学校ブログ
学校ブログ
こだま賞
心は見えなくても、心遣いは見えます。思いは見えなくても、思いやりは見えます。気づき、行動したあなたの素晴らしい行いは、こだまとなって響きます。ここに感謝し、この賞を贈ります。
平成24年度 108名、25年度 76名、26年度 89名、27年度 109名、そして、本年度 41名(12月5日現在)こだま賞に表彰された人数です。「竹藪から多くの葉が廊下に入ってきたのを、掃除してくれた。」「欠席していた委員の仕事率先して手伝ってくれた・」「1階の廊下の汚れを一生懸命落とし、ピカピカにしてくれた。」「地域の方のお手伝いをしてくれた」など・・・。先生、生徒はもちろんのこと、地域の方からも推薦していただいています。
書は心なり
書道は、心静かに姿勢と呼吸を整えることが基本。
書く時の心のあり方が、文字に表現されるのです。
ぜひ、納得いく一作品を書き上げて下さい。
1年生:輝く埼玉
2年生:雄大な河
3年生:美しい四季
喉元過ぎても熱さ忘れずに・・・
2学期期末テストが終了しました。今日から、一生懸命取り組んだ成果が手元に返ってきます。手にした解答用紙を見て、一喜一憂しているのではないでしょうか。でも、そこでSTOP!
間違えてしまった箇所を確認することが大切です。本当に、忘れてしまっていたのか、ケアレスミスなのかを確認することが重要なのです。
学習とは、繰り返し、繰り返し取り組んで、より鮮明な記憶として残すものです。返却されてからが、本当の意味での勉強なのです。 継続は力なり!
いよいよ師走
2学期の締めくくり・まとめの月になります。太陽が照りつける中、取り組んだ体育祭から59日が過ぎ、残り16日となりました。保健室前のモミジも紅葉・落葉し、冬の訪れが・・・。
さて、この12月 なんで”しはす”って言うかというと、一説に 仕果すーつまり、仕事を果たす(終える)おさめの月だからっていう説があります。つまり、仕事をやり終えて、新しい年を迎える締めくくりの月なのです。君たちにとって仕事ってなに?と考えると、ズバリ 勉強・部活動・クラス活動などなどです。締めくくってください。けじめをつけて来年につなげて下さい。3学期は、進級・進学の準備をする学期なのです。1日1日を充実したものにして下さい。
最後まで全力で
始まりました・・・・・
1年生は2ヶ月後の2月2日(木)から4日(土)の3日間、菅平高原に冬の自然教室(スキー教室)に行きます。スキー教室に向けての取り組みが具体的にスタートです。5時間目は、ウエアとブーツのサイズを体育館で行いました。
おもちゃ作り本格的に・・・・・・
色々なアイデアを出し、おもちゃ作りの材料(色画用紙・フエルト・折り紙・モールなどなど)が届き、ただいま3年生家庭科の授業と総合の時間で幼児向けのおもちゃを製作中です。保育実習開始は、7組が、12月6日に市立第一保育所にお伺いするのを皮切りに、12月9日・15日、年が明けて1月・・と予定しています。園児たちが笑顔になり、喜ぶおもちゃを作ってくださいね。
授業研究会
54年ぶりの降雪です。登下校、気をつけてくださいね。

今日、2年生:数学、3年生:社会、けやき学級:作業学習の研究授業がおこなわれました。
数学は、「角の大きさを求める方法を考えよう」と題し、まず個人個人で答えを導き出した後、班での話し合い活動。そして、発表。色々な解き方を説明し合いながら、一生懸命課題に取り組んでいました。
トランスパレントスター製作に取り組みました。透かし折り紙を使い、角がズレないように1つ1つ丁寧に折っていました。作品が完成すると、美しい幾何学的な星となり、窓に貼ることで、重なったパターンが、美しく透けて見えます。
社会は、「コンビニエンスストアの経営者になろう」という課題で、町中に様々な立地条件の5つの場所から、どの場所に出店するかを考え、同じ候補地グループになり、意見をまとめ、発表。色々な戦略を練り、積極的に意見を交わしていました。
今日、2年生:数学、3年生:社会、けやき学級:作業学習の研究授業がおこなわれました。
数学は、「角の大きさを求める方法を考えよう」と題し、まず個人個人で答えを導き出した後、班での話し合い活動。そして、発表。色々な解き方を説明し合いながら、一生懸命課題に取り組んでいました。
トランスパレントスター製作に取り組みました。透かし折り紙を使い、角がズレないように1つ1つ丁寧に折っていました。作品が完成すると、美しい幾何学的な星となり、窓に貼ることで、重なったパターンが、美しく透けて見えます。
社会は、「コンビニエンスストアの経営者になろう」という課題で、町中に様々な立地条件の5つの場所から、どの場所に出店するかを考え、同じ候補地グループになり、意見をまとめ、発表。色々な戦略を練り、積極的に意見を交わしていました。
第2回学校評議員会
5名の学校評議員皆様に来校していただき、授業参観と学校案内、評議委員会、給食の試食会を実施いたしました。
5時間目でしたが、意欲的に活動していました。落ち着いた雰囲気の中、授業に取り組んでいましたなどとおほめの言葉をいただきました。

大きな行事も終わり、2学期のまとめの月となります。また、木曜日から諸活動停止となります。29日(火)・30日(水)には、期末テストが控えています。納得いく結果を。頑張ってくださいね。
5時間目でしたが、意欲的に活動していました。落ち着いた雰囲気の中、授業に取り組んでいましたなどとおほめの言葉をいただきました。
大きな行事も終わり、2学期のまとめの月となります。また、木曜日から諸活動停止となります。29日(火)・30日(水)には、期末テストが控えています。納得いく結果を。頑張ってくださいね。
頑張っています。
5時間目の学活は、1年生は、スキー教室に向けての新聞づくり(調べ学習)を生活班で協力して作成しています。2年生は、先週取り組んだ社会体験活動を振り返りと、お世話になりました事業所へ御礼の手紙を書いています。3年生は、12月からスタートする保育実習に向けておもちゃ作りに取り組んでいます。どんな作品・新聞・レポートになるのか楽しみにしています。頑張ってくださいね。
吉川市立中央中学校
〒342-0061
埼玉県吉川市中央二丁目21番地1
TEL.048-982-0241
FAX.048-982-0236
アクセスカウンター
1
6
5
9
8
1
0