お知らせ

「わかる」「できる」「楽しい」体育を目指して

冷たい雨の降る朝となりました。

 

昨日の5校時、体育の授業研究会を実施しました。

4年生の体つくり運動の授業です。

子供たちは体を思いっきり動かして、とても楽しそうな表情を見せていました。

グループの中で教えあったり、応援しあったりする姿もたくさん見られました。

「わかる」「できる」「楽しい」授業は、体育はもちろん、他の教科でも

目指していく、授業の理想です。

このような授業を目指して、今後も研究を重ねていきたいと思います。

読書の秋に向けて・・・

今朝の最低気温が1℃になった地域があったようです。

 

本日、10月の全校朝会を実施しました。

校長先生からは、読書についての話がありました。

たくさんの本を紹介していただき、読書の素晴らしさを話していただきました。

読書を通じて、相手の立場になって考えることの大切さを学んでほしいです。

生活目標の話は廊下歩行についてでした。

ルールを守って廊下を静かに歩けば落ち着いて過ごすことができます。

読書の秋、落ち着いた気持ちで読書ができるといいなと思います。

音が伝わるには・・・

いよいよ10月、今年度の後半戦に突入です。

 

3年生の理科の学習の様子です。

音が伝わる様子を、糸電話を使って実験しています。

糸や紙コップが振動している様子を、班のみんなと協力して実験することができました。

実験の様子を学習用端末のカメラを使って撮影し、

みんなで交流していました。

みんなで協力する姿が素晴らしかったです。

 

楽しく学ぶ校外学習

本日は中秋の名月がみられるでしょうか・・・。

 

26日(火)に実施しました、1年生の虫捕りと3年生のスーパーマーケット見学の様子です。

体験や見学ではいろいろな発見をすることができ、最高の学習の場となります。

1年生の虫捕りでは、虫のいそうな場所や虫の様子を学習することができました。

3年生のスーパーマーケット見学では、スーパーマーケットの工夫などを

直接見たり聞いたりすることができました。

これらの校外学習も、地域の協力があってこそできるものです。

いつも栄小学校のためにありがとうございます。

2学期はこれからも校外学習があります。

自分から学び、地域に感謝できるようになってほしいです。

いざ、筑波山!

9月末なのに、驚くような暑さとなりました。

 

本日、4年生が遠足として筑波山へ行きました。

栄小からも、天気の良い日には北東の方向に見ることができる山です。

遠足では初の登山でしたが、子供たちは声を掛け合いながら登りきることができました。

仲間と協力しながら行った登山は、つらくてもきっと思い出になったことと思います。

みんなで一つのめあてに向かって努力することの大切さを、

今後の学校生活に生かしてほしいです。