お知らせ
私たちが世界のためにできること・・・
寒い日が続いています。
1月27日より、6年生が募金活動を行っています。
総合的な学習の時間に、世界の国々について調べている6年生ですが、
貧困や紛争などで大変な国があることがわかりました。
そして、「何かできることは・・・」と、子供たちの中から出た考えで
募金活動が始まりました。
自分たちで課題意識を持ち、行動している姿が素晴らしいです。
課題を持ち、行動できる子が増えればと思います。
募金活動は12日(水)まで行います。
1年間の研究。
今日も寒さの厳しい一日となりました。
本日、第3回授業研究会を実施しました。
今年度最後となる授業研究会です。
3年生の総合的な学習の時間とさくら学級の生活単元の研究授業を実施しました。
子供たちが自信をもって発表したり、活動したりしている姿を見ていただきました。
また、指導の先生方からもたくさんの良い点やアドバイスなどをいただきました。
ご指導いただいたことを今後の学習や年間指導計画等に生かしていきます。
3回にわたる授業研究会、ご指導ありがとうございました。
災害から守りたいもの
この冬最大の寒波が来ているそうです。
本日、5年生の減災教育を実施しました。
市の危機管理課の方が来校し、災害が起きたときの対処などの話を
していただきました。
子供たちは、学校の周りの地図を見て、危険個所や災害から守りたいもの
などについて話し合いました。
地震、洪水、噴火、竜巻、大雪など日本は自然災害が多いです。
自然災害に対する防災意識をしっかり持ち続けてほしいです。
まとめの2月・3月!
さくら・ひまわり学級の大根がよく育っています。
本日、全校集会を実施しました。
校長先生からは、「学校生活のまとめをしよう」という内容のお話がありました。
学習面、運動面、生活面においてこの2月と3月でしっかりまとめをすることが大切です。
また、しっかりまとめをして、新しい学年への準備をすることが大切との話もありました。
生活目標の話では、「整理整とん」についての話がありました。
「こうしたい!」という思いを持ち、工夫して整理整頓することが大事との話でした。
今年度残りが少なくなってきました。
やり残しの内容に過ごしてほしいです。
まとめの時期になりました。
昨日は節分でした。
6年生の総合的な学習の時間です。
1年間、「世界の魅力を発信しよう」というテーマで学習を進めてきました。
3学期はそれぞれのグループがまとめの作業を進めています。
模造紙や新聞等に書いてまとめたり、作品を作ってまとめたりと、
いろいろなまとめ方をしています。
実演をするなど、行動でまとめているところもあります。
卒業が近づいてきています。
最後までがんばってほしいです。
おいだしたいおにはなあに?
2月3日に雪の予報が出ました。
1年生の授業の様子です。
もうすぐ節分であることにちなみ、
自分の心の中にいる「おに」を追い出すために何をするかを書いています。
自分の心の中の「おに」とは、自分が克服したいことです。
克服するために頑張りたいことを具体的に考え、書くことができました。
よりより自分になるために、しっかり心の中の「おに」を追い出してほしいです。
ちなみに、今年の節分は2月2日です。
ご家庭でも節分の話をしていただければと思います。
ロング昼休みを満喫。
一昨日の停電には驚きました。
昨日のロング昼休みの様子です。
比較的暖かく、過ごしやすい昼休みとなりました。
校庭では、ドッジボールや鬼ごっこをしている子が多かったです。
4週間後に迫った長縄大会に向けて練習している子たちもいました。
たくさん走って、動いた子供たち。
午後は半袖で過ごしている子もいました。
外遊びで元気な体を作ってほしいです。
三色朝食で元気よく!
昨日の昼の時間に、児童集会を実施しました。
保健委員会とのコラボ集会として、朝食に関する話とクイズがありました。
朝食の効果、朝食を食べないとどうなるかなど、
わかりやすく発表することができました。
朝が忙しくなるとついつい朝食を抜いてしまうことがあります。
バランスの良い朝食で気持ち良い一日を過ごしてほしいです。
アルファ化米を試食!
昨日、5年生がアルファ化米を使ったご飯を試食しました。
アルファ化米とは、炊いたり蒸したりしたお米を、熱風で急速乾燥させたもので、
長期保存が可能なことから、非常食として備蓄されています。
給食センターの方に調理していただき、
普段の給食で食べているご飯との違いを味わいました。
調理前の米も見せていただき、子供たちは驚いていました。
2月5日、5年生は減災教育を実施します。
この体験が生かされればと思います。
中学校の勉強を体験!
1月の最終週となりました。
23日(木)に、6年生が中央中学校へ行き、中学校の授業を体験しました。
数学と社会の授業を体験し、中学校でどのように学習するのかを体験してきました。
特に社会では実物を見て、驚いた子がたくさんいました。
子供たちからは、授業が面白かったとの感想とともに、
中学校への不安がなくなったとの感想もありました。
あと2か月半で中学生になります。
中学校への楽しみが増えたことと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274