お知らせ
歯みがきについて考える
西日本・北日本に寒波がやってきているそうです。
本日、集会委員会と保健委員会による児童集会を実施しました。
虫歯ができる仕組みや歯ブラシの正しい使い方を紹介しました。
保健委員会と一緒に普段使っている歯ブラシの点検をすることもできました。
正しい歯みがきを続けることで、健康な生活を送ることができます。
これからもしっかり歯みがきをして、健康に過ごしてほしいです。
いろいろな材料を使って
昨日の夕方、一部の地域では虹が見られたようです。
3年生の図工の様子です。
版画の台紙に絵を描き、絵に合わせてさまざまな材料を貼り付けています。
教材のセットに入っていたダンボールや梱包材(プチプチ)の他にも、
毛糸や果物の緩衝材を家から持ってきて貼り付けている子もいました。
刷ったときに、貼り付けた材料によって様々な模様ができます。
版画の完成が楽しみです。
連凧に思いをのせて・・・
暖かい日が続いています。
本日、幼小中連携事業を実施しました。
中央中学校区の3校と幼稚園が参加しました。
中学校についた児童は、中学校の校長先生から、中学校について説明していただきました。
その後、校庭に出て連凧上げを行いました。
青空高くあがる連凧は、大変立派なものでした。
参加した園児、児童、生徒の心が一つになった気がしました。
本校の児童はその後、校内の見学をしました。
3か月後には多くの児童がこの中学校に通うことになります。
少しずつ、中学校のめあてを考え始めてほしいと思います。
もしもの時に備えて・・・
1月中旬とは思えない暖かさとなりました。
5校時に不審者対応の避難訓練を実施しました。
万が一不審者が校舎内に侵入したときに備えた訓練です。
不審者が侵入しても、子供たちは落ち着いて避難することができました。
教職員もも落ち着いて対応することができました。
校長先生からは、日頃からしっかりと話を聞くことの大切さについて話がありました。
話をしっかり聞くことで、落ち着いて行動することができます。
これからもしっかり話を聞き、落ち着いて行動できるようにしてほしいです。
関小学校のみなさん、こんにちは!
昨日とは真逆の穏やかな天気となりました。
本日の昼、本校の代表委員会の児童が、
関小学校の代表委員の児童とオンライン交流会を実施しました。
お互いの自己紹介や活動報告、次回の活動についての確認をしました。
参加した代表委員の児童から、交流ができて楽しかったとの声が出ました。
次回の交流会も楽しみです。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274