年間の活動内容と来年度に向けての課題の発表がありました。1年間の委員会活動を通して、与えられた役割を最後までやり遂げ中央中学校を盛り上げてくれました。また、その呼びかけに応えて取り組んでくれた中央中生に感謝です。
次は、卒業式(全学年が揃う最後の授業)という場が3月15日にあります。さて、今まで充電してきた力を、君はどのように発揮しますか?色々な場面でお世話になった方々に向けて、どんな気持ちを込めて歌を送るのでしょうか?どんな姿勢で式に臨むのでしょうか?気持ちをつくって下さい。僕ぐらい、わたしぐらいなんて、考えないで、今まで充電した力を120%発揮して下さいね。
また、乾電池っていうのは、そのままじゃ何の役にもたちません。彼の力を発揮する場を与えなくっちゃ。ラジオ・懐中電灯・時計などなど・・・。そうした場を与えた時、「ああ、この電池は、こんな力があったんだ」ってなるわけです。これも人間と一緒で、どんな力があったって、使う場がないと力はだせません。しかし、いくら力を使う場が与えられたって、今まで充電してきた力(電池にたとえると、人間は充電できるタイプになるでしょう。)をここぞという時に思いっきり使わなくては、本当に力があるとは言えないと思います。
今日、(本年度、3年生にとっては、中学生活最後)生徒集会がありました。そこで、各委員会委員長より、1年間の活動内容と来年度に向けての課題の発表がありました。1年間の委員会活動を通して、与えられた役割を最後までやり遂げ中央中学校を盛り上げてくれました。また、その呼びかけに応えて取り組んでくれた中央中生に感謝です。
次は、卒業式(全学年が揃う最後の授業)という場が3月15日にあります。さて、今まで充電してきた力を、君はどのように発揮しますか?色々な場面でお世話になった方々に向けて、どんな気持ちを込めて歌を送るのでしょうか?どんな姿勢で式に臨むのでしょうか?気持ちをつくって下さい。僕ぐらい、わたしぐらいなんて、考えないで、今まで充電した力を120%発揮して下さいね。
全体練習開始です
5校時に、卒業生入場~校歌斉唱~旅立ちの日に(合唱)~卒業生退場について、合同練習を行いました。1つ1つの動作、タイミングは揃ってきました。また、旅立ちの日には、さすがは卒業生。心を込め、見事なハーモニーでした。本番に向けて、気持ちを高めていきましょう。次は、水曜日。今日以上に・・・。期待しています。
おやじの会&セントラルクラブ
本年度最後の活動となりました。おやじの会・セントラルクラブ・PTA本部役員の皆様方、朝早くから、お集まりいただきまして、ありがとうございました。
また、女子ソフトテニス部・ハンドボール部員も参加し、環境整備ができました。昇降口・体育館通路に植えられた花、綺麗にペイントされた門(北側・東側) 月曜日、登校時に、ぜひみてくださいね。そして、大切にしてください。
感動する卒業式を創ろう
3年生最後の授業(卒業式)にむけての取り組みが本格的に始まりました。3年生は、1~3校時まで、入退場、所作、卒業証書の受け取り方、返事、合唱などに取り組みました。3月15日まで、練習する時間は多くはありません。1時間、1分、1秒真剣に取り組み、最高の卒業式を創ってください。

在校生合同練習が、5校時にあり、 感動ある卒業式を創るため、一人ひとり意識を高め、静と動メリハリをつけ練習に臨んでください。
在校生合同練習が、5校時にあり、 感動ある卒業式を創るため、一人ひとり意識を高め、静と動メリハリをつけ練習に臨んでください。
最後の
3月2日(木)~3日(金)の2日間 1・2年生は、今年度最後の期末テストが行われています。
定期テストです。本日は、4教科(1年:音・体・英・国 2年:体・家・数・理)となり、13:30完全下校。明日の4教科のために、午後の時間を有意義に活用して下さいね。

2年生:体育の試験 1年生:音楽の試験
定期テストです。本日は、4教科(1年:音・体・英・国 2年:体・家・数・理)となり、13:30完全下校。明日の4教科のために、午後の時間を有意義に活用して下さいね。
2年生:体育の試験 1年生:音楽の試験
人事を尽くして天命を待つ。
究めよう 学びの奥義 さあ われら 溌剌 明日に挑む

さあ、いよいよ勝負の時がきました。準備は万全ですか。
今日は早めに準備をし、睡眠を十分に取り明日に備えて下さいね。
自分を信じて、頑張って・挑んできてください。
努力は、人を裏切らないです。
さあ、いよいよ勝負の時がきました。準備は万全ですか。
今日は早めに準備をし、睡眠を十分に取り明日に備えて下さいね。
自分を信じて、頑張って・挑んできてください。
努力は、人を裏切らないです。
3月です・・
2月も終了し、3月に突入。3年生にとっては、2・3日が勝負。また、1・2年生は、期末テストとなります。
3年生は残り11日で次のステージスタートラインに立つ準備をし、自分の夢・目標に向かって突き進む覚悟をしなくてはなりません。
1・2年生は、17日で中堅・最高学年となる準備をしなくてはなりません。1年生は、4月に入学してくる後輩のよき手本として、2年生は、中央中を背負って、中央中の顔として頑張っていく覚悟はできているでしょうか?生活面・学習面・部活動などなど・・・。1年間。僕は・私は、これを頑張った!この1年でここを成長させる事ができた!というものを持って、次のステージに向かってほしいと思います。
平成28年度、最後の月。1日1日を大切に、そして充実させたものとして下さい。


3年生は残り11日で次のステージスタートラインに立つ準備をし、自分の夢・目標に向かって突き進む覚悟をしなくてはなりません。
1・2年生は、17日で中堅・最高学年となる準備をしなくてはなりません。1年生は、4月に入学してくる後輩のよき手本として、2年生は、中央中を背負って、中央中の顔として頑張っていく覚悟はできているでしょうか?生活面・学習面・部活動などなど・・・。1年間。僕は・私は、これを頑張った!この1年でここを成長させる事ができた!というものを持って、次のステージに向かってほしいと思います。
平成28年度、最後の月。1日1日を大切に、そして充実させたものとして下さい。
最後の・・・
始まりました。義務教育最後の定期テスト。今日は、音・体・英・国の4教科。そして、明日は技家・社・数・理となります。今週は、公立学力検査もあり、テスト・テストの週になります。チャイムが鳴る最後の最後まで、見直して、今まで取り組んできた成果を発揮してくださいね。
研究授業(音楽)
日本の伝統芸能に親しみ、そのよさを味わおう[歌舞伎・長唄「勧進帳」からを題材にし、鑑賞・音読・唄い・グループに分かれて、意見交流をおこない、長唄らしさをより表現する工夫を考えながら唄っていました。

研究授業(数学&道徳)
5時間目、1年5組で「数学:空間図形(投影図)」 6時間目、3年4組で「道徳:大きな木」の校内研究授業がありました。
数学の授業では、個々で課題に取り組み、その後グループで効率的な投影図の表し方について熱心に話し合っていました。
道徳の授業では、主人公の気持ちの変化について考え、発表し合いながら意見交流を深めていました。
数学の授業では、個々で課題に取り組み、その後グループで効率的な投影図の表し方について熱心に話し合っていました。
道徳の授業では、主人公の気持ちの変化について考え、発表し合いながら意見交流を深めていました。
第2弾
豚肉の生姜焼き調理実習で習得した技術をフルに発揮し、鮭のホイール焼きにチャレンジしました。班内での動きもスムーズで、流れるように調理を行っていました。タマネギの乱切りも猫の手でしっかりと押さえながら切っていました。
いよいよです。
自分を信じ、最後の最後まで粘り強く。そして、当日、BESTの状態で受けられるよう体調管理をしっかりと。
頑張りましたっ。
金曜日に実施した2年生校外学習まとめ集会がおこなわれました。
各学級から1班代表(班長)が校外学習(高校見学)の感想と頑張った点・課題点を発表しました。百聞は一見にしかず。実際に高校の先生と話をし、施設設備や高校生の様子を見学して「校舎内がとても綺麗だった」「挨拶がしっかりとできていた」「部活動の種類が多く、どの部活動も活発に活動していました」など・・体感してきました。また、班活動では、「行程表通りに移動ができた。」「自分の役割をしっかりと果たせた。」「班で協力し合いながら、臨機応変に動くことができた。」など、この校外学習を通じて、色々な力がつきました。
各学級から1班代表(班長)が校外学習(高校見学)の感想と頑張った点・課題点を発表しました。百聞は一見にしかず。実際に高校の先生と話をし、施設設備や高校生の様子を見学して「校舎内がとても綺麗だった」「挨拶がしっかりとできていた」「部活動の種類が多く、どの部活動も活発に活動していました」など・・体感してきました。また、班活動では、「行程表通りに移動ができた。」「自分の役割をしっかりと果たせた。」「班で協力し合いながら、臨機応変に動くことができた。」など、この校外学習を通じて、色々な力がつきました。
校外学習 [2年生]
7時20分より、吉川駅にて出発チェックを行い、来年度修学旅行時に集合場所となる東京駅団体待合場所でのチェック。そして、午前・午後に高校訪問を取り組み内容とした校外学習が行われています。班長を中心に、ナビ係・保健係・記録係・学習係と、自分の役割をしっかりと果たしながら予定している行程を順調に進めています。高校訪問・活動中の様子などは、後ほど追記させていただきます。
義務教育最後の調理実習
みたらし団子の調理実習。班で協力して、手際よく料理をしていました。団子を練り、丸くする担当、あんを作る担当、使った器具を洗う担当などなど・・・声を掛け合いながらテキパキと。さすが3年生です。
新聞づくり
一生懸命書いています。2月2日から4日のスキー教室新聞づくり。挿絵を入れたり、しおりを見ながら、講習の様子を思い出したり・・・・。この後、発表・掲示が待っています。スキー教室の総まとめ頑張ってください。
あいさつ
「おはようございます」「こんにちは」「お願いします」「ありがとうございました」「さようなら」などなど・・。元気よく挨拶をしよう! 1学年で「挨拶コンテスト」がスタートしました。
あいさつは、人と人とを結びつけ、心豊かにしてくれる潤滑油であり、相手を大切に思う心にもつながります。
清書です。
先週は、下書き。そして、本日5時間目 願書が配付され、下書を一文字一文字確認しながら、ゆっくりと丁寧に鉛筆で薄く書いていました。また、収入証紙も手渡され、願書に貼り付けていました。 出願まで、あと7日 いよいよですね。
新入生説明会
平成29年度入学する6年生の児童と保護者のみなさんを対象に入学説明会を行いました。
生徒会本部役員より、学校生活についての説明があり、その後、教室に移動して、先生の話、3年生による中央中クイズ、作文「中学生で頑張りたいこと」、新入生体験入学歓迎テストに取り組みました。中学校の授業の様子をどんな風に感じてくれたのでしょう。 4月10日待っています。

2日間の学校公開にご来校いただきまして、ありがとうございました。いただきました御感想、御意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
生徒会本部役員より、学校生活についての説明があり、その後、教室に移動して、先生の話、3年生による中央中クイズ、作文「中学生で頑張りたいこと」、新入生体験入学歓迎テストに取り組みました。中学校の授業の様子をどんな風に感じてくれたのでしょう。 4月10日待っています。
2日間の学校公開にご来校いただきまして、ありがとうございました。いただきました御感想、御意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
ゆっくり、丁寧に
6時間目、3年生は平成29年度埼玉県公立高等学校出願(2月20日[月]・21日[火])に向けて、下書きをおこないました。
先生の説明と、進路だよりを見ながら、真剣に記入していました。いよいよですね。記入漏れ・ミスなく、願書を作成してくださいね。ゆっくり丁寧に・・・・。

9日・10日の2日、学校公開をおこなっています。本日、足元の悪い中、ご来校いただきましてありがとうございました。明日は、午前3時間授業(11時35分まで)午後は1時間授業(13時10分から14時00分まで)の公開となります。ぜひ、生徒達の活動の様子をご参観ください。
先生の説明と、進路だよりを見ながら、真剣に記入していました。いよいよですね。記入漏れ・ミスなく、願書を作成してくださいね。ゆっくり丁寧に・・・・。
9日・10日の2日、学校公開をおこなっています。本日、足元の悪い中、ご来校いただきましてありがとうございました。明日は、午前3時間授業(11時35分まで)午後は1時間授業(13時10分から14時00分まで)の公開となります。ぜひ、生徒達の活動の様子をご参観ください。
どうですか?
とかく「ストレス」は悪者になりがちですが、適度なストレスは、人間として成長するよいチャンスです。しかし、継続的にストレスがかかると心にも体にも悪影響を及ぼします。

保健室前に、様々なツボを紹介した「ツボを刺激しストレスを解消しよう」の掲示物があります。受験勉強や3週間後 に迫ってきた期末テストの取り組みなどなど・・・。
最近???と思ったら、保健室前の掲示物を見て、ツボを刺激してみてください。
保健室前に、様々なツボを紹介した「ツボを刺激しストレスを解消しよう」の掲示物があります。受験勉強や3週間後 に迫ってきた期末テストの取り組みなどなど・・・。
最近???と思ったら、保健室前の掲示物を見て、ツボを刺激してみてください。
調理実習
調理室にて、生姜焼きと、キャベツの千切りに挑戦しました。しっかりと先生の説明を聞き、いざ!調理開始。微妙に幅広のキャベツの千切りになってしまった人もいましたが、一生懸命に調理していました。
非常食用のわかめご飯(アルファー米)の試食はいかがだったでしょうか。
スキー教室(3日目)
おはようございます。スキー教室最終日がスタートしました。

只今、起床放送をおこなっています。昨日の疲れはとれたでしょうか。

部屋の掃除→朝食→講習4となります。最後の講習頑張ってください。


朝食が終わりました。いよいよ最後の講習となります。天候は、快晴!雪質は最高!最高のコンディションです。9時からの講習 楽しんできてください。






講習4も、あと15分で終了です。



閉校式が終わり、昼食になります。
只今、起床放送をおこなっています。昨日の疲れはとれたでしょうか。
部屋の掃除→朝食→講習4となります。最後の講習頑張ってください。
朝食が終わりました。いよいよ最後の講習となります。天候は、快晴!雪質は最高!最高のコンディションです。9時からの講習 楽しんできてください。
講習4も、あと15分で終了です。
閉校式が終わり、昼食になります。
スキー教室(2日目)
天候は、晴れ ゲレンデの状態は、良好です。スキー教室2日目スタートしました。
只今の時間、朝食TIMEです。この後、8時30分に、ゲレンデに移動し、9時から講習2がスタートします。
講習2が終了しました。全班リフトに乗り、白いゲレンデにシュプールを描きながら頑張っていました。どの班も上手に滑れるようになり、講習3では、中級コースに挑戦する班も・・・。13:30 講習3がスタートです。それまで、昼食をしっかり食べ、ゆっくり休んでエネルギーを充電しておきましょう。
講習3が終了しました。山頂までリフトに乗っていく班、林間コース・中級・上級コースを滑る班など、スキーも上達する生徒が沢山いて、とても充実した講習となりました。
この後は、入浴・お土産TIME→夕食→レクレーション大会(百人一首)→係別会議→部屋会議→就寝となります。
多目的ホールで百人一首大会をおこないました。「お願いします」の挨拶後、歌が詠まれて、札をじ~っと集中して見ていると・・・・ 「ハイ!」と札に手が伸びて・・・。みんなで盛り上がった学年レクでした。優勝は、総獲得枚数381枚の5組でした。おめでとうございます!学校に帰ったら、グループ獲得枚数ベスト3の発表もあるので、楽しみにしていてくださいね。企画・運営してくれたレク係に拍手!そして、盛り上げてくれたみんなに拍手!!
スキー教室(1日目)
開講式が終了し、講習1です。
講習1は、裏ダボスゲレンデを中心に講習をおこないました。
講習1が終了し、引き続きゲレンデにて、雪上レクをおこないました。優勝は、6組。
最後は、担任の先生が走り、ポールを抜いてゴールです。
夕食です。2時間の講習で体を動かしたので、たくさん食べていましたね。
只今、お土産タイムです。
20時45分 係別会議を各部屋でおこなっています。この後、部屋に戻り、係からの報告をし、就寝準備、就寝となります。しっかりと睡眠し、明日の講習に備えてください。
1日目終了となります。
いよいよです・・・・・・。
明日から1年生は、菅平高原スキー場で、スキー教室を行います。今日は、しおりの最終確認の事前集会を体育館でおこないました。
スキー教室の目的は・・・
〇行事をとおして、友情を深め、学級・学年の和を高める。
〇集団行動、宿泊行事をとおして、集団のルールやマナーを守る態度を養い、正しい判断と行
動ができる力を養う。
〇一人一人が自分の役割を自覚し、責任を持って行動することで、集団の大きな力となること
を体験する。
〇何事に対しても、粘り強く、最後までやり遂げる力を身につける。
の4点です。この目的を達成するために、学級討議や係別会議、集会など色々と取り組んできました。明日からの3日間、自主的・自発的な活動を行い、健康で安全に過ごすとともにスキーを楽しみ、上達できるよう頑張りましょう。
スキー教室の目的は・・・
〇行事をとおして、友情を深め、学級・学年の和を高める。
〇集団行動、宿泊行事をとおして、集団のルールやマナーを守る態度を養い、正しい判断と行
動ができる力を養う。
〇一人一人が自分の役割を自覚し、責任を持って行動することで、集団の大きな力となること
を体験する。
〇何事に対しても、粘り強く、最後までやり遂げる力を身につける。
の4点です。この目的を達成するために、学級討議や係別会議、集会など色々と取り組んできました。明日からの3日間、自主的・自発的な活動を行い、健康で安全に過ごすとともにスキーを楽しみ、上達できるよう頑張りましょう。
朝食の役割と効果について
今日の給食時間に2-5で「朝食の役割と効果」というテーマで栄養指導が行われました。
朝食と学力の関係や主食・主菜・副菜のバランスを考えた朝食についてなど、具体的なお話がありました。 「早寝・早起き・朝ご飯」 規則正しい生活習慣はもちろんですが、しっかりと朝食を食べて、7:20(朝練開始)から、17:00(完全下校)まで頑張りましょう。
公立面接に向けて・・・
自己PRをしよう
⇒物の見方を温かい気持ち、前向きな気持ちで多面的に自分自身を見つめてみよう。
という課題で、1時間取り組みました。まず、自分自身で、自分を分析し、その後、生活班でリフレーミングをし、班員から書いてもらった良いところを基に、自己PR文を書き上げていく。自身では気づかない面が沢山出て新たな発見?!ができた人が多かったようですね。
⇒物の見方を温かい気持ち、前向きな気持ちで多面的に自分自身を見つめてみよう。
という課題で、1時間取り組みました。まず、自分自身で、自分を分析し、その後、生活班でリフレーミングをし、班員から書いてもらった良いところを基に、自己PR文を書き上げていく。自身では気づかない面が沢山出て新たな発見?!ができた人が多かったようですね。
第2回学校保健委員会
多目的室を会場に、保護者の皆様、2年生保健委員、先生方が参加し、「豊かな人間関係を築くために~上手な気持ちのコントロール方法~について、スクールカウンセラーさんより、ご講演いただきました。
まず、2学期に実施したアンケート結果を、保健委員代表から説明した後、6名1班として、グループワーク(ストレス(悩み)を書き出す・話す練習、自分をサポートしてくれるリスト)を体験しました。充実した活動となり、あっという間の1時間でした。
まず、2学期に実施したアンケート結果を、保健委員代表から説明した後、6名1班として、グループワーク(ストレス(悩み)を書き出す・話す練習、自分をサポートしてくれるリスト)を体験しました。充実した活動となり、あっという間の1時間でした。
いざっ!
6時間目、1年生はスキー教室に向けてのテスト実施。合格点は、92点とのことでした。
2年生は、校外学習に向けて、訪問する高校の資料を各自、持ち寄り調査開始。
3年生は、自分史製作・・。過去の自分を振り返ると共に、将来の夢を描きながら・・・
どの学年も、クラスも集中して取り組んでいました。1月も終盤です。次のステージへ進む準備を!
スキー教室に向けて
スキー教室に向けて、講習班・部屋の整列点呼練習&百人一首プレレクを行いました。
スキー教室まで、8日となりました。自分の役割、全体での動きなどなど・・・。1つ1つ確認しながら準備を進めてくださいね。&体調管理もしっかりと!
第3回学校評議員会が開催されました。
今日は、学校評議員の皆様にご来校いただき、3学期の様子や地域での様子を話合いました。その後、たくさんの授業を参観していただき、「私語なく集中して授業に取り組んでいた。」「挙手もあり、掲示物が綺麗・見やすく工夫されていました。」「教室の床も綺麗にしてありました。」などなど・・・お褒めの言葉をいただきました。
最後まであきらめずに・・・
3年生は、県内私立高等学校受験中心日2日目となり、来年度のスタートラインを獲得すべく、90名近くの生徒が、各会場で頑張っています。
1年生は、今までの学習内容の確認(実力テスト)を行っています。3時間目は社会、この後、理科、英語と続きます。よく問題を読み、解答を見直し、チャイムが鳴るその時まで頑張ってくださいね。
1年生は、今までの学習内容の確認(実力テスト)を行っています。3時間目は社会、この後、理科、英語と続きます。よく問題を読み、解答を見直し、チャイムが鳴るその時まで頑張ってくださいね。
頑張れ!受験生諸君
いよいよ本番です!県内・都内私立高等学校の受験が22日・23日を中心に始まります。今日配付された「進路だより」をしっかりと熟読し、当日の朝慌てることがないように準備をして下さい。
今まで取り組んだ成果を発揮してきてください。健闘を祈っています。
妊婦体験
中学3年生を対象に、家庭科の授業の一環として、妊婦体験をしています。生徒たちは、妊婦さんについての文章を読んでイメージを作りをし、6kgの重りを装着後、〇椅子に腰を下ろし、落ちているペンを拾い、立ち上がる。〇横になって寝返りをうち、起き上がって靴下をはく体験をしました。
生徒からは、「思っていたよりも重くて、1つ1つの動きが大変でした。少しの動きで大変だったので、これで毎日を過ごすのは本当に大変だと思います。ペンをとるためにしゃがむ動作が特に大変で、周囲のサポートが大切だと感じました。妊婦さんの大変さを周りが理解して、思いやることが大切だと思いました。」「今まで、妊婦さんの気持ちが全然分からなかったけれど、今回、体験して1つ1つの行動が体力を使い、不自由でした。今後、妊婦さんを電車などで見かけた時は積極的に関を譲り、手助けをしようと思いました。また、もっと人々が妊婦さんのことを知って、協力しようとする考えが増えるといいなと思いました。」「今回は6kgだったけれど、これプラス4kgをかかえて、数ヶ月過ごす妊婦さんはすごいと思った。電車やバスで立っている人に気づいたら、尊敬の気持ちとお疲れ様の気持ちを持って譲ってあげたい。」など、感じたこと、考えたことを一生懸命にまとめていました。
生徒からは、「思っていたよりも重くて、1つ1つの動きが大変でした。少しの動きで大変だったので、これで毎日を過ごすのは本当に大変だと思います。ペンをとるためにしゃがむ動作が特に大変で、周囲のサポートが大切だと感じました。妊婦さんの大変さを周りが理解して、思いやることが大切だと思いました。」「今まで、妊婦さんの気持ちが全然分からなかったけれど、今回、体験して1つ1つの行動が体力を使い、不自由でした。今後、妊婦さんを電車などで見かけた時は積極的に関を譲り、手助けをしようと思いました。また、もっと人々が妊婦さんのことを知って、協力しようとする考えが増えるといいなと思いました。」「今回は6kgだったけれど、これプラス4kgをかかえて、数ヶ月過ごす妊婦さんはすごいと思った。電車やバスで立っている人に気づいたら、尊敬の気持ちとお疲れ様の気持ちを持って譲ってあげたい。」など、感じたこと、考えたことを一生懸命にまとめていました。
スキー教室説明会(1年生)
15日後には、菅平高原スキー場へ・・・。「高めろ絆! あふれる笑顔! 一生に一度の思い出を ~大スキーな仲間と共に~」をスローガンに掲げ、実行委員紹介、3日間の日程、持ち物、決まりなど資料を基に説明がありました。現在、菅平高原積雪は1mとのことです。場は整っています。みんなで決めたルールや自分の担当する係など責任を持ってやり遂げ、成功させましょう!
避難訓練
「訓練・訓練。ただ今、学区内にて竜巻が発生。窓の鍵をかけ、カーテンを閉めて、先生の指示に従って行動しなさい。」
2013年9月2日午後2時頃、越谷市で竜巻が発生し、北東に進み、野田市まで達しました。その経路にあたる地域では、建物の全・半壊、電柱の倒壊など、多くの被害をもたらした。
今回は、授業中に竜巻が発生したという想定で、机でシェルターを作り、身を守る訓練を実施しました。
生徒からは、「初めて竜巻の避難訓練をしました。注意することを忘れずに、どこで竜巻が起きても身を守れるようにしたいです。私は、竜巻を直接見たことがないので、竜巻が起きた時、パニックにならないように、先生の指示や自己判断で動けるようにしたいです。」「今回やってみて、竜巻の動きは速いので、素早く行動し、窓側に背中を向けなければいけない事を学びました。いつどこでどんなことが起きるか分からないので、今回やったことを覚え、どんな時でもすぐ退避できるようにしていきたいです。それと、朝、ニュースを見て情報を把握するようにします。」など、考えたことや感じた多くいました。
スペリングコンテスト
冬休みの宿題(英語)の確認、スペリングテストが実施されました。
休み時間には、最終確認を一生懸命している姿が、あちらこちらで見られました。
最後の最後まで・・・ 努力なくして、成果なしです。

テストの結果が戻ってきたら、間違えてしまった単語(スペル)を確認し、ぜひ、やり直しをして
くださいね。
休み時間には、最終確認を一生懸命している姿が、あちらこちらで見られました。
最後の最後まで・・・ 努力なくして、成果なしです。
テストの結果が戻ってきたら、間違えてしまった単語(スペル)を確認し、ぜひ、やり直しをして
くださいね。
よろしくお願いします。
2学期に引き続き、家庭科の授業の一環で、13日(3-5)、25日(3-4)、31日(3-2)、2月2日(3-3)の生徒たちが、第一保育所へお邪魔して、実習をさせていただきます。一緒に体を動かして遊んだり、生徒が製作したおもちゃで遊んだりして、楽しくふれあうことができました。 実習を終えた生徒からは、「妹や弟がいない私にとって、とても貴重な経験になりました。幼児が笑顔になってくれると自分も嬉しくなりました。このことは将来かならず活きてくると思いました。」「最初はとても緊張していたけれど、園児たちが積極的に話しかけてくれたお陰で楽しく遊ぶことができました。このような貴重な体験をすることができてよかったです。」など、感想を話していました。
校外学習に向けて・・・
2年生は、2月17日(金)に校外学習として、1日班別行動を行います。場所は、東京駅地下1階「団体待合所(学生用)」(実際に、修学旅行当日に待機する場所です)と、埼玉・千葉・東京方面の高等学校を午前1校・午後1校訪問し、先生より説明を受け、施設設備見学をするものです。
今日の集会は、スローガン発表・ねらい、校外学習班長選出方法についてでした。集会後、教室に戻り、班長推薦用紙に記入することとなります。今日を機に、取り組みがスタートします。修学旅行にも、進路学習にもつながる大事な学年行事です。成功することを祈っています。
今日の集会は、スローガン発表・ねらい、校外学習班長選出方法についてでした。集会後、教室に戻り、班長推薦用紙に記入することとなります。今日を機に、取り組みがスタートします。修学旅行にも、進路学習にもつながる大事な学年行事です。成功することを祈っています。
開始です!
通常モードです。給食あり・授業開始です。2分前着席、集中して授業に取り組んでいます。
当たり前のことが、あたり前のようにできる。3学期好スタートですね。3学期は、1年の締めくくりの学期、また、次への準備の学期となります。1日1日しっかりと!
3学期スタートです。
明けまして、おめでとうございます。
いよいよ 3学期がスタートしました。1・2年生は、次の学年に進級するための準備、3年生は、次のステージのスタートラインに立つための勝負の学期となります。
悔いの残らぬよう、1日1日を充実したものにしてくださいね。
目標なくして努力なし。 努力なくして成果なし です。
あなたは、どんな目標を立てましたか?
2学期 終業式
2学期終業式を迎えました。各学年の発表、立派でした。18日間の休みが終えると、いよいよ次のステージに向けての準備となります。エネルギーを充電して、1月10日、元気な姿で登校してください。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もお世話になりました。皆様にとって来る新年がよい年でありますように。来年もよろしくお願い致します。
日短きこと至る
冬至(夜が最も長く、昼が短い日)。そして、明日で2学期終業式を迎えます。
今日は、集会・学活・学活の3時間。2学期の総まとめや、冬休みの計画(もちろん、宿題もでています。)づくり、集会では、クラス代表からの総括などなど・・。冬休みを終えると、いよいよ進学・進級をする準備の学期となります。3学期につなげられるよう、充実した冬休みの計画をしっかりと立ててくださいね。

冬至にかぼちゃや小豆粥を食べる風習があるそうです。この日にかぼちゃを食べると魔除けになり、風邪を引かないと言われています。風邪やインフルエンザ、流行の兆しが・・。手洗い、うがいを励行してください。また、地方によっては、みかん、にんじん、ダイコンなど「ん」のつく食べ物を7種類食べると幸せになるともいわれているそうです。
今日は、集会・学活・学活の3時間。2学期の総まとめや、冬休みの計画(もちろん、宿題もでています。)づくり、集会では、クラス代表からの総括などなど・・。冬休みを終えると、いよいよ進学・進級をする準備の学期となります。3学期につなげられるよう、充実した冬休みの計画をしっかりと立ててくださいね。
冬至にかぼちゃや小豆粥を食べる風習があるそうです。この日にかぼちゃを食べると魔除けになり、風邪を引かないと言われています。風邪やインフルエンザ、流行の兆しが・・。手洗い、うがいを励行してください。また、地方によっては、みかん、にんじん、ダイコンなど「ん」のつく食べ物を7種類食べると幸せになるともいわれているそうです。
ピカピカです。
75日間、お世話になった校舎の大掃除です。学期に1回、長期休業前の風物詩ですね。教室や廊下の隅々まで清掃し、廊下の汚れもキレイに・・・。そして、放課後にはワックスがけ。2学期も残り2日となりました。時間いっぱいまで、掃除してくれてありがとう。
租税教室
3年生を対象として、税金の意義や種類について深く知る「租税教室」を行いました。
この授業を機会に,税金に対する理解を深めるとともに,将来,納税の義務を果たし,その使い道にも関心を持つ立派な吉川市民になってもらいたいと思います。生徒全員、関心を持って、話を聞いていました。
この授業を機会に,税金に対する理解を深めるとともに,将来,納税の義務を果たし,その使い道にも関心を持つ立派な吉川市民になってもらいたいと思います。生徒全員、関心を持って、話を聞いていました。
いよいよです。
3年生の学活で、「今、進路や進学について不安を感じていることはありますか」の問いに、「志望校に受かるか分からなくて不安」「思うように勉強が進まない」「時間が足りない」など、不安や悩みを抱えている生徒が多く、その解消や解決に向け、班で話し合いを行い、各班でまとめた内容を発表しました。
また、5時間目は、保護者とともに、進路セミナーを開催し、願書の書き方、出願方法など、事務手続きについての説明がありました。いよいよ進路実現のために動きます。書類に不備が無いように、提出期限厳守するように、しっかりと準備してくださいね。そして、健康も学力の1つ。健康管理を怠らないよう、当日、ベストの状態で臨めるよう整えて下さいね。
また、5時間目は、保護者とともに、進路セミナーを開催し、願書の書き方、出願方法など、事務手続きについての説明がありました。いよいよ進路実現のために動きます。書類に不備が無いように、提出期限厳守するように、しっかりと準備してくださいね。そして、健康も学力の1つ。健康管理を怠らないよう、当日、ベストの状態で臨めるよう整えて下さいね。
ありがとう
毎週水曜日、朝のあいさつ運動。今日はあいにくの雨。生活安全委員が校門やロータリーで「おはようございます。」と元気よく声をかけています。
朝、職員室前の各クラスのロッカーには配布物がぎっちりと入っている事が多い。登校すると、ボックスから配布物を運んでいクラスの係。保健委員は、職員室前に置いてある健康観察簿をクラスに持っていき、朝の健康観察が終わると、出欠黒板を記入し、所定の場所に提出する。
出欠黒板の日付、心に残る言葉100選の日めくりカレンダーが変わっています。などなど・・・・・・。
自分の役割を責任持ってやり続けること。実に素晴らしいと思います。当たり前の事を当たり前のようにできる。大切なことですよね。1人ひとりに与えられた役割を果たしてくれるからこそ、学級が・学年が・学校がスムースに活動できるのです。いつもありがとう。
上級学校を知ろう
5校時に、2年生対象で高校の先生を招いての進路学習会が行われました。
「学科(普通科、専門学科)や課程(全日制・定時制など)」「公立や私立」の違いや特色を学習するため、近隣の高校から4校の先生に来ていただき、入学するための心構えや準備について、入学後の生活について、卒業後の進路など、10分間という短い時間でしたが、ご説明いただきました。来年に向けて進路選択や将来の自分をイメージできればと思います。いかがでしたか?
漢字の日
財団法人・日本漢字能力検定協会(本部・京都市)が公募で選ぶ「今年の漢字」が、京都市の清水寺で発表されました。最も応募が多かった字は「金」。
今年の応募は15万3562通。うち6655通(4.3%)が「金」の字を推した。理由は、リオ五輪の「金」メダルラッシュやイチロー選手の通算3000本安打達成など「金」字塔などの理由が多かった。
1995年から震⇒食⇒倒⇒毒⇒末⇒金⇒戦⇒帰⇒虎⇒災⇒愛⇒命⇒偽⇒変⇒新⇒暑⇒絆⇒金⇒輪⇒税⇒安⇒2016年金となっています。
さて、あなたにとって、「今年を象徴する漢字一字」は何ですか?