日誌
学校ブログ
予行演習でやる気充電!
雨が気になる今日この頃ですが、本日何年かぶりにグランドで予行演習を行いました。
明後日の当日さながらに生徒たちのやる気はどんどん膨らんでいきました。どの競技も真剣に行っており、応援も大きな声が響いていました。
明後日の天候は怪しいのですが、生徒のパワーで雨を追い払ってほしいです。



明後日の当日さながらに生徒たちのやる気はどんどん膨らんでいきました。どの競技も真剣に行っており、応援も大きな声が響いていました。
明後日の天候は怪しいのですが、生徒のパワーで雨を追い払ってほしいです。
第2回全体練習
体育祭まであと3日!
本日の5~6校時はチームリーダーの指示のもと、色別の連合でそれぞれが練習メニューを立て、しっかりと取り組んでいました。
リーダーを中心にバックアップする生徒もいて、充実した2時間を過ごせたようです。日ごとに、そして時間が15日に迫るごとに一人一人の表情に真剣さが出てきているようです。当日が楽しみです。


本日の5~6校時はチームリーダーの指示のもと、色別の連合でそれぞれが練習メニューを立て、しっかりと取り組んでいました。
リーダーを中心にバックアップする生徒もいて、充実した2時間を過ごせたようです。日ごとに、そして時間が15日に迫るごとに一人一人の表情に真剣さが出てきているようです。当日が楽しみです。
体育祭まであと4日!
体育祭まであと4日になった本日、特別に体育祭の練習日ではなかったのですが、やればやるほど記録がよくなり、難しさが増していくのが団体競技種目です。
本日は昨日の雨の影響もなく、昼休みにグランドに出て、「ビッグウェイブ」にたくさんのクラスが挑戦していました。
本日は昨日の雨の影響もなく、昼休みにグランドに出て、「ビッグウェイブ」にたくさんのクラスが挑戦していました。
第1回全体練習
雨が気になる天気ですが、本日の天気の良いうちの1・2校時に全校で体育祭の練習を校庭で行いました。
全体で準備体操を行い、そのあとはチームリーダーが決めた各チームごとのメニューに従って体育祭の練習を「連合」ごとに行いました。2時間のメニューに従って3年生が中心となり、まとまって練習していました。


全体で準備体操を行い、そのあとはチームリーダーが決めた各チームごとのメニューに従って体育祭の練習を「連合」ごとに行いました。2時間のメニューに従って3年生が中心となり、まとまって練習していました。
除草作業…たくさんの協力をいただきました
体育祭を来週15日(土)に控えた8日(土)、PTAの方々と一緒に校庭の除草作業をしました。
本校生徒も10部活が参加して、PTAの方々と合わせて総勢250名で行いました。
今年の夏は天候が良すぎたのか、びっしりと雑草が生えていて予定時間では取り切れませんでした。
でも、前日よりも草取りされた跡がはっきりとわかり、皆さんの活躍に感謝です。
ご協力ありがとうございました。



本校生徒も10部活が参加して、PTAの方々と合わせて総勢250名で行いました。
今年の夏は天候が良すぎたのか、びっしりと雑草が生えていて予定時間では取り切れませんでした。
でも、前日よりも草取りされた跡がはっきりとわかり、皆さんの活躍に感謝です。
ご協力ありがとうございました。
体育の時間も体育祭の練習
本日は特別な学年練習の日程もなく、時間割通りに授業が進みました。
体育の授業も、もちろん体育祭の練習! 係等がしっかりと準備しているクラスは時間を惜しむように体育祭の練習に励んでいました。
体育の授業も、もちろん体育祭の練習! 係等がしっかりと準備しているクラスは時間を惜しむように体育祭の練習に励んでいました。
学年練習スタート!
体育祭まであと10日!
昨日の2年生の学年練習をはじめとして、今日は1・3年も学年練習を行いました。
1・2年生は各競技の内容を聞き、スタートの並び順などを確認していました。
そのあとの実際に競技を行いましたが、少しでも良い成績を残そうと競技をしている人だけではなく、その応援にも力がこもっていました。



昨日の2年生の学年練習をはじめとして、今日は1・3年も学年練習を行いました。
1・2年生は各競技の内容を聞き、スタートの並び順などを確認していました。
そのあとの実際に競技を行いましたが、少しでも良い成績を残そうと競技をしている人だけではなく、その応援にも力がこもっていました。
台風近づく! 発育測定と結団式!!
台風21号が接近して雨の中の登校となってしまいました。風もだんだんと強くなり、自転車はこんな有様でした。

午後の授業はカットとなりましたが、午前中授業や発育測定、結団式を本日は行いました。


午後の授業はカットとなりましたが、午前中授業や発育測定、結団式を本日は行いました。
2学期が始まりました。
7月の時は、長い夏休みをどのように過ごそうかと考えていたのに、「猛暑」の言葉で代表されるように、「暑い、暑い」と言っていたら9月となり、2学期が始まりました。
1学期の終業式の時、校長から伝えられた「9月3日の月曜日に必ず登校すること」との約束(学校だより9月号参照)を守り、たくさんの良い笑顔に会うことができました。
この2学期は体育祭を始めとして新人戦、中間テスト、文化祭(合唱コンクール)と大きな行事が続きます。一つ一つの行事を全力で行い、授業に集中して取り組めば充実した2学期になるはずです。
一緒に頑張りましょう。

また、体育祭のスローガンも発表されました。
「燃えろ!輝く努力と汗の結晶 目指せ!今こそ本気を見せるとき ~東に旋風を巻き起こせ~
1学期の終業式の時、校長から伝えられた「9月3日の月曜日に必ず登校すること」との約束(学校だより9月号参照)を守り、たくさんの良い笑顔に会うことができました。
この2学期は体育祭を始めとして新人戦、中間テスト、文化祭(合唱コンクール)と大きな行事が続きます。一つ一つの行事を全力で行い、授業に集中して取り組めば充実した2学期になるはずです。
一緒に頑張りましょう。
また、体育祭のスローガンも発表されました。
「燃えろ!輝く努力と汗の結晶 目指せ!今こそ本気を見せるとき ~東に旋風を巻き起こせ~
1学期の終了です
71日間の1学期も本日をもって終了です。平成30年度の1学期はいかがだったでしょうか。振り返りをしっかりと行い、この夏休みを有効に活用してほしいものです。
本日もこの連日の暑さを考慮して30分で終業式が終わるようにしました。
また、25日(水)からは全学年共に三者面談が行われます。日時を確認して予定時間の10分ぐらい前に余裕で教室前に行けるようにしましょう。

本日もこの連日の暑さを考慮して30分で終業式が終わるようにしました。
また、25日(水)からは全学年共に三者面談が行われます。日時を確認して予定時間の10分ぐらい前に余裕で教室前に行けるようにしましょう。
1階コミュニティホールで表彰式を行いました
連日の猛暑に中、1学期もあと2日となった今日の放課後に今学期の表彰を校舎内のコミュニティホールで一部分の表彰を行いました。
本来なら、明日の終業式に全校生徒の前でお披露目したいのですが、この暑さの中、終業式と全ての表彰を行うと1時間は超えてしまいます。そこで、本日一部分の表彰を行いました。
本来なら、明日の終業式に全校生徒の前でお披露目したいのですが、この暑さの中、終業式と全ての表彰を行うと1時間は超えてしまいます。そこで、本日一部分の表彰を行いました。
ダイヤモンド賞の表彰がありました
東中学校では、小学校1年生から中学校3年生までの9年間、むし歯、CO、要注意乳歯、処置歯が全くない生徒には「ダイヤモンド賞」が贈られます。
今年も19名の生徒が受賞し、校長先生から表彰がありました。校長先生のお話の中で、「今まで歯が痛いと感じたことは、1回でもありますか?」という質問に誰も手をあげませんでした。さすがです。9年間ピカピカの歯の生徒には、そんな痛みは1回も感じたことがないようです。
80才で20本の自分の歯で健康な生活ができるように、これからも歯を大切にしてください。受賞したみなさん、おめでとうございます。 受賞した生徒へ校長からの講話
租税教室を行いました
夏の暑さを日増しに感じるこの学期末、2年生が暑い体育館の中で租税教室が行われました。
大勢の生徒が集まれる場所は体育館以外なく、「熱中症対策」として休憩を取りつつ、水筒持参で行いました。 中学2年生といえども税金は払っています。その税金について知識を増やすよい機会になったのではないでしょうか。

大勢の生徒が集まれる場所は体育館以外なく、「熱中症対策」として休憩を取りつつ、水筒持参で行いました。 中学2年生といえども税金は払っています。その税金について知識を増やすよい機会になったのではないでしょうか。
1学期末の保護者会を行いました
期末テストも終わり、もう2週間で夏休みを迎える1学期末。各学年フロアのコミュニティホールで学年ごとの保護者会が昨日(6日)に行われました。
どの学年も今学期の様子と夏休みの留意事項を中心に行われました。1年生は初めての通知表の見方について、2年生は福祉新聞の生徒発表、3年生は夏休み中の進路に向けての説明を行いました。


どの学年も今学期の様子と夏休みの留意事項を中心に行われました。1年生は初めての通知表の見方について、2年生は福祉新聞の生徒発表、3年生は夏休み中の進路に向けての説明を行いました。
レイクオスエゴ高校・レイクリバー高校の体験入学
5日(木)の午後と6日(金)の午前の両日、アメリカのレイクオスエゴ高校とレイクリバー高校の生徒14名が来校し、「日本の学校」に体験入学しました。初日は「給食」から普通の授業を見学や自分たち乃hそうかいのメッセージ披露、部活動体験(剣道部)を行いました。2日目は校長との記念撮影の後、2時間授業体験をし、「給食」を食べて帰りました。閉校式では「さわやか相談室で作られた『しおり』」を喜んで受け取ってくれました。
日本語を学んでいるとのことで、短い間でしたが、日本語と英語で会話が成り立っていたようです。お互いが理解したときには、喜び合っていました。本校の生徒にとっても貴重な体験でした。
インターネット安心安全講座を行いました
昨日、2日(月)5校時に体育館でe-ネットキャラバン「インターネット安心安全講座」を行いました。
便利な機械でも使い方が間違っていれば、他人はもちろんのこと自分自身を傷つけてしまう可能性がある携帯電話やスマホ、タブレット。わかっていて使うのでなければ、予期せぬことが起きる可能性が高くなります。
そのことについて理解できたでしょうか。危険やトラブルを招く使い方をしないように今回の学習を生かしてください。

便利な機械でも使い方が間違っていれば、他人はもちろんのこと自分自身を傷つけてしまう可能性がある携帯電話やスマホ、タブレット。わかっていて使うのでなければ、予期せぬことが起きる可能性が高くなります。
そのことについて理解できたでしょうか。危険やトラブルを招く使い方をしないように今回の学習を生かしてください。
体育祭の連合分け(チーム分け)を行いました。
9月に行われる体育祭に向けて、連合決め(チーム分け)を行いました。学校全体を縦割りして行う本校の体育祭は1連合(3クラスから4クラス)ずつとなり、競い合います。
学級委員がくじ引きをしてカラーを決めました。
この後、くじを引いた学級委員達によってどのクラスが何のカラーに発表されました。
また、体育祭に向けた決意を堂々と発表することができました。
アジサイの手入れ講習会を行いました
朝から夏のような太陽が照りつける中、PTAの方々による「アジサイの手入れ講習会」を行いました。昨年度の東中の大規模改修によって少なくなったアジサイの手入れをし、「アジサイの東中」を復活させようという意気込みで行いました。
指導をいただいた宮部造園の方より、刈り込みと挿し木の方法を教えていただきました。
1学期期末テスト
東中学校では、本日と明日の2日間は1学期の期末テストです。試験範囲が公表されてから2週間、諸活動が停止になってからの5日間でどのくらい計画的に試験対策の学習ができたでしょうか。その腕試しの時ですね。自分の学習の成果を思い存分答案用紙にぶつけてほしいものです。
時計が戻ってきた
しばらくの間修理に出していた中庭の時計が修理を終えて久しぶりに戻ってきました。昨年までいた先生や2・3年生にしてみれば、この時計のありがたさを改めて感じてくれると思います。