お知らせ
図工の学習‐のこぎりを使う‐
3年生では、図工の立体作品の制作で、のこぎりを使って木材を切り、ボンドで貼り合わせるという学習を行っています。今回の授業中の様子では、すでに数時間経験してきたため、のこぎりの使い方にも慣れていました。木を細かく切って組み合わせた飾りもの、日常生活に応じた実用的なものなど、子供たちの作品には、それぞれの個性が出ていて楽しいですね。



6年生お楽しみ給食
本日の6年生の給食はお楽しみメニューとなりました。チョコペストリー、メロンパン、そしてミルクレープとマカロニスープ、フライドチキン。各教室では、日ごろお世話になっている先生方をお招きして大賑わいの昼食タイムとなりました。ある教室では、招かれた先生が、時間ごとにすべての班を回ったそうですよ!
1組

2組

3組

4組
1組
2組
3組
4組
たてわり活動
本年度最終回です。それぞれの班ごとに感想を発表するなど、遊びというよりはお別れ会のような様子のところもありました。6年生は卒業してしまい、次回のたてわり班の時は、新1年生も交えての会になります。リーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝ですね。5年生はしっかり引き継いでほしいです。

卒業式に向けて練習開始
3月第2週。先週末の暖かい天気で校門付近にある梅が開花しました。春の訪れを感じさせる日々になっています。
今日から卒業式に向けての練習がスタートしました。2校時の体育館、5・6学年の合同練習。式当日の流れを確認しました。1回目の練習とはいえ、緊張感のある良い練習となっています。

体育館での合同練習開始

今日から卒業式に向けての練習がスタートしました。2校時の体育館、5・6学年の合同練習。式当日の流れを確認しました。1回目の練習とはいえ、緊張感のある良い練習となっています。
体育館での合同練習開始
はつらつタイム‐ながなわ最終‐
昨日の午後は大変あたたかくなったのですが、今日の朝は風が強く、寒い始まりとなりました。
今日ははつらつタイムです。ながなわとびが最終回とのことで、みんな張り切っていました。風が強く縄を回すのが難しい中、懸命に声を出しながら跳び越えていきます。クラスが一体となってひとつのことに取り組む姿は、とても清々しいですね。





今日ははつらつタイムです。ながなわとびが最終回とのことで、みんな張り切っていました。風が強く縄を回すのが難しい中、懸命に声を出しながら跳び越えていきます。クラスが一体となってひとつのことに取り組む姿は、とても清々しいですね。
卒業おめでとう集会
3校時の体育館、全校児童が集って「卒業おめでとう集会」が行われました。「ありがとう」という感謝の気持ちがこもった各学年の演奏や歌はとても素晴らしいものでした。また、これまで6年生がしてくれたことを振り返りながら、みんなで卒業を祝う会となりました。この思いをしっかりと受け止めた最高学年としての合唱もさすがと感じるものでした。卒業式まであと3週間、今日の集会を例えるならば、栄小のよき伝統をバトンでつなぐ会ですね。
すてきな「ありがとう」「おめでとう」という言葉が体育館に響きました。
① 卒業生入場 卒業生がアーチをくぐって入場

② 開会宣言後、3年生の発表です

③ 続いて4年生の発表です

④ 1年生の発表です

⑤ 2年生の発表です

⑥ そして5年生の発表です

⑦ たくさんの思いを受け止め、最高学年・6年生の発表です
すてきな「ありがとう」「おめでとう」という言葉が体育館に響きました。
① 卒業生入場 卒業生がアーチをくぐって入場
② 開会宣言後、3年生の発表です
③ 続いて4年生の発表です
④ 1年生の発表です
⑤ 2年生の発表です
⑥ そして5年生の発表です
⑦ たくさんの思いを受け止め、最高学年・6年生の発表です
吉川市の歴史発表
3年生は1年間をかけて、吉川市の歴史について学習してきました。今回は、そのまとめを2年生に向けて発表する時間でした。今まで調べてきたことを、自分なりのまとめ方で表現しています。2年生は、4月から3年生になり、同じように学習を進めていくので、とても参考になりました。

調理実習
6年生が調理実習でホットケーキをつくっていて、その時間になると、ホットケーキを焼くにおいが漂ってきます。自分たちで会食するためのものでもありますが、先生方にも作って持ってきてくれます。間もなく卒業ということで、感謝の意味を込めて作ってくれたのですね。

全校朝会
3月分の全校朝会、今年度最後の全校朝会です。校長先生からは、冬季パラリンピックの話題から、障がいのある方への支援のありかたなどについてお話がありました。生活目標についてのお話は、1年間のまとめをしっかりと行うことです。さらに、今回も多くの表彰があり、みんなの頑張りを讃えました。最後に転入生をみんなで迎えました。




食育の時間 おやつについて学んでいます(4学年)
本日、4学年の各学級で食育指導を行いました。「おやつの食べ方」について、栄養技師さんをお迎えしての学習です。ビスケット、ポテトチップス、チョコレートなど、私たちが食べるものの原料は何か。難しいものでも4年生は考えた発言をしておりました。丈夫な体づくりのために、どのようにしていけばよいのかを考える時間となりました。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
吉川市立栄小学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央3丁目26番地1
TEL.048-982-3771
FAX.048-984-5274
吉川市の天気
吉川市のキャラクターなまりん
栄小学校校章
アクセスカウンター
4
1
4
5
4
3
9